tabibito34 の回答履歴

全170件中41~60件表示
  • 結局、どちらが良いのですか??(陽気で軽薄で軟派 or 硬派で非社交的で思慮深い)

    きっと手段の違いであって、答えはないかと思われますが、どちらが良いと御考えですか? 茶化し等は一切無しで、真剣に回答を御願いします。 1.陽気でノリが良いのだが、軟派で調子に乗りやすく、すぐにチャラけるため、幾部の人からは大体うざがられたりもする。 それに、考えないで行動する事も多く飛躍するので、「馬鹿だなあ。」「単純だなあ。」「子供だなあ。」 等と"決まった事"を言われる。 軽薄で口だけタイプにもなりやすい。 弱音も平気で吐くので、 「女々しい。」、「男の癖に。」等と、矢張り、臭い"決まり切った事"を言われる。でも言われてもそう動じない。進歩は無い。 2.無口で硬派且つ、物事に無関心で、非社交的、思慮深くニヒル。   決まった事を言われるのも馬鹿馬鹿しいので、チャラける事も控え、調子もこかないし、恋愛等と言う形の無いものは信じない。 「1は、決まった事を言われると解っているのに進歩が無いのか。」 だが、偶に人と接するかと思えば、謙虚で落ち着いた対応である。 それは、決まった事を思われたり言われたりするのが嫌だからと言う虚勢も混じっている。それでも、人にはちゃんと気遣うため、嫌がられる事も無い。 自意識過剰でプライドも高く、抜け目無い完璧主義なので、 人のいない所で、きちんと文武に黙々と励んでいる。 誰からも「男の癖に。」とか「情け無い」「だらしない」等と決まり腐った事だって丸っきり言われたりはしない。 それも虚勢による気配りのおかげである。 周囲からは不言実行の男らしいタイプと思われる事だろうが、一部からは何だあいつ、損な性格ではと敬遠されるところもある。 そして勿論の事、単に「つまらない。」とは言われるかも知れない。 では出来るだけ「どっちもどっち。。」等と言うのは無しで御答え頂きたいですね。 私は、決まった事を言われるのは飽きるので、1でも良いと思っております。 2の場合なのですが、1のように御喋りが多いと、口ばかりで女々しいと思われたり、「男の御喋りは感心出来ない。」とか吐かれる位でしたら、不言実行タイプの2で良いのでは、ザマを御覧になってろと言う感じで良いのではないでしょうか? 2のような人の場合ですと、どんなに文武に秀でていようがやっぱり普段はがり勉~読書家で"教室では皆と話さな"くとも仕様が無いのではないでしょうかと。 2は "小市民ごときに「男らしくしろ。」とか言われる前に、自分でちゃんとやるわい!!と言うかやっとるわい。" と思っているものではないでしょうか? ここで、2は「身も蓋も無い」かと思われますが、 2は人の評価に拘るからだと考えます。 いっそ2で良いのでは? 文武両道でも、矢張り、「いつもは非社交的でがり勉~読書家」と言うのは駄目ですか?

  • 子供の心を理解できないのはなぜか?

    私自身の経験から演繹できる問題かどうか定かではありませんが、巷でもよく言われていることであり、また、よく他の親子を眺めて感じることでもあり、一般化して考えることもそう無理なことではないと感じています。 なぜ親は子供の心を理解できないことが多いのか?特に幼児から学童でしょうか。 たとえば、私自身の経験で、幼児のころ(6、7歳か)あまり親が頻繁に遊んでくれなかったりしたので、親の持ち物を壊したりして怒られたり、あるいは、極端な例では、旅行中、宿泊先の隣室の留守に忍び込んで、所持品を窓から捨てていたということもあります。 つまるところ、なにかさびしさからそういう行為に及んだのだと感じていますが、「お前さびしいのか」というような声はかけてもらったことがありません。世の一般の親も、子の問題行動に関して、その心の本質と向き合ったような対処をすることはまれなのではないでしょうか。乱暴ならそれだけを戒め、背後にある心の叫びのようなものを感知できない。あるいは、そういう対処対話ができない親なので子供が問題化するという実態もあるのかもしれない(これは親を変えるより出口がないですね)そこまで極端にならずとも、なぜ一般的に、かつて子供であったくせに、自分の子供の心にぴんと来ない親が多いのかといぶかしがっております。こういう洗練度というか、翻訳能力が、なぜもっと一般的になれないのか、単純なことなのにと思うのですが、どうしてなんでしょうか?また、これが人間の不幸のようにも感じます。 しかし、もしかすると、この能力をもし獲得したら、人間界全体を考えるともっと大きな不幸がくるでしょうか?

