nisekant の回答履歴

全244件中61~80件表示
  • 頭がいいのは遺伝するのか

    「頭がいい」というのは、明確にどう定義するのかわかりません。一般的認識、多数派的認識でお願いします。 考えられるところでいうと、いろいろなことを考えられる能力があるとか、覚えが早いとか、読み書きがすばやいとか(ここへ行くとちょっと限定的な感もあります)そういう、一般的に認識できることでよいです。 これは、「遺伝」するのでしょうか。 つまり、もし国の制度が、生まれた子供をすべて国が引き取って、みな一様な保育教育を受けさせるという専制国家があったとして、そこで「頭のよい」子供というのは、一般に言う「頭のよい」「知的業種」の親の子供だといえるものでしょうか。それとも、教育環境を一様にすれば、「頭のよい」子が現れる要因は、親にはよらないという結果になるのでしょうか? 顔は遺伝するが、頭も遺伝するのでしょうか?(もちろん脳だって肉体の一部ですから、なんか似た傾向になるかもしれませんね)

  • 存在の証明がされていないものを信じる人

    昔から疑問に思っているのですが、 神や霊やUFOなど、存在の証明がされていないのに 根拠も無く勝手に思い込んで信じてる人が世界中に数多くいらっしゃいますが これは愚かな行為ではないのでしょうか? また、このような人たちのことを何と呼ぶのでしょうか?(馬鹿?) 何か言葉とかありますか? <思想>と<信じる>は違うんですよね? 前者は本当だとは思っていないけど、そうじゃないかなという考えであって、 後者は完全に本当だと思っていることですよね?

  • 存在の証明がされていないものを信じる人

    昔から疑問に思っているのですが、 神や霊やUFOなど、存在の証明がされていないのに 根拠も無く勝手に思い込んで信じてる人が世界中に数多くいらっしゃいますが これは愚かな行為ではないのでしょうか? また、このような人たちのことを何と呼ぶのでしょうか?(馬鹿?) 何か言葉とかありますか? <思想>と<信じる>は違うんですよね? 前者は本当だとは思っていないけど、そうじゃないかなという考えであって、 後者は完全に本当だと思っていることですよね?

  • 「アプリオリな認識」の実例

    カントが、経験に依存しないアプリオリな認識の実例として挙げているのは、 「時間」「空間」「因果律」などですよね。 しかし、私には、過去から未来へ連続的に流れる時間が実在するという認識も、 3次元的な連続的な空間が実在するという認識も、 ある結果はある原因から生起しているという因果律が存在するという認識も、 全て経験から派生してきたもののように思えてしまいます。 例えばもし、人間が今の世界とは違う、空間が頻繁にところどころ虫食いのよう欠けたり収縮膨大したりするような世界に生まれたり、安定した物理法則がない世界(斉一性の原理が成立たないような世界)などに生まれたら、その世界を経験後、世界をそのようなものとして認識するのではないでしょうか? 「点と点の最短は直線である」という命題が真であるという直感による認識も、 私たちがそのようなに、空間を解釈したほうが生存上有利であるということを経験上学んだにすぎないのではないでしょうか?実際はわれわれの住む空間は平坦ではないのに。 カントのいうアプリオリな認識って、現在ではどのように解釈されているのでしょうか? 感覚器官から入力された情報(光、音、匂い、温度、力)を処理したり記憶したりするための、生まれながら(先験的)に備えている能力のことでしょうか?

