tabibito34 の回答履歴

全170件中81~100件表示
  • 人間への生まれ変わりの確立

    生まれ変わりがあるとしたら、 人間に生まれ変わる確立ってどんなものなんでしょう? まずは数億もの精子の生存競争に勝たなくてはいけない。 そもそも地球の20%程度の生き物は線虫だし。(天使の囀りより) 1兆分の1?はたまたもっと少ない確立ですか? 誰か詳しい人教えてください。

  • 家庭教師の相場

    何時もお世話になってます。 4月から家庭教師を付けてもらうことになっている14歳不登校です。 家庭教師を付けてもらうことになり、本当に悩んでいます。 母子家庭、母身体障害者の家庭です。 母は無職(内職はしてます)なのです、祖父母の仕送りで生きています。 母は仕事がしたくても目の障害故に断られてしまうことが多いのです。 何について悩んでいるかというと、金銭的な問題です。 小さい頃から貧乏だった家庭なのに、自分の受験のために…と正直色んなプレッシャーを感じています。 また、祖父母には話すなと言うことです。 私は契約書類を母の代わりに書いたので、金額を見てしまい、ショックを受けています。 1年契約で、40万円ほどだったと思います。 本当に苦しいです。 今のところ ・週1 ・数学・英語だけ と言うことになっています。 私には家庭教師の相場もわかりません。 週1、2科目ならどれぐらいなのでしょうか。 教えてください。

  • 自分の欠点は直しますか?割り切りますか?

    私は集団行動が苦手で、協調性があまり無く一人で行動することが多いのですが、そこは自分の欠点でもあると思っています。 欠点であるその部分を少しでも直そうとすると、自分にかなり無理がかかり本来の自分ではないように思えてきます。 普段は、これが私と割り切って考えていますが、〔その方が結局は楽〕 これでいいものかと思うことがあります。 皆さんはどうされてますか?色々なご意見や体験談聞かせてください。

  • プロパンガス

    持ち家の購入を考えておりますが、そこの土地がプロパンガスでした。 (団地で配管をひいて各家に供給) 噂では、都市ガス(ちなみに大阪ガス)のほうがプロパンよりも安価と 聞きました。 どの程度の差があるものかご存知の方がおられましたらお願いいたします。 また、都市ガスは個人でひけるものなのでしょうか。 この際、オール電化することも考えてます。。

  • 自己責任について

    どなたでもご意見ください。実は私の知り合いの子が先日、関東の有名私立大学を受験して失敗したのですが、その親曰く、「落ちたのは自己責任ですわ」だったのです。よくよく聞いてみるとはじめからその大学に合格するほどの学力はなく、大阪から東京に行きたいということもあって無理に受験するような状況だったそうです(他校は受けず、一本です)。学力レベルがわかっていながら、受験させて「ほら、やっぱりだめだったでしょ」みたいな考え方はいかがなものかと思うのです。高校3年生といえども、まだまだ子供です。二十歳、或いは社会人にも満たない子供に「自己責任」という言葉を使ってよいのでしょうか。私からするとその親こそが子供の将来に対して責任を果たしていないと思うのです。皆さんはどう思われますか。

  • 高校で部活はするべき?

    今中3の女子です。私は3年間バスケ部に所属していました。うちのバスケ部はすごく力が入っていて朝練、放課後練はもちろん、その上夜練までありハードな毎日を送っていました。そんな日々を送っていたためかバスケのない自由な時間を送ってみたいという願いが生まれていました。だからといってバスケを嫌いだなんて思ってはいませんでした。それは今も変わっていません。練習も試合も精一杯やったし、中体連では目標の県大会まで行けませんでしたが、達成感でいっぱいの気持ちで引退しました。そして受験のためにバスケのない日々がはじまりました。私は引退してからの約半年間体育の授業でしか運動しておらず、バスケをやっていた頃のようなバスケに対しての情熱とかもありません。でも親や友達と高校の話をしていると、部活をやらないと友達ができにくいし、せっかくの高校生活が楽しみ半分だよ、といわれました。そうかもしれないとは思うのですが、もし部活に入ったとして中途半端な気持ちでついていけるのでしょうか?また、入らなかったら友達ができなかったり、楽しくなくなるんでしょうか?高校生活を充実したものにしたくて真剣に悩んでいます。いろんな方から意見がききたいです。よろしくお願いします!

