inara の回答履歴

全875件中101~120件表示
  • 数学のソフトmaximaで計算したのですが,どうも納得いくように簡単に

    数学のソフトmaximaで計算したのですが,どうも納得いくように簡単になりません。どんなコマンドで,どういう答えが出るといいのか教えてもらえませんか? (1)((b^2-c^3)^3+(c^2-a^2)^3+(a^2-b^2)^3)/((b-c)^3+(c-a)^3+(a-b)^3)を簡単にせよ。 (2)a^3/(a-b)*(a-c)+b^3/(b-c)*(b-a)+c^3/(c-a)*(c-b)を簡単にせよ。 ratsimp,expand,factorなど使ってやってみたのですが,まだまだ式が複雑で簡単とは思えないんです。 きっと,簡単な式になると思うのでよろしくお願いします。

  • オペアンプを使用し80V出力するには?

    オペアンプを使用し80V出力するには? 入力が0~27Vで、出力がDC0~+80Vまで可変できるオペアンプを作りたいのですが、 どのような回路にしたら良いのでしょうか? ちなみに出力電流はMAX±0.5A程度欲しいのです。 (0V出力の際に、-0.5A程度) いろいろ回路を組んでみてシミュレーションを行ってみましたが なかなかうまくいきません。 どなたか、分かる方がいたらご教授のほどよろしくお願い致します。 参考サイトや図書等ありましたら教えて頂けると幸いです。

  • シャントレギュレータの回路の仕組みがよく分かりません。

    シャントレギュレータの回路の仕組みがよく分かりません。 二つ分からない点があります。  一つはカソードとリファレンスの部分に電位差が生じる理由です。 添付の図より、リファレンスとカソードにはQ10のトランジスタが繋がっているだけで電位差がどのようにして維持されているかが分かりません。 Q3,Q4のトランジスタのスイッチがONになると、Q2とQ1のトランジスタがONになってしまうため、Q3がOFFになってしまいやはり電位差が維持されません。 どなたかわかる方教えてください。  もう一点はリファレンス電圧が維持されるということです。リファレンス電圧は定電圧ですが、どういう動作によって定電圧になるのでしょうか、どなたかわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不定積分の解き方で

    不定積分の解き方で こんにちは。 1/(x^4√(a^2+x^2))という不定積分を解きたいのですが、 x=atantやx=asinht,x=1/tなどの置換を試みているのですが、x^4の項をなかなか処理することができません。 そこでまずお聞きしたいのは解答全てではなくてこの形の不定積分を解くときに必要な発想(何で置換するとかどのような形にもっていくのか)などを教えていただきたいのです。 それでしばらく考えてもわからなければまた質問します。 それと不定積分のパターンはとてもたくさんあるように感じるのですが、 頭の中でうまく解き方を整理できるような考え方などがあったら教えていただきたいです。 面倒な質問の仕方ですみません。 よろしくお願いします。

  • 不定積分の解き方で

    不定積分の解き方で こんにちは。 1/(x^4√(a^2+x^2))という不定積分を解きたいのですが、 x=atantやx=asinht,x=1/tなどの置換を試みているのですが、x^4の項をなかなか処理することができません。 そこでまずお聞きしたいのは解答全てではなくてこの形の不定積分を解くときに必要な発想(何で置換するとかどのような形にもっていくのか)などを教えていただきたいのです。 それでしばらく考えてもわからなければまた質問します。 それと不定積分のパターンはとてもたくさんあるように感じるのですが、 頭の中でうまく解き方を整理できるような考え方などがあったら教えていただきたいです。 面倒な質問の仕方ですみません。 よろしくお願いします。

  • オペアンプのオフセット調整がしたくて下図の回路図をブレッドボード上に組

    オペアンプのオフセット調整がしたくて下図の回路図をブレッドボード上に組みました。電源電圧に直流安定化電源、オペアンプにμA741Cを使用しています。オペアンプの7番ピンに+15V、4番ピンに-15V、1番ピンと5番ピンにVR(可変抵抗器の10kΩ)の1-3をつないでVRの2番に-15Vを加え、6番ピンからの出力電圧を0Vに調整しようとしました。しかし、出力電圧が14Vのままで調節できませんでした。VRを1k、100kΩに変えて実験しても同じで、試しに反転入力端子に入力電圧をかけてみたのですが、出力0Vとなってしまいました。どの参考書とも見比べたのですが、間違いがわかりませんでした。 本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、回答していただけたら有難いです。

