ebikichi の回答履歴

全356件中1~20件表示
  • ELISAに関して質問です。

    サンドイッチELISAの検出系に関して質問です。 全く同じ一次抗体を用いた場合、最もS/N比(シグナルとbackgroundの比)が高くでる検出方法は発色、発光、蛍光の中から選択するとすれば、いずれでしょうか?(二次抗体に用いる抗体部分の特異性も同じと仮定してください。) また、上記以外にもっとS/N比のとれる検出系をご存じてしたら教えていただけますと助かります。 よろしくお願いします。

  • クロルプロマジンについて。

    こんばんは! 現在、大学院にて勉強をしている学生です! 実験について教えていただきたく、投稿させていただきました。 ある化合物の睡眠時間延長効果を調べています。 化合物をマウスに経口投与した60分後にネンブタールを腹腔内に投与し、どれだけ睡眠時間が延長するかを検討しています。 ネガティブコントロールと比較すると、ある程度の睡眠時間延長効果がみられました。しかし、何をポジティブコントロールとして用いたら良いか悩んでおります。 ある文献では同様の実験において、クロルプロマジンを経口投与し、その30分後にペントバルビタールをマウスに投与していました。 クロルプロマジンかなぁと思い、試薬屋さんに訪ねたところ、「クロルプロマジン1mg/mlエタノール溶液」しか無いと回答がありました。 エタノール溶液をマウスに投与するのは、不適切ですよね・・・ 一方、ネットを見てみると、製薬会社から「コントミン」「ウィンタミン」という商品名でクロルプロマジン注射液が売られていました。 こちらを実験に用いたら宜しいのでしょうか。。。 あるいは、もっと適切なポジコンがあるのでしょうか。。。 どうかご教授をお願いいたします。 宜しくお願いいたします。。。

    • ベストアンサー
    • noname#63775
    • 生物学
    • 回答数1
  • デパスについて

    現在、不眠でデパス1mを毎日服用して寝ています。本当に飲まないと眠れないのです。 しかし、来週に(次の日出勤)私の歓迎会ということで、飲み会がひらかれることになりました。 職場の人は、不眠で薬を服用していることは知りませんし、私も言いたくありません。 飲み会も、私の歓迎会とあり、断れませんでした。 どれくらいの量の飲酒をしてもデパスの服用に問題ないのでしょうか? また、飲酒から、どれくらいの時間がたってから薬の服用をしてもいいのでしょうか? 更に、飲酒をしてデパスを飲んでしまったら、やはり死ぬのでしょうか? できれば、専門の方からの回答をお願いします。

    • ベストアンサー
    • sk76
    • 医療
    • 回答数7
  • 酵素の溶解性について

    学生です。実験で酵素を溶かして発色試薬を作るのですが、その酵素(グルコースオキシダーゼ)がうまく溶けません。 白くて細かい固体が見えるんです。 緩衝液や水で試しています。vortexではなくスターラーを回しています(vortexではよけいに駄目でした)。 何かよい案はないでしょうか? 実験が進まなくて立ち往生しています。いい知恵を分けてください。

  • 亜鉛の吸収率を高めるために、緑茶といっしょに

    こんばんは、よろしくお願いします。 亜鉛の吸収率は良くないそうですが、ビタミンCとともに取ると効率が上がるそうです。 また、緑茶には、ビタミンCがたくさん含まれているそうです。 亜鉛のサプリメントを緑茶で飲むのは問題ないですか?

  • 内皮細胞の培養方法について

    現在、卒業研究のため血管内皮細胞の培養を行っています。 今回、より生体内に近い条件としてトランスウェルという培養容器での培養を試みることにしました。 しかし、培養する細胞は初代培養(primary culture)で、増殖因子を添加した状態でトランスウェル上で培養すると、血管のようになってしまったり、 あるいは、メンブレンフィルター上で不均一な増殖をしたり・・・ 実験に使えるような状態に、上手に培養することが出来ません。 どなたか、トランスウェルを用いた血管内皮細胞の培養方法をご存知の方、方法やアイディアなどありましたら教えてください。

  • 動物で「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」以外の味覚を持つものはいる?

    人間には「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」の五種類の味覚受容体しかありません。動物のなかで、人間のこれら5種より味覚受容体が多いと推定はされていますか?たとえば、○○という動物には味覚受容体「萌味」(たとえばの話です!)がある、ということは推定されていますか?

