inara の回答履歴

全875件中141~160件表示
  • ICでカウンタ回路を作る

    似たような質問をされている人いたのですが、自分の中で理解できなかったので質問させていただきました。 私は、レーザー1発を物質にあてる実験をしています。しかし、レーザー1発をうまく取り出す方法が見つかっていません。 そこで、制御する方法として「電子シャッター」という装置を使おうと思っています。一連の流れとしては、電子シャッターは普段は閉じています。それとは別にレーザーは常に発射し続けています。そこで、レーザーの出た回数に応じて電子シャッターの開閉を1回行いたいのです。 例えば、「レーザーが15回出たらシャッターを1回開閉する」という動作の繰り返しを行いたいです。 これらを制御するシステムとして汎用ICのカウンタ回路があると考えました。 しかし、実際に必要な製品やどのシリーズのICを使えばいいかがわからず困っています。 細かく教えていただける方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 2次RCフィルタ、カットオフ周波数計算方法

    2次RCフィルタのカットオフ周波数計算方法を教えてください。 ------15kΩ-----│-------15kΩ---│             │        │       0.01μF      1000pF              │        │ ---------------│--------------│ のような回路の時のカットオフ周波数のくわしい計算方法をお願いします  

  • LR回路の過渡現象について

    LR回路の過渡現象について教えてください。 LR回路で初期条件t=0[s],i=0[s]の時、 i(t)=(V/R)(1-exp(-(R/L)t)) [A] が求められますが、この式からインダクタンスLの端子電圧の求め方を教えてください。できれば詳しくお願いします。

  • 回帰分析

    回帰分析についてlotus123では可能ですがexcelでは従属変数を16までしか選択できません。しかたなく現在でもlotusをつかっていますが、excelに変えvbaで回帰分析にしたいが何とかなりませんか? また、どうしてもダメならvbaに直接計算式を入れたいが、とても難しくてわかりません。誰か教えて・・・もう何年も挌闘しています。

  • 電子工作で分からないことを教えてください

    このページを参考にしつつ色々調べているのですが http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/18/news002.html ---------- (抜粋) 12ボルトの電源を半固定抵抗器の両端に接続して、第三の端子とGNDにファンを置けばファンコン……というのはダメで、ファンが電流をほとんど流さなければよいが、実際にはそういうことはなく、ファンにはしっかり電流が流れるので意味がない。  ではファンと可変抵抗を直列に取り付けて抵抗値を変えれば……というのもダメだ。これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。第1回のときに買ってきた抵抗袋には1/6ワット(または1/4ワット)と書いてあると思うが、これはこの抵抗で消費できる電力はこれまでですよという内容だ。 ---------- 市販品で直列に100Ω程度の抵抗を挟んだファン用電源ケーブルも売っていますし、半固定抵抗も抵抗には変わりないと思うのですが、定格電力を満たした半固定抵抗があったとしてそれを挟んでもダメなんでしょうか? > ファンが電流をほとんど流さなければよいが、実際にはそういうことはなく、ファンにはしっかり電流が流れるので意味がない。 というのもよく理解できず、抵抗を通すのだから電流も減るのでは? > ではファンと可変抵抗を直列に取り付けて抵抗値を変えれば……というのもダメだ。これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。 と書いてあるのですが、検索すると実際にやっている人が結構います。 定格電力を満たしていない可変抵抗ではできないよってことなんでしょうか。 「これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。」という説明も理解できないんです・・・。電力を通せるものって・・・? どなたかご教授ください。

  • 電子工作で分からないことを教えてください

    このページを参考にしつつ色々調べているのですが http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/18/news002.html ---------- (抜粋) 12ボルトの電源を半固定抵抗器の両端に接続して、第三の端子とGNDにファンを置けばファンコン……というのはダメで、ファンが電流をほとんど流さなければよいが、実際にはそういうことはなく、ファンにはしっかり電流が流れるので意味がない。  ではファンと可変抵抗を直列に取り付けて抵抗値を変えれば……というのもダメだ。これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。第1回のときに買ってきた抵抗袋には1/6ワット(または1/4ワット)と書いてあると思うが、これはこの抵抗で消費できる電力はこれまでですよという内容だ。 ---------- 市販品で直列に100Ω程度の抵抗を挟んだファン用電源ケーブルも売っていますし、半固定抵抗も抵抗には変わりないと思うのですが、定格電力を満たした半固定抵抗があったとしてそれを挟んでもダメなんでしょうか? > ファンが電流をほとんど流さなければよいが、実際にはそういうことはなく、ファンにはしっかり電流が流れるので意味がない。 というのもよく理解できず、抵抗を通すのだから電流も減るのでは? > ではファンと可変抵抗を直列に取り付けて抵抗値を変えれば……というのもダメだ。これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。 と書いてあるのですが、検索すると実際にやっている人が結構います。 定格電力を満たしていない可変抵抗ではできないよってことなんでしょうか。 「これは抵抗器でも言える話だが、可変抵抗器は一般に電力を通せるものではない。」という説明も理解できないんです・・・。電力を通せるものって・・・? どなたかご教授ください。

  • 4つの変数を持つ方程式の解き方

    空間中に3点 A( a x , a y , a z ) ,B ( b x , b y , b z ) ,C ( c x , c y , c z )があります。 この3つの点がつくる平面の方程式を求めて頂けませんか? 平面の方程式の一般形の ax+by+cz+d=0 に点A,点B,点Cの座標を代入して得られる連立方程式を解けばいいらしいのですが、解き方が分かりません。解法を分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか? ただ、点A,B,Cの座標の例を挙げますと A(-343,-418,960)B(-507,-396,1062)C(-454,-301,1331) というように、非常にややこしいというか…計算しにくい値のように感じます。 値に関係なく解く解法のようなものがあればいいのですが…。 すみませんが、よろしくお願い致します。

