inara の回答履歴

全875件中161~180件表示
  • 半導体工学

    p型半導体、n型半導体のそれぞれの場合において、ショットキー接触の場合、金属と半導体のどちら側に正電圧を印加すれば順バイアス状態となりますか??

  • 半導体工学

    p型半導体、n型半導体のそれぞれの場合において、ショットキー接触の場合、金属と半導体のどちら側に正電圧を印加すれば順バイアス状態となりますか??

  • 時限装置の作り方

    時間が来たらある決められた行動を行う装置を作ってみたいのですが、 作り方や材料な何が必要なのか分からないので それを教えてもらいたくて投稿しました。 私が考えているのは、スイッチを押すと0~10まで表示機にカウントして、10になったら豆電球が点灯するというものです。 この装置を作るために必要なものの説明が記載されている、 近いものの作り方が載ってるHPなど 役に立ちそうな情報があるサイトがあったら教えてください。

  • アンプICを探しています!!

    初めて利用させて頂きます。 増幅率 約30~50 低域遮断周波数 約0.3Hz 高域遮断周波数 約1kHz のアンプICを探しています。 卒業研究でこのようなアンプICを使用したいと考えています。 回路に関してはほとんど素人ですがよろしくお願い致します。

  • 時限装置の作り方

    時間が来たらある決められた行動を行う装置を作ってみたいのですが、 作り方や材料な何が必要なのか分からないので それを教えてもらいたくて投稿しました。 私が考えているのは、スイッチを押すと0~10まで表示機にカウントして、10になったら豆電球が点灯するというものです。 この装置を作るために必要なものの説明が記載されている、 近いものの作り方が載ってるHPなど 役に立ちそうな情報があるサイトがあったら教えてください。

  • オーディオ増幅の電源回路について

    通常、電源回路には大容量の電解コンデンサーで平滑回路を組み込みますが、 電源にアルカリマンガン電池を使う場合、コンデンサーで平滑する必要があるか教えてください。 オーディオのみの増幅回路になります。

  • 時限装置の作り方

    時間が来たらある決められた行動を行う装置を作ってみたいのですが、 作り方や材料な何が必要なのか分からないので それを教えてもらいたくて投稿しました。 私が考えているのは、スイッチを押すと0~10まで表示機にカウントして、10になったら豆電球が点灯するというものです。 この装置を作るために必要なものの説明が記載されている、 近いものの作り方が載ってるHPなど 役に立ちそうな情報があるサイトがあったら教えてください。

  • アンプICを探しています!!

    初めて利用させて頂きます。 増幅率 約30~50 低域遮断周波数 約0.3Hz 高域遮断周波数 約1kHz のアンプICを探しています。 卒業研究でこのようなアンプICを使用したいと考えています。 回路に関してはほとんど素人ですがよろしくお願い致します。

  • トランジスタを使ったスイッチイング回路について

    トランジスタのスイッチング回路を用いて、圧電素子によってプレイステーションのコントローラのON、OFFする回路を作っています。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/s01.html にある回路図を元にしていて、 ベースに圧電素子、コレクタにコントローラの+側、エミッタにGND側と圧電素子のもう片方を接続して、圧電素子に振動を与えるとスイッチが動作しましたが、感度が若干鈍いので、試しにコレクタとベース間に抵抗をはさんでみたところ感度がだいぶ良くなりました。 しかし、このようなスイッチング回路はインターネットや書籍などでも見かけなかったので、使っても大丈夫なのか気になっています。 この回路図でコレクタ-ベース間に抵抗を入れて動作させた時の、問題点等を教えてください。 トランジスタはNPN型(2sc1815)で、コントローラの+、GNDの電圧、電流も約4V、0.2mV程度です。 また、各抵抗値の計算としてコレクタ-ベース間は R1=Vcc(電源)-Vbe(約0.6V)/I(電流) ベース-エミッタ間は R2=Vbe/I と考えたのですがこれでいいのでしょうか? 電気・電子回路は初心者であまり詳しいことはわかりませんが、よろしくお願いします。