  • 顕微鏡の画像をデジカメで撮影するには

    普通の光学顕微鏡で観察される映像をコンパクト型のデジカメで撮影するにはどうしたらよいでしょうか。 顕微鏡の側には写真撮影のための特殊なアダプタ等はついていません。 デジカメの撮影用のレンズを顕微鏡の対眼レンズの上に持ってくると、オートフォーカス機構の距離測定がおかしくなってくるのではないかと懸念されます。

  • モル濃度の計算方法を検証してもらいたいです。

    分子量4233.65のペプチドを7.2nMにしたいのですが、計算方法があっているのかが不安でたまりません。下記に計算法を記すのでアドバイスのほどよろしくお願いします。 ペプチドは0.1mgしかありません。 まずは0.1mgのペプチドから10μMを作ります。溶媒はaCSF(人工脳髄液)です。 式) 10μM=0.1mg/4233.65×1000/Xml X=2.35ml つまり、0.1mgのペプチド粉末を2.35mlのaCSFに溶解すると10μMのペプチド溶液ができます。 10μMのペプチド溶液を10倍希釈して1μMのペプチド溶液を10ml作る。 式) 10μMのペプチド溶液1μl+aCSF9μl=1μMぺプチド溶液が10ml出来る。 1μMペプチド溶液100μlから7.2nMペプチド溶液を作る。 式) 希釈倍率を求める。 1μM/7.2nM=139倍 1μMぺプチド溶液100μl+aCSF13.8ml=7.2nMペプチド溶液が13.9mlできる。 これで大丈夫だと思うのですが、ほとんど希釈関係はしていなかったので訂正があればよろしくお願いします。

  • マウス血清インスリン濃度値の目安について

    マウス血清インスリン濃度値の目安について質問があります。モル濃度でインスリン値を見た場合、7-10 ng/mLの範囲などで表されますが、どの値までが通常値で、どの値から高インスリン症と判断されるのでしょうか。絶食3時間後に、採決されたものです。マウス血清インスリン濃度値の範囲を示したチャートみたいなものがあれば、教えてください。

    • ベストアンサー
    • LMT
    • 生物学
    • 回答数1
  • シークエンスと分子量マーカー

    PCR産物をアガロース電気泳動とシークエンスにかけたのですが。 電気泳動のバンドは690bp程度のところに出たのですが、シークエンスの結果は640bpでした。どっちが正しいのでしょう? ・プライマーの設計時には690bp前後を想定していました。 ・シークエンス結果はGene Bankで参照したところ、目的の配列とその長さのなかで一致しました。 ・プライマー配列は含まれていました(ただしやけに相同性が低い) すみませんこれだけで情報が十分かどうかはわかりませんがお願いします。

  • 膵がんの抗癌剤について

    膵頭十二指腸摘出手術をして8ヶ月経ちました。この間GEM単独で1200mg/1回を当初4ヶ月は3投1休、最近4ヶ月は1投1休(吐き気止めやステロイド剤は同時に)投与してきましたが最近リンパ節に転移の兆候があり、主治医と相談結果GEM+TS1の混合に切り替えようとしています。私はGEMでも結構骨髄抑制が強く(ために1200mgで1投1休にしたのですが)TS1は副作用も強いらしく不安です。通院治療ですので副作用はできるだけ避けたく、どのような各剤の量・頻度から始めれば良いか、副作用を抑える薬剤としてはどのようなものがあるのか等をご教授頂ければありがたく思います。併せてこの方法以外でも保険内外に拘わらず良い抗癌剤(多剤法含む)あれば教えてください。

  • 浮遊細胞のMTT assay

    浮遊細胞のMTT assayをやり始めました(HL60細胞株です)。 ある論文を参考に、細胞をまいてから24h放置し、試薬の添加を行うのですが、この24hの細胞増殖の速さが毎回まちまちで再現性のあるデータがなかなか取れず困っています。 この24h放置というのは付着細胞にしか必要ない気がするのですが、実際はどうなのでしょうか? また、実際同じようなことを行っている方がいらっしゃれば、どのように行っているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • あせもの悩み

    生理の際のかぶれが何年も治りません。 夜用のナプキンをするとかぶれてしまい、ずっと赤いにきびのようなのがお尻にあります。 どうしたら治るか専門の方教えてください。 親に言うと恥ずかしくて皮膚科にいけないといわれました。