  • いじめを認めない学校

    小学校低学年の児童の母親ですが、入学以来、近所の問題児童(母親はヤンキー風で愛人と住んでいます)からいじめ被害を受けているのに、学校がいじめと認めず、子どもが学校に行くのをいやがり困っています。こちらが連絡ノートや懇談会で訴えたのは、(1)下校時荷物を全部持たされる。(2)ランドセルを蹴られる。(3)常に命令され、たまに口答えすると「ぶっ殺す」とか「年上に対してその態度はなんなら」と脅され、ときにはケリをいれられたり、頭を叩かれたりする。(4)登校時その子と別の子から仲間外れにされ、たまにうちの子が会話に加わろうとすると「おめえに話してるんじゃねえ」と怒鳴られる。(5)裸足でブランコをこいでいるいじめっ子に靴をはかせるよう命令される。(6)別の友達に「(うちの子を)名前で呼ばないよう」約束させる。等です。何度こちらが訴えても、学校は「いじめではない」と言って、その児童や保護者への指導を一切しようとしません。(こちらは一緒になる学童保育をやめさせ、親が登下校につきそうことにしました。)やむを得ず市教委へ相談したところ、指導課長は(1)学校が個々の事実を確認していないので、いじめかどうか判らない。(2)お宅の子は決して弱い子ではないので、いじめにならない。(3)その子はだれにでも「殺す」といっているので、いじめとはいえない。などとおっしゃいましたが、こちらに言わせれば、学校は何度訴えても一向に事実の確認をしてくださらないのです。いろいろ勉強してみたところ、いじめの定義は何年か前に「学校がその事実を確認しているもの」の要件が外され、形式的にならないよう、あくまでも被害者の立場に立って判断するとのことです。折りしも世間では学校の「いじめ隠し」が大問題になっているのに、こちらの市教委や学校ではどこ吹く風といった感じです。いったいどうすれば、この問題を解決できるのでしょうか?

  • TATOO(刺青)を打ちあけるか悩んでいます

    結婚して1年、25歳の女性です。 はじめて質問させて頂きます。 わたしは両肩にTATOO(刺青)を18、9歳の頃に入れました。 大きさはこぶし1個半くらいの大きさのものです。 旦那の兄弟(そのお嫁さん)は知っていますが、旦那の親には隠し続けています。 当時付き合っていた彼の影響で、正直軽い気持ちで入れたものです。 今の旦那にはTATOOが入っていることはもちろん知っていますが、きっかについては一切話ていません。 また、結婚してから旦那の両親・親戚との付き合いも増え、TATOOを隠し続けることが苦痛になってきました。 籍のみ入れ、挙式はまだ挙げていないため、今年に入ってからやたらと「式はどうするんだ」と言われ続けています。 <TATOOが入っているからドレスが着れない=挙式はしない>と両親へ言えないためです。 また、来週旦那の義父さんが還暦をむかえるため、家族で温泉旅行が計画されています。 「生理」ということでお風呂には入らないつもりですが、男女で部屋分けしているため着替えなどのときに神経を使います。 これから一生、温泉旅行は「生理」と嘘をついてTATOOを隠し続けるかと思うととてもつらいです。 この温泉旅行で義母と(義兄のお嫁さんと)同じ部屋になるのをきっかけに打ちあけるべきでしょうか? 還暦のお祝いの日を避け、別な日にあたらめて打ち明けるべきでしょうか? 旦那は長男ではないので、同居というのは無いので毎日隠し続ける ということはないのですが・・・ やはりこういったイベント事の度、苦痛に感じます。 整形手術で消す事も考えています。 ちなみに、旦那の弟がTATOOを入れたいと言い張った時、義母は血相をかえて「それだけは絶対に駄目だ」と言ったそうです。 それを聞いてますます言い出せなくなりました・・・。

