inara の回答履歴

全875件中61~80件表示
  • 太陽電池の発電量を調べたい

    太陽電池の発電量を調べたい 皆様いつもおせわになっています。 ジャンク品の太陽電池を数枚入手したのですが、 その太陽電池の電流(最大アンペア)の量を測りたいのですが、 どのようにすれば良いでしょうか? 電圧の方はテスターで直接測りました、太陽の下で1枚4.5V程度発電できています。 手持ちのテスターには直流のアンペアを測るモードはあるのですが(10AモードとmAモード)、 どの用に使うかまでは説明書に記載されていませんでした。 電圧はテスターを並列に、電流はテスターを回路の中に直列に入れる と記憶していましたが、太陽電池の発電できる最大の電流を測るには 太陽電池、テスターの他になにを繋げばよいでしょうか? アドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mvs256
    • 科学
    • 回答数9
  • トランジスタの発振回路で、ダイオードが点滅しないわけが知りたいのですが

    トランジスタの発振回路で、ダイオードが点滅しないわけが知りたいのですが。 回路を確認しても間違っていませんでした。 点滅するはずが、点灯したままになってしまいます。

  • この連立方程式を解いてください!!

    この連立方程式を解いてください!! x^(2/3)+y^(2/3)=2^(2/3)  …(1) y=(-tan80°)(x-1/2)-√3/2 …(2) ちなみに (1)はx=2(cost)^3, y=2(sint)^3 と媒介変数tを用いて媒介変数表示できます。 この連立方程式を解くのは、かなり難しいと思います。 ですから、例え解けなくても、どのように解いていけば良いのかを教えてもらえるだけでも助かります。 あるいは、この方程式は解けないとか… (1)、(2)から(x,y)を求めてください。 よろしくお願いします。

  • レーザの多モード発振についての質問です。

    レーザの多モード発振についての質問です。 レーザの研究を始めたのですが、多モード発振について分からないことがあります。 共振器中で定在波の立つ"周波数"条件を満たし、 かつ共振器中の増幅媒質の利得帯域の中にその周波数が複数含まれるとき 多モード発振する可能性があることは分かったのですが、 ではその多モード発振を光スペクトラムアナライザなどの"波長"対強度で測定するとき 複数のピークが見えるものなのでしょうか? 今まで持っていたイメージとしてレーザ光はコヒーレント光であり、 CW発振の場合波長のピークは一つだけしかないといったイメージがあるので混乱しています。

  • この連立方程式を解いてください!!

    この連立方程式を解いてください!! x^(2/3)+y^(2/3)=2^(2/3)  …(1) y=(-tan80°)(x-1/2)-√3/2 …(2) ちなみに (1)はx=2(cost)^3, y=2(sint)^3 と媒介変数tを用いて媒介変数表示できます。 この連立方程式を解くのは、かなり難しいと思います。 ですから、例え解けなくても、どのように解いていけば良いのかを教えてもらえるだけでも助かります。 あるいは、この方程式は解けないとか… (1)、(2)から(x,y)を求めてください。 よろしくお願いします。

  • OPアンプのspiceモデルの改造について。

    OPアンプのspiceモデルの改造について。 LTspiceをもちいて、OPアンプを使用した回路のシミュレーションをしています。 OPアンプのモデルは、Nationalから配布されてるモデルをそのまま使用しています。 現在、オフセット電圧を変えた場合のシミュレーションをしたく、OPアンプモデルを改造しようとしているのですが、OPアンプのモデルはどこを変えればいいのかがわかりません。 spiceモデルに詳しい方がいましたら、どこを変えれば良いのかを教えていただけないでしょうか? OPアンプはLF412を使用していて、 Low offset voltageを1mV→0V と 10mV に変えたいです。

  • この連立方程式を解いてください!!

    この連立方程式を解いてください!! x^(2/3)+y^(2/3)=2^(2/3)  …(1) y=(-tan80°)(x-1/2)-√3/2 …(2) ちなみに (1)はx=2(cost)^3, y=2(sint)^3 と媒介変数tを用いて媒介変数表示できます。 この連立方程式を解くのは、かなり難しいと思います。 ですから、例え解けなくても、どのように解いていけば良いのかを教えてもらえるだけでも助かります。 あるいは、この方程式は解けないとか… (1)、(2)から(x,y)を求めてください。 よろしくお願いします。

  • トランジスタの発振回路で、ダイオードが点滅しないわけが知りたいのですが

    トランジスタの発振回路で、ダイオードが点滅しないわけが知りたいのですが。 回路を確認しても間違っていませんでした。 点滅するはずが、点灯したままになってしまいます。

  • この連立方程式を解いてください!!

    この連立方程式を解いてください!! x^(2/3)+y^(2/3)=2^(2/3)  …(1) y=(-tan80°)(x-1/2)-√3/2 …(2) ちなみに (1)はx=2(cost)^3, y=2(sint)^3 と媒介変数tを用いて媒介変数表示できます。 この連立方程式を解くのは、かなり難しいと思います。 ですから、例え解けなくても、どのように解いていけば良いのかを教えてもらえるだけでも助かります。 あるいは、この方程式は解けないとか… (1)、(2)から(x,y)を求めてください。 よろしくお願いします。

  • トランジスタの発振回路で、ダイオードが点滅しないわけが知りたいのですが

    トランジスタの発振回路で、ダイオードが点滅しないわけが知りたいのですが。 回路を確認しても間違っていませんでした。 点滅するはずが、点灯したままになってしまいます。

  • この連立方程式を解いてください!!

