ebikichi の回答履歴

全356件中141~160件表示
  • 摂食障害は何処から始まるのか

    何時もお世話になってます。 14歳、肥満体型です。 どれほどの肥満体型かといいますと、重点的に下半身デブです。 非常に痩せたいと思い、此処最近有酸素運動と食事制限に励んでいました。 ですが、どうも私は異常な気がして仕方ありません。 まず、別にお腹が空いているわけでもなく、食べたいわけでもないのに冷蔵庫を開けてしまいます。 そして、何か食べれるものがあれば食べてしまいます。 吐くとまではいきませんが、今頭が痛いといいますか、熱っぽくなっています。 色んなダイエット方法があります。 そして、成功者の意見を聞いたうえでこの2ヶ月ほど頑張っているのですが、一向に体重が減りません。 また、自分は精神病の気があるようで、今現在は病院に行けておらず、の状態です。 摂食障害の始まりは何なのでしょうか。 私は本当に食べたくありません、痩せたいですし、お腹が空いているわけでもないんです。 教えてください。 切実に悩んでいます…。 以前一度その系統なのかも知れないと病院を受診しましたが、過食症かどうかも調べられず消化剤をくれただけでした。

  • 成人のBCG接種について

    一ヶ月ぐらい咳が止まらず黄色い痰がでます。何件か病院にいきましたが抗生剤を出されるだけで一向に回復しませんでした。最後に娘が通っている小児科の先生に相談したところ「もしかして結核の疑いも?」と言われレントゲンを撮影しましたが、風邪をこじらせて気管支炎を起こしていたらしく違う系統の抗生剤を処方してもらい回復しました。結核は陰性とのことで安心しました。そのとき先生が「BCGの跡ありますか?」と聞かれそのときは「なかったと思います」とあまり気にならならなかったんですが改めて自宅で腕を見てみるとまったく跡がなかったのでとても心配です。母に接種したかと確認してみましたが記憶が曖昧ではっきりしません。現在40歳、歯科医院で働いているために他の方よりお口の中をのぞくのでこの先感染のリスクが高いのではととても心配です。成人でもッベルクリン反応検査やBCG接種はできますか?またそれは普通に病院でできるものなんでしょうか?また成人が接種したときの副作用などがあれば合わせておねがいします。

  • 薬によるアナフィラキシーショックについて教えて下さい。

    時々、市販の風邪薬等でアナフィラキシーショックの症状が出る人がいるようですが、これって薬を飲んでから直ぐに症状が出るのですか? 大体で良いので早くてどの位で症状って出るのでしょうか? 後、殆どが蕁麻疹が出るようなのですが蕁麻疹が出なくて動悸や冷や汗や呼吸が苦しくなることもあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 幹がまっすぐで樹高が高い木をたくさん知りたいです。

     日本語を勉強中の中国人です。次の二つの条件に同時に合う木の名前を教えていただけませんか。多ければ多いほど嬉しいです。 1.幹がまっすぐである。 2.樹高が高い。  また、質問文について不自然な言い方がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • アルカリSDS法の試薬について

    SolutionIの組成についてなんですが、実験書によってグルコースが入っていたり入っていなかったりします。 グルコースは入れたほうがいいんでしょうか? そして、グルコースはどういう働きをするのでしょうか?

  • ノロです。良いドリンク教えて。

     こんにちは。私はだいぶ前から下痢がつづき、昨日やっと重い腰をあげて、消化器科を受診したところ、「ノロウイルスの典型的な症状。」と言われて、「自然に任せて治すように。」と言われました。  厚生労働省のHPでも、下痢止めは回復を遅らせるのでよろしくないと書いてあったので、仕事も欠勤して、微熱もあるので、アイスノンをして、部屋を暖め加湿をして、休んでいます。  悩んでいるのが、水分。ポカリスェットは太りますし…。養老猛が塩水で水あたりが治ったとエッセイで読んだのでまねしてみましたが排尿が苦しくなり止めました。今は、DAKARAを飲んでいますが、おしっこは出ますが、イマイチ腹くだし効果は少ないようです。  何か、良い市販のドリンクがあったら、教えて下さい。

  • 脂肪組織からのDNA抽出

    脂肪組織からのDNAの抽出はできますか?方法、キットなどご存知であれば教えて下さい。また、同様に脂肪組織中のタンパクも測定できるのでしょうか?