  • 法事について

    私は結婚して他家に嫁いでいます。もうすぐ、実家の祖母の七回忌があります。三回忌の時どうしたか忘れてしまったのですが、法事の際お供えとして菓子折り+お金も一緒に供えた方が良いですか?ちなみに相場はどの位ですか? 一般常識な事を知らなくてお恥ずかしいですが、教えて下さい。。。

  • 主人の父の三回忌 いくらつつめば・・・

    主人の父の三回忌があります。実家は北関東、私たちは東京と別にすんでいます。本籍も東京にうつしてあります。今回は家族だけ(主人の母、主人の未婚の妹、主人、私、私たちの子供2人)で行い、お坊さんも呼ばす、お墓参りと食事だけの予定です。食事はケータリングを頼んだようです。ご仏前はいくらつつめばよいのでしょうか?虎○の羊羹と二万円か三万円ぐらい・・と考えているのですがどうでしょうか

  • 線香

    毎朝仏壇にお茶とご飯をお供えしてローソクと線香を燈します、 ローソクは明るくするのは、解りますが、線香は煙るだけなのに何の意味が有るのでしょうか? 教えてください。

  • 父と母と私の関係。

    私、28歳既婚です。 父母の暮らす実家近くに住んでいます。 子供はいません。 弟がいます。 父は数年前ある金銭的な事件を起こし、アルバイト生活です。母も元々パート主婦です。 父は、莫大な借金を抱え、母の実家父の実家に助けてもらい清算しました。 借金の使い道は、主に私達家族の生活費、父の遊行費(スナック通い等々)、浮気に利用されていました。 この事件を境に母は父を非常に軽蔑しはじめました。 弟も同様です。 私も・・・。と言いたいところですが、正直母がなじる程私は軽蔑しきらないのです。 母の罵倒、軽蔑は年を重ねる毎酷くなっています。 もう、夫婦として仲良くして欲しいという感情はないです。 ただ、父を馬鹿にしたり、コケにしたり、粗大ゴミ扱いすることだけをやめてほしいのです。 母は、私が異常だといいます。父をそれでも助け、フォローしようとしている私を。 母を思う気持ちと同じくらい父も同じように思うんだと、母にとって父は血の繋がらない他人かもしれないけど、私にとってはたった一人の血の繋がる父なのだと言っても、理解してもらえないようです。 もういっそ実家に父の署名入りの離婚届を置いて、父を私の家で住めるようにしようかと思います。 もう、父と母の修復は娘の私の力ではどうしようもないものなのでしょうか。 私が父を助けること、フォローしようとすることは、母を裏切り、父と暮らすと言うことは、母と縁を切ると言うことになるのでしょうか。 まとまりがなくすみません。

  • 友達のものを盗んだ子への指導

    A男(小4)が同じクラスのB子の文房具を盗みました。 B子から直接そうした報告があり、A男に問いただしたところ、確かに盗んだとのこと。A男がB子の家に行ったときに、隙を見計らって自分のバッグに入れて持ち帰ったそうです。理由は文房具が欲しかったから…ただそれだけだと言います。 保護者にも連絡し、その件に関してはA男がB子に謝罪を入れるだけでなく、親同士も話し合ってもらいとりあえず解決しました。 しかし、元をただすとこの事件、小学校入学時から始まっていて、過去にも数え切れないほどA男はB子の持ち物を盗んでいます。 そのたびに親同士も話し合いを繰り返しているのですが、過去に盗んだ物で返した、返していないということも複雑に絡まりあっています。 また、今回は「文房具を返して」とB子がA男に暴力をふるっていたとA男が言いました。しかし、B子はやっていないと言います。 私としては過去のことも含め、とにかくこの盗難事件に決着をつけたいと考えていています。 今後、A男とB子それぞれに対してどのように指導していったらいいでしょうか。 また、保護者にはどのように今回の件(特に暴力の問題)を話して指導したらよいでしょう? どうかアドバイスをお願いします!

  • 四の五の言わせない 姿勢

    押しが強く こちらが どーこー言う前に頭から(自分の言いたい事を)。こちらが反論も押さえこむ、はなっから四の五の言わせない姿勢の人 に潜む心理とはなんでしょうか。 見下しでしょうか?