  • 「アプリオリな認識」の実例

    カントが、経験に依存しないアプリオリな認識の実例として挙げているのは、 「時間」「空間」「因果律」などですよね。 しかし、私には、過去から未来へ連続的に流れる時間が実在するという認識も、 3次元的な連続的な空間が実在するという認識も、 ある結果はある原因から生起しているという因果律が存在するという認識も、 全て経験から派生してきたもののように思えてしまいます。 例えばもし、人間が今の世界とは違う、空間が頻繁にところどころ虫食いのよう欠けたり収縮膨大したりするような世界に生まれたり、安定した物理法則がない世界(斉一性の原理が成立たないような世界)などに生まれたら、その世界を経験後、世界をそのようなものとして認識するのではないでしょうか? 「点と点の最短は直線である」という命題が真であるという直感による認識も、 私たちがそのようなに、空間を解釈したほうが生存上有利であるということを経験上学んだにすぎないのではないでしょうか?実際はわれわれの住む空間は平坦ではないのに。 カントのいうアプリオリな認識って、現在ではどのように解釈されているのでしょうか? 感覚器官から入力された情報(光、音、匂い、温度、力)を処理したり記憶したりするための、生まれながら(先験的)に備えている能力のことでしょうか?

  • すぐに、物事を諦めてしまいます。どうすればいいでしょうか。

    私は、すぐに物事を諦めてしまいます。 例えば、スポーツなどをやっていてそのスポーツが上達しない場合、 挫折して諦めてしまいます。どうすればいいでしょうか。

  • 目の前のものは存在するのか?

    タイトルのとおりですがものは認識できなければ存在してないということでしょうか?本当にそこに実在するのでしょうか? ただの脳の科学反応でしかないのでしょうか?

  • なぜ、男は哲学するのか?

    タイトル通りの質問なら、「大脳生理学」のようなジャンルで考えることだとは思いますが、このカテに普段出入りされてる方に敢えてお聞きしたいです。 古今東西、と言っても日常、日本人にとっての哲学は「西洋哲学」とほぼ同義語のことが多いと思います。 ソクラテス・プラトン・アリストテレスの時代から、デカルト・カント・ヘーゲル、そして最近ではニーチェ・サルトルに至るまで、みな男です。 そして、おそらくここのカテを出入りしてる方も圧倒的に男が多いと思います。 昔から、なんとなくその事に対する理由としては、「男は形而上学的なことに関心があり、女は現実に興味がある。」程度にしか思わなかったのです。 しかし、だとしたらなぜ男は「形而上学的なことに思いをはせるのか?」と今更ながら素朴に考えてしまいました。 「時間とは?」 「空間とは?」 「存在とは?」。 「認識とは?」 「理性とは?」 このような事に対して思いをはせてるのは、昔から男だけのようです。 もちろん、稀にそういう女性も居るでしょうが、微々たる数の筈です。 とっさに思いつく男女の差は「性欲」のことです。 そして、性欲というとフロイトを思い出します。 フロイトは、あくまで「性欲」と「人間の行動」の関連について考察しただけで、それ自体は「哲学」でも「形而上学」でもありません。 ただ、性欲求行動と哲学的思考回路はどこかで繋がっているのかなどと考えてしまいましたが、これはあくまで思いつきです。 思いつきですので、別にフロイトや性欲との関連に限定しません。 どうして男は哲学するのか? ご意見下さい。

  • なぜ、男は哲学するのか?

    タイトル通りの質問なら、「大脳生理学」のようなジャンルで考えることだとは思いますが、このカテに普段出入りされてる方に敢えてお聞きしたいです。 古今東西、と言っても日常、日本人にとっての哲学は「西洋哲学」とほぼ同義語のことが多いと思います。 ソクラテス・プラトン・アリストテレスの時代から、デカルト・カント・ヘーゲル、そして最近ではニーチェ・サルトルに至るまで、みな男です。 そして、おそらくここのカテを出入りしてる方も圧倒的に男が多いと思います。 昔から、なんとなくその事に対する理由としては、「男は形而上学的なことに関心があり、女は現実に興味がある。」程度にしか思わなかったのです。 しかし、だとしたらなぜ男は「形而上学的なことに思いをはせるのか?」と今更ながら素朴に考えてしまいました。 「時間とは?」 「空間とは?」 「存在とは?」。 「認識とは?」 「理性とは?」 このような事に対して思いをはせてるのは、昔から男だけのようです。 もちろん、稀にそういう女性も居るでしょうが、微々たる数の筈です。 とっさに思いつく男女の差は「性欲」のことです。 そして、性欲というとフロイトを思い出します。 フロイトは、あくまで「性欲」と「人間の行動」の関連について考察しただけで、それ自体は「哲学」でも「形而上学」でもありません。 ただ、性欲求行動と哲学的思考回路はどこかで繋がっているのかなどと考えてしまいましたが、これはあくまで思いつきです。 思いつきですので、別にフロイトや性欲との関連に限定しません。 どうして男は哲学するのか? ご意見下さい。