    この連立方程式を解いてください!! x^(2/3)+y^(2/3)=2^(2/3)  …(1) y=(-tan80°)(x-1/2)-√3/2 …(2) ちなみに (1)はx=2(cost)^3, y=2(sint)^3 と媒介変数tを用いて媒介変数表示できます。 この連立方程式を解くのは、かなり難しいと思います。 ですから、例え解けなくても、どのように解いていけば良いのかを教えてもらえるだけでも助かります。 あるいは、この方程式は解けないとか… (1)、(2)から(x,y)を求めてください。 よろしくお願いします。

  • トランジスタの発振回路で、ダイオードが点滅しないわけが知りたいのですが

    トランジスタの発振回路で、ダイオードが点滅しないわけが知りたいのですが。 回路を確認しても間違っていませんでした。 点滅するはずが、点灯したままになってしまいます。

  • OPアンプのspiceモデルの改造について。

    OPアンプのspiceモデルの改造について。 LTspiceをもちいて、OPアンプを使用した回路のシミュレーションをしています。 OPアンプのモデルは、Nationalから配布されてるモデルをそのまま使用しています。 現在、オフセット電圧を変えた場合のシミュレーションをしたく、OPアンプモデルを改造しようとしているのですが、OPアンプのモデルはどこを変えればいいのかがわかりません。 spiceモデルに詳しい方がいましたら、どこを変えれば良いのかを教えていただけないでしょうか? OPアンプはLF412を使用していて、 Low offset voltageを1mV→0V と 10mV に変えたいです。

  • この連立方程式を解いてください!!

    この連立方程式を解いてください!! x^(2/3)+y^(2/3)=2^(2/3)  …(1) y=(-tan80°)(x-1/2)-√3/2 …(2) ちなみに (1)はx=2(cost)^3, y=2(sint)^3 と媒介変数tを用いて媒介変数表示できます。 この連立方程式を解くのは、かなり難しいと思います。 ですから、例え解けなくても、どのように解いていけば良いのかを教えてもらえるだけでも助かります。 あるいは、この方程式は解けないとか… (1)、(2)から(x,y)を求めてください。 よろしくお願いします。

  • トランジスタの発振回路で、ダイオードが点滅しないわけが知りたいのですが

    トランジスタの発振回路で、ダイオードが点滅しないわけが知りたいのですが。 回路を確認しても間違っていませんでした。 点滅するはずが、点灯したままになってしまいます。

  • 定常熱伝導の問題の解き方が分からず困ってます。

    定常熱伝導の問題の解き方が分からず困ってます。 内半径10mm,外半径,30mmの非常に長い肉厚の円管がある。この円管内面温度を100℃,外面温度を0℃に保つとき,半径20mmの位置の温度はどれだけか。 助けて下さい。。

    • ベストアンサー
    • youkmph
    • 科学
    • 回答数1
  • 秋月電子のアンプ内臓シリコンマイクについて

    秋月電子のアンプ内臓シリコンマイクについて 全くの素人の質問で申し訳ありません。 秋月電子のシリコンマイクを使ってPC用のマイクを作っているのですが、ボリュームのつけ方がわかりません。 付属の回路図では、0.47のコンデンサーの前に0Ωの抵抗があり、ここを可変抵抗に変えればいいのかと思い、10kのボリュームを入れてみたのですが変化が無く..... あちこちと入れ替えみたのですが、やはり変化が無かったのです。 どなたか方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

  • 秋月電子のアンプ内臓シリコンマイクについて

    秋月電子のアンプ内臓シリコンマイクについて 全くの素人の質問で申し訳ありません。 秋月電子のシリコンマイクを使ってPC用のマイクを作っているのですが、ボリュームのつけ方がわかりません。 付属の回路図では、0.47のコンデンサーの前に0Ωの抵抗があり、ここを可変抵抗に変えればいいのかと思い、10kのボリュームを入れてみたのですが変化が無く..... あちこちと入れ替えみたのですが、やはり変化が無かったのです。 どなたか方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

  • 秋月電子のアンプ内臓シリコンマイクについて

    秋月電子のアンプ内臓シリコンマイクについて 全くの素人の質問で申し訳ありません。 秋月電子のシリコンマイクを使ってPC用のマイクを作っているのですが、ボリュームのつけ方がわかりません。 付属の回路図では、0.47のコンデンサーの前に0Ωの抵抗があり、ここを可変抵抗に変えればいいのかと思い、10kのボリュームを入れてみたのですが変化が無く..... あちこちと入れ替えみたのですが、やはり変化が無かったのです。 どなたか方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

  • 秋月電子のアンプ内臓シリコンマイクについて

    秋月電子のアンプ内臓シリコンマイクについて 全くの素人の質問で申し訳ありません。 秋月電子のシリコンマイクを使ってPC用のマイクを作っているのですが、ボリュームのつけ方がわかりません。 付属の回路図では、0.47のコンデンサーの前に0Ωの抵抗があり、ここを可変抵抗に変えればいいのかと思い、10kのボリュームを入れてみたのですが変化が無く..... あちこちと入れ替えみたのですが、やはり変化が無かったのです。 どなたか方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。