  • ワニにとらえられた子どもという論理を論駁したいのですが

    以下の論理を論駁したいと思っています あるとき、ワニが遊んでいる子供をとらえた。その母親は、子供を返してくれるようにとワニにお願いした。ワニは 「うそを言わないという約束のもとに、自分の命令どおりの言葉を言うなら、子供を返してあげよう」 と言った。母親はそれを承知した。そこでワニは母親に向かって 「ワニさんはその子供を返さない、ということばを言え」 と命令した。母親はやむをえず命令通りそのことばを言った。するとワニは 「もしあなたの言葉がウソでないなら、その言葉どうり、返す必要が無い。またもし貴方の言葉がウソならば約束を破ったのだからやはり返す必要はない。」 いろいろ考えて2つ思いつきました ひとつめは もし「ワニさんはその子どもを返さない」という母親の言葉が嘘でないなら、ワニは子どもを返さなければならない。もし「ワニさんはその子どもを返さない」母親の言葉が嘘であるならワニは子供を返さなくてよい。しかし、ワニが子どもを返さないと、結局母親が言ったことが嘘でないことになるから子どもを返してもらえる。いずれにせよ母親は子供を返してもらえる。 ふたつめは 「ワニさんはその子供を返さない」という母親の言葉の後、ワニが子どもを返さないのであれば、母親は嘘をつかずに命令どおりの言葉を言ったことになるので返さなければならなくなる。ただ、ワニが返そうとすると母親の言ったことが嘘になるので返すことができなくなる。つまりワニはジレンマに陥り返すことも返さないこともできなくなる。 考えるうちに何が合っていて何が間違っているのかわからなくなってしまいました。解決の糸口をご教示願えればと思います。よろしくお願いします。

  • キリスト教系私学不合格後の信仰

    キリスト教系私立小学校目指して1年子供と切磋琢磨しましたが不合格でした。 その中で教会に導かれ、自分も洗礼を受けようと聖書の教えを学んで いたのですが不合格になったことによって夫より 「神様にお願いすれば叶うんじゃなかったのか?(嘲笑)」 などと信仰に対して心無い言葉をかけられてそれがきっかけで 教会へ行くことができなくなってしまいました。 今回の不合格によって信仰することを無駄、馬鹿げた事と思われて しまったようです。 そして私にも確かに神様を信じていても、落ちてしまったことにわだかまりが 出来てしまいました。 今後私が家族の反対や自分の中の不信感に打ち勝ち信仰を持つにはどうすればよいでしょうか・・・。

  • キリスト教系私学不合格後の信仰

    キリスト教系私立小学校目指して1年子供と切磋琢磨しましたが不合格でした。 その中で教会に導かれ、自分も洗礼を受けようと聖書の教えを学んで いたのですが不合格になったことによって夫より 「神様にお願いすれば叶うんじゃなかったのか?(嘲笑)」 などと信仰に対して心無い言葉をかけられてそれがきっかけで 教会へ行くことができなくなってしまいました。 今回の不合格によって信仰することを無駄、馬鹿げた事と思われて しまったようです。 そして私にも確かに神様を信じていても、落ちてしまったことにわだかまりが 出来てしまいました。 今後私が家族の反対や自分の中の不信感に打ち勝ち信仰を持つにはどうすればよいでしょうか・・・。

  • 応援団の本を探しています

    応援団に関しての本を探しています。 漫画でもいいですし、普通の書籍(?)でもかまいません。 とにかく応援団についてかいてあるものであれば なんでも構いません。 宜しくお願いします!

