tabibito34 の回答履歴

全170件中21~40件表示
  • お墓の購入費用について

    父母は30年くらい前、私が14歳の時に離婚して、私と弟は母と暮らしていました。 離婚後に父が亡くなりましたが、父は二男なので、父の親の墓には一緒に入れられないということでずっとお寺に遺骨は預けられていました。 私は既婚で弟は未婚です。 お寺には管理料を毎年払っていて、13年くらい前からは弟と私が折半で支払っていました。(それ以前は父の親族が支払っていた。) 最近、父の墓を購入したと弟から連絡があり、近々入魂式に私も行く予定です。父からの財産や、母と離婚時にも慰謝料や養育費などの支払いは一切ありませんでした。(ケチったわけではなく、ギャンブル狂いで支払能力がなかった) 未婚の弟と母は同居していて、母と弟で墓の購入代金を支払ったようですが、私は入魂式に少し費用の一部を支払うべきでしょうか? 私は将来そのお墓に入るわけではないので、支払う必要はないかと考えていますので、1~2万円くらいを包もうと考えていましたが、それで良いでしょうか?

  • 生きた証

    死ぬ そう考えた時(または、そうなった時)大抵の人間は生きた証。自分が生きてきた証。 そんなものが欲しくなりますね。 質問 自分だったらどんな生きた証を求めるか。 (ないなら別に答えて頂かなくて・・・でも、なるべく考えて欲しい) 質問 納得できるような死の受け入れ方とかありますか?

  • 弱いながらも感じた霊の存在について

    中学・高校の頃から金縛り・寝てて家族以外の誰かに顔を覗かれてる・名前を呼ばれた等の経験があるのですが、結婚し子どもも出来、団地生活から新たな場所(同じ市内)で家を持ち2年が経ちました。木の家は何かしら音がするものでそれがラップ音なのか解りません。新築した年のある日の事。ベッドの横に机がありその上にパソコンがありパソコンの調子が悪くアレコレしながらうたた寝してて、気がついたらもぉ明け方で横になろうとベッドに行こうとした時、焦げ臭いにおいがしたけど煙もたってないから朝確認しようと無視しお布団かぶりました。その時の姿勢は右下で横向きです。机の横側がベランダで窓にはカーテンが閉めておりカーテンフックの辺りでコツコツと壁に当たるような音がしましたが時間が時間だったのでそれも無視して眠りに就こうとしました。ドアの音に気がついた時にはその音もなく不思議にドアへ目をやると2cmほど開いてます。部屋のドアは閉める時に音がするもので中から開けても音はそんなにも聞こえません。何で開いてるの?と左の肩越しから目線を下に移すとそこに後姿の人が立ってました小柄でショートヘアでねずみ色で体はなで肩で腰位しか見えなかったけど全体に薄い黄色で頭も含めて全体のラインがぼやけてて、えぇ!?って感じた瞬間私の顔を覗き込んでます。怖くて顔が見れずただただ心の中で南無阿弥陀仏と言ってました。それが部屋を出て廊下に出た気配がして何処に行ったんだろ?と思って時計を見たら午前4時20分。霊が出るには遅い時間やなぁ、と思ってると足先から重く上に上がってきて腰で止まり怖いながらもウトウトしてたのか午前6時半にセットしてた目覚ましの音でベッドから起きました。新築する前に地鎮祭もしたのに、やはり霊ですか?その後も続きます。今朝も。

  • 弱いながらも感じた霊の存在について

    中学・高校の頃から金縛り・寝てて家族以外の誰かに顔を覗かれてる・名前を呼ばれた等の経験があるのですが、結婚し子どもも出来、団地生活から新たな場所(同じ市内)で家を持ち2年が経ちました。木の家は何かしら音がするものでそれがラップ音なのか解りません。新築した年のある日の事。ベッドの横に机がありその上にパソコンがありパソコンの調子が悪くアレコレしながらうたた寝してて、気がついたらもぉ明け方で横になろうとベッドに行こうとした時、焦げ臭いにおいがしたけど煙もたってないから朝確認しようと無視しお布団かぶりました。その時の姿勢は右下で横向きです。机の横側がベランダで窓にはカーテンが閉めておりカーテンフックの辺りでコツコツと壁に当たるような音がしましたが時間が時間だったのでそれも無視して眠りに就こうとしました。ドアの音に気がついた時にはその音もなく不思議にドアへ目をやると2cmほど開いてます。部屋のドアは閉める時に音がするもので中から開けても音はそんなにも聞こえません。何で開いてるの?と左の肩越しから目線を下に移すとそこに後姿の人が立ってました小柄でショートヘアでねずみ色で体はなで肩で腰位しか見えなかったけど全体に薄い黄色で頭も含めて全体のラインがぼやけてて、えぇ!?って感じた瞬間私の顔を覗き込んでます。怖くて顔が見れずただただ心の中で南無阿弥陀仏と言ってました。それが部屋を出て廊下に出た気配がして何処に行ったんだろ?と思って時計を見たら午前4時20分。霊が出るには遅い時間やなぁ、と思ってると足先から重く上に上がってきて腰で止まり怖いながらもウトウトしてたのか午前6時半にセットしてた目覚ましの音でベッドから起きました。新築する前に地鎮祭もしたのに、やはり霊ですか?その後も続きます。今朝も。

