noocyte の回答履歴

全554件中21~40件表示
  • PCにおける「記憶装置」の語源?

    PCの世界で、「記録装置」のことを、生物の記憶の世界になぞらえたような感じで「記憶装置」と呼んでいますが、曖昧さとは縁遠いと思われる機械の世界で何故、こんな曖昧な言葉の使い方がまかり通っているのでしょか? 人間の五感の中で 視覚と聴覚とが、電子信号としても記録できる技術を人間が獲得したということであるわけですが、 その視覚の映像や文字の世界にしても、人間は生き物として「見ている」のに、PCではその映像記録が生物並みに いやそれ以上の部分をもちながらすごい勢いで動いている(送受信されている)だけです。 聴覚もPCでは「聞いてる」のではなくて、音の振動をデジタル的に信号で記録しているだけです。 なぜ、記録と言わないで記憶という言葉がまかり通ってしまっているのでしょうか? 「メモリ」という英語は、ニュアンスとしてそのへん両方の意味はありそうですが、正確にはどうなのでしょう? やはり日本語では「記憶」と訳すしかないもののようにも思えますし、すくなくともPC以前は「記憶」というニュアンスの強いものだったのではないでしょうか? そのへんも含め、 そのへんの語源について、くわしい方はおられますか? また、この言葉は、今後もづっと用いられ続けてゆく言葉なのでしょうか? それで、なにか問題は無いものなのですか? みなさんのご意見を聞いてみたくなり、質問させていただきました。

  • 仮面ライダーになりたいんですが……(´n`;)

    僕は将来、大学を卒業したら、 仮面ライダーになりたいと思っています。 どうすればいいでしょうか……?? 資格とか要りますか??

  • データの管理方法

    現在320GBのHDDを積んでいて、160GBのHDDを外付けしています。 しかし外付けはいっぱいになり、積んでいるのも半分以上使用していました。 そこでDVDを100枚ほど購入し、データのバックアップをとり削除しましたが、DVD-Rは海外製で寿命が短いらしく一時的には容量があきますが、もしDVDが読み取れなくなったらどうしよう・・・と憂鬱な気分になっています。 DVDの寿命はよくても2年らしく、今後どうしようかとかなり悩んでいます。 そこで、皆さんはどのようにデータを管理してるか教えてください。たくさんの意見お願いします。 あと、アドバイスもお願いします。

  • 図形の形状認識

    画像認識に興味があって色々と独学で学んでいます。 今は図形を認識するプログラムを作りたいのですが、その方法が分かりません。 最終的には実際にカメラの前に置かれてる物体の形状を認識したいのですが、 まずは平面上に描かれた図形の形状を認識させようと思っています。 大雑把に四角、三角、丸という感じで認識したいのですがどのような手法を用いればいいのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • みっくみくにされるってどういう意味ですか?

    カテゴリが適切でなければスミマセン。 「みっくみくにされる」って、どういう意味ですか? 解説したサイトが見つからなくて困っています。 ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 人差指とか薬指とかは…

    指の名称(医学的でない いわゆる俗称)についてなのですが、 親指(おやゆび)、人差指(ひとさしゆび)、中指(なかゆび)、薬指(くすりゆび)、小指(こゆび) と言えば、一般的には手の指のこと。 では、足の指の正しい(?)俗称は何なのでしょうか? できれば、個人的な見解のみでなく、出典を示していただければ幸いです。 親指、中指、小指はソノマンマでもOKかも知れませんが、人差指と薬指は違和感がありますので。

  • ATOMは何の略ですか

    WINDOWSプログラミングで、ウィンドウクラスを登録した際、ATOM型の変数が返されます。ATOMは何の略でしょうか。 また、ATOMは具体的にどのようなメンバ変数をもつ構造体でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 直線検出のハフ変換について(deiphi)

    こんにちわ。 ただいま直線検出のハフ変換をdelphiという言語で書いている者です。 ハフ変換もdelphiについてもまったくの初心者です。 C言語はそれなりに勉強してきました。 参考になるページを探しているのですが、なかなか分かりやすいページがなく悪戦苦闘しています。 どなたかこれに関するページや情報をご存じではないでしょうか? ご存じの方、提供お願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 大貫妙子さんの曲で・・・