  • 人殺しと正義

    昔どこかで読んだ話ですが… 世界を征服したアレキサンダー大王の軍隊が砂漠で人殺しを捕まえました。人殺しは大王の前に引き出されます。 大王が「なぜお前は人を殺したのか」と問いました。 すると人殺しは「私は隣人を殺したから卑しい人殺しだが、あなたは隣国の人間を何万人も殺したから英雄なのです。」と答えたそうです。 この人殺しの理屈はそれなりに通っています。 両者もやっていることは同じですが、一人は人殺しで他方は英雄です。殺害の距離(つまり隣人か他国か)と規模 (一人か何万人か)が異なります。 この話を聞いて思い出したのですが、旧約聖書で神はノアを除いた人間を洪水で殺しました。 またエイズが同性愛者の間の病気だと知られたとき、悲しいことに心無い西洋の宗教の聖職者が、エイズは神の背信者に対する天罰であるといいました。 つまり殺した人数が 一人→卑しい人殺し 何万人→輝かしい英雄 人類ほぼ全部や、恐ろしい病気→崇められ、畏るべき神やその代理 になるわけです。 もちろん、アレキサンダーはギリシアに対する脅威を取り除いたのだとか、神は正しい人間は救ったのだからといって正当化するのは簡単です。 しかし自分にはそのような意見は単純すぎると思います。 理由さえあれば大量虐殺は正義のなのもとに正当化されるのでしょうか。 それなら他の犠牲の上に輝く正義の栄光とは何なのでしょうか。 それとも正義は個人の置かれた立場により異なる相対的なものなのでしょうか。 夜中に思うがままに書いたつまらない質問ですが、答えを聞きたいと思います。

  • 冠婚葬祭で、何故、お酒を口にしないと失礼なの?

    冠婚葬祭などで、ジュースで乾杯するのは失礼というのを読みました。 http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20030511A/index2.htm >乾杯のグラスは、目の高さまで。お酒が飲めなくても口をつけるまねでOK。 >飲めないからといってかってにジュースなどを頼んではいけません。 http://www.touse-web.com/modules/tinyd1/rewrite/tc_26.html >アルコールを飲めない人も、シャンパンやワイン、あるいは日本酒をつがれたグラスを必ず手にして、口だけつけるようにするのがエチケットです。ジュースは失礼に当たります。 http://www.aoki-style.com/service/useful/life_top/01.html?flg=4&c=7 >乾杯の時、お酒の飲めない人は形だけでもお酒で乾杯をする。ジュースでするのはタブーです。 ところが、昨今、冠婚葬祭の場に車で来ざるおえない場合もあります。飲酒運転を避けるためにも、乾杯のアルコールも断ってしまったほうが、自分も周囲の人達も安心です。また、妊娠者、体質に合わない、宗教上の理由などで、お酒を口にしないというのは、少なからずいます。 食べ物ならば、自分の食べられないものを注文して残すのはよくないので、あらかじめ断ったりします。しかし、どうしてお酒だと断れないのでしょうか? 飲まなくても誰か困るわけでもないのに、なぜ、飲めないものを飲む真似をしないと「祝福していない」とか「無教養」と批判されるのでしょうか? お酒が飲めない人は、公式の場では死んだふりをしていろ・・・ということでしょうか。

  • 日本史と世界史の選択について

    私は高校1年生です。今、ちょうど文理選択の時期ですごく迷っています。 私は迷うことなく文系で、地学までは決めることが出来たのですが、 日本史と世界史を決めることが出来ずにいます。予備調査では日本史と 提出しました。それは1学期は世界史のほうが圧倒的に頭に入ってきたのに、 2学期中間の勉強をしたら日本史の方がわかったからです。 私は地理が苦手なので、世界史で、どこの国がどこにあるのかなどの白地図がわかりません。だから日本史を徹底的に覚えていこうと思ってもいるのですが・・・やっぱりまだ きっぱり決められずにいます・・・汗))授業は私のクラスが特進なので先生はどちらも最高にわかりやすいのでさらに決められません・・・大学入試で、どちらが点が取れるなどの情報はありますか??ホントに迷っているのでどなたか決定のヒントをいただけますか?? お願いします。