  • 歴史.を.研究するには?

    私は歴史とは関係ない分野の学校に通っている専門生です。 最近歴史が好きで教科書には載ってないことを趣味で研究したいと思っております。 しかしあまりにもド素人すぎてどんな資料を使用していいのかなにをすればいいのかがわかりません。 主に日本史では新撰組や大奥、平安時代(安倍晴明や朝廷)、洋史では中世ヨーロッパ(エリザベス女王やヘンリーなど)に興味があります。(分野が広くてすみません) オススメの資料や研究の方法教えてください。お願いします

  • お手伝い

    小学校教員をしています。 最近、いろいろなブログや意見を見ていて、「宿題にお手伝いなんかだされても、困る。めんどくさいし。やめてほしいよね」 とありました。 そうなのでしょうか? 学校での子どもたちの様子を見ていると、家で任されていることもほとんどなく、家族との交流もなく、基本的な生活習慣も身に付いていません。 そんな一つのチャンスとなるならば、お手伝いも一つなのかなあと思うのですが。

  • 神を信じる人の心理について

    一般に宗教を必要とするのは 恐怖がその源泉だといわれてると思うのですが 1、それが神となる理由はなぜか?(神がいない宗教もあるのに) 2、恐怖以外に何か原因として考えられるものはあるか? 3、世界中の信仰者は病人か? 回答いただけると嬉しいです。

  • 神を信じる人の心理について

    一般に宗教を必要とするのは 恐怖がその源泉だといわれてると思うのですが 1、それが神となる理由はなぜか?(神がいない宗教もあるのに) 2、恐怖以外に何か原因として考えられるものはあるか? 3、世界中の信仰者は病人か? 回答いただけると嬉しいです。

  • タメ口を使われることについて

    私は今年21才になります。 私は昔から年下の方からいわゆる、タメ口を使われることにものすごく違和感を覚えるのですが、最近とても気になるのは 例えば、私は現在大学3年生なのですが大学の購買でデジタル機器の買い物をしようとしていると(つまり相手は私が大学生という事は解っている)店員の方に「それは使い方結構難しいんだよ。買うにはこっちだと思うけど~。結局は好みだけどね。」などと話しかけられたり 某海外ツアーで「学生旅行」のプランで申し込むと「集合は5分前にはするようにしてね~。あそこ楽しかった~?!感想教えて~」などと車で延々に友達に話すような口調で話しかけられることになりました。 私はそのような方に会うと思わずこれ以上会話をしたくないと思って、思わず黙ってしまいます。 つまり、相手にとって私の年齢が21、自分より下、また学生だということが特定されている場面だと、客、店員という立場を超えてタメ口を使われることがとても多く、私はそれがとても嫌なのです。 (特に相手の方は30代前半~40代前半の女性の方に多い気がします…) それとも逆に考えて、年齢は相手のほうが上なのですから、いちいち勘に触る私がおかしいのでしょうか? たぶん自分の中では自立していると思っているのに、子供扱いされて腹 が立つというのもあると思うのですが… 色々な方の意見をお聞きしたいです。

  • トイレトレーニングについてアドバイスを・・

    1歳6ヶ月になる男の子ですが トイレトレーニングを 春からと思っています 経験あるママから良きアドバイスお願いします どうすれば良いのか不安です オマルもどれが良いのか迷っています

    • 締切済み
    • noname#230936
    • 育児
    • 回答数3
  • 幕末~明治にかけ日本が独立を保てたのは、誰の功績によるものですか。