    大貫妙子さんの曲で歌詞に「黒のシックなドレス」と言うのがあるのですがその曲名を探しています。宜しくお願い致します。

  • フレーム待ちの処理速度に関して

    2次配列[1000][画素数]を宣言して、1から1000まで順々にフレームレート30でフレームバッファに格納し、再生したいのですが、 格納するのに時間がかかってしまい、コマ落ちせずに再生しようとすると、 1/6くらいの速度になってしまいます。 この場合、例えば、処理速度を速める配列のアドレスの 設定方法等のプログラム上の解決策はありますでしょうか? もしくはビデオカードのマウント等のハード上の 対策しかないのでしょうか? 質問内容に不足があればご指摘ください。 宜しくお願いします。

  • ベクトルとベクトルの角度

    物体A と 物体B があり。 物体Aは一定方向に進んでいる。 そのときに物体Aの進行方向ベクトルと 物体Aから物体Bのベクトルの角度をとりたいのですが、どうしたらよいでしょうか? AとBのベクトルとAの進行方向ベクトルの内積をとり、 acosでラジアンをとり、ラジアンを角度に変えるという方法を行いましたが、 角度が0~180でしか取得できない。 角度が0~360°もしくは-180~180°で取得したいのでぜひその方法を教えてください。

  • ムービーメーカーで高画質動画

    ムービーメーカーで動画を作ってニコニコ動画にupしているのんですが、かなり低画質になってしまいます。 ムービーファイルを保存するときにどのように設定すればよいのでしょうか。 “コンピュータの最高の品質で再生”を選んでも低画質なので、“その他の設定”でいろいろと試してみたのですが変わりませんでした。 まだ全部試したわけではありませんが、設定次第でどうにかなるのでしょうか? もし設定だけで高画質にすることができなければ方法の説明をお願いします。 因みにパソコンはXPです。

  • 初音ミクについて

    初音ミクというソフトを買い、使い方を調べるためにマニュアルを見てみたのですが、分かり辛かったので、書籍類を探してみました。 しかし、適当なのが見つからずサイトの検索で、初音ミク関係の技術的な情報を掲載しているサイトを探してみたのですが見つかりませんでした。 初音ミクの技術的な情報が掲載されたサイトをご存知の方、何卒ご教授お願い致します。 若しくは書籍類でも構いません。 宜しくお願いいたします。

  • SoundEngine(ソフト)で音量を上げて加工するときに音質を保つように編集する方法

    SoundEngineというソフトで音量を上げて加工すると、音質が悪くなってしまうのですが、どうしても音量を上げなければならず、できるだけ音質が悪くならないようにしたいのですが、どのように編集したらいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • SoundEngine(ソフト)で音量を上げて加工するときに音質を保つように編集する方法

    SoundEngineというソフトで音量を上げて加工すると、音質が悪くなってしまうのですが、どうしても音量を上げなければならず、できるだけ音質が悪くならないようにしたいのですが、どのように編集したらいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • SoundEngine(ソフト)で音量を上げて加工するときに音質を保つように編集する方法

    SoundEngineというソフトで音量を上げて加工すると、音質が悪くなってしまうのですが、どうしても音量を上げなければならず、できるだけ音質が悪くならないようにしたいのですが、どのように編集したらいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • SoundEngine(ソフト)で音量を上げて加工するときに音質を保つように編集する方法

    SoundEngineというソフトで音量を上げて加工すると、音質が悪くなってしまうのですが、どうしても音量を上げなければならず、できるだけ音質が悪くならないようにしたいのですが、どのように編集したらいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ATOMは何の略ですか

    WINDOWSプログラミングで、ウィンドウクラスを登録した際、ATOM型の変数が返されます。ATOMは何の略でしょうか。 また、ATOMは具体的にどのようなメンバ変数をもつ構造体でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 3DCG - 行列による変形の重み付け

    ポリゴンの頂点を行列で変形させる場合、各頂点に重みを付けて計算したいのですが。 例えば重みの値0.0~1.0の範囲で、 0.0なら変形の影響なし、 0.5なら半分の影響、 1.0なら行列による変形そのまま、 のような具合で計算する方法を教えてください。 ボーン変形を処理したいと思っています。

  • 色相の平均値の算出方法

    画像内の色相の平均値の算出方法 画像を、HSV色空間で表現した場合に、 色相の平均値を算出する方法を教えていただきたく思います。 色相は円環で表現される為、単純に加算して画素数で割るという手法に疑問を覚えます。 問題点の例: 色相を0~360の範囲で表現した場合において、 0の画素が5ピクセル分、 359の画素が5ピクセル分存在するような画像の場合、 単純に平均を算出すると179.5となります。 しかし、色相は円環で表現される為、 平均値としては359.5の値をとるのが正しいと私は思います。 上記の問題に対して、解決案をご教授願いたく思います。 もしくは私の解釈に間違いがありましたら、ご指摘をお願いいたします。 よろしくおねがいいたします。