  • 【長文】高校の人間関係に疲れ、無気力。

    はじめまして。高校2年生の女です。 最近、勉強に向かえなくなってしまいました。 こうしている今でも、受験が徐々に近づいていて、いい加減、受験を意識した勉強をはじめたいのです。 頭では、一日中『やらなきゃ』と思っているのですが、全くできません。 私自身の分析としては、 受験するという自覚が足りない。 自分に甘い、というのは感じます。 でも、夏休み中は受験に向けた勉強がしっかりとできました。少なくとも今よりは…。 夏休みがあけて、学校が始まってから、とにかく憂鬱で仕方がない。 それも、原因のひとつなのかなと思うようになりました。 ただの思い込みかもしれませんし、逃げの考えの一種なのかもしれません。 でも、本当に学校が嫌で仕方がありません。 というのも、夏休み以前にクラスの友達とトラブルを起こしました。 私があることに怒ってキレてしまったのが原因です。 とりあえず和解できたのですが、それ以降、気まずくて(?)話さなくなってしまいました。 すると、クラスの子たちがみんな引いていってしまい…。 今では、ほとんど必要な事だけしか会話しない…といった感じです。 ずっと独りでいます。 部活もやっていないもので…。私の学校はクラス替えもないのです。 もうこういった状況になって数ヶ月だし、諦めようと思っています。 ちょっと前までは、割り切って、一人は一人で楽しく過ごせてました。だけどやっぱり、時々、惨めになります。 学校は、一人では、どうしようにもできないことがありますから。 行事は憂鬱だし。 体育は、他クラスの子たちとやらせてもらってますが、馴染めなくて余計に疲れます。 酷い日は、一日中頭が痛くなる日もあったり、泣く事もしばしばです。 もう、こういったことで変に悩みたくありません。 割り切って、勉強に専念したいです。 私に仲を解決する気がなかったら、自分自身が変わるしかないですよね。 何もかも、どうしたらよいのかわからなくなってしまいました。 自分がどうしたいのかも、よくわからなくっています…。 かなり長々と、申し訳ございません。 結局、言いたいことが、上手くまとまってないかもしれないですが…。 こんな私に、なにか少しでもアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 信じると判断するの違い

     「信じる」と「判断する」というのは  たとえば、「Aがあると信じる。」と「Aがあると判断する。」というのは「Aがある。」というのを疑わない、または否定しないときであると思うのですが、何か、「信じる」と「判断する」というのは違うような気がします。   また、「信じる」とは論理的でなく、断定することだと思ったのですが、「人間が石油を燃やしているから、温暖化が進行していると私は信じています。」と結構正しそうな根拠や基準があるときでも信じるというのは使うと思うのです。  そうすると、「信じる」と「判断する」というのは同じなのでしょうか?それとも違うものなのでしょうか?  ご教授お願いします。

  • 大学受験 小論文 受験

    今年の11月に受験を控えています。 その際に小論文を書かないといけないのですが、上手く書くことができません。 何かよいアドバイスでもありませんか?? 私が受験するのは、私立大学の児童教育学部で課題文をもとに60分かんで600文字という形式で行われます。 よいアドバイスお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 日本史を勉強するさいに・・・。

    こんにちは。 今私は日本史を勉強する際に一問一答形式の問題集を使って勉強しています。  しかし最近一問一答のみで勉強するのは流れがつかめないのであまりよくない、と聞きました。確かに自分自身でも少しそういう風に思ったりしている部分はありました。 やはり一問一答形式のみで勉強するのはあまりよくないのでしょうか? また他に一問一答形式のみで勉強する際に生じる弊害がありましたらそちらも教えてください。 あと書店で「ゴロで日本史を覚える」みたいなのがありましたがこれはどうなのでしょうか? へたくそな文章で申し訳ありませんが回答宜しくお願いします・

    • ベストアンサー
    • nadaru
    • 歴史
    • 回答数5
  • いじめを許すべきでしょうか?