  • ヌセルト(ヌッセルト)数の経験式について

    強制対流熱伝達(流体は空気)におけるヌセルト数を求める式を探しているのですが、なかなか見つかりません。 ヌセルト数は物体の形状や流れの状態によって式が違うようで、水平平板上の式は見つけたのですが、その他の形状(円管など)の式が見つかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 任意の四角形の4つの角の二等分線でできる四角形は 円に内接する

    「任意の四角形の四辺の中点を結んでできる四角形は平行四辺形」 ですが、これはベクトルなどを使えば簡単に示すことができました。 次に、 「任意の四角形の4つの角の二等分線でできる四角形は 円に内接する」 を示したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか? http://marine.sci.hyogo-u.ac.jp/~hammer/weblog/2006/03/post_11.html

  • 人間の目はなぜ可視光線を見ることができるのか

    タイトルどおりです。 人間の目はなぜ可視光線を見ることができるようになっているのか疑問に思って居ます。

  • ヌセルト(ヌッセルト)数の経験式について

    強制対流熱伝達(流体は空気)におけるヌセルト数を求める式を探しているのですが、なかなか見つかりません。 ヌセルト数は物体の形状や流れの状態によって式が違うようで、水平平板上の式は見つけたのですが、その他の形状(円管など)の式が見つかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • インジケータの回路

    今、コンデンサーを充電する回路を製作しています。 充電電圧は400V程、充電時間は20秒程度を考えていますが、 充電が1割進むごとに、数個あるLEDが一つずつ点灯していき、充電が完了するとすべて点灯するような回路を製作したいと考えています。 抵抗をLEDと直列接続しコンデンサの両端に接続すれば、ある電圧に達すれば点灯する回路は簡単に作れます。が、電圧によりLEDの点灯個数を増やす、となればできません。 どなたかご教授お願いします。

  • カウンタのハザードについて

    同期式・非同期式1/3カウンタについて実験をし、非同期式でハザードが起こる理由は分かったのですが、ハザードが起こると実際何が問題なのでしょうか?具体例も教えてもらえるとうれしいです、よろしくお願いしますm(__)m

  • はりの微分方程式

    長さLの片持ちはりAB(A点は左端で自由端、B点は右端で固定端)に、はり全体に鉛直下向きの分布荷重w、A点に鉛直上向きの集中荷重wLが作用している場合の微分方程式を下のようなやり方で求めました。x座標軸は点Aから点Bの方向(A点がx=0、B点がx=L)でy座標軸は鉛直下向きです。 EIV''(x)=-M(x)の式にM(x)を代入した後、2回積分し、境界条件を代入して、下のような微分方程式を求めた。V(x):たわみ     EIV(x)=(1/24)wx^4-(1/6)wLx^3+(1/3)w(L^3)x-(5/24)wL^4 この微分方程式が正しいかどうかを確認したいのですが、その方法が上の式を4回微分する以外に思いつきません。何か他の方法はないのでしょうか、どなたか教えもらえませんか。

  • インジケータの回路

    今、コンデンサーを充電する回路を製作しています。 充電電圧は400V程、充電時間は20秒程度を考えていますが、 充電が1割進むごとに、数個あるLEDが一つずつ点灯していき、充電が完了するとすべて点灯するような回路を製作したいと考えています。 抵抗をLEDと直列接続しコンデンサの両端に接続すれば、ある電圧に達すれば点灯する回路は簡単に作れます。が、電圧によりLEDの点灯個数を増やす、となればできません。 どなたかご教授お願いします。

  • オペアンプを用いた発振回路について

    回路シュミレータを使って、オペアンプを用いた発振回路を設計したのですが発振しません。 理由としてはどこにも電圧をかけていないせいだと思うのですが、どこにどのような電圧をかければよいのかわかりません。 どなたかわかる方教えてください。 ちなみに回路はこのサイトを参考にしました。 http://hobby_elec.piclist.com/ckt17.htm

  • 昔のトランジスター

    日立のトランジスタ(SC-1345)を探しているのですが、 もう製造していなくて困ってます。 そこでそのトランジスタともっとも似た特性を持つトランジスターを探しています。ありましたらサイトを教えてください。よろしくお願いします。

  • ステンレスのヤング率について

    今、13クロム系ステンレス鋼という材料を使って実験をしています。 ここで質問なのですが、13クロム系とはクロムの含有量のことだと思うのですが、具体的にはどのくらい含んでいるのでしょうか?そしてもうひとつ質問なのですがこのステンレスのヤング率と硬さはいくらなのでしょうか?実験で得た値と理論値を比較したいと考えています。 何か調べ方でもいいのでご存知の方がいらっしゃったらお願いします。

  • 標準マイクロフォンとは?

    私は今レポートの作成をしているのですが、その中に標準マイクロフォンに関する考察があり、標準マイクロフォンの意味がわからず困っています。わかる人は教えていただけないでしょうか?

  • 音波、波動に関する参考書

    波動、特に音波について基礎から勉強したいと思っています。そのような目的に適したおすすめの本をご存知でしたら、教えてください。レベルとしては理系大学学部生向け程度のものを希望します。よろしくおねがいします。