ebikichi の回答履歴

全356件中101~120件表示
  • カレーのジャガイモを柔らかくする煮込み方法は?

    市販ルーでカレーを作ってますが、ジャガイモを柔らかくする煮込み方法を教えて下さい。 ちなみに私は男です。 芽が出た古いジャガイモ(サイコロ状に細かく切ってますが)のせいか メーカーの調理方法(充分炒めた後に、弱火から中火で15分煮込む +ルーを入れて弱火で5分煮込む) だとジャガイモが固いままの状態で家庭の評判が悪いです。 対策として、野菜や肉を煮込む時に、鍋にフタをして煮込んだ方がいいのでしょうか? 今まではフタをしなかったので、そのせいかと思いますが、 その時に弱火にしないと野菜等が焦げたりしませんか? それに、ルーを入れてからは焦げやすいのでフタはしない方がいいのでしょうか?  

    • ベストアンサー
    • noname#39334
    • 料理レシピ
    • 回答数7
  • 薬疹発現のメカニズムは?

    私は、非ステロイド抗炎症剤を服用すると1~3日後に、必ずといっていいほど下肢に複数の小さな赤い発疹がでます。服用を中止すると2週間ほどで徐々に消えていきます。 どのようなメカニズムで発現するのでしょうか。

  • 理科の中学の計算問題です。

    食塩水を蒸発させたら1.5gの食塩が残った。食塩水はいくらだったか。という問題です。 答えはこうです。 50gの水に15gの食塩をいれる。65gの食塩水ができる。そこから1.5gの食塩をとりだすには6.5gの食塩水だから A=6.5gです。 ではもし100gの水に15gの食塩をいれたばあいなどはどうなるんですか?めちゃくちゃ意味不明ですおしえてください。

    • ベストアンサー
    • butyuun
    • 科学
    • 回答数6
  • 実験方法を教えてください

    転写因子が配列特異的にDNAと結合することを証明するには、どんな実験をすればよいでしょうか? 生物学の初心者ですが、ご回答よろしくお願いします。

  • マクロファージの食作用

    マクロファージがみるみる食作用を発揮している様を観察したいのですが顕微鏡下でどのようなものを添加すれば観察できるか教えて下さい。 墨汁をたらせばいい、ということを小耳にはさんだこともありますが。。。

  • MAPKの一つであるJNKについて

    アポトーシスに関する質問です。 MAPKの一つであるJNKがありますが、 このJNKが転写因子であるcJunを活性化させている説があるそうですが、 どのようにして活性化して、なぜcJunが活性化されるとアポトーシスになるのでしょうか? ご存知の方、ご教授していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 抗体が認識する領域の表現について

    抗体初心者です。 実験ツールとしての抗体(主にIgG,モノクロの事とお考えください)の認識部位に関する表現について確認したいと思い、ご質問させて頂きました。 よく抗体には立体構造認識型と配列認識型があるというような表現を目にするのですが、これはそんなに明確に分けられるものなのでしょうか?? そもそも抗体は結合領域の構造を認識して結合しているのだから、配列認識型と言っても、その実はその配列がとっている立体構造を認識していると考えて良いのですよね? そういう事であれば、全ての抗体は立体構造認識型なのではないのかなとちょっと思いまして。。 あるいは、エピトープが配列的に特定出来るか抗原にペプチドを使っている場合に、配列認識型であると表現するような暗黙のお約束があったりしますか? ちなみに立体構造を認識するタイプの抗体が認識している領域を実験的に確かめる方法ってあるのでしょうか?? 変な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 薬剤師の守備範囲について

    薬剤師です。今は違いますが、以前、病院に勤めていた経験があります。 その際、感じたのは、昨今の薬剤師は地位を上げるために無理をしているのではないかな?ということです。そこの病院も、薬剤師として、薬剤部として、臨床の現場に積極的に出て行こうと、頑張っておりました。 ですが、これは果たして必要な行為なのでしょうか? 薬剤師が、病棟へ行ったところで、医師や看護師のようなことができるわけでは決してありません。もっと言えば、薬の説明くらいであれば、普段から患者さんの治療をしている主治医や看護師さんからしたほうがいいと思うし、そもそも、薬剤師の医療用医薬品の知識が、実際に使用している医師にかなうわけがないと思うのです。 ならば薬剤師が成長していくために何が必要なのか?と言われれば、こうだ!と答えられるものが私にはないので、偉そうなことは言えないのですが、少なくとも、このように臨床の現場に出て行くことは違うのではないかな、と思います。守備する範囲が違うということです。 私の考え方は、どうでしょうか?皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

  • 83歳の全身麻酔による脳梗塞手術は認知症を引き起こすのですか

    二週間前に夫の父が脳梗塞。右半身麻痺で夜10時ごろ入院しましたが、翌朝麻痺がなくなり、現在後遺症もありません。 精密検査の結果首の後ろの血管が67%くらい詰まっている。 手術する場合、全身麻酔になるが高齢なので認知症となる可能性があるのであまり勧めないと医師に言われ、 家族でよく考えるようにと退院してきました。 地方の拠点病院ですが、83歳という年齢での手術経験はないそうです。 この病院での症例数が少ないからそういっているのでしょうか?それとも一般的に高齢者の全身麻酔は危険なのでしょうか? 東京などの大きな病院で手術したほうがいいのでしょうか? 現在血液をさらさらにする薬を飲んでいるそうですが、血管が細くなった状態でもそのままにしていたほうがいいのでしょうか?その場合、気をつけることはありますか?