  • 多剤投薬の点数計算方法

    いつもお世話になっております。 多剤投薬点数計算の、四捨五入のタイミングについての質問です。 例えば、 【後】バファリン81mg錠 【先】ハルシオン0.125mg錠 が共に1日10錠、10日分の処方がされたとすると、 バファリンとハルシオンの1日分の点数はそれぞれ 6.4点と12.3点になると思いますが、 この場合、 6.4点と12.3点をそれぞれ四捨五入して、 (1)6×10日+12×10日=180点 として計算するのが正しいのか、 ふたつ足したもの(6.4+12.3=18.7)を四捨五入して、 (2)19×10日=190点 と計算するのが正しいのかわかりません。。 というのも、前まで使っていたレセコンでは(1)の方法で計算していて、 今回新しく導入したレセコンでは(2)の方法で計算しているようなので、 点数が変わってきてしまっているんです。。 「医科点数表の解釈」の投薬の部分を読む限り、(1)の方が正しい気もするのですが・・ どなたか詳しい方ご教授ください。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • potan
    • 医療
    • 回答数2
  • 遺伝子のエクソンの数とサイズを調べる方法について

    趣味で生物学や遺伝学に興味を持っている者です。  ある遺伝子の遺伝子全体の大きさ(塩基の数はどのくらいか)、その遺伝子に含まれるExonの数やそれぞれの大きさをネット上で調べるにはどうしたら良いでしょうか。  どのサイトでどのように検索したら良いでしょうか。英語は大学教養部程度は理解できます。よりわかりやすいサイトを教えてください。

  • 薄層クロマトグラフィー

    薄層クロマトグラフィーの実験の際に抽出液(ジエチルエーテル)と展開液(石油エーテル:アセトン=3:2)使用する理由を教えてください。 展開液は毛細管現象を利用して吸い上げるための様ですが、なぜ水ではないのですか? 教えてください。

  • 昆虫宇宙人説について教えて下さい。

    昆虫は、大きさ・骨格・飛行方法 繁殖方法・生命力・種の多さ どれをとっても、明らかに地球の生態系から独立した存在であると思います。 地球上の昆虫は、 「違う星の生命が、  自分達とは違う塩基に情報を転写して、この星で実験的に繁殖させて生態を分析している」という話を聞いたことがあります。 昆虫地球外生命体説について 真面目に教えて下さい。 知識の総動員を待ってます。 よろしくお願いします。

  • 低脂肪高たんぱくの料理

    今大学3年で一人暮らしをしているんですが、1年の頃からかなり不規則な食生活をしていたせいか去年の11月にUC(潰瘍性大腸炎)と診断されました… そこでこれを機に野菜中心の料理を食べるようにしてます。料理といっても一人暮らしの♂なので、たいしたものを作っているわけではなく軽くだしをとって、そこにいろんな野菜(たまに肉や魚も)を入れて煮込んで何かたれをつけて食べるようにしてます。 何か他に油をあまり使わず野菜をたっぷり食べられる低脂肪高たんぱくの料理はありますでしょうか? あと朝ごはんは何がおすすめでしょうか? 一人暮らしなので、できれば簡単に作れるものを教えていただけたらありがたいです。

  • 果物はアルカリ性食品ですが、ジュースにするとどうなるのか?

