ebikichi の回答履歴

全356件中61~80件表示
  • 酵素活性の低下

    トポイソメラーゼIIaという酵素を購入し、実験しています。 購入後、溶かして分注し、-20度に保存していますが、保存前と比べて格段に活性が低下、ときには失活してしまい困っています。 酵素活性をなるべく落とさずに、保存する方法があればアドバイスいただけないでしょうか。 また、この酵素を使ったことがある方がいらっしゃいましたら、どのように保存しているか教えてください。

  • 細胞培養用培地に入れるインスリンの溶解方法

    ある細胞の培養に最終9 microg/mL濃度になるようにヒト・インスリン組換体(和光純薬)を添加したいのですが、水に溶けないため困っています。細胞培養用培地添加用インスリンストック溶液の作成方法(溶媒、濃度、保存温度など)を教えて下さい。

  • 抗癌剤が段々効かなくなる理由は?

    こんにちは。 癌の治療に関して教えて頂きたい事があるのですが、よろしくお願い致します。 抗癌剤を投与し続けていると最初は増殖が抑えられた癌細胞にも段々と効力が無くなって最後は効かなくなり、また別の抗癌剤を試すというような事がよく行われていますが、最初に効いていた抗癌剤が効かなくなっていくのは何故なんでしょうか? 抗癌剤に暴露されているうちに癌細胞自体が変質(遺伝子変異?)して、感受性が無くなってしまうのでしょうか?それとも癌細胞にははじめからある種の多様性があって、抗癌剤が効くタイプの癌は死滅したけれど、効かないタイプの癌細胞が残り、それが選択的に増殖してしまう。。というような事なのでしょうか? 薬剤が効かなくなってしまった癌細胞にはどのような事が起きているのか教えて頂ければ幸いです。 この手の話が素人でも分かるように書いてある本などありましたら、ご紹介頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • Red recombinase systemについて

    Red recombinase systemについて教えて下さい。 もしくは、何か参考になるものでも構いませんので教えてください。

  • キャッスル内因子製剤の 薬品名は?

    ビタミンB12欠乏の 貧血の治療に  胃全摘出した人のための B12を吸収するための薬として 「キャッスル内因子製剤」が あると聞きました。 その薬の 薬品名を お教え下さいませ。

  • 病原体の病理機序について

    病原体の病理機序を分子レベル?(細菌が体内で~トキシンを作るからっていう表面的な説明ではなく、じゃあなんでその毒素は人体に影響を与えるのか?について、その毒素の化学構造が人体の細胞を構成する高分子の化学構造にどう影響を与えるから有害なのか?ある細菌がどういった構造を持っているから人体内の特定部位に定着するか?など..) で知りたいんですが、こういう生命現象をミクロの視点で理解するために、生物・化学は必須だと思うんですが、具体的にどういった分野の知識が必要になってくるんでしょうか? それと、物理学、数学ってかかわってきたりしますか? 又、こういった内容が分かる前でも、どんなトキシンがどんな作用があるかとかって分かっていたんですよね?それをこと細かに分子レベルまで掘り下げて理解することにより、どんな面に応用できるのかも知りたいので、お願いします。 質問が分かりにくかったらスミマセン・・

  • 漢方が原因?発疹がでました

    先週末、某クリニックでツムラの漢方23番と41番を処方されて飲みはじめました。(体力・免疫力低下などの診断の結果) 翌々日から発疹が出始め、6日目を迎えた今は上半身全体にひろがっています。お風呂で身体が温まるとかゆみもあります。 クリニックと、処方先の調剤薬局に電話で問い合わせましたが、どちらも「23番と41番で発疹ができるなんてことは考えられません。前例もありません。」との答えでした。 念のため他の医療機関も受診しましたが、感染症ではなくアレルギーではないかという診断でした。 漢方以外に心当たりもなく、どうしたものかと悩んでいます。クリニックの先生からは「中止する必要はないので飲み続けてください」と言われました。でもこのまま発疹が広がったり悪化するのが怖いです。ちなみに漢方を飲むのは今回がはじめてです。 専門知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、なにかアドバイス等いただけると嬉しいです。 私としては、漢方をうまく取り入れながら体力と免疫力がつけばいいなと思っています。 23番---トウキシャクヤクサン 41番---ホチュウエッキトウ

  • DMSOで阻害剤を希釈する際の濃度計算。

    濃度計算ができなくて悩んでおります。 心筋細胞培養系(35mm dishに4.0*10^5 cells/mL、培養液2mL)に阻害剤(DMSOに可溶)を10μMの濃度で付加しようとしています。 その阻害剤は分子量が約380、1mg入のものです。 10μMにするにはどのように計算すればよろしいでしょうか。頭が悪くて申し訳ありません。 DMSO濃度は1%以内と聞いたのですが、それを考えるとわからなくなりました。 10μMということは、10*10^(-6)mol/L→10*10^(-9)mol/mLとなりませんか。 つまり阻害剤の分子量が約380であるので、380*10^(-8)g→0.0038mgの阻害剤を1mLのDMSOに溶かせばよいのでしょうか。 DMSO濃度1%以内とはどのような計算をすればよろしいでしょうか。 非常に長くなり読みづらくなってしまい、申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 胃薬で油の分解

    容器内のデンプンのりを胃薬で分解させ、とろとろに変化させることはできますが、植物油などをリパーゼなどを含む胃薬でやってもうまくいきません。どのようにしたら、容器内で油を変化させられるでしょうか? 分かる方、お願いします。

  • 市販の風邪薬を飲み続けると?

