slowtravel の回答履歴

全216件中81~100件表示
  • 海外旅行保険

    最近、よくアジア方面に行く機会があり、格安で行く為に、海外旅行保険も回数を重ねると馬鹿にならない金額になるなと思って、次回は海外旅行保険に加入しないで行こうかと思うのですが、私の考え方はあまり 好ましくないでしょうか?今まで一度も病気もケガも盗難とかもなかったので、将来のことを考えると極力お金をかけたくないのです。海外旅行保険付きのクレジットカードでも、あまり良くないですよとの旅行会社の方に言われたことはあるのですが・・・

  • アジア圏で英語がつかえるとこは?

    アジア圏で英語が使える国ってどこかありますか?香港はやっぱり英語より広東語でしょうか?よろしくお願いします。

  • 現在価値と将来価値

    金融の授業で企業や投資家が意思決定をするとき、将来の金額(キャッシュフロー)を現在価値に換算して使われるということを聞いたんですが、将来価値が使われることでは何がありますか? それとも将来の価値は意思決定などには使われないのでしょうか?

  • 株価UP⇒債券Downの流れ

    株価があがると債券価格がDownするという流れがいまいち理解できていません・・・ わかり易く教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 景気拡大→金利上昇→債権価格の関係について

    FP3級の勉強中です。 問題集や過去問題によく見かける、 景気拡大→金利上昇→債権価格が落ちる→債権の長期保有は好ましくない という一連の関係性において 「金利上昇→債権価格が落ちる」 ところが理解しづらいです。 具体的な例等でかみくだいてご説明頂けませんでしょうか? どなたか、どうぞ宜しくお願い致します!

  • ヤフーのビジネスエクスプレスの申込の件

    ヤフーのビジネスエクスプレスの申し込みの中にサイト情報「サイトのタイトル」とありますが意味がよくわかりません。ヘルプも読んだのですが、「サイトのタイトル」とはショップ名だけなのかそれとも「○○の△△商店」とか形容詞を入れても良いのかがわかりません。それから「コメント」「付記」は表に出るものではなく、あくまでも審査するヤフー側に対しての説明と理解すれば良いのでしょうか。 基本的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • タイの治安について

    夏(8月頃?)タイのバンコクに旅行に行くかもしれません。4~5日ほどで、友人との個人旅行です。 正月にテロがあったそうですが、夏はテロなどの心配はないでしょうか。またその他の治安は大丈夫でしょうか。

  • 自立反発って何ですか?

    自立反発って何ですか?あまりにも下げすぎで材料も無いけど上昇したってことですか?

  • デイトレ法人の会計について

    今度、法人を設立してデイトレをしたいと考えております。 税金ですが青色申告をした方がよいでしょうか。また、日々の取引はどのように記録したほうがよいでしょうか。税務署へはどのように報告すればよいでしょうか。 会計のことがよくわからず、本やインターネットで探しても法人デイトレ関係がよくわかりませんでした。 損益が出た場合、青色申告の方がよいように思えますが、特に翌年に損を繰り越さなくてもいいような気がします。デイトレに専念してなるべく会計などの処理はより簡易に出来ればと考えております。 正直なところ複式簿記の知識もないことも理由でもあります。また、複式簿記で記録する場合はどのように株式売買を記録するかもよくわかりません。話は変わりますが青色申告を行った場合、期末棚卸高明細票を提出するとありますが、デイトレの場合はどのように提出すればよいのかもわかりません。よろしくお願いします。

  • 日経インデックス?TOPIXインデックス?

    メインにする日本株式インデックスファンドとして日経225かTOPIX連動かどちらでも違いはないのか迷ってます。

  • リスクヘッジとしての外貨預金

     外貨預金を考えてます 金利よりも資産防衛の側面でです。  日本経済は依然拡大し続ける財政赤字などみても先行き  厳しそうです。   外貨預金するとして ユーロメインで米ドルも入れてと思ってます  預け先は日本以外の安全性と手数料などのバランスの金融機関がいい  のかなと思ってます。  お勧めの会社 またはその他のアドバイスでもなんでもOKですので  教えてください

  • 増配が株価に与える影響?

    株価1000円、予想通期配当が10円、 予想通期配当利回り1パーセントの 株式が予想通期配当が20円に増配に なった場合、理論株価はいくらに なるのでしょうか?上げ材料ですか? 下げ材料ですか?中立要因ですか? 増配以外の株価材料は無いものとします。

  • 株価が下がった時の事

    株に詳しい方に質問です。 株価が下がった時に会社に起こる惨事を分かる限り記入して頂けますでしょうか? 上場廃止や、資金調達が出来なくなる。 何でも良いです。 宜しくお願い致します。

  • 日本経済って2008年で崩壊するんでしょうか?

