shun0914 の回答履歴

全203件中61~80件表示
  • be going toにあとに名詞があります

     会話文の中で、I heard you`re going to Chicago this weekend.という文で、 going toの後は本来動詞ではないんですか?

    • ベストアンサー
    • jlnh
    • 英語
    • 回答数3
  • 雷鳴がしている時に聞こえる声

    決してオカルトではないのですが、先日雷が近くで鳴っていた時に雷鳴の間だけ「外人の男性が無線通信か、ラジオ放送をしているような会話」が聞こえました。一回目は気のせいかなぁ・・・と思いましたが、2回目の雷鳴がした時に隣の奥さんに「聞こえる?」と聞いたら「何か言っているね」と、やはり雷鳴と一緒に聞こえる音を音声と認識したようです。 何かノイズのようなものなのでしょうが、とても原因が気になるので質問させていただきました。 ちなみに聞こえたのは9月2日の夜、広島市、8階のマンションの寝室です。 よろしくご教授ください。

  • X線の屈折率が1より小さいのはなぜ?

    微小角入射小角X線散乱(GISAXS)という装置で高分子の膜の構造を評価しています。膜面に対して0.2°などの微小角でX線を膜に入射するのですが、その時にX線が屈折します。電磁波の一種なので屈折するのはいいのですが、なぜ屈折率が1より小さいのでしょうか?私の屈折率に関する理解が足りないのかも知れませんが、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 電磁誘導、、、誘導起電力はなぜ働くのか?

    電磁誘導で生じる誘導起電力や、フレミングの法則で出てくる力など、どんな理由で、そういった電位差や、力が生じるのでしょうか? 私が知ってる限りでは、その理由を書いてあるところがありません。 原理や、使い方は分かるのですが、、。

  • 導関数の問題

    (1)lim{[(3x^3)-(2x^2)-1]/[(2x^3)-4x+5]}  (x→-∞) (2)lim{[3x+2]/[√((x^2)+1)]}  (x→-∞) この2問なんですが、 (1)は分母分子のそれぞれをx^3で割ると 3/2以外が0に近づくので答えは3/2となるのはわかるのですが、 (2)を同じように分母分子のそれぞれをxで割ると分母に1分子に3 が残って残りは0に近づくので答えは3かと思ったのですが 答えを見てみると、-3と書いてありました。 どうしてですか? 出来るだけわかりやすく、詳しくお願いします。

  • 数学科

    数学科を目指している高3生です。 偏差値は60前後をうろうろしています 大学行ってからも真剣に勉強したいと思っています 家庭事情もあって私立大には行けないので 国立志望です しかし数学科に関する情報が乏しく 大学の選び方に不安を感じています 数学科に行っていた方や現在通っている方 もしよければ大学の数学科に関する話を 寄せていただけたらと思います。 一応現在の志望はお茶の水で 少人数制という点にひかれて決めました。

  • 参考書を用いた勉強法について

    はじまして。高3で今年大学受験のものですが、タイトルの通りです。 参考書を使った勉強法なんですが、やはり一度参考書をとりあえず理解した後に、そのレベルにあった問題集を参考書片手に解いていくといった方法でいいのでしょうか? 一度自力で解き、答えや解説などを見て間違った問題を、今度は参考書を見ながらもう一度解く。 この勉強法で大丈夫でしょうか。 ちなみに今の偏差値は40前後、それでも日東駒専には入りたいと思ってます。 どうぞ意見をよろしくお願いします。

  • ツークリックに引っかかりました・・

    認証がポップアップで出て、OKを押したら、80000円を2日以内に振り込めって、これがツークリック詐欺?? あわてて、相手にメールまでしてしまいました おまけに、メールの送信者名に会社の名前が入っており、相手に知られてしまいました 会社名を電話番号案内で調べたら、一発で住所、電話番号まで出てしまいました・・・ どうすればいいでしょうか、ほかの方の質問も参考にさせてもらいましたが、わたしの件が一番悪いような気がします もちろん、電話はかかってくるのでしょうか? 自分の不注意は重々反省していますので、どなたか回答ください

  • 人間の観測が宇宙の未来を決定している?

    物理法則とは宇宙が生まれたとき、あるいはそれ以前から決まっていた事なのでしょうか? それとも、人間がその物理法則を発見(観測)したときに、それまでいくつもの物理法則がもやのように存在していたのが収束して、一つの法則しか存在しなくなったのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • mof
    • 物理学
    • 回答数11
  • フーリエ変換のスペクトル

    フーリエ変換を勉強しても、なかなかわからないことが多くて困っています。現在EXCELのフーリエ解析ツールで変換して、パワースペクトルまで求められるようになっていますが、パワースペクトルがよくわかりません。 パワースペクトルは周波数領域の比みたいなものと勝手に認識しているのですが、例えばsin波の振幅を2倍するとピークのパワースペクトルはどうなるのか等、法則みないなものはありますか?実際に色々試しているのですが、よくわかりません。また、周波数0以外のデータの総和に何か法則がありそうなのですが、やはりよくわかりません。 1次元の周期成分を持つデータをフーリエ変換して、ピークが出るのですが、その値が何を示してるのかを上司に説明できるようになりたいので、アドバイスお願いします。

  • 水と塩水と砂糖水

    あの、自由研究で塩水と水と砂糖水の浮力のちがいを調べるために水中でものが落ちる速さを調べてるんです。いまのところ塩水(水4dl+5gの塩)と水(4dl)でしか調べていないんですが、0、1秒ぐらいしかものの落ちる速さが変わってないんです。4dlの水に対してどのくらいの塩でものの落ちる速さがだいぶちがってきますか?(さすがに4dlの水に対して5gの塩の塩水ではたいして変わらないと思うんですが・・・。) あと、砂糖水と水で水中でものが落ちる速さは砂糖水にどのくらい砂糖をいれたらいいんですか?(水は4dlで) なるべく早く答えてください。お願いします。

  • コイルに流れる誘導電流

    磁場を検出するためのコイルは、どのようなものがいいでしょうか。 どのようなコイルだと、磁場が検出しやすいですか?