  • 不定積分の解き方で

    不定積分の解き方で こんにちは。 1/(x^4√(a^2+x^2))という不定積分を解きたいのですが、 x=atantやx=asinht,x=1/tなどの置換を試みているのですが、x^4の項をなかなか処理することができません。 そこでまずお聞きしたいのは解答全てではなくてこの形の不定積分を解くときに必要な発想(何で置換するとかどのような形にもっていくのか)などを教えていただきたいのです。 それでしばらく考えてもわからなければまた質問します。 それと不定積分のパターンはとてもたくさんあるように感じるのですが、 頭の中でうまく解き方を整理できるような考え方などがあったら教えていただきたいです。 面倒な質問の仕方ですみません。 よろしくお願いします。

  • オペアンプのオープンループゲインを測定してGB積のグラフを求める方法を

    オペアンプのオープンループゲインを測定してGB積のグラフを求める方法を教えてください。使う測定器はオシロ、低周波発振器、ミリボルです。 フィードバック抵抗をつけないでやりますと出力が電源にはり付いてみれません。 何か良い方法はあるのでしょうか? 自作のディスクリートオペアンプです。

  • 画像のA、Bの電子回路について質問です。

    画像のA、Bの電子回路について質問です。 今、負荷Rに発光ダイオードを接続することを考えています。 このとき、大抵の教科書ではAの回路の形で書いてありますが、Bの形では何か問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電流検出回路について

    電流検出回路について 電源から『数mA(LED1個点灯)~数A(LED多数点灯)』か『0A』の判別をしたいと考えています。添付図面の様な回路を組んでみたのですが、大まかこんな感じでよろしいでしょうか?デバイスは東芝のTA75S393F  http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA75S393F_ja_datasheet_071101.pdf を使用予定です。 よろしくお願い致します。

  • 電流検出回路について

    電流検出回路について 電源から『数mA(LED1個点灯)~数A(LED多数点灯)』か『0A』の判別をしたいと考えています。添付図面の様な回路を組んでみたのですが、大まかこんな感じでよろしいでしょうか?デバイスは東芝のTA75S393F  http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA75S393F_ja_datasheet_071101.pdf を使用予定です。 よろしくお願い致します。

  • ラプラス・ポアソンの方程式(?φ=0、?φ=ρ/ε0)について、領域の

    ラプラス・ポアソンの方程式(?φ=0、?φ=ρ/ε0)について、領域の境界面上で電位が適当な境界条件を満たせば、領域内の解は唯一に定まることを証明したいのですが、切り口が全く分かりません。誰かアドバイスを頂けないでしょうか?ちなみに、静電気学における方程式です。よろしくお願いします。

  • 電流検出回路について

    電流検出回路について 電源から『数mA(LED1個点灯)~数A(LED多数点灯)』か『0A』の判別をしたいと考えています。添付図面の様な回路を組んでみたのですが、大まかこんな感じでよろしいでしょうか?デバイスは東芝のTA75S393F  http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA75S393F_ja_datasheet_071101.pdf を使用予定です。 よろしくお願い致します。

  • 電流検出回路について

    電流検出回路について 電源から『数mA(LED1個点灯)~数A(LED多数点灯)』か『0A』の判別をしたいと考えています。添付図面の様な回路を組んでみたのですが、大まかこんな感じでよろしいでしょうか?デバイスは東芝のTA75S393F  http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA75S393F_ja_datasheet_071101.pdf を使用予定です。 よろしくお願い致します。

  • コンパレータについて

    http://www.geocities.jp/akija1qiy/camp/P3_3_3.jpg を参考にして、バッテリーが減ったら切れる回路を作ろうとしてるんですけど ダイオード1S1588があるんですが、そこのところを可変抵抗をつけて オペアンプに入る電圧を調整しようと思うんですが、 ダイオード1S1588を使う利点を教えてください。 よろしくお願いします 後、コンパレータした後にトランジスタ2個つけて1万倍ぐらいしてGNDに流してるんですが、これって何のためにしてるんですか?