    QNo.3685473「ここまで条件が揃っていながら植民地化されなかった史実をどう考えたらよいのか。」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3685473.html では大変お世話になりました。お蔭様で、ようやく疑問はほぼ解明されました。ただ、実はまだ解けない謎があります。幕末~明治にかけ日本が独立を保てた理由の一つとして、幕府、薩長のリーダー達の資質の高さがあると思われますが、それは具体的に誰であったか、ということです。 大政奉還した徳川慶喜か、江戸城無血開城の会談を行った勝海舟か、西郷隆盛か。それとも大久保利通か。あるいは明治の元勲と言われる伊藤博文、木戸孝允、山県有朋か。もしそうだとすれば、彼らを松下村塾で指導した吉田松陰か、それとも彼に洋学面で多大な影響を与えた佐久間象山か。 司馬遼太郎の『龍馬がゆく』に出て来る所で、勝海舟を切りに行こうとした坂本龍馬が勝海舟の博識な知識を知るに及んで、逆に弟子にして下さいと頼み込む有名な箇所がありますが、そうすると坂本龍馬でしょうか。 少なくともその人物達は、日本国内だけでなく海外の事情にも通じていたことは間違いありません。長期の内乱・消耗戦を避け、さらに列強の餌食(植民地化)となることを避けることが常に念頭にあり、しかもその信念に基づいてそのような政治的判断を下せた人物達とは一体誰でしょうか。 例えばWikipediaの「戊辰戦争」のページに「江戸開城」の項目がありますが、そこには勝・西郷会談の結果の記述が見られるのみで、長期の内乱・消耗戦を避け列強の餌食となることを避けようという内容を二人で話し合っていたという記述はありませんでした。 人物名だけでなく、その人物の思想・理念等を示す言葉をも併せてご紹介下さい。宜しくお願いします。

  • 幕末~明治にかけ日本が独立を保てたのは、誰の功績によるものですか。

    QNo.3685473「ここまで条件が揃っていながら植民地化されなかった史実をどう考えたらよいのか。」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3685473.html では大変お世話になりました。お蔭様で、ようやく疑問はほぼ解明されました。ただ、実はまだ解けない謎があります。幕末~明治にかけ日本が独立を保てた理由の一つとして、幕府、薩長のリーダー達の資質の高さがあると思われますが、それは具体的に誰であったか、ということです。 大政奉還した徳川慶喜か、江戸城無血開城の会談を行った勝海舟か、西郷隆盛か。それとも大久保利通か。あるいは明治の元勲と言われる伊藤博文、木戸孝允、山県有朋か。もしそうだとすれば、彼らを松下村塾で指導した吉田松陰か、それとも彼に洋学面で多大な影響を与えた佐久間象山か。 司馬遼太郎の『龍馬がゆく』に出て来る所で、勝海舟を切りに行こうとした坂本龍馬が勝海舟の博識な知識を知るに及んで、逆に弟子にして下さいと頼み込む有名な箇所がありますが、そうすると坂本龍馬でしょうか。 少なくともその人物達は、日本国内だけでなく海外の事情にも通じていたことは間違いありません。長期の内乱・消耗戦を避け、さらに列強の餌食(植民地化)となることを避けることが常に念頭にあり、しかもその信念に基づいてそのような政治的判断を下せた人物達とは一体誰でしょうか。 例えばWikipediaの「戊辰戦争」のページに「江戸開城」の項目がありますが、そこには勝・西郷会談の結果の記述が見られるのみで、長期の内乱・消耗戦を避け列強の餌食となることを避けようという内容を二人で話し合っていたという記述はありませんでした。 人物名だけでなく、その人物の思想・理念等を示す言葉をも併せてご紹介下さい。宜しくお願いします。

  • 特攻は通常攻撃より有利だったのですか?

    「特攻-還らざる若者たちの鎮魂歌」(神坂次郎著)を読んで思ったのですが、 特攻は、通常の飛行攻撃に比べてどう有利だったのでしょうか? この本に「われ特攻を拒絶せり」という章があり、特攻を拒絶した美濃部少佐率いる芙蓉部隊が奇襲攻撃を繰り返して成果をあげています。 飛行機のまま体当たりするのと、途中で爆弾を落とすのとで、命中精度がだいぶ違ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小児の発達障害・てんかんの病院

    発達障害LDとてんかんの可能性がありますが都内で安心して見て頂ける病院はないでしょうか?11歳です。 因みに脳波は大人専門の脳神経科でとりLDは精神科で心理検査をしましたが発達障害はこちらの分野ではないと言われ、脳神経科でも波はあるけど単なるわがままに育てたんじゃないの?と言われすごくショックでした。 てんかんの症状で倒れるとか泡をふくとかはないのですが切れて怒り出すと止まらず暴力をふってきます。(家庭内だけ)人の話も聞きません。頭を使いすぎたり興奮すると後頭部が痛くなります。たまに手も震えます。 発達障害とてんかんは何か関係があるのか? 小さい頃病気をして高熱が2週間くらい続きましたが何か関係があるのでしょうか?この病気をしてから疳の虫が強くなり夜鳴き具合が悪くなるとバタバタ暴れるようになりましたし今もそうです。 よろしくお願いします

