slowtravel の回答履歴

全216件中101~120件表示
  • ご当地ファンド

    ご当地ファンドに人気があるようです。その地域の自然を守るためファンドを募集し、その資金を当てるというのもあるようですが、この場合分配金の原資はどこから生まれるのでしょうか。ご当地の企業に投資するのもありますが、その企業必ずしも成長企業とは限りませんし限られた数の企業への投資ですから株価下落、倒産のリスクを諸にかぶることになります。そのリスクを分散させるため外債や外株にも投資するでは「ご当地ファンド」とはいえません。どうもこの仕組みや狙いがはっきり分かりません。どなたか教えてください。

  • ■ 株式会社の会社員のまま株式会社を起業

     株式会社の会社員のまま株式会社を起業をする気でいる者です。  就業規則には副業禁止とはありませんが、株式会社を起業する事が出来るのか教えていただけませんか?  また、可能な場合、税金や保険等どのようにしたらいいのでしょうか?  音楽のレーベル等の立ち上げですが、営業活動、著作権とったりするに辺り株式会社で起業する事に・・・。  未熟者に良きアドバイスをいただけると幸いです。

  • 金利が上がるみたいですが

    金利が上がりそうだと、新聞に書いてありましたが 金利が上がると、為替は得なのでしょうか? また、株価にどのような影響が出るのでしょうか?

  • 1歳の子供がいてマンション最上階に住むって非常識ですか?

    夫、私、1歳になったばかりの娘との3人暮らしです。 分譲賃貸マンション最上階にいい物件があり、引っ越しを検討しています。 引っ越し理由は、上階からの騒音です。 上階の方は、子供3人と大人と猫が朝から晩までドッタンバッタンしています。 ここも分譲タイプのマンションなので、造りはそう脆くはないと思われますが、ここまでドッタンバッタン聞こえるということは、防音対策(マットを敷くとか、騒いだら注意するというレベルまでも)をあまりなさっていないからでは?と思うのですが・・・。 我が家は迷惑を被った身ですので、階下への防音配慮はできる限りするつもりです。 しかし、娘は現在1歳0ヶ月なので、注意して分かる年齢になるのはまだまだ先と思われます。 やはり、限界があるでしょうか? 階下への配慮って、ストレスになりますか? そもそも、小さな子供がいるのにマンション最上階に住むって非常識なのでしょうか? 戸建賃貸のいい物件を探しなおすべきでしょうか? 探してはいるのですが、戸建賃貸ってなかなか頭数もなく、かなり気長に探さないと・・・という感触です。 事情があり、あと4年間は賃貸で、その後マイホーム購入予定です。 騒音に耐え、今のマンションにあと4年間住み、引っ越し費用数十万浮かせる、という選択肢もありますが・・・。 皆様のお考え、経験談などお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 海外への移住における注意点はなんですか?

    海外へ移住を考えていますが、特に注意しなければいけないことはどんな事ですか?

  • 発展途上国への投資。

    今は世界的な金余りで、新たな投資先を開拓すべく マネーは発展途上国などリスクの高い地域へ目を向けています。 途上国への投資で一番硬そうなのは不動産投資ですが 外国人は買うことができません。その国の外貨預金だと インフレによって実質資産が目減りする可能性があります。 となると後は株式なのですがこれでいいのか疑問です。 発展途上国への投資で一番良さそうな投資とは何でしょうか? 『それがわかればやってる』という答えが返ってきそうですが そう言わず答えていただけるとありがたいです。

  • GAM Diversityとは?

    証券会社で「GAM diversity」というファンドの購入を勧められました。 「今までclosedだったが、空席ができ購入可能となった」と担当者はいいます。 このファンドはどのようなものなんでしょうか?パンフをみるとよさそうにですが、「空きがでた」というのも妙な話だと感じております。 どんな情報でもいいので、ご存知の方おられましたら教えてください。

  • ファンドの保有期間について??

    投資信託の販売のコピーに”一生つきあえるファンド”というのがありました。一生というのは、数十年も、保有すると言うことなのでしょうか?投資先も、時代時代によって、変わってくると思うので、数十年後、自信が有りません。外債タイプのものなら、長期保有もありえますが。通常、どの位の期間、保有するのでしょうか?ファンドも見ていると、流行のタイプがあるようなので(今は、年金受給者狙い?)、利益が出てきたら、数年ぐらいで乗り換えた方が、いいのでしょうか?

  • ヨーロッパに移住したい

    ヨーロッパに移住したいと思っています。 日本人が欧州に移る場合どのような手続きが必要でしょうか? 国によって違うと思いますが 移住しやすい国しづらい国あるでしょうか?