  • 取り合ってくれる人がいなくて、困っています

    今大学受験を終えたばかりのものなのですが、将来のことについて強く不安を感じています。 受験勉強時代、休みにいろいろな本を読んでいたんですが、どうも書いてあることによると、受験勉強自体に疑問を抱かざるを得なくなるようなことがそれらには書かれていました。 高三の夏くらいから、とうとう疑問が強くなって色んな人に相談したんですが、誰もが「とりあえず勉強しとけ」の一点張りで、自分の疑問やプランについて語ってもまともに取り合ってはくれませんでした。 しょうがないので、貴重な勉強時間を削って自分でさらに本を読んで調べたり、紙に書いていろいろ考えたりしたんですが、一人ではやはりなかなか結論が出ず、試験が近づくにつれてプレッシャーが余計に強まり、費やす時間も増え、孤独な葛藤を続け、余計に空回りするようになりました。そして受験に失敗し、最悪の結果になりました。将来を真剣に考えたが故の皮肉の結果です。 物事には重要度に加えて緊急度が有るのも分かります。しかし、僕の中では将来を長期的に見てその順位が逆転するほどのプランがあって・・・違うと思うのならその理由とともに「それはこういう理由で違うんだよ」と言って欲しいのにそうしてくれません。こっちはそれを守っているのに、です。 地元ではちょっとは名の知れた中高一貫の私立に通っていたので、大学受験に失敗した僕を母親が見てショックを受けてふさぎこんでしまっています。本当に気の毒です。 今回の相談は、 ・これからそういうことはどんな人に相談していけばいいか(受かった大学には現役でとりあえず行こうと思ってます) ・一人で物を考える時、どういう方法を用いれば頭の中が整理されやすいか(座禅とか、マインドマップを書くとか) ・どういう本を読めば、探しているものが見つかるか です。また、上のことに対しての直接のアドバイスなどもありましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#27026
    • 大学・短大
    • 回答数8
  • 完璧主義、極端、頑固、逃避、飽き性(長いのですがどうか助けてください)

    タイトルどおりの性格で、ほとほと困り果てています。 自分がこの性格が好きでも、社会では通用しません。 わかっているのですが、どうしたら治りますか? 病院に行けば治りますか? 私は一度だけ病院に行ったのですが、何ら得られるものはなく、 薬だけ出され高いお金をとられるだけでメリットはないと判断しました。 もっと言うと、誰かに助けを求めたこと自体が許せません。 人に相談することも薬に頼ることも絶対にしてはいけない(と幼少のときに心に決めたようです)ことと判断しているため、 親も手に負えず諦めた状態です。 友達も必要と思えないですし、医者も同様です。 (私自身は今居心地がよいです。完全に自分だけの世界で生きているので。) 他人への思いやりの心などどこかへ消えてなくなってしまいました。 こんな自分の性格が嫌いなではありません。楽すぎるからでしょう。 ただ、今二十一(女)で、高校を卒業してからフリーターとして生きて来、 今やっと人生の希望、夢が見つかったことをきっかけに これから又きちんと生きたい、もうこれ以上両親も悲しませたくない、 、、と思ったのですが「しかしこのままの自分ではだめだ」と感じました。 相談する相手がいないので、どなたかご意見いただけませんでしょうか。 甘い言葉は不要です。 逃避癖があり完璧主義です。 完璧にできることなど何一つないことは頭で理解できているのに完璧を求め、完璧にできないことは何もやりたくありません。 もしも、本当にもしも病院で見てもらうことにメリットがあるのならば、 どういった意味でメリットがありますか? 心を開くのは果てしなく恐ろしいです。ここにこんなことを書いている行為さえ屈辱的で、弱すぎる自分が腹立たしく、気分が悪くて吐きそうです。 すいません。このあたりで止めておきます....まとまりがない文章ですみません。どうかお願いします。

