shun0914 の回答履歴

全203件中81~100件表示
  • 紫外線による発光について

    ブラックライトを結晶にあてて発光することでどんな情報が得られるのでしょうか? たとえば、同一の結晶で紫色に発光する部位と黄色に発光する部位、発光しない部位があったのですが、これでどういうことがわかるのでしょうか? できれば原理も教えていただきたいです。

  • 会話のときですが

    恐れ入ります。 as you like の 和訳を教えてください。

  • 光干渉計の反射波形

    光干渉式の測定器を使って膜の厚みを測定する場合、得られた結果から波長-反射率をプロットすると波打ちますが、この波が発生する理由を教えていただけませんか? 私も人に判りやすく説明する機会が出来、困っています。

  • 紫外線による発光について

    ブラックライトを結晶にあてて発光することでどんな情報が得られるのでしょうか? たとえば、同一の結晶で紫色に発光する部位と黄色に発光する部位、発光しない部位があったのですが、これでどういうことがわかるのでしょうか? できれば原理も教えていただきたいです。

  • 紫外線による発光について

    ブラックライトを結晶にあてて発光することでどんな情報が得られるのでしょうか? たとえば、同一の結晶で紫色に発光する部位と黄色に発光する部位、発光しない部位があったのですが、これでどういうことがわかるのでしょうか? できれば原理も教えていただきたいです。

  • 相転移

    院試の問題なのですが、 http://www-hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~yamazaki/inshi.html のページの93年の第三問の統計力学の第四問で、Mは連続か不連続で相転移が1次か2次かを分類していますが、どうしてそうできるのでしょうか。 1次か2次の分類は、準安定状態のあるなしや、エントロピーが不連続か否かといったことだったと思うのですが。

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 物理学
    • 回答数3
  • 相転移

    院試の問題なのですが、 http://www-hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~yamazaki/inshi.html のページの93年の第三問の統計力学の第四問で、Mは連続か不連続で相転移が1次か2次かを分類していますが、どうしてそうできるのでしょうか。 1次か2次の分類は、準安定状態のあるなしや、エントロピーが不連続か否かといったことだったと思うのですが。

    • ベストアンサー
    • noname#70507
    • 物理学
    • 回答数3
  • ソレノイドによる磁気単極子(モノポール)

    調べれば分かるかと思ったのですが、みつからないようなので質問させてください。 「軸方向に一様に磁化した細長い円柱形の強磁性体や、無限に細長いソレノイドコイルの、端の部分は近似的にモノポールとみなせるか」 前者の場合は、磁化させるために用いた一様磁場を静かに取り除いたときに、磁化の状態が変わってしまう可能性も(一見すると)考えられますが、後者には曖昧さはないと思います。 Googleで調べた所、できるという記述とできないというを両方見かけました。 私が考えた所、強磁性体中と真空での磁場や磁束密度の接続条件を考えればよいはずですが、(少なくとも磁性体の太さが途中で変わったり、曲がったりしていないケースでは)モノポールとみなせると思います。 実際はどうなのでしょうか?磁性体の真ん中が細くなっていたり、曲がっているケースでは?? ちなみに、ここでのモノポールとは 「磁性体外部にクーロンの法則(∝1/r^2)に従う磁場を作るもの」と解釈してください。

  • 交流について

    お世話になります。 交流の利点と欠点にはどのようなものがありますでしょうか? 特に欠点・・・というのはあまり思いつかないのですが・・・。 携帯や移動式の電源としては直流電源が使われる・・・というのは、交流は乾電池のように蓄積させておくことができないということでしょうか? また、揚貨機の原動機や電車のように回転初めの回転力の大きいものは直流しかないともあるのですが、なぜでしょうか?

  • 比熱に差がでるわけ

    物質によって比熱に違いのでるわけは何ですか。たとえば、比熱の大きい物質は分子量が大きいとか?

  • 気圧が下がると温度が下がる

    気圧が下がると温度も下がるっていいますけど、なんで温度がさがるのでしょうか??  教えてください。

  • ★消費Wより 発電Wが大きい発電機をつくったら ノーベル賞ものですか?

    とてつもなく幼稚(?)な質問ですみません。 ★消費Wより 発電Wが大きい発電機をつくったら ノーベル賞ものですか? 運動量保存の法則 エネルギー保存則、 に反する物は証明されていないというのは聞いたことがあり、 そんなものは作るのは無理って理解してはいるのですが 法則には反しないが、うまくシステムを組むと うまく稼動する物ができるような気がしてしょうがありません。 成功者が出てきたらどうなんだろうと気になってしょうがありません。 どなたかご意見ください。

  • バンドギャップと導電率の熱活性化エネルギーの関係

    絶縁体のバンドギャップE_bが例えば3 eVということは禁止帯の幅が3 eVあるということですよね。絶縁体の導電率のアレニウスプロットで傾きから熱活性化エネルギーE_aを算出しますが、バンドギャップとの間には関係式みたいなものはあるのでしょうか。 例えば温度が1