inara の回答履歴

全875件中181~200件表示
  • 周波数差Δωを波長差Δλに変換する式

    レーザーの線幅などは、よく周波数差Δωで表されていますが、 これを波長差Δλに変換するにはどう計算すればよいのでしょうか? 単純に考えると、ω1=c/λ1、ω2=c/λ2(ω1>ω2)として Δω=ω1-ω2=c(λ2-λ1)/(λ1×λ2) Δλ=λ2-λ1=Δω×(λ1×λ2)/c となり、λ1とλ2が分からなければΔλが計算できないというおかしな結果になってしまいます。 とてつもなく無知な質問をしているかもしれませんが、 ご教授お願いします。

  • 超音波センサとH8-3048

    秋月の超音波センサと http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00043%22&submit=%B8%A1%BA%F7 H8-3048Fを接続し、1m以内でLED点灯というプログラムを 作りたいのですが本を読んだりネットで探しても いまいちよく分かりません。 どんなプログラムになるか教えてください!

  • オペアンプ微分回路のステップ応答の時間幅について

    オペアンプμA741による微分回路の質問です。 微分回路は、反転増幅回路(負帰還側抵抗を4.7kΩ、負入力側抵抗を20Ω)の負入力側抵抗に直列にコンデンサ20μFを接続したものです。オペアンプには±15Vを供給します。 この回路をOrCad(Pspice)で作成し、ステップ入力(1V)を与えると、出力は、振幅-14.6V、時間幅0.0031sのパルス波形になりました。パルスの面積は、14.6*0.0031=0.045となります。 一方、オペアンプの負側の電源電圧を-20Vにすると、ステップ応答は、振幅-19.6V、時間幅0.0024sのパルス波形となり、その面積は、19.6*0.0024=0.047となりました。 ここからが質問です。理論的なステップ応答はCR(dv/dt)=CRδ(t)ですが、オペアンプがδ(t)を出力できるわけがありませんよね。電源電圧以上の出力は出せませんから。それならば、理論的にはδ(t)となる出力は、実際のオペアンプの微分回路はどのように出力するのでしょうか? 上に書いたOrCadでの2つの実験では、共に、ステップ応答の出力としてのパルス波形の面積が、CR=0.000001*4700=0.047にほぼ一致します。つまりオペアンプはインパルスは出力できないけども、その面積(積分)が一致するような出力になっています。この解釈であっているでしょうか?また、どういう理屈でこのように動作するのでしょうか? オペアンプ関係の書籍などを見ても、この件についての説明は見あたりませんでした。インターネットで検索しても答えが見つかりませんでした。なにかご存じの方がいらっしゃれば、ご回答頂ければ幸いです。

  • 電気回路 1階微分方程式の問題

    次の問題を教えてください。 ●インダクタンスLと抵抗Rからなる直列回路が、電圧V0の直流電源につながる。時刻t=0で回路のスイッチを閉じる。 1)時刻tで、回路に流れる電流をx(t)[A]とする。キルヒホッフの法則を用いて電流xに対する微分方程式を求めよ。 v0=L(dx)/(dt)+Rx でよいのでしょうか。 2)この微分方程式について、その斉次方程式の一般解xt(t)をもとめよ。 (dx)/(dt)+R/L・x=0 xt(t)=Ae^(-r/L)t でいいですか。

  • 電気伝導度の表し方

    電気伝導度をσ=Cexp(-E/RT)の形であらわしたいのですがどうすればいいのでしょうか?(Cは定数です。) アレニウスの式"k=exp(-E/RT)"を使うらしいのですが、さっぱりわかりません。どうか本当にお願いします。

  • 視感発光効率とは

    視感発光効率(lm/W)は π・輝度/入力パワー ということですがこの式はどのように導けばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 周波数特性について

    npnトランジスタでベース接地がエミッタ接地に比べて周波数特性が良いのはなぜでしょうか?詳しく教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • オペアンプを用いたフィルタ回路のカットオフ周波数の定義

    題のとおりなのですが、ある参考書を読んでいたら、出ていたのですがいまいちよくわかりません。 おねがいします。

  • 時限装置の作り方

    時間が来たらある決められた行動を行う装置を作ってみたいのですが、 作り方や材料な何が必要なのか分からないので それを教えてもらいたくて投稿しました。 私が考えているのは、スイッチを押すと0~10まで表示機にカウントして、10になったら豆電球が点灯するというものです。 この装置を作るために必要なものの説明が記載されている、 近いものの作り方が載ってるHPなど 役に立ちそうな情報があるサイトがあったら教えてください。

  • オペアンプを用いたフィルタ回路のカットオフ周波数の定義

    題のとおりなのですが、ある参考書を読んでいたら、出ていたのですがいまいちよくわかりません。 おねがいします。

  • ディジタル回路

    6進非同期アップカウンタを設計すると、どうなりますか?また、動作原理はどうですか?