  • 自分にうんざりします

    30代の女性です。結婚して約10年経ちます。子供は、2人います。 結婚して10年間ずっと同じことばかり繰り返してしまい悩んでいます。夫婦喧嘩が異常な状態になってしまいます。喧嘩の理由はほとんど同じ理由で旦那の些細な言葉で私が切れてしまいます。旦那の帰りが遅い時、電話を掛けまくり帰って来たら喧嘩をします。酷いことを言ったり物を投げたり暴力も振るいます。やり返されても私もやり返します。 それで、今まで何度も怪我をしたりもしました。旦那にうんざりすると言われればおかしくなった様に暴れます。話すことすらして貰えなくなるとリストカットをします。わたしがイライラしている時は、子供の前だろうと喧嘩してしまいます。子供にも当たってしまいます。感情を抑えられないです。お酒を飲み出すとさらに悪化してしまいます。でも、飲んでしまいます。次の日、自己嫌悪に陥り何もする気がなくなり仕事を休んでしまいその自分の甘さも情けなくなります。旦那にも子供にも自分が居ることで苦しいと思うと死にたくなります。何度も何度もこの性格を直さないとと思い今まできました。何も変わりません。旦那に「そんなに俺が嫌なら別れてあげる」と言われています。別れる気は、ないのですが私の行動は、別れたいと思っているようにしか見えないんだそうです。解らないです。どうしたいのか何がしたいのかが 普通に生活したいとは、思っています。最近になって病院に行くべきなのか悩んでいます。性格だと思っていました。行くべきでしょうか?

  • 窪という字の姓名判断について

    姓名判断で「窪」という字の画数を教えて下さい。 多くの姓名判断サイトでは、14画に数えているのですが、 熊崎式でやるのであれば、さんずいを4画と数えるため、やはり 15画と観るべきなのでしょうか? どちらが正しいのか判断出来ません。 宜しくお願いします。

  • 人間が恐い

    私は20代前半、無職、ひきこもりの女です。 以前心療内科を受診したところ、全般性不安障害、軽症うつ病と診断されました。 看護学校に通っていたのですが精神が不安定のため、今年の春退学しました。 今は家族以外の人間に会うのが苦痛で、友人とも今年は一切会っておらず、携帯の電源も切り連絡を断っている状態です。 心療内科へも今年の春以来行っていません。というか、春以来外出は一度しかできていません。 外に出るのが辛いです。 「こんな状態では駄目だ、病気を治さないといけない」とはわかっているのですが・・。 人間が恐いです。 いじめをうけたことや、不細工な容姿をからかわれたことが原因だと思います。 もう家族以外の人間とは会いたくないとさえ思っています。 たとえ病気を治せたとしても、それから先のことを考えると不安でたまらなくなります。 母には「まずは病気を治して、それからのことはその時考えればいい」と言われます。 それはわかるのですが、どうしてもそういう風に考えられないんです。 今まで他人に馬鹿にされて生きてきて、それが苦しくて、でも耐えてきて、耐えられなくなって今の状態になり、たとえ病気が治ったところで、他人の私に対する態度はきっと変わりません。 また馬鹿にされるのが恐いです。 自分が変わるしかないのでしょうが、どうしたらいいのかわかりません。 今でも昔の傷つけられた時のことを思い出しては「あーーー!」と言葉にならない声をあげたり、ジタバタしたりしてしまいます。 他人から傷つけられた時、どういう風にしたらいいですか? 昔の辛い出来事をどうしたら乗り越えられるのでしょうか。 アドバイスや体験談などありましたら、お時間がある時でかまいませんのでお聞かせいただけたら幸いです。 つたない文章で失礼しました。 ここまで目を通して下さって、ありがとうございました。

  • 「なぜ人を殺してはいけないのか」

    「なぜ人を殺してはいけないのか」…当たり前の事なのに、私には説明できないのです。 ・「法律」で禁止されているから ・「悲しむ人」がいるから、殺された人にも「家族」がいるから ・「神様が決めたこと」だから …などの倫理・宗教・法律を持ち出さず、かつ情に訴える以外の方法でお願いします。 ※こんな質問をすること自体がおかしいのかもしれませんが、そこはノータッチでお願いします。 私はこの質問を友人からされて、言葉につまってしまったので、皆さんのご意見を伺いたいのです。

  • IQテストは何処で受ければいいのか?