  • 相対性理論の時空について

    相対性理論では動いている物の時間はゆっくり流れるので、止まっている物の1.0秒が動いている物では1.0秒以上になると思うのですが、よくSF映画とかで光速に近いロケットが宇宙を旅行してきて1年後帰ってきたら100年経っていたみたいな感じになるじゃないですか。しかしよく考えると、ロケット(動いているもの)の1年は、地球(止まっている物)の1年より長いので地球はまだ1年も経っていないとことになりますよね。ここがいまいち分からなくて困っています。自分の考えとSF映画どちらが正しいのですか?

    • ベストアンサー
    • v_d
    • 物理学
    • 回答数6
  • 英文を作ったのですが...

    メールを送るために、以下の日本語を英文にしてみたのですが、あっていますか?多分メチャメチャだと思うのですが... Nは名前です。 【日本語】 こんにちは、Nです。 はじめに、あなたのマジックはすごい!私もやってみたいです。 しかし、私はあなたにマジックのやり方を教えてもらうためにメールを送ったわけではありません。 私は、あなたの仮面について知りたいのです。 私はあなたの仮面に似ている仮面を欲しいのです。 どこで買いましたか?または、自分で作ったのですか? 詳しく教えてください!! 追伸 ごめんなさい、英語はうまくないです。・゜・(ノД`;)・゜・ シクシク 【英語】 Hello,I'm N. First of all,Your magic is very great!I want to do it. but, I don't sending e-mail to you because of that I'm taught magic by you. I wanna know about your mask. I want a mask which resembles your mask. Where did you buy it? or Did you make it By oneself? Please teach it in detail!! p.s Sorry,I've poor English.・゜・(ノД`;)・゜・ シクシク

  • ポスドクの申請をしましたが、返事が来ません。理系・海外

    国立大・理系の大学院博士課程に在籍しているD2の学生です。 卒業後は海外でポスドクを、と考えています。 先月、あるラボ(アメリカ)のホームページでポスドク募集の告知がありました。 その研究室のボスとは1年前の学会(外国)で一度会っており、とてもよいイメージを持っています。 7月下旬に ・とてもポスドクのポジションに興味がある ・まだDrをとっていなく、卒業は約1年先だけど大丈夫か? の内容で、ボス宛にメールを送りました。 しかし、メールを送ってから10日間経ちますが、まだ返事がなにもありません。 他の質問者や回答者のコメントを見ていると、そのまま返事がないパターンや、数ヶ月後に突然面接の日程を知らせるメールが届いたり、と様々です。 数ヶ月待つということが普通なのでしょうか? 今は募集期間中で、ある程度の応募人数が集まるまで待っているのでしょうか。 それとも、脈がないものと考えた方がよいのでしょうか。。 どなたか、このような経験や事情に詳しい方、 何でもよいのでコメントいただけたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 他学科から大学院数学専攻へ

    現在、建築学科に所属しているんですが、どうしても数学を勉強してみたいと思い、大学院から数学専攻に進むことを考えています。 しかしたとえ試験に受かっても、数学科出身の人を対象としているところだと入ってから相当苦労するのではないかと思い、他学科出身の人も受け入れてくれるところを探しています。 なので、私のような他学科出身の人にも門戸を開いている数学専攻のある大学院があったら教えて下さい。 純粋数学じゃなくても、数理工学にも興味があるので数理工学が勉強できるような専攻(経営工学など??)でもいいです。 お願いします!!

  • 数学が苦手です

    中3の受験生ですが、思うように数学が伸びません。 因数分解・式の展開・二次方程式など計算は得意なのですが、 図形(証明・平面図形・空間図形)や確率などが全く出来ません。 そのせいで、模試では上手く点が取れないのです。 どう克服していけばよろしいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#52008
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 英語の構文について

    大学受験の際の英文解釈などの時に不可欠な「構文」 の問題集や参考書のようなものを教えていただけないでしょうか? ちなみに自分はmarch以上の大学を受験しようと思っています。

    • ベストアンサー
    • gkzaki
    • 英語
    • 回答数3
  • 会話のときですが

    恐れ入ります。 as you like の 和訳を教えてください。

  • ★消費Wより 発電Wが大きい発電機をつくったら ノーベル賞ものですか?

    とてつもなく幼稚(?)な質問ですみません。 ★消費Wより 発電Wが大きい発電機をつくったら ノーベル賞ものですか? 運動量保存の法則 エネルギー保存則、 に反する物は証明されていないというのは聞いたことがあり、 そんなものは作るのは無理って理解してはいるのですが 法則には反しないが、うまくシステムを組むと うまく稼動する物ができるような気がしてしょうがありません。 成功者が出てきたらどうなんだろうと気になってしょうがありません。 どなたかご意見ください。