    今年、大学に入った男です  僕は、中学生の時、いじめを受けてました。 正直、消し去りたい過去というか、そのことは自分の記憶から末梢していたのですが、4月ぐらいに一緒に入った、サークルの女子(中学時代の同級生)から、新歓コンパの時に、 「あの時はゴメン」と告白されてしまいました。 正直、告白されるまでは、顔も名前も忘れていたのですが、告白されると意識してしまい、他の人に気づかれないように、今まで彼女とは距離を置いていたのですが、最近、サークルの先輩から、冗談まぎれにそのことを指摘されてしまいました。 サークルの仲間に、さりげなく確認したところ、 「特には言わなかったけど、触れてはいけない、なにかがあると、感じてた」 といわれてしまいました。 僕としては、彼女からイジメを受けたわけではないので、許すとか許さないとかのレベルではないのですが、なにか、モヤモヤとした気持ちがあることも事実です。 地元が同じなので一緒に帰る機会も多いいので、僕はこれから、彼女とどう接すればいいのでしょうか? ちなみに、今の彼女は人としても女性としても素晴らしい人だと思います。

  • 政治家は国民を使い捨て?

    QNo.3277221の質問を以前したものです。 友人の選挙活動にボランティアとして参加し、雨の中、窓から手を振ってビショビショになりながらもウグイスしたり、朝早くから道行く人に頭をさげたりと、友人の志をかなえるために一生懸命応援しました。 事務所の人に報酬を払うと言われましたが、友人でもあるので報酬はいらないと言いましたが、報酬を受け取って寄付したことにしてください、と選挙が終わってから言われました。そこで、領収書にサインしましたが、寄付した領収書はもらっていません。 そこで、gooで質問をさせてもらったときに領収書が悪用されると考えられなくもない、というような回答があり、もしかしたら、違法なお金の流れに利用されたのかも、と不安になりました。 しかし、友人を信じており、また、友人自身が知らないために後々金の問題に発展してはいけないと思い、事実を知らせるために友人にメールしました。 しかし、連絡してからかれこれ1ヶ月なんの音沙汰もありません。 友人を疑いたくはありませんが、何か連絡できないような事実があったのかと勘ぐってしまいます。また、誠意がないようにも思えます。 もし、ボランティアという行為を、逆に不正のために利用しようとしたなら、彼の志を信じて応援した気持ちが踏みにじられた思いです。 前回の回答者さんの言葉で、もし誠意が感じられないようなら選挙管理委員会に相談にいくべし、ということが書かれていましたが、本当に相談に行こうかと悩んでいます。 友人であったとしても、人の好意を自分の不正な利益のために利用する人が人々の代表として活動するべきではないと思うのです。 これで落選となったら、逆恨みされるでしょうか?彼の賛同者の方々から嫌がらせをうけたりはしないでしょうか? 匿名で相談できるといっても内容からわかってしまうと思います。 あれだけ一生懸命他人に頭をさげてまわったのですから、落選させることが目的ではありません。 本来ならきちんと私に領収書を渡して、お金の流れをきちんとすべきなのですが、事務所のお金の流れにまで私が口を出すのは話が違うような気もします。こちらから寄付の領収書を要求してでも、きちんとさせなければ(私はべつに領収書が必要なわけではないのですが)いけないでしょうか? いいように利用された感がして当選はしたものの素直に喜べない気持ちになっています。私は友人としてどうでもいいと思われているんだと思ってしまいました。選挙中は、相談に乗るから・・・選挙終わって一段落したら連絡するよ、と言っていたのに、その後は連絡なしだし。 政治家になると、そういうのが当たり前になってしまうのでしょうか? 友人は選挙のときだけいればいい? 政治家はやはり信用してはいけないものなのでしょうか?

