tabibito34 の回答履歴

全170件中61~80件表示
  • 韓国併合は韓国側が望んだというのは本当ですか?

    韓国併合は韓国側が望んだというのは本当ですか? そこらへんを詳しく教えてください。

  • 国鉄とストライキ

    なぜ、国鉄職員はストライキをする必要があったのでしょうか?

  • 法事に孫は出席しなければならないのでしょうか。

    九月の半ばに私の祖父の23回忌があります。祖父は私が生まれる前に亡くなり、会ったことはありません。出席するとなると母親の実家まで電車で長い時間をかけていかなくてはなりません。丸一日つぶれてしまいます。母親には一緒に行きなさいというように言われてるのですが、私は受験生なのでできるかぎり勉強の時間をとりたいので、あまり出席したくありません。祖父の法事には行かなくてはならないでしょうか。電車の中で勉強すればいいとおっしゃる方もいるかもしれませんが電車の中では私はどうも集中することができません。 よろしくおねがいします。

  • ラグビーのフッカー

    僕は現在高校1年でラグビー部です。 身長が160センチで体重が65キロぐらいです。 高校からラグビーを始めたのですが 来週初めての試合にフッカーで出場することになりました こんな低身長な男がフッカーをやっていたら相手から見たらどうでしょうか? やっぱりなめられちゃいますよね>< またフッカーはどんな動きをすればよいのですか? 初めてで何もわからないのでお願いします

  • ちっとも分かってくれない父親

    僕は今高1ですが、昔から父の教育にはうんざりしています。 自分の注意したことは決して間違っていない 親の言うことは何があっても絶対 いうことを聞かなかったら暴力は良い 慶応にいける頭脳を持つ従兄弟と比べられる 慶応に行くとそんなにいいのか、従兄弟より劣って何が悪いのか、いい学校を行ったからって何かいいことあるのか。自分の言って見たい学校に行くことが正解ではないのだろうか。 僕はそう思います。でそれを今日起こられたので言いました。 するとすぐに負け犬呼ばわり、そしてしまいには慶応に行けば慶応の人と交流がつかめる、入社とかでも有利、それ以外の2流3流の大学は不利になるという、要は肩書きの問題です。学力、学校だけで人を判断するのは間違っていると思います。 言うことを聞かなければ暴力もよしという考えもダメだと思います。 皆様はこの様な教育はどう思いますか? 宜しくお願いします

  • 塾かそろばん教室 迷っています。

    小学4年の男の子ですが計算が遅いのでそろばん教室に行こうか 今、通っている塾の夏期講習をそのまま続けて入塾するか迷ってます。 塾は 国語と算数で社会、理科も宿題が出てみてもらえます。 そろばん教室も凄く魅力で同じ学年のお友達が近くのそろばん教室でお世話になり小学3年3月から入って半年で3級 暗算2級に合格しました。 フラッシュ暗算にも力を入れて 地元のNO1 教場となっています。 もともとの能力も違うのでうちの子が半年でとれるとも限りませんが うちもそろばん3級を取得してから塾にいかせるか迷っています。 やはり計算が速い方が算数は得なような気がします。 しかし主人は 計算だけ速くても仕方がないから応用問題や図形や国語の文章問題などいろいろ見てくれる塾の方がいいのじゃないかと言っています。たしかにそうかもしれません あれこれ迷います 中学受験をしないなら塾は 中学からでもまだまだ間に合いますか? そろばんを私自身が2級をとりましたが、だからといって数学はそんなに成績も良くなかったのでその点でも迷っています。 そろばんから塾や公文から塾に行かれた方などの体験などもお聞かせください。 ★ちなみに子供は どちらでもいいと言っています。 通うとしたら そろばん週に4回で 塾は週に2回です 皆様 どうぞアドバイス宜しくお願いしたします

  • 骨折

    今中学三年でラグビーをやっています。 去年の冬試合形式の練習中にタックルをされ鎖骨から地面に落ちたため鎖骨を折り手術をしました。春過ぎに骨を止めていたボルトを抜き完治してしばらくしたころ試合にでたのですがボルトを止めるネジのようなものの穴が埋まりきってなく同じところを折ってしまいました。現在その怪我もほとんど治り最後の引退の大会に向けて練習をしてるのですが折らないような倒れ方や筋トレ方法を教えてください!

  • 水子供養について

    何年も前に、中絶手術をして最初の一回だけ供養に行ったのですが、ずっとしていく方がいいのでしょうか?