  • 私は人間のクズでしょうか。

    妻と小学生の子供を持つ30代の男です。 10数年勤めた会社を退職し、昨年から親の跡を継いで専業大家をしています。 会社勤め時代は朝9時から夜11時ごろまで働き、土・日出勤もしばしばでした。 現在は不動産賃貸会社の経営・経理や不動産の管理等の誰にでも出来る簡単な仕事をしており、一日の実質作業時間は2,3時間程度で土・日は休みにしています。 給料は会社勤め時代の数倍になり、高級車を購入し、料亭に通い、平日からゴルフ三昧の生活です。 働き盛りの年代の男が大した仕事もせずに贅沢三昧。毎日家にいるので子供にもお父さん仕事してるの?と聞かれます。私は人間のクズでしょうか。 気を使って頂かなくて結構なので正直な意見を聞かせてください。 最近鬱病と診断され毎週通院しています。

  • 義母の連帯保証人

    主人の母は離婚し、現在一人暮らしです。母がマンションに入居する際に主人が連帯保証人になりました。 今回、義母が住むマンションの更新日を迎えるにあたり、連帯保証人になってほしいと連絡がありました。 義母は離婚後、生活費が足りなくなると、主人に借りにきていたとの事。主人はその当時独身だったので、都度、貸していたそうです。20万円程を4回程度だそうです。1万円や2万円をか貸す事はは日常的に発生していたようです。貸したお金は返ってきていないそうです。 先日義母より、家賃、生活費が足りないから30万円を貸してくれとの申出が2回ほどあり、断りました。そのような状況が分かっていて、義母が借りているマンションの連帯保証人にはなりたくないのです。断りたいのですが、どのように主人に話しをしたら良いか、よろしければアドバイスをいただけますでしょうか。

  • 学歴について気になってしまい・・・・

    以前は全く気にしていなかったのですが、気になってしまっているので質問させて頂きます。 以前(1ケ月前)はほとんど気にならなかったのですが、今は学歴を気にするようになりました。当方、30代後半です。 自分の母校についてはつい2ケ月前は相手がどの大学だろうと、全く臆面もせず、誇りに思い、全く何も気にせずに対応していたのですが、ここ最近急に、相手の大学(高校卒も含め)を気になるようになりました。 怯んでしまう事もあります。 当方、明朗活発で、相手がどの様なバックグラウンドだろうと対等に付き合うのをモットーにしておりました。 以前の職場は旧帝大&早慶ばかりで私はその中でも、味が違う?のを自信に持ち、全く気にせず、逆に自分の母校出身である事をを誇りに思って業務をしていました。 理由は定かではありませんが、最近は以下の兆候があります。 (1)転職し、かつ海外での勤務(約4ケ月め)で慣れない業務もあり、か なり疲労している。 (2)海外のスタッフとの頻度が高く、ストレスを感じることが多い。 どうにか、以前の学歴など、全く気にしない自分に戻りたいと思っています。 どなたか良きアドバイスがありましたら、ご教示の程、お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#111609
    • 教育問題
    • 回答数7
  • 1年生・時間的な余裕がない

    現在1年生の娘がいます。習い事を二つ(運動系とピアノ)と通信学習をやっています。 1年生なのに放課後ほとんどお友達と遊ぶ時間が取れません。習い事や通信学習をやめて、学校の宿題だけにすれば良いのでしょうが、習い事は本人の希望でやっており「やめてもいいよ」と言っても続けると言います。 通信教材も楽しくやっており、続けたいと言ってますし、宿題だけでは正直不安な点もあります。(経済的に余裕があり、本人の希望があれば私立受験も視野に入れているため) が、低学年のうちはやはり遊びも大事だと思います。 私も小学生のときピアノを習っていました。当時のことを思い出してみるのですが、宿題とピアノの練習をやっても、まだ友達と遊ぶ時間がありました。よく覚えてないのですが、帰宅時間がもっと早かった気がします。 現在娘は4時くらいに帰ってきます。学校が終わるのが3時半くらいです。 やはり帰宅時間が遅いからなのでしょうか?ちなみに春には校区内で引っ越して学校まで徒歩1分になりますので、帰宅時間は多少早くなると思います。 家庭学習やピアノの練習を減らしてでも遊ぶ時間を持ったほうが良いのでしょうか?皆さんはどうされていますか?ちなみに土日に遊ぶ約束をすることはほとんどありません。(土日は親子で出かけることが多いです)

    • ベストアンサー
    • noname#30427
    • 小学校
    • 回答数12