  • J-REITを売って変額年金保険を掛けた方がよいか?

    先日、証券マンが親に「J-REITは、そろそろ下落するから、 売却し、変額年金保険を買い増しすることを勧めます。」と訪ねてきました。(親が所有)ちょっと調べてみて、投資信託を買うより税金面で 優遇されているみたいですが、少し怖いイメージを持っています。 勧められているとおり変額保険を買い増ししたほうがよいのか? それとも他の商品を検討したほうがよいのか。ちなみに父は79歳です。ご意見をよろしくお願いします。

  • 45歳でサラリーマン引退は早すぎますか?

    42才、独身で一人暮らしのサラリーマンです。あと3年ぐらい働いたらサラリーマンを引退して好きなことをやってすごしたいと考えています。経済的には3年後の時点で一生暮らしていける(贅沢はできませんが)だけの資金はたまる予定です。その後は自宅(都会)と両親の住んでいる実家(田舎)の2重生活をしようと考えています。今まではサラリーマンであるためにできなかったことがたくさんあるのでそれをやりたいと思います。ちなみに毎日会社に行くのが辛くてたまりません。贅沢はできなくても好きなことをやった方がよいと10年ぐらい前から考えていて気は変わりません。45歳でサラリーマンを引退して働きもしないで好きなことをやって過ごすという生き方は世間的には受け入れられませんか?45歳は早すぎますか?

  • 個別株投資からETFへのスイッチングに関する質問

    私は中国で反日テロが起きた数年前、時価総額の大きい国内個別株を約15銘柄程購入して保有してます。現在運良く(本当に運良くですが)この15銘柄のうち14銘柄がTOPIXをアウトパフォームしてます。(新日鉄や商船三井は購入価格の倍以上になりました。) ただし最近、私自身が株式投資よりも興味のある事、具体的にはウエイトリフティングと将棋に夢中でして、あんまり株式市場の各企業の個別動向に一喜一憂していたくないのです。(キャノンのSED訴訟の結果とか・・どうでもいいんです。) よって現在の国内個別株を全部売却してTOPIX連動型ETFに切り替えたいんですが、皆さんご存知の通り現在は個別株売却時にキャピタルゲイン課税の10%が発生してしまい、それが結構な金額になります。それを支払うのが嫌なので、なかなかスイッチングに踏み出せません。よってETFにスイッチングすべきか、それとも現在の個別株を保有すべきなのか? どなたか教えて頂けたら幸いです。

  • 海外旅行保険について(ゴールドカードの保険)

    クレジットカードのゴールドだと海外旅行の保険が効くみたいですが、ゴールドカードを持っている方は、海外旅行の際に保険に入っていく必要はないのでしょうか? ちなみに航空券などチケットの支払いはカードで済ますなど、保険を受ける為の準備が整っている事を前提としています。 お詳しい方よかったら教えて下さい。

  • ど素人です 投資信託を始めるにあたって

    近所の銀行(三井住友銀行)の休日相談会に行き、投資信託を勧められ購入を検討しております。 グローバルREITオープン、グローバル高配当株オープン、グローバルソブリンオープンを勧められました。 商品については丁寧に説明いただいたのですが…。 考えてみれば、他にもいっぱい商品があるし、一体何をどうやって勉強し、商品を選べばいいのかということすら分かりません。 商品を選ぶポイントを教えていただけると助かります。 また三井住友銀行ではなく、他によい購入場所があるのでしょうか? 約1,000万円の普通預金を所有しています。 家の購入などは当面(10年くらい)は考えておりません。 長期の運用を希望しております。 当方30代後半サラリーマン、20代後半主婦、6ヶ月の子供の3人家族です。 ベテランの方の質問が多い中、無知でとてもはずかしいのですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 個別株投資からETFへのスイッチングに関する質問

    私は中国で反日テロが起きた数年前、時価総額の大きい国内個別株を約15銘柄程購入して保有してます。現在運良く(本当に運良くですが)この15銘柄のうち14銘柄がTOPIXをアウトパフォームしてます。(新日鉄や商船三井は購入価格の倍以上になりました。) ただし最近、私自身が株式投資よりも興味のある事、具体的にはウエイトリフティングと将棋に夢中でして、あんまり株式市場の各企業の個別動向に一喜一憂していたくないのです。(キャノンのSED訴訟の結果とか・・どうでもいいんです。) よって現在の国内個別株を全部売却してTOPIX連動型ETFに切り替えたいんですが、皆さんご存知の通り現在は個別株売却時にキャピタルゲイン課税の10%が発生してしまい、それが結構な金額になります。それを支払うのが嫌なので、なかなかスイッチングに踏み出せません。よってETFにスイッチングすべきか、それとも現在の個別株を保有すべきなのか? どなたか教えて頂けたら幸いです。

  • 社員持ち株会は元本保証?