    現在、中学一年生男子です。 できれば、前回質問した こちらhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3539762.htmlを先に見てもらえると 話が分かりやすくなると思います。 上のURLの理由でIQテストを受けてみたいと思っています。 できましたら、経験者や専門家の方の回答が貰えると嬉しいです。 ☆IQテストについて☆ 1、IQテストは誰でも受けれますか? 2、何処で受けられますか? 3、ウェクスラー式とビネー式の違い 4、料金は幾らくらいでしょうか? 5、検査後、すぐに検査結果が出ますか? 6、IQが極端に低かった、高かった場合はどうすればいいでしょう? 7、EQテスト、心の知能指数とは? そしてもう一つ質問なのですが 母に聞いたところ、幾つか気になる所があります。 1、まだ一歳の時だそうですが僕が喘息で入院をしていて 看護婦さんが「困ったねぇ(喘息の発作が)」と繰り返し言っていたところ 僕は「僕は困った子なの?」と言ったそうです。 2、二歳の時は入院するのに点滴の針が嫌で暴れ 看護婦さんが僕を押さえつけ、母も協力して押さえつけたところ 「お母さんまで一緒になって!!」と言ったそうです。 3、三歳の時は、三歳検診の時に積み木、服のボタン付け・外し、でんぐり返しをしたそうなのですが 検診の人が積み木を二つに並べて「どっちが高い?」と質問し、答え 「じゃあ、次は僕がやるね、どっちが高い?」と逆に質問をしたそうです。検診の人は「私は何十年かこの仕事をしていますが、逆に質問をされた事は初めてです」と驚いたようです。 そして、マットの上ででんぐり返しをする時になり 「じゃ、マットの上ででんぐり返しをしてね」 僕は首を振り「やった事が無いのでできません」とマットに近寄りませんでした 「マットの上に乗るだけでも」 「やった事が無いのでできません」 それでも説得させられ僕はマットの上に乗り 片足立ちをさせられたそうです。 2、同じく三歳で僕は本が大好きだったのですが 文字は読めないので、母が読み聞かせをしてくれていました そんなある日、家で僕が「本を読むから聞いてね」と母に言うと 「昔々ある所に…」と桃太郎の童話を文字が読めないのに 適当にページをめくりながら、全部暗記で読んでいたそうです。

  • それでもなぜ人と関わるのか

    哲学カテゴリーじゃないかもしれないですが・・・ ちなみに私は20代男です。少し長い文であることを断っておきます。 家族の愛だとか、友情の素晴らしさとか、相手の為の自己犠牲とか、そういった理念(理想が)が数十年前と比べて無効になった印象を受けます。いわゆる身勝手な人間への説教としてこういう理想を持ち出しても一笑に付されるだけです。 社会学系統の本を読んでいると、社会構造の変化(家族や社会の役割が以前とは違う)が「理念の死」の原因の一つであり、また戦後から現在の間に自然科学が大きく発展し生命や感情の相対化を推し進め、それらの神秘性が薄められていることも大きいと思います。(行動学、脳科学などなど) もはや、観念的な態度(日本人のわかり合いの精神だとか)で人間関係を考えることは許されず、戦略的なシャレ(本心ではない行動)の言動を積み重ねて生きていくしかないのかななんて感じてしまいます。理念的な事を声高に直接説けば痛い人と看做され、緻密に積み重ねられた方便を経ないとだめです。(無駄話の中にそれとなしに紛れ込ませるとか)そして、そういう間接的に説かれる理念も、周りを害している場合が多分にあったりするのです。 きっと、理念や理想を通じて人が社会と関わるあり方は、主流ではなくなりました。本質的には人間は自己満足のために利己的に生きているのかもしれません。 さて、ここで疑問があります。 それでも、人は互いに関わり合います。なぜか。 この理由として、それも感情的な安全の為や実質的な利害を考えて動くからだという説明があるのですが、この説明が完全ではないと思える時が多々あります。 @利己的な人がバッシングされるとき。(お前は利己的だ、というとき当り前のことを言っているだけなのに) @誰かと「楽しさ」の共有をしている時に、感情的な安全、利害以上のものをも共有している場合がある。自分の損得を見失っている。また、自分が(名誉のためなどではなく)犠牲になって誰かに貢献する場合。 @そして、人間関係を虚無的にとらえる人がおそらくは主流になってはいないこと。評価されたり、もてはやされないこと。(プライベートな人間関係をシャレとして捉えている人は少ない) ここで改めて、どうして人は人と関わるのか、という疑問が湧いてきます。 このような問題に取り組んでいる文献をご存じであればそれも付記してください。