  • 哲学は学ぶ意味?があるのでしょうか?

    哲学者の皆様には失礼でしょうが哲学を学ぶ意味はあるのでしょうか?

  • 気づいてもらえない??

    髪を10センチほどカットし、ストレートにデジパーマをかけました。髪がクルリンとなり、結構変ったと思うのに、学校(大学)に行って同級生やゼミ生と会い、話をしているにもかかわらず男女ともに誰も「髪を切った?やパーマかけた?」などと言ってもらえずどころか気づいてもないようです。よくいる友達にさえも気づいてもらえず・・・何故??そんなに存在感がないのでしょうか?

  • 「環境のせいにするな」という叱り文句。

    「甘えるな。こいつは環境にしている」 客観的に見て身勝手な理由で事件を起こした加害者によく浴びせられる罵声の一つです。 けど社会が乱れれば犯罪も増える、これ当たり前のことですよね。 そして常識をきちんと教えれない親が増えれば常識を知らない人間が増えてきて当たり前だと思うのですが。 例えば、生まれつき一生分の衣食住を確約された100人の子供と、将来肉体労働しかできないことを確約された100人の子供を比べたら、犯罪を犯す確率は後者のほうが高そうな気がしませんか? 何が言いたいのかというと、私は人間の性格は環境によって大きく左右されると(明確な根拠があるわけではありませんが)信じています。つまり、凶悪な犯罪を起こす人間は性根が腐っていたわけではなく、周りの環境によって犯罪者(or予備軍)に育てられたのだと思ってます。 議題を簡潔にまとめると「人間の性格は先天的なものなのか、後天的なものなのか?」ということですが、心理学的にはどういう見解なのでしょうか? 私は心理学素人なので言葉を砕いて説明していただけるとありがたいです。

  • 交流分析と育児・・・「いい子」に育てないためには?

    以前、新聞の交流分析についての記事で、 親や周囲から「お手伝いしてくれて助かる」「我慢してえらいね」と言い聞かされ、「いい子」として育つと、「他人と喜ばせたい」気持ちが強くなりすぎて、自分を犠牲にしてまで他人を優先するようになる、 と読みました。 でも、自分の子どもに対しては、つい「○○してえらいね!」「○○ができていい子ね!」などと言ってしまっています。(私自身が「いい子」で、苦労しています。) 代わりにどんな言葉をかければ、子どもは私のような「いい子」ではなく、のびのびとした子に育つのでしょうか。

  • 交流分析と育児・・・「いい子」に育てないためには?

    以前、新聞の交流分析についての記事で、 親や周囲から「お手伝いしてくれて助かる」「我慢してえらいね」と言い聞かされ、「いい子」として育つと、「他人と喜ばせたい」気持ちが強くなりすぎて、自分を犠牲にしてまで他人を優先するようになる、 と読みました。 でも、自分の子どもに対しては、つい「○○してえらいね!」「○○ができていい子ね!」などと言ってしまっています。(私自身が「いい子」で、苦労しています。) 代わりにどんな言葉をかければ、子どもは私のような「いい子」ではなく、のびのびとした子に育つのでしょうか。

  • 自然哲学を意識すれば環境問題は防げるの?