    果物はアルカリ性食品と聞きました。 では、その果物をジュースにした場合はどうなのでしょうか?(100%) ジュースにしてもアルカリ性のままなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 脂質について

    構造脂質とはどういう脂質のことをいうんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ohehehe
    • 科学
    • 回答数4
  • 昆虫宇宙人説について教えて下さい。

    昆虫は、大きさ・骨格・飛行方法 繁殖方法・生命力・種の多さ どれをとっても、明らかに地球の生態系から独立した存在であると思います。 地球上の昆虫は、 「違う星の生命が、  自分達とは違う塩基に情報を転写して、この星で実験的に繁殖させて生態を分析している」という話を聞いたことがあります。 昆虫地球外生命体説について 真面目に教えて下さい。 知識の総動員を待ってます。 よろしくお願いします。

  • ラットにはなぜ胆嚢がないのか??

    先日、ラットを用いて解剖実習をおこないました。 その際に、胆嚢がないことがわかったのですが なぜラットには胆嚢が必要ないのでしょうか? 調べましたが、詳しく書かれているものがみつかりません。 どなたか、胆嚢がない理由を教えてください。

  • 視覚について

    あるサイトでの書き込みで 「独立した3つの色を合成することで人間に任意の色を感じさせることができる。たとえば、600nm の波長の光は、700nm の波長の光と 500nm の波長の光の組み合わせと同じ刺激を与えるから、この組み合わせで、600nm の波長の光と同じ色を作ることができるのである。実際には600nmの波長の光などは眼球に入っていないが、人間には600nmの波長の光を受けたときと同じ感覚が生じ、区別できない」 と、あったのですが、 これを砂に例えて 500nm=白い砂 700nm=赤い砂  とした場合、これを混ぜ合わせて遠くから見ると「ピンク」に見えて、 近くで見ると、白と赤がそれぞれ見える事と同じなのでしょうか? (ピンクの砂=600nmとして) また、例えば 400nmと700nmで見える色は中間の「550nm」となるのでしょうか? 自分なりに色々調べたつもりなのですが分かりません。 是非、教えていただけませんでしょうか。

  • 透明な「金属」

    仕事中ふと思ったのですが、透明な「金属」って作れないものでしょうか。 私に知識がないだけで、ひょっとして存在していたら情報をいただきたいのと、もしなければ作れるものなのかどうかを教えていただきたいと思います。 「金属」と言う定義も知らないもので、たとえば透明な鉄(鋼)とか透明なアルミなどが作れないものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mazeran
    • 科学
    • 回答数8
  • 96ウェルプレートでの培地・試薬の吸引

    培養細胞を扱う際、96ウェルプレートをよく使っています。 試薬や培地や試薬を入れる際8連マルチピペットを使用しているのですが、その逆に8ウェルくらい同時に吸引口に繋げたパスツールピペットなどで培地や試薬を吸引出来るような接続ツールってあるのでしょうか? 8連マルチピペットを使用して取り除いてみたのですが、吸引口につなげた時のようにはスパッと取り除けなかったもので‥。やり方の問題でしょうか? また皆さんがどのようにされているのか、もしくは何かアイディアなどありましたら教えて下さい。 ちなみに今はパスツールピペットを吸引口に接続して各ウェル毎に吸引していますが、ウェル毎にピペットを交換しなければならない時もあり、時間もかかり細胞に悪い影響があるのではないかと心配しております。 基本的な質問で恐縮ですが‥宜しくお願い致します。

  • 96ウェルプレートでの培地・試薬の吸引

    培養細胞を扱う際、96ウェルプレートをよく使っています。 試薬や培地や試薬を入れる際8連マルチピペットを使用しているのですが、その逆に8ウェルくらい同時に吸引口に繋げたパスツールピペットなどで培地や試薬を吸引出来るような接続ツールってあるのでしょうか? 8連マルチピペットを使用して取り除いてみたのですが、吸引口につなげた時のようにはスパッと取り除けなかったもので‥。やり方の問題でしょうか? また皆さんがどのようにされているのか、もしくは何かアイディアなどありましたら教えて下さい。 ちなみに今はパスツールピペットを吸引口に接続して各ウェル毎に吸引していますが、ウェル毎にピペットを交換しなければならない時もあり、時間もかかり細胞に悪い影響があるのではないかと心配しております。 基本的な質問で恐縮ですが‥宜しくお願い致します。