inara の回答履歴

全875件中81~100件表示
  • 定電圧制御をするためのシャントレギュレータについて質問です。

    定電圧制御をするためのシャントレギュレータについて質問です。 シャントレギュレータの等価回路はよくネット上で検索してアンプとトランジスタで構成されていることは分かるのですが、なぜこの構成で定電圧制御できるかよく理解できません。(これはコンパレータ? )またアンプ(+)とトランジスタのカソード間にR-Cを追加しローパスフィルタの構成を追加できますが、なぜローパスフィルタとして動作するか理解できません。(非反転回路などのローパスフィルタと構成が違い動作が理解できません。) ご教授ください。

  • 秋月電子のアンプ内臓シリコンマイクについて

    秋月電子のアンプ内臓シリコンマイクについて 全くの素人の質問で申し訳ありません。 秋月電子のシリコンマイクを使ってPC用のマイクを作っているのですが、ボリュームのつけ方がわかりません。 付属の回路図では、0.47のコンデンサーの前に0Ωの抵抗があり、ここを可変抵抗に変えればいいのかと思い、10kのボリュームを入れてみたのですが変化が無く..... あちこちと入れ替えみたのですが、やはり変化が無かったのです。 どなたか方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

  • 青色LEDについて調べているんですが、InGaNの多重量子発光層のこと

    青色LEDについて調べているんですが、InGaNの多重量子発光層のことがわかりません。 InGaNの井戸層とInGaNの障壁層のポテンシャルの差はどのようにして生まれるのでしょうか? 例えば、Alなどをドープした場合バンドギャップができるのはなんとなく理解できるのですが、InGaNという一つの物質でエネルギーの差がどのようにしてできるのか知りたいです。

  • 色度(x,y)をスペクトルデータから計算したいです。

    色度(x,y)をスペクトルデータから計算したいです。 任意のスペクトルデータを入力し色度(x,y)を計算したいです。 EXCELやフリーのソフトで、その様なことができるものはありますか?

  • エクセルで3a+2のような文字の入った計算

    エクセルで3a+2のような文字の入った計算 エクセルで3a+2のような文字の入った計算は可能ですか? 例えば(3a+2b)^2等の計算がしたいのですが

  • 鉄道模型で使う踏み切りの警報音の出る回路を

    鉄道模型で使う踏み切りの警報音の出る回路を インターネットで見つけたのですが、ここで使う ICを教えてください。

  • 色度(x,y)をスペクトルデータから計算したいです。

    色度(x,y)をスペクトルデータから計算したいです。 任意のスペクトルデータを入力し色度(x,y)を計算したいです。 EXCELやフリーのソフトで、その様なことができるものはありますか?

  • 色度(x,y)をスペクトルデータから計算したいです。

    色度(x,y)をスペクトルデータから計算したいです。 任意のスペクトルデータを入力し色度(x,y)を計算したいです。 EXCELやフリーのソフトで、その様なことができるものはありますか?

  • ±15Vの電源が作れません!

    ±15Vの電源が作れません! センターのあるトランス(25V-GND-25V)を使って±15Vの電源を作ろうとしています。 整流した後に3端子レギュレータ7815と7915を使って定電圧を作り、 4700μFと0.1μFのコンデンサで平滑しました。 ところが、+側はちゃんと15V出ているのにもかかわらず、-側は-0.6V程度しか出ません。 しかも、トランスが手で持てないぐらい発熱して困っています。 2度確かめましたが、配線や接続を間違えている様子はありません。 トランスも正常です。 なぜ、このような現象になったのでしょう? ただ、一つ気になることがあります。 それはトランスが小さいということです。(5センチの正方形ぐらい) 私は電流値を測れる環境が周りに無いので、そのトランスの電流値は不明ですが、 大きさから考えると、数十mA~数百mAだと思われます。 これはなにか関係してくるのでしょうか? どなたか、ご教授よろしくお願いします。

  • CIE色度図で光の波長の数値を用いてどの色になるか見るには

    CIE色度図で光の波長の数値を用いてどの色になるか見るには 実験で白色無機ELの製作をしております。 完成したデバイスの光がCIE色度図により白色光であることを証明したいのですが、測定の際に分光器では光の波長帯(nm)と相対的な光強度(Arb.Units)しか測ることが出来ません。 この場合どのようにしてCIE色度図で表せばよいのでしょうか。 現れた波形がもし590nm、490nm帯の場合、添付図のような黒線の線上の色になると考えて良いのでしょうか? 恐らくそんなに単純では無いのでしょうが、どうにかして証明したいと思います。 どなたかご教示お願いいたします。

  • CIE色度図で光の波長の数値を用いてどの色になるか見るには

    CIE色度図で光の波長の数値を用いてどの色になるか見るには 実験で白色無機ELの製作をしております。 完成したデバイスの光がCIE色度図により白色光であることを証明したいのですが、測定の際に分光器では光の波長帯(nm)と相対的な光強度(Arb.Units)しか測ることが出来ません。 この場合どのようにしてCIE色度図で表せばよいのでしょうか。 現れた波形がもし590nm、490nm帯の場合、添付図のような黒線の線上の色になると考えて良いのでしょうか? 恐らくそんなに単純では無いのでしょうが、どうにかして証明したいと思います。 どなたかご教示お願いいたします。