    科学哲学の本を読んでいると、 今までの科学による環境破壊などの影響は、自然哲学の思想を無視して、科学技術の発達のみを重視したため起こったのである。だから、いくら科学が発達しても環境問題は対策できない。人間が環境すべてを理解するなんて無理であるからだ。結果的に副作用だらけの対策をして、環境破壊が進む という論調で、 自然哲学、つまり、人間の宇宙での位置、自然や世界の見方(自然と調和した生き方など)、しいては科学とは何か、という答えを考えなければいけない。これが今までの科学者には抜けていた。 という結論に至っています。 自然哲学を科学技術の進歩とともに学べば、環境問題などは起こらないのですか?自然哲学は環境問題の防止になるのですか?

  • 男が私(男)を見ている

    こんばんは。 ちょくちょくあるんですが、男の視線を感じるので見ると私の方を見てます。 相手が目をそらすまで見るか、それでも見てたら私が目をそらすんですが、 正直気分悪い、気持ち悪いです。 私自身目が合うまで他人を見ないので理解できないですし、特別変な髪型や服装もしてないです。 どういった心境で見ているのでしょうか?

  • 強者としての人間の生殖を考え直す

    人間(ホモ・サピエンス)は、生殖に関して非常に有利な特異変質をした結果、ここまで繁栄したものと思われます。それは 発情期がない通年生殖 寿命が長いために老年が子育て可能 知能、コミュニケーション力の卓越 などによると読んだことがあります。 もっともだと思います。これだけ有利な条件がそろっていたら、他の人類(ネアンデルタールなど)はひとたまりもなく滅びてしまいます。 逆に言うと、動物として非常に特殊ではないでしょうか?こうも増えるように進化したわけは、ともかくも数を頼みに「肉体上の脆弱さ」をカバーするという以外は考えられません。ネアンデルタールはおそらくもっと強靭な肉体だったのです。だから30歳の寿命でも種として生存できた。 こういう特異な動物的特徴を持った人類の課題として、もはや強者となったここ何百年か、人口を抑制しなければならないということをなぜ考えてこなかったのか非常に疑問です。それが現在の60億が地球にひしめく有様です。 なぜ、こんな明らかなことなのに、だれも対策を練ろうとも表明しようともしないのでしょうか? 対策は受胎許可制と禁止しかないでしょうがそれも致し方ないのではないでしょうか。

  • 自分がわかりません。分析してください。

    こんにちは。身長178cm体重65kgで18歳の男です。変わってます。 音楽、ファッションに興味がありますが、なかなか気に入るものがありません。 趣味を探していますが、なかなか「これだ!」というものに巡り合えません。 この二つですごく悩んでいます。時間を忘れて好きな事に没頭したいんですが、人生今まで本気になったことがありません。 すべてが中途半端なのかなと思います。 以下、自分で興味があると思うものを単語にして並べたいと思います。 映画、カルト、前衛、哀愁、夢、フェチ、メガネ、ジャージ、jazz、クラブ、哲学、紳士、変態、プレゼンテーション 中毒、シュール、刺激、両性愛、テレビゲーム、ディベート、原色、洗脳、質感、日常、うたばん、ナンセンス 変装、値引き交渉、シンプル、お茶漬け、半ズボン ものすごく無理難題なこの質問ではあると思いますが、ささいなことからでも良いので分析できる方してください。 またファッションや音楽、趣味などは何からはじめたら良いと思うでしょうか?

  • モテない人の心理

    モテない人の原因は何だと思いますか?考えられる意見を出来るだけ聞かせてください。研究テーマで発表したいので、よろしくお願いします。

  • 不幸の連鎖

    岡崎京子さんの漫画に「惨劇は突然おこるのではない。日常の中で静かに準備されていて、それがある日突然はじけて惨劇になる」という内容のことが描いてあります。 不幸の連鎖は心理学的にどのように定義、理論構築されているでしょうか? ご存知でしたらその概念を提唱した学者や著書なども教えていただけたらと思います。