    • ベストアンサー
    • noname#62129
    • 物理学
    • 回答数1
  • 時限装置の作り方

    時間が来たらある決められた行動を行う装置を作ってみたいのですが、 作り方や材料な何が必要なのか分からないので それを教えてもらいたくて投稿しました。 私が考えているのは、スイッチを押すと0~10まで表示機にカウントして、10になったら豆電球が点灯するというものです。 この装置を作るために必要なものの説明が記載されている、 近いものの作り方が載ってるHPなど 役に立ちそうな情報があるサイトがあったら教えてください。

  • アンプICを探しています!!

    初めて利用させて頂きます。 増幅率 約30~50 低域遮断周波数 約0.3Hz 高域遮断周波数 約1kHz のアンプICを探しています。 卒業研究でこのようなアンプICを使用したいと考えています。 回路に関してはほとんど素人ですがよろしくお願い致します。

  • 名前が思い出せない電子工作の装置

    20年くらい前に自宅にあったものなのですが、 レコードプレーヤーほどの大きさと形状のボックスで、 様々なスイッチと回路が施された基盤の各所にスプリングが取り付けてあり、 説明書の配線図に従って、そのスプリングに端を挟み込むような感じで銅線を接続していくと、 ブザーを鳴らしたり、ランプを点灯させたり、LEDの数字盤に数字を表示させたり、 スイッチを押すと表示させる数字を切り替えることが出来たり、 他にも部品の組み合わせ次第で、温度計やトランジスタラジオなどの機能を再現できるような、 そんな電子工作の玩具のようなものです。 子どもの頃に面白くてよくいじっていた記憶はあるのですが、 本来何をするもので、どこのメーカーが出した、何という商品なのかがまったく記憶にありません。 この装置についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。

  • ダイオードのV-I特性について教えてください

    ダイオードのV-I特性について質問です。 q/ktの値を求める問題です。 I=Is*exp(qV/kT) の式の両辺の対数 ln I=ln Is+qV/kT を求めて縦軸(ln I)、横軸(V)のグラフを描き、勾配q/kTを問題です。 ln Iに実験値の電流を入れて求めるとI<1の範囲は0以下になってしまいます。ln Iの求め方を教えてください。また、Isの値もよくわかりません。 (Is:定数 q:電子の電荷 k:ボルツマン定数 T:絶対温度)

  • フイルムコンデンサーを積セラに変えたら時定数が変わった?

    SCRの点孤用にCRの積分回路を用いてユニバーサルに仕上げました。 "C"は試作段階からをフイルムを使いましたが、都合で同じ容量の積セラに変えたところ時定数が小さくなったと同様(点孤間隔が短く)の結果になりました。 試作時のバラックを残してあったので試しに積セラに交換してみましたが正常に動作しています。 何個か部品を交換してみましたので部品不良は考えられません。 周囲の部品は一切変更無し。 フイルムに戻せば正常。 入力=100V 60Hz半波 積セラへの交換目的=対温度 どなたか教えて下さい。

  • フイルムコンデンサーを積セラに変えたら時定数が変わった?

    SCRの点孤用にCRの積分回路を用いてユニバーサルに仕上げました。 "C"は試作段階からをフイルムを使いましたが、都合で同じ容量の積セラに変えたところ時定数が小さくなったと同様(点孤間隔が短く)の結果になりました。 試作時のバラックを残してあったので試しに積セラに交換してみましたが正常に動作しています。 何個か部品を交換してみましたので部品不良は考えられません。 周囲の部品は一切変更無し。 フイルムに戻せば正常。 入力=100V 60Hz半波 積セラへの交換目的=対温度 どなたか教えて下さい。

  • どうしてさっきまでこのサイトは

    非常に重かったのでしょうか? 昼から21時頃までほとんど開けませんでした。

  • アンプICを探しています!!

    初めて利用させて頂きます。 増幅率 約30~50 低域遮断周波数 約0.3Hz 高域遮断周波数 約1kHz のアンプICを探しています。 卒業研究でこのようなアンプICを使用したいと考えています。 回路に関してはほとんど素人ですがよろしくお願い致します。

  • オペアンプの電源に関して

    素人の質問ですが・・・ 電源電圧範囲が+2~+36(V)の単電源動作のオペアンプを用いて、V+のピンを9(V)、GNDのピンを-9(V)として電源を供給した場合、出力電圧を-9~+9(V)として取り出せるのでしょうか? 宜しくお願い致します。