  • 単電源オペアンプでの絶対値回路の方法

    オペアンプ初心者です。 単電源オペアンプ(+5V)で交流電圧を整流することは、出来ないのでしょうか? 単電源オペアンプでの絶対値回路の作成方法です。 ありましたらよろしく教えてください。お願いします。 『OPアンプ活用100の実践ノウハウ』で『単電源OPアンプを効果的に使った絶対値アンプ』とあるのですが、これは、単電源オペアンプでの絶対値回路の作成方法ではないのでしょうか? この本を入手できなかったのでできればこれについても教えてください。

  • OPアンプの周波数帯域が小さいです

    今現在、大学4年生で、PDを用いた電流-電圧変換回路を設計しているのですが、周波数帯域が100kHz程度までしかなく、困っております。どなたか答えていただけたら幸いです。図がかけないため質問するのも答えるのも間違ってるかもしれませんが、教えていただきたいです。回路は、PDの後、アンプの2番ピン(反転増幅であるため)入力をして、2番からは500KΩの抵抗と1pFのコンデンサを並列につなげています。OPアンプは、LF357Nというのを使っております。周波数帯域の計算は 1/(2*π*1p*500K)で間違えているのでしょうか?PDの前には抵抗とコンデンサをつけていますが、周波数帯域には関わらないと思い割愛しました。

  • 差動増幅回路に関して

    3軸加速度センサ(H48C)を用いた計測を行おうと考えています。 X軸出力(AOX)、Y軸出力(AOY)、Z軸出力(AOZ)はVref出力電圧を基準に調整してあるので差分をとって利用することがカタログで推奨されています。 そこで http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/diffop.html にあるような回路を作ってみました。 V2にAOX,AOY,AOZを、V1にVrefを3つに分岐させてそれぞれ繋ぎました。5倍に増幅するためにR1に2kΩ、R2に10kΩの金属皮膜抵抗を用いています。 オペアンプはLM358を用いており、V+に9V、V-に-9Vを供給するよう角型乾電池を繋いであります。 センサには3Vの電圧が加わるよう単三乾電池を2個直列に繋いだものを用いています。 以上の回路を作り測定してみましたが、X,Y,Zの出力は共に増幅されず、センサを揺らしてみてもほとんど値が変わりません・・・ 直接AOX,AOY,AOZの値を計測するときには揺らすと値が変わるのでセンサ自体に問題はなく、センサへのハンダ付けもされていると思います。 原因が解明できず困っています。僕の直感としてはVrefを3つに分岐したのがまずいのではないかとも思うのですが・・・ 単にハンダ付けが甘いのかもしれませんけど・・・ 皆さんの回答をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 差動増幅回路に関して

    3軸加速度センサ(H48C)を用いた計測を行おうと考えています。 X軸出力(AOX)、Y軸出力(AOY)、Z軸出力(AOZ)はVref出力電圧を基準に調整してあるので差分をとって利用することがカタログで推奨されています。 そこで http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/diffop.html にあるような回路を作ってみました。 V2にAOX,AOY,AOZを、V1にVrefを3つに分岐させてそれぞれ繋ぎました。5倍に増幅するためにR1に2kΩ、R2に10kΩの金属皮膜抵抗を用いています。 オペアンプはLM358を用いており、V+に9V、V-に-9Vを供給するよう角型乾電池を繋いであります。 センサには3Vの電圧が加わるよう単三乾電池を2個直列に繋いだものを用いています。 以上の回路を作り測定してみましたが、X,Y,Zの出力は共に増幅されず、センサを揺らしてみてもほとんど値が変わりません・・・ 直接AOX,AOY,AOZの値を計測するときには揺らすと値が変わるのでセンサ自体に問題はなく、センサへのハンダ付けもされていると思います。 原因が解明できず困っています。僕の直感としてはVrefを3つに分岐したのがまずいのではないかとも思うのですが・・・ 単にハンダ付けが甘いのかもしれませんけど・・・ 皆さんの回答をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • OPアンプの周波数帯域が小さいです