    毎日、睡眠薬代わりに風邪薬を飲み続けると健康に悪影響を与えますか? やめさせたいのですが、明確になぜ悪いか説明することが出来ないので止めてくれません。 尚且つ、お酒も飲んでいます。 お酒と風邪薬は、一緒に飲むのは良くないと聞いたことがあるのですが、それもなぜなのか教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 「サイエンス」掲載情報の確認をお願いします。

    以下記事にある「ブレーンハンガー状態」や「高炭水化物の摂取により“セロトニン”の生成が持続・促進される」発見・臨床試験は、専門の方からするとどうですか。 この記事以外に同情報を探しましたがわかりませんでしたので、素人にはお手上げです。 あるある大辞典のことがあって、もう素直に内容を信じていいのかどうかわからなくなっているので、是非この情報に関しての専門家からの意見を聞かせてください。 http://www.e-expo.net/news/2007/05/20070524_01.html

  • 内出血の様な痕が残るのはなぜ??

    今日、接骨院に行きました。 そこで電気マッサージを受けました。首と肩と腕にペタっと貼られて電気を流されました。 家に帰ってみて肩を見たら内出血の様な痕が両肩に残っていました。 他にも知らない内に青あざが出来てたり、すぐ打ったりするとあざになります。他にも寝て起きたら肩の辺に内出血の痕が出たりと・・・。 これは何なのでしょうか??

  • 神経の結紮について

    生理学の授業の実習で、神経の興奮について観察しました。 内容は、神経伝導速度の計測、不応期の測定、神経の結紮の3つでした。 実習レポートに神経の結紮をするとなぜ活動電位が記録されないのかを書かなければならないのですが、いろいろ調べてみてもわかりません。 教えてください、お願いします。

  • PBSとTBSの使い分けについて

    パラフィン固定切片の免疫染色をしています。 HRPを用いて、DABで発色するプロトコールでは、 PBSのみを洗浄に使っていますが、アルカリフォスファターゼを用いて、 ニューフクシンで発色するプロトコールでは、 PBSで洗浄後、さらにTBSで洗浄しています。 なぜ、二つの緩衝剤を使い分けるのでしょうか? どなたか免疫染色に詳しい方、回答頂ければ幸いです。

  • PBSとTBSの使い分けについて

    パラフィン固定切片の免疫染色をしています。 HRPを用いて、DABで発色するプロトコールでは、 PBSのみを洗浄に使っていますが、アルカリフォスファターゼを用いて、 ニューフクシンで発色するプロトコールでは、 PBSで洗浄後、さらにTBSで洗浄しています。 なぜ、二つの緩衝剤を使い分けるのでしょうか? どなたか免疫染色に詳しい方、回答頂ければ幸いです。

  • 濃度の計算について

    本当に初歩的な事で申し訳ないのですが、5NのNaOHを20mL作るためには何gのNaOHが必要なのでしょうか?初学者なのでよく分からないのです。どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#53189
    • 生物学
    • 回答数2
  • ELISA

    ELISA法で抗原・抗体反応の実験を行ったのですがわからないことが多くて困っています。ひとつでも回答をいただけたら幸いです。 (1)96穴プレートを使用してブロッキングをしたのは抗体がプレートのプラスチックに結合するのを防ぐためと考えていますが、正しいでしょうか?? (2)吸光度から検量線を作成しましたが、横棒一直線になってしまいましたが、なぜでしょうか?? (3)同じ抗体の濃度でも吸光度に差がみられたのですが、これは洗浄が均等に行われなかったという解釈で正しいでしょうか?? (4)もし今度同じ実験をするならどんな点に気をつければ成功するでしょうか?? どならか詳しい方お願いいたします。

  • IUCNの過去データ

    http://www.iucnredlist.org/info/tables/table5 上記のURLは、最近のIUCNのデータなのですが、これより過去のこういったデータはないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#46454
    • 生物学
    • 回答数1
  • アゴニストについて教えてください

    完全アゴニストは内活性=1で、部分アゴニストは0<内活性<1です。完全アゴニストと部分アゴニストの薬理作用の大きさが異なることはわかったのですが、「内活性の大きさは完全アゴニストの薬理作用を1として考える」という説明を聞いて頭が混乱しています。 なぜ、完全アゴニストの薬理作用の大きさを1として、部分アゴニストの薬理作用の大きさの割合を考える必要があるのでしょうか。お互い別々の薬なので、薬理作用の大きさが異なるのは当然で、比較する必要はないのではないでしょうか。

  • 薬効テストの二重盲検法について、偽薬に当たった人の立場は?

    ある薬が本当に効いているかどうかを調べるために二重盲検法が行われると思います。たとえば薬が存命期間が延長するかしないかを二重盲検法でテストした場合、ある薬がたしかに存命期間を延長できるという結果が出る場合には、その影で偽薬にあたって存命期間が短く終わった人がいるとおもいます。現代でもこういうテストは行われているのでしょうか?