  • 小型モーターを買い求めて、単一 二個で回すのですが、電池の交換の要らな

    小型モーターを買い求めて、単一 二個で回すのですが、電池の交換の要らない、ACアダプターにしたいのですが、どんな物を買ったらいいのでしょうか、教えて下さい。

  • 半導体デバイス(バイポーラnpn)のバンド図でたまに、エミッタ領域で伝

    半導体デバイス(バイポーラnpn)のバンド図でたまに、エミッタ領域で伝導帯をフェルミ準位を超えているときがあるんですが、あれって何でなんですかね? また、この場合だと何がいいんですかね? よろしくお願いします。

  • 微分方程式((x+y)^2)y'=4 の解き方を教えてください。

    微分方程式((x+y)^2)y'=4 の解き方を教えてください。 変数分離形にもできなかったし、y=ux と置いてもうまくいきませんでした。 どうすれば解けますか? どなたか教えてください。

  • 微分方程式((x+y)^2)y'=4 の解き方を教えてください。

    微分方程式((x+y)^2)y'=4 の解き方を教えてください。 変数分離形にもできなかったし、y=ux と置いてもうまくいきませんでした。 どうすれば解けますか? どなたか教えてください。

  • オペアンプを使用し80V出力するには?

    オペアンプを使用し80V出力するには? 入力が0~27Vで、出力がDC0~+80Vまで可変できるオペアンプを作りたいのですが、 どのような回路にしたら良いのでしょうか? ちなみに出力電流はMAX±0.5A程度欲しいのです。 (0V出力の際に、-0.5A程度) いろいろ回路を組んでみてシミュレーションを行ってみましたが なかなかうまくいきません。 どなたか、分かる方がいたらご教授のほどよろしくお願い致します。 参考サイトや図書等ありましたら教えて頂けると幸いです。

  • オペアンプを使用し80V出力するには?

    オペアンプを使用し80V出力するには? 入力が0~27Vで、出力がDC0~+80Vまで可変できるオペアンプを作りたいのですが、 どのような回路にしたら良いのでしょうか? ちなみに出力電流はMAX±0.5A程度欲しいのです。 (0V出力の際に、-0.5A程度) いろいろ回路を組んでみてシミュレーションを行ってみましたが なかなかうまくいきません。 どなたか、分かる方がいたらご教授のほどよろしくお願い致します。 参考サイトや図書等ありましたら教えて頂けると幸いです。

  • オペアンプを使用し80V出力するには?

    オペアンプを使用し80V出力するには? 入力が0~27Vで、出力がDC0~+80Vまで可変できるオペアンプを作りたいのですが、 どのような回路にしたら良いのでしょうか? ちなみに出力電流はMAX±0.5A程度欲しいのです。 (0V出力の際に、-0.5A程度) いろいろ回路を組んでみてシミュレーションを行ってみましたが なかなかうまくいきません。 どなたか、分かる方がいたらご教授のほどよろしくお願い致します。 参考サイトや図書等ありましたら教えて頂けると幸いです。

  • フォトトランジスタの負荷抵抗の決め方について教えてください。

    フォトトランジスタの負荷抵抗の決め方について教えてください。 コレクタ電流の定格を超えないようにするために一定以上の負荷抵抗を接続する必要があるようですが、 定格が20mAである http://www.kodenshi.co.jp/products/pdf/opto/phototransistor/st-1cl3h.pdf#search='st1cl3h' このトランジスタに9Vの電源を印加してコレクタから信号を取り出す場合、 電源とコレクタの間に接続する抵抗の値Rは、 R=9/(20×10^-3)=450Ω この計算では最低でも450Ωあれば20mA以上の電流は流れず、トランジスタは壊れないと思うのですが、これで合っているでしょうか。 また実際回路を作るときは、このRに50kΩほどの可変抵抗を直列に接続し、適切な抵抗値を探ろうと思っています。

    • ベストアンサー
    • noname#125032
    • 物理学
    • 回答数1
  • 数学のソフトmaximaで計算したのですが,どうも納得いくように簡単に

    数学のソフトmaximaで計算したのですが,どうも納得いくように簡単になりません。どんなコマンドで,どういう答えが出るといいのか教えてもらえませんか? (1)((b^2-c^3)^3+(c^2-a^2)^3+(a^2-b^2)^3)/((b-c)^3+(c-a)^3+(a-b)^3)を簡単にせよ。 (2)a^3/(a-b)*(a-c)+b^3/(b-c)*(b-a)+c^3/(c-a)*(c-b)を簡単にせよ。 ratsimp,expand,factorなど使ってやってみたのですが,まだまだ式が複雑で簡単とは思えないんです。 きっと,簡単な式になると思うのでよろしくお願いします。