    今現在、大学4年生で、PDを用いた電流-電圧変換回路を設計しているのですが、周波数帯域が100kHz程度までしかなく、困っております。どなたか答えていただけたら幸いです。図がかけないため質問するのも答えるのも間違ってるかもしれませんが、教えていただきたいです。回路は、PDの後、アンプの2番ピン(反転増幅であるため)入力をして、2番からは500KΩの抵抗と1pFのコンデンサを並列につなげています。OPアンプは、LF357Nというのを使っております。周波数帯域の計算は 1/(2*π*1p*500K)で間違えているのでしょうか?PDの前には抵抗とコンデンサをつけていますが、周波数帯域には関わらないと思い割愛しました。

  • 単電源オペアンプでの絶対値回路の方法

    オペアンプ初心者です。 単電源オペアンプ(+5V)で交流電圧を整流することは、出来ないのでしょうか? 単電源オペアンプでの絶対値回路の作成方法です。 ありましたらよろしく教えてください。お願いします。 『OPアンプ活用100の実践ノウハウ』で『単電源OPアンプを効果的に使った絶対値アンプ』とあるのですが、これは、単電源オペアンプでの絶対値回路の作成方法ではないのでしょうか? この本を入手できなかったのでできればこれについても教えてください。

  • 差動増幅回路に関して

    3軸加速度センサ(H48C)を用いた計測を行おうと考えています。 X軸出力(AOX)、Y軸出力(AOY)、Z軸出力(AOZ)はVref出力電圧を基準に調整してあるので差分をとって利用することがカタログで推奨されています。 そこで http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/diffop.html にあるような回路を作ってみました。 V2にAOX,AOY,AOZを、V1にVrefを3つに分岐させてそれぞれ繋ぎました。5倍に増幅するためにR1に2kΩ、R2に10kΩの金属皮膜抵抗を用いています。 オペアンプはLM358を用いており、V+に9V、V-に-9Vを供給するよう角型乾電池を繋いであります。 センサには3Vの電圧が加わるよう単三乾電池を2個直列に繋いだものを用いています。 以上の回路を作り測定してみましたが、X,Y,Zの出力は共に増幅されず、センサを揺らしてみてもほとんど値が変わりません・・・ 直接AOX,AOY,AOZの値を計測するときには揺らすと値が変わるのでセンサ自体に問題はなく、センサへのハンダ付けもされていると思います。 原因が解明できず困っています。僕の直感としてはVrefを3つに分岐したのがまずいのではないかとも思うのですが・・・ 単にハンダ付けが甘いのかもしれませんけど・・・ 皆さんの回答をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 視感発光効率とは

    視感発光効率(lm/W)は π・輝度/入力パワー ということですがこの式はどのように導けばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 超音波センサとH8-3048

    秋月の超音波センサと http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00043%22&submit=%B8%A1%BA%F7 H8-3048Fを接続し、1m以内でLED点灯というプログラムを 作りたいのですが本を読んだりネットで探しても いまいちよく分かりません。 どんなプログラムになるか教えてください!

  • 超音波センサとH8-3048

    秋月の超音波センサと http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00043%22&submit=%B8%A1%BA%F7 H8-3048Fを接続し、1m以内でLED点灯というプログラムを 作りたいのですが本を読んだりネットで探しても いまいちよく分かりません。 どんなプログラムになるか教えてください!

  • この「α」は何でしょうか?

    水理学の計算についての質問がこのカテゴリーでいいのかわかりませんが、質問させていただきます。 以下のサイト(英文です)についてなのですが、 http://www.filebox.vt.edu/users/aelsayed/tutorials/DSM_HEC_RAS.htm このサイトの比較的上の方に、左上が「Y, m assumed」で始まるエクセルで作成したような表があります。 この表の6、7列目の上部に書かれている式に含まれている「α」は一体何を表しているのでしょうか? また、お恥ずかしいのですが、サイト最上部に書かれている「DIRECT STEP METHOD」は日本語では何というのでしょうか?