    • ベストアンサー
    • debuko
    • 医療
    • 回答数3
  • ザ!世界の仰天ニュースのキメラDNAについて

    今年の1月24日に日本テレビ系列で放送された表記の番組の内容について疑問があったのでよろしくお願いします。(内容は下記のリンクです) 1)人で異なるDNAを持つキメラだったとのことですが、免疫系の攻撃は問題ないのでしょうか?このケースでは子宮のみ異なるみたいでしたがこれがOKなら臓器移植が簡単になると思うのですが・・・ 2)このキメラの特性を持つ人(又は生物)のことは、この分野の方として認められたことなのでしょうか? http://www.ntv.co.jp/gyoten/oa/070124/01.html

  • アプタマーについて

    アプタマーは血液脳関門を通過できるのでしょうか?教えてください

  • 薬局の不正

    ○○都立川市駅前の○中野薬局ですが脱税目的のような不正が行われています。 具体的に言うと容器に入った700円の薬の処方箋があると容器代として50円取り、領収書をくれるのですが「領収金額650円」と印刷された領収書の金額欄の下に手書きで「容器代50円」と書かれています。 代金を700円払ったのに領収書が650円 + 手書き50円 では役に立ちません。 また、これは明らかな不正です。 薬局の帳簿上も恐らく売上650円で計上しています。 この薬局を告発するにはどこへ話をすれば良いのでしょうか? 知人にも聞きましたが私に対しての行為ではなく日常的に行われているので どうしても許せません。 金額以前の問題です。 このような問題に詳しい方、教えてください。

  • バイオ 派遣

    質問いたします。 現在26歳の社会人(プログラマー)です。 昔から興味のあったバイオ系に進もうかと考えています。 とりあえず派遣から始めようと思うのですが全く未経験でも 可能なのでしょうか? それと、未経験者の派遣でこの先、食べていけるのでしょうか? 同じく未経験からバイオ系派遣に進んだ方、ご回答の程宜しく お願い致します。

  • ラットの臓器の固定と保存

    ラットに蛍光標識物質を静脈投与し、各臓器への分布を評価しています。投与後、臓器を取り出して、蛍光顕微鏡でスポットを観察しようと思っています。観察するのは臓器を取り出した翌日としています。 この分野に関してはかなり無知なのですが、 取り出す臓器は、主に脳、肺、肝などですが、摘出後の固定と保存はどのような条件(使用物質、保存温度etc)で行えばよいのでしょうか。また、ホルマリンは使用したくないのですが、代替法があれば教えてください。google検索すると高濃度エタノールが用いられているみたいですが、ラットの臓器の固定や保存に一般に用いられるのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • AM0
    • 生物学
    • 回答数3
  • ACE-IとPAI-Iに関して

    循環器学会で、ACE-Inhibitore(ACE-I)とPAI-Iに関する報告をしている 先生がいたのですが、結論としては、ACE-IとARB(angiotensin conversting enzeme receptor blocker)は、弱っている臓器ごとにあわせて使い分けましょう。とのことでしたが、 具体的にACE-IとPAI-Iはどのような関係があるか? そしてACE-IがPAI-Iを介したメリットとは? というもとはどのようなことがすでに報告されているのでしょうか? Pub Medで調べてみましたが、Polymorphism(多型)に関する論文 ばかりでした。

  • ビオチン‐ストレプトアビジンの吸着反応

    はじめまして。 私はビオチン‐ストレプトアビジンの吸着反応を用いたバイオセンサーの研究をしております。 その実験での質問なのですが、現在ビオチンを基板に固定化させ、巣とレプトアビジンを吸着させるという実験をしています。そこで、 ビオチンとストレプトアビジンはどれ位の割合で吸着するのでしょうか?例えば、ビオチンを100個基板に固定化させてストレプトアビジンを100個注入したら100個吸着するのでしょうか? 教授にも突っ込まれ大変焦っています。 どんなことでも結構です! どなたか教えていただけませんか?? お願いします!!!

  • ゾビラックスは保険診療ですか?

    以前から胃腸を壊すと口唇ヘルペスが出ます。 10年以上前に海外に行ったときにこの薬を処方されて効き目が抜群だったので、帰国後に同じ症状の時に医者に行ってその旨告げたら、 「いい薬なんだけど保険がきかないから何万とかするよ」と言われてしまいました。 その後10年経っていますし、結構同じ症状の人も使っているようなのでもしかしたら最近保険対象になったのかと思い、もし保険対象なら医者に行ってみようかと思っています。 ご存じの方おられたら教えてください。ちなみに欲しいのは軟膏タイプのものです。

  • タミフル服用について

    今朝から6歳の息子が発熱しています。徐々に熱が上がってきて38度を超えてきました。足が痛いとも言っていて、しんどそうです。 去年インフルエンザA型に2回罹っているのですが、その時と症状はにているような気がします。 明日早くに受診しようと思っていますが、去年もらったタミフルが一回分残っているので服用させようか悩んでいます。。。 仮にインフルエンザじゃなくてもタミフルの服用はアリなのでしょうか?体重的には殆ど変わっていません。 3日後に卒園式を控えていることもあって、早めに治してあげたいと思っています。。。

  • 頭がもやもやする病気??

    父(67歳)のことなのですが、今急に頭がもやもやする・・・と言い出しました。 今までにないことで、気分が悪いとか、話すのが辛いとか、めまいなどなど他の症状はないそうです ただ、なんとなくフラフラするような、もやもやする とのことで、ネットで調べてみたのですが、もやもやする以外の症状はないのでなんの病気にあたるのかわかりませんでした ただの疲れなのでしょうか。年も年だし、最近色々あって疲れているので心配です よろしくお願いします

  • 速効型インスリン分泌促進薬の英語での言い方を教えて下さい。

    糖尿病の薬の種類で、速効型インスリン分泌促進薬という言葉があるのですが、英語での言い方を教えてくれませんか? 略してROIという言うかもしれません。