  • 遺伝子側とタンパク質側、双方からのタンパク質の構造決定について、抗原抗体反応を利用した分析方法について

    テストで次の内容が出たのですが、答えられませんでした。気になって夜も眠れません。回答お願いします。 問)現在では、誰でもWeb上から各種データベースにアクセスしてタンパク質をコードする遺伝子の塩基配列を基にしたタンパク質の一次構造を比較的容易に推定できる。しかしながら、タンパク質そのものを生体から単離して構造決定することは非常に重要である。なぜ、遺伝子側だけでなく、タンパク質側からも構造決定する必要があるのか?理由を述べなさい。 問)抗原抗体反応を利用した様々な分析は、生命科学研究で欠くことができないほど重要である。抗体を利用した分析方法を挙げ、原理を簡単に説明しなさい。

    • ベストアンサー
    • aats
    • 生物学
    • 回答数3
  • 制限酵素の問題です

    与えられた10KbpのDNAには遺伝子Aが含まれている。 遺伝子AにはEcoRIサイトが存在するが、BamHIサイトはない。 このDNAをEcoRIで消化すると、4kbpと6kbpの断片が得られ、 BamHIでは3kbpと7kbpの断片が得られた。 また両方による同時消化では1kbp 2kbp 4kbp 6kbpの断片が得られた。 遺伝子Aの考えられる最長のサイズは何kbpか。 という問題なのですが、私は4kbpだと思っているのですが、 模範解答が6kbpになっているのです。 遺伝子Aが4kbpで、残りの6kbpが1-2-3kbpにそれぞれ断片化するのだと 思うのですが、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 逆流性食道炎と言われましたが・・・

    約1ヶ月半前くらいに、左胸の心臓の裏あたりの背中が痛み、 病院に行き、肺と心臓のレントゲン、心電図をとりましたが どちらにも異常はなく、診断結果としては逆流性食道炎と言われました。その頃は背中以外に食道からつながる胃の部分(表現がわかりづらくてすいません)の痛みがありました。 オメプラールと胃の粘膜を保護する薬を処方され、一ヶ月以上飲んでいます。そして症状が和らいだきたので、一週間半前からオメプラゾンという、オメプラールより低い、同じタイプの薬を処方されました。 しかし、それを処方された頃、転職をし、職場環境が変わったからか 背中の痛みと軽い胃痛が、少しまた感じられるようになってしまいました。 また、薬の程度が軽くなったということで、調子にのってしまい、 歓迎会でお酒をいつものように飲んでしまったら、痛みが戻ってしまったような気がします。 一番痛かった頃(病院に行く前)に比べれば軽いんですが・・・。 前は、そんなに感じなかったのですが、のどの詰まりもなんとなく感じ、胃と食道の境目(?)あたりの胃も多少痛み、のども時々かすれッぽくなります。空腹でも多少胃が痛みます。 上記のような症状を医者に話して、また薬を元に戻してもらいました。 三週間分処方され、とりあえずまた様子を見ましょうと言われました。 それでも痛みの症状が治まらなかったら胃カメラを飲むようにと言われました。 医者にそうは言われたものの毎日がなんだか不安です(元々極度に気にする性格なもので・・・)三週間またずに胃カメラなどで検査をした方がいいでしょうか・・・? また、逆流性食道炎に、胃の痛みやのどのかすれの症状はあるのでしょうか・・・?

  • 糖尿病の治療について

    友達がII型の糖尿病になってしまいました。 食事療法以外に糖尿病を治療する方法はありますでしょうか? できましたら、最先端の治療を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 抗生物質と膣カンジダ症について

    数日前、のどの調子が悪く耳鼻咽喉科に行き抗生物質他数種類の薬を貰い服用しています。 その後性器に痒みが出るようになり、症状等をネットで検索した結果膣カンジダ症ではないか、と思われます。 その病気は抗生物質を飲むとなり易いようです。 今まで膣カンジダ症になったことはありません。 何も知らずに抗生物質を服用していたのですが、医師に処方された薬によって別の病気になったというのは納得がいきません。 それが原因だとある程度確定できた場合、その耳鼻科になんらかの請求をすることは可能でしょうか。

  • 経口摂取したコラーゲンがお肌に

    コラーゲンはタンパク質の一種であるから、消化作用によりその構成単位であるアミノ酸まで分解されないと体内に吸収されないし、また分解されたアミノ酸が必ずしも体内で再びコラーゲンに生成されるとは限らない。 と理解している私ですが、 夏になり、焼き鳥(鳥皮)を大量にたべるようになると、肌がプリプリになります。何故でしょうか。