    給与天引きで有利に貯蓄がしたいのですが、夫の会社には財形貯蓄がありません。そのかわりに社員持ち株会があって、給与から天引き、1%の奨励金と今の所年5%の配当が出ます。その持ち株が元本保証だというのです。株なのに元本保証なんてことあるのでしょうか?会社が潰れれば終わりですよね?いまのところ業績はよいみたいですが。。。会社が上場するというような話は出ていないようです。もし、本当に元本保証なら、5%の配当は魅力的なので、もっと金額をUPさせたいです。 あと、気になるのが上場していない会社の持ち株会というのは、買ったら買いっぱなしで売却?してに現金で引き出せないものでしょうか?基本はそのまま置いておくつもりですが、いざというとき現金化できないのなら比率を上げてはいけないと思っています。

  • 個人向け国債と利付国債の違いを教えて下さい。

    個人向け国債と利付国債の違いを教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • マンションか一戸建てのどちらが住みやすいでしょうか?

    40代男性です。 現在60代の母親と二人暮らしですが、生活に不便な所に住んでおり、家の老朽化もあって、今後を考えてより便利な駅周辺に引っ越そうかと考えています。 中古のマンションか一戸建てを考えていますが、最初は、周囲との人間関係を考えると、マンションの方が気軽に住めそうだと思っていましたが、都心の方と違い、マンションの方が割高で、管理費等を考えると、一戸建ての方がいいのではと思うようになりました。 ただ、一戸建ての場合、マンションに比べて、私のような家族構成では、なじみの無い地域での近所付き合いなどの人間関係が難しい気がします。 そこでお聞きしたいのですが、私のような家族構成で引越しをする場合、どちらが住みやすいと思われますでしょうか? どなたか良いアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 新設定の投信「世界の8つの資産へ分散投資」

     ど素人ですが解らないまま、実際に購入して勉強と、2年ほど前から小額(10~40万)始めました。素人の域を出ませんが少しづつ解ってきました(経済の事は全然わかりませんが)  今度新設定で、世界の8つの資産へ分散投資だそうで、購入しようかと思っています、外国資産75%(債券35、リート・株式各15新興国5)、国内資産25%です。手数料などが今持っているのより高めで、2.625%、信託財産留保額0.3、あとよく解らないのですが、信託報酬が1.26とあります。信託報酬とは、純資産額から自動的に引かれてるものでしょうか?  こちらでは、毎月分配で無い方が良いように見ましたが、これは毎月分配です。  他のものは基準価額が上がってる中、1万で購入できて良いかなと。  最初に買ったものは、毎月「ぶんぱいくん」で魅力を感じ、どんどん新しいのが出たりして、~5銘柄になりましたが、最近はこの「ぶんぱいくん」余り魅力を感じなくなりました。プラスにはなっていますが、純資産額が減ってきています。まだ解約経験は無いのですが、解約して上記を購入しようかとも思っています。  こちらは地方で、近くの銀行だけで、證券会社やネットは考えていません。  この投信を購入、もしくはに買い替えること、どう思われますか?  純資産額が減っていると言う事は、考える必要がありますか? また、信託報酬は自動的に引かれているのでしょうか?  解りづらい文章ですがよろしくお願いします。

  • 個別株投資からETFへのスイッチングに関する質問

    私は中国で反日テロが起きた数年前、時価総額の大きい国内個別株を約15銘柄程購入して保有してます。現在運良く(本当に運良くですが)この15銘柄のうち14銘柄がTOPIXをアウトパフォームしてます。(新日鉄や商船三井は購入価格の倍以上になりました。) ただし最近、私自身が株式投資よりも興味のある事、具体的にはウエイトリフティングと将棋に夢中でして、あんまり株式市場の各企業の個別動向に一喜一憂していたくないのです。(キャノンのSED訴訟の結果とか・・どうでもいいんです。) よって現在の国内個別株を全部売却してTOPIX連動型ETFに切り替えたいんですが、皆さんご存知の通り現在は個別株売却時にキャピタルゲイン課税の10%が発生してしまい、それが結構な金額になります。それを支払うのが嫌なので、なかなかスイッチングに踏み出せません。よってETFにスイッチングすべきか、それとも現在の個別株を保有すべきなのか? どなたか教えて頂けたら幸いです。