  • なんで命が大切なのか分かりません。

    こんにちは。 別に精神的に病んでいるわけではなく、最近ふと思ったのですが、命の大切さが分からなくなりました。 なぜ大切なのでしょう? 人はみな、「生きていれば楽しいことや、幸せなことがあるよ」と言いますが、幸せを得たからなんなのだ・・・という結論に達しました。そう考えていると、とっても孤独な気持ちになります。誰かのために何かを得たり、行ったりすることで、自分の存在意義を確かめながら生きている意味すら分からなくなります。 最近ではバイオレンスなゲームで人は簡単に死にます。映画でもそうです。 何か皆さんの考えを教えてください。なぜ命が大切なのか、そしてどんなときに大切だと思ったかなどを教えていただければ嬉しいです。

  • 「罰当番」を乗り切る方法は

    遅刻や忘れ物が続いてしまい、明日から3日間の罰掃除(トイレ掃除)をさせられることになってしまいました。普段、業者さんが清掃しているトイレですが、たまにしかしていないようで、ちょっと汚い所で、落ち込んでいます。 また、男子トイレの掃除もしなければなりません。放課後にジャージを着てゴム手袋(私も持参するように言われました)をして、女子トイレを掃除する男子を軽蔑の目でみていたのですが、反対の立場になってしまいます。 とても、落ち込んでいます。考えるだけで暗くなります。なんとか乗り切る方法ってありませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#242851
    • 高校
    • 回答数8
  • 部活に入るかどうか迷っていたら、入らなきゃいけない雰囲気に…

    こんにちは。私は大学1年で、少林寺拳法部に何度か足を運んでいました。 最初はみんな親切で、ここなら大丈夫だと思い込んで足を何度も運びましたが、はしかの流行で活動は6月まで停止していました。つまり今は6月ですが、実質今まで1か月しか参加していません。 休みが明け学校が再開し、学部の大変さもようやくつかめてきたとき、部活をやることはかなり無理が生じるとわかりました。(部には同じ学部の人はいません。) もしはしかがなかったなら、授業も部活動もあったのでもっと早く気づけたかもしれません。 それに気づく前、入部を決めあぐねつつ練習に参加していたら、練習後のあいさつのとき主将の人から「入るの入らないの!」といわれ、全員集まっている中でまだ心が決まってない、入らない、とは言えず「はい」と答えてしまいました。 でも正直言って長続きする気配はありません。 注文する道着のサイズは記入してしまったので、まだ購入してはいませんが、先輩が買って来るそうなので余計な買い物になってしまう恐れがあります。 入部願書はまだ出していません。 先日新歓という物があり、顧問の先生などに挨拶をしました。 部員名簿にも自分の名前が載りました。 自分を変えたいと思い格闘技をはじめようとしたのですが、それはそれで部内で同級生からも下に見られてしまっているようでつらいです。 最近はからかわれる存在になり、周りの態度も見下す方に変わってきました。 こんな感じだから、週に1回は大学内のカウンセリングを受けています。 勧誘されて行ったので、もともと特別な興味があったわけではありませんが、その部には二人ほど友達ができました。たぶんその二人がいなければ考えもしなかったと思います。 きっと自分は少林寺をやりたいのではなく、他に友達がいなくて、ただ寂しかっただけなんだと思います。 今の気持ちを言葉ではうまく言えませんが、ここまで顔を出しておいてやっぱり入部しない、というのは部員の方からみたらどうなんでしょうか? 辛い思い出になる前に入部辞退をしたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#34076
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • 極端を避ける方法

    信じようとしたら、疑うのをすべてやらないようにして苦になり、そのような苦をなくそうとして疑おうとしたら、信じることをすべてやめようとして苦になってしまいました。こういう極端な行動をやめるにはどうすればいいのでしょうか?

  • これって どうすれば?

    仲の良い友達の家に よくお邪魔しています。 1年生の頃からなので かれこれ4年です。あまりにも頻繁なので 当時に 相手方のお母さんと話 おかし等気ずかいなしでね と話は決まりました。その頃は相手方のお宅と 家では 家の方が 多く来ていたので 気楽だったのですが 近頃は 行ってばかりです。 そのせいか なんなのか 相手方に合ってもかるーく視界に入っていませんよ的無視されます。1回目は 解らなかったのかなーと思ったんですが たびたびなので・・・  参観日などでは 私なりにきちんとあいさつ お礼言っているつもりなのですが。 たまにお菓子を持たせたりします。 子供にどうして家で遊ばないの?と聞くと うーんなんとなくと言います。家にも来てもらってね。と言うのですが なかなか 本当に子供達は 仲が良いので 親同士も 良い関係に成りたいのです 私が 相手方に受け入れてもらうには どうしたら 何をしたら 良いんでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 年表の覚え方

    中学2年の娘は社会科が苦手で特に歴史についてはお手上げの状態です。 年表を覚える方法として 「カードに手書きで表に年、裏に出来事を書いてひたすら覚える」とアドバイスしましたが、 何か良い方法をご存知の方、教えてやってください。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • wali
    • 歴史
    • 回答数4
  • 宗教の対立するお墓