    • ベストアンサー
    • melon3q
    • 科学
    • 回答数2
  • オペアンプのオープン利得の測定方法

    オペアンプのオープン利得の測定方法ってどうすればよろしいのでしょうか? 現在、型番OP07CPのオペアンプICの単体測定を行っており、オフセット電圧やカットオフ周波数などを測定(オシロスコープを使って)により求め、ほぼデータシートどおりであることを確認しました。 しかし、オープン利得だけがどうしても測定できずに困っております。 私が考えた方法としては、まず1Vを1/1000000に分圧し、それを入力電圧にしようと試みました。 ですが、結果は出力が15V(電源電圧)にはりついてしまいました。考えてみたのですが、オフセット電圧が増幅されているせいだと分かりました。 何かよい測定方法はないのでしょうか? データシートに書いてあるので、必ず何らかの方法があると思うのですが…。

    • ベストアンサー
    • noname#137276
    • 物理学
    • 回答数9
  • 電気初心者です。トランジスタでセンサーを作りたい

    電気初心者です。 トランジスタ2SC1815とフォトトランジスタを使って暗くなるとLEDが光るセンサーを作りたいのですが教えてください。 センサーは↓ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02325/ できれば回路図と仕組みを教えてください。 NPNとPNPトランジスタの基本的な使い方はわかりました。 http://www.ee.ibaraki.ac.jp/09student/Lectures/KisoDenki/Tr/Tr_as_SW.html ここに書いてあることは理解しました。

  • 音と連動してLEDが光る回路の自作について

    添付画像の回路を組みました。 電源には6V/600mAのACアダプタを使用しています。 電源を入れAudioInにiPodをつなぎ再生を始めると、音楽に連動してLEDが明滅を繰り返します。 が、だんだんと全体的に暗くなり、3~4分ほどで光っているのかないのか分からなくなります。 どうすれば明るさを維持したまま明滅するようになるのでしょうか? ちなみに、私の手元にはテスターがありません。 上記の電源とは別に12V/2Aのスイッチング電源がありますが、プラグのサイズに合うジャックを持ち合わせていません。 よろしくお願いします。

  • オペアンプのオープン利得の測定方法

    オペアンプのオープン利得の測定方法ってどうすればよろしいのでしょうか? 現在、型番OP07CPのオペアンプICの単体測定を行っており、オフセット電圧やカットオフ周波数などを測定(オシロスコープを使って)により求め、ほぼデータシートどおりであることを確認しました。 しかし、オープン利得だけがどうしても測定できずに困っております。 私が考えた方法としては、まず1Vを1/1000000に分圧し、それを入力電圧にしようと試みました。 ですが、結果は出力が15V(電源電圧)にはりついてしまいました。考えてみたのですが、オフセット電圧が増幅されているせいだと分かりました。 何かよい測定方法はないのでしょうか? データシートに書いてあるので、必ず何らかの方法があると思うのですが…。

    • ベストアンサー
    • noname#137276
    • 物理学
    • 回答数9
  • 負性インピーダンス回路の安定条件について

    電気回路のことについて困っています. NIC(Negative Impedance Circuit)の安定条件についてです. 負性容量を作りたいと考えてこの回路を使いました. オペアンプの安定条件は Vin+ < Vin- であり,図上側のようにコンデンサと並列に入れた場合 Vin- = Vout*R1/(R1+R2), Vin+ = Vout*(1/jwCs)/(1/jwCs+1/jwC0) ですので,整理すると C0*R2/R1 < Cs となります. Ctotal = Cs - C0*R2/R1(条件より 0 < Ctotal < Cs) と適当なコイルとでLC共振回路を作り動作確認をしたところ,条件内できちんと動作しました. ところが図下側の回路の場合について同様に安定条件を求めると C0*R2/R1 < Cs*[ 1-(L/Cs)/{R^2+(wL)^2} + j(R/wCs)/{R^2+(wL)^2} ] で,左辺が実数,右辺が複素数となり常に成り立たないようにおもうのですが,動作確認をしたところ時折正常に動作しました. 正常に動作する範囲が図上側の回路が正常に動作した範囲よりも狭かったのでやはり安定条件が変わっていると思うのですが,安定条件を考えると常に動作しないはずなのになぁ...と二重に(?)困っています. 門外漢なので,とんだ勘違いをしているかもしれませんが,もしよろしければご教授お願いします.