    小渕首相が借金王を自称しながらも 莫大な額の国債を発行しましたよね。 でもその国債の返済期限って 10年後、つまり2008年。来年ですよね・・・ 日本は来年これに関してどういった対策を講じるのでしょうか? 国際社会での立場が激変したりとかもありえるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • pinky32
    • 経済
    • 回答数4
  • マネー

    年収1000万を25歳前後で超えたいんですけど どのような職種に就く。 どうすればいいでしょう? まだ、若い(小学生)ので大抵の事は努力したいと思います!!

  • 今から出来ることをお教えください。

    なんとも面目無いのですがお教えください。 私は確定申告など税金関係のことはこれまで何も考えたことがなく、年末に職場からもらう源泉徴収票の意味も分からず、本当に文字通り何にも考えずに生きてきました。ところがふっと、「自分は何か損をしているのではないか?」と考えはじめたのですが何をしたらいいのか分かりません。そこで教えて頂きたくて、質問させていただきました。 私は、ここ2年ほどうつ病で通院していまして、だいたい週一回診察代と薬代で4000円くらいかかっています。つまりひと月16000円くらいを二年ほどです。 質問とは、いつどこでどういう手続きをすれば、私は損をしないですむのでしょうか?ということです。 今からできる手続きってあるのでしょうか。 確定申告の時期って3月で終わっていたんですね。 もう手遅れなのでしょうか。 まだ間に合う何かがあるのでしょうか。 ネットで検索してもまったく意味が分からず、職場の人たちにはうつ病のことは隠しているので相談できず、困っています。 どうかお教えいただけないでしょうか。 納税者意識がなくて申し訳ありません。 今後は気をつけるので、どうか知恵をお貸しください。

  • 通貨について

    日本は円ですがアメリカはドル。ヨーロッパはユーロと国によって通貨が異なるのは不便ですよね。素人考えですが先進国だけでも通貨を統一するというのは無理なのでしょうか?国同士の経済格差があるというのは分かりますが、それは日本国内においても都会と地方の差があると同じように何とかうまくできないのでしょうか? なぜそのようなことを考えたかというと、私はユーロになった時、ヨーロッパの国同士がより近くなったと感じました。それは外国に行ったことない私が言うのも変ですが、ある国に行って国境を越えれば他の国ですが、その感覚が日本においての県と県の違いみたいな感覚で「あ~君はドイツから来たのか~」とか「君はイタリアから来たのか」ともはや国境がないに等しい感覚。それに法律や交通ルールまで統一されようとしている。 私はこんな世界で戦争が起こるとなかなか考えれない。だって民族は違えど身近な人になるから(人種差別とか細かいことは除いて)。 これからより世界が身近になっていくと思います。そういったときに統一されていることはすごく便利です。私は化学などで使うSI単位もどんどん統一されればいいと思います。料理でcc使うよりリットルの方が身近でしょう。フィートよりメートルの方が分かりやすいですよね。 もしそうなればより世界が近くなると思います。違うのは顔とその土地の文化だけ。 何かこれに関するコメントがあれば意見を下さい。

  • 人民元と日本円の値動きがリンクする理由

    人民元の値動きは日本円の値動きにリンクしていると言います。 これはどうしてなのでしょう? たとえば、2005年7月20に中国政府が人民元の切り上げを発表すると、2パーセント人民元が対ドルで上昇しました。そのとき、このニュースで対ドルで日本円も2%円高にふれたようです。 また、金曜日に、中国が金利引上げを発表すると、やはり日本円が対ドルで円高に振れました。 どうして、中国政府の金融政策が日本円の動きとリンクしているのでしょうか?ある程度の経済の知識はありますが、素人レベルなので、分かりやすく解説していただけないでしょうか?

  • オプション現物決済について

    日経225OPならば、SQ時まで保有していたOPは差金決済されるのです理解しています。そこで米国OPの株券OPとかETFOP(SPY、QQQQ等)は現物決済のように思いますが、Expiration dayまでに差金決済しなかった場合はどうなるのでしょうか?買い手でin the moneyで株券(ETF)OPで権利行使した場合(権利行使も自然に行われるか不明ですが)、株券(ETF)が自然と自分の口座に入るのでしょうか?また、売り手の場合、義務を負った場合は反対に株券とETFを用意する必要があるのでしょうか?商品先物の場合も同様の疑問が生じています。Interactive BrokersのOption Exerciseの英語の説明文ではOCCがautomaticallyとか書いてあるので、自然にどうにかなるのかとは思いますが、よく理解できません。よろしくお願いいたします。

  • 決済用預金に3000万いれて放置してますが・・

    決済用預金に3000万いれて放置してますが タンス預金と同じでもったいないです。 消費者物価指数が下がれば価値も上がるのですが・・・・ そこで良い運用方法を教えてください。 その3000万は緊急性がないのですが 10年国債を買う気にはなれません。 理由は日銀が利上げを今後も断続的に行うと予想されるからです。 運用の条件としては 「為替差損発生しないこと」 「5年以内の運用であること」 「運用先の格付けがA以上でこと」 「限りなく元本割れする可能性が低いこと」 以上、すいませんが宜しくお願いします