    よろしくお願いします。先月父が亡くなり、そのお墓の相談です。祖父母は熱心な創価学会員で、晩年創価学会をやめて日蓮正宗にした父とは疎遠でした。祖父母のお墓は学会専用らしきお墓で、学会嫌いの母(存命中)はそのお墓に入るのを嫌がり、他に近くに墓地を購入していました。長男である父は直系跡取りの私たち夫婦には「好きにしていい」と言い残しましたが、お墓が二つあるのは災いの元、などとも聞きますし、かといって子孫は誰も学会専用のお墓には入らないと思います。新しく母が購入した墓地に新しいお墓を建てて、祖父母のお骨の移転手続きを取り一つのお墓にした方がいいのでしょうか?祖父母の宗教も尊重すべきかと思うのですが、永代供養してあっても遠いし二つとなると、お参りする子孫もいずれ居なくなるかもと可哀想にもなります。仏壇では祖父母のお参りを毎日父がしていました。私達は全くの無宗教で分からないことばかりなのですが、葬儀を機に日蓮正宗に入りました。

  • 人の死後について

    僕は小さいころから悩んでいたことなのですが、もし神様がいなくて本当にこの世がビックバンから始まったとしたら人は死後、無となってしまいます。しかし神様がもしいて永遠に生き続けられる天国へ行ったとしたら人生が永遠と終わらないということなのでなんだか不安も感じます。僕は今中2ですが、小1ぐらいまでキリスト教徒のようなものでした。(親が入っていたので)なので神様は存在するとただ純粋に思っていましたが、最近は本当にいるのか不安で仕方ありません。誰か、死後についての僕の不安を取り除いていただけたらいいと思います。お願いします。

  • 生きる意味がわからない

    生きる意味がわからなくなって、苦悩しています。 高校2年生の男です。 最近、倦怠状態ばかりが続いていて、何をやるのも苦痛で、ただ天井を見上げるだけで1日が過ぎていってしまいます。 くだらないとわかっていながらも、死とか考えてしまいます。そんな勇気、ないのに、死んだらどうなるのか、だとか、生と死の境界とか、哲学的なことばかり考えています。今の予定では、死ぬ気はありません。 自覚があるうちは鬱とは言わないでしょうが、これって異常ですか? もう、生きることだとか、可能性だとか、疲れました。 何かをすることに、倦怠感を感じずにはいられないんです。 一応、部活は文芸部に所属してます。小説を普段は書くのですが、それすらも億劫になっている始末です。ネタも芳醇で、あとは書くだけなのに、何も出来ません。このくらいしか取り柄がないのに、どうしようもありません。 やりたいこと、やらなくてはならないことはたくさんあるんです。わかってはいるのに、何もできない。 自分、という存在そのものが、昔から客観的にしか認識できず、全てが強迫観念に絆されて、生きてきました。きっと、そんな自分の在り方は歪そのものでしょう。でも、どうすればいいのか、わからないのです。 悩み、というのは、結局、解決するのは自分以外の何者ではないなんてこと、わかってます。だから、こうして他人に助けを求めているのは間違いだとわかってはいるのですが、でも、救いがほしいと願わすにはいられない。なんて、偽善。こうして借り物に縋っていないと、アイデンティティすらも保てないなんて、とキーボードをタイプしている自分に嫌悪感を抱きます。 どうか、自分の在り方を穿つと同時に、この悪循環を断ってくれる救世を願います。

  • 自分の性格について

    同級生に気を使う性格、友人もほとんどいなく、職場の環境になれず、 毎日暗くなってしまいます。転職4回してます。年齢は20代後半なのですが正直仕事にも集中できず、自分を変えたいと思っているのですが全くできません。知り合いからは鬱じゃないとか言われます。心理カウンセラーに行くべきでしょうか。幼いころの転勤経験から人に気を使う人間になったような感じがします。同級生でも気を使わない人もいます。周りの人が皆楽しそうでうらやましいです。性格を変え、人生前向きになれるかアドバイスお願いします。

  • 義父、葬儀の時、私の立場は?

    義理の父が亡くなり葬儀が行われたのですが、、 喪主は嫁の兄なのですが私はその中でどうのような立場で動くのか 人によると私は遠いところから来ているし、嫁婿なので(姓は当然私の姓です)お客さんと言う人もいます、またその反対の事を言う人も います。 教えてください。

  • 教育実習に関して

    母校のホームページに教育実習に関して大学卒業後、必ず教職を志すものが必須条件と書いてありました。 私は教員免許を取得して、ほかの職業に就職(準教員のようなもの)にしようと思っているのですがこれでは教育実習をすることができません・・・。 こういう場合ってどこに教育実習にいけばよいのでしょうか? ちなみに大学には付属高校があります。

    • ベストアンサー
    • noname#75232
    • 大学・短大
    • 回答数5