  • うちの子、いじめてる方だと思うんです・・・

    まだ小2の男の子です。 小さいときから短期でキレやすく、普段はおとなしく穏やかな子なのですが、怒ると相手が泣いても止められるまで殴り続けてしまいます。 それが原因で学校に行きたくないという子もいたほどです。 私が悩むのは、うちの子はその暴力について、まったく悪いと思わないと言うんです。 痛そうだとかかわいそうとか思わない。 そういう感情ってどうやって教えていけばいいんでしょうか? このままでは将来が怖いです。

  • 自分の価値を問うことのバカらしさ

    私にとって私という代替の効かないものの価値を問うことは、宇宙の価値を問うのと同じではないでしょうか。価値がある、ない、と言ってみても意味がないと思うのです。 また、価値を問うのは意味を問うのと等価のようです。自分の価値は生きる意味に通じているようです。しかし、意味がある、ないといっても仕方が無いと思います。 うまく説明できないのですが、なにか全くとんちんかんな問いであるように感じます。まるで分度器で温度を測るような具合です。宇宙の、自分の、命の、人生の・・・価値観という尺度で計るのはとんでもない間違いじゃないでしょうか。

  • 助けてください。どうすればいいですか?

    現在中学1年生の女子です。信じられない事が発覚しました。長文かもしれないし、カテ違いかもしれないけど、許してください。 私には小学生の妹2人がいます。(小学2年生と4年生) (2年生の妹をAとし、4年生の妹をBとさせていただきます。) 最近Bの友達数人と、AとBが我が家で遊ぶようになりました。 偶然部活が無かった私はいつもより早く(3時くらい)家に帰ることができました。 するとBの友達2人とAとBが我が家で遊んでいました。 私の前でAが友達に「コレあげるよ」と友達にカードを差し出していました。 私が小学生の頃、カード交換でトラブルが多発していました。 だから「駄目!!それでトラブルが起きたらどぉすんの!?」と言い、やめさせました。 それから2~3日して、我が家のドアに落書きがありました。スプレーとかで書いた物ではなく、先のとがった棒のようなもので傷をつけるように書いた物です。 とても大きな落書きです。落書き内容は「A(フルネーム)のバカ」です。 本当にでかくてドアのど真中に書いてあります。 以前にも男の子が(Bの友達)我が家のドアに同じような落書きをしました。 しかしそれは小さな物で、落書きしている所を私が目撃したので至急その子の親にTelして謝罪してもらいました。この先私はこのドアとともに暮らさなければなりません。そう考えると嫌になってきました。 どちらにしろ、犯人には謝罪をしてもらいたいです。ドアのベンショウも考えています。しかし犯人がわかりません。私には「大人になってからこういうことをすると謝罪だけではすまないんだ」ということを姉として犯人と妹たちに教えてやりたいです。どこにでも落書きをするような大人になってほしくないという考えです。(オセッカイかもしれないけど大切な事です。)警察に突き出してやってもいいくらいです。犯人をぶん殴ってやりたいとかおもちゃったりしてます。ぶん殴ったりしなくても怒鳴ってやるつもりでいます。落書きは消えるような物ではありません。 こういったことは小学校に知らせた方がいいのでしょうか。 どうすればいいでしょうか。

  • 欲の少ない生き方はどんな風に楽しいんですか?

    質問の一つ目はタイトルの通りです。欲の少ない生き方、徳を積む生き方というのはどんな楽しさがあるんですか? また、私は銀魂という漫画が大好きですが、上記のような生き方をするためには漫画などは一切読まないというような姿勢は必要ですか?

  • 江戸時代の刊行物の出版元を調べたいのですが

    江戸時代に刊行された書籍・典籍の出版元を調べようと思い、国誌総目録に目を通してみたのですが、 出版年は載っていたものの、何処から出版されたのかは記載されていませんでした。 この情報を得るにはどの資料を当たるのが一番いいか、ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。 (大量の刊行物を対象にしておりますので、出来れば沢山の刊行物の情報が得られる資料が望ましいのですが、どうでしょうか)

    • 締切済み
    • noname#94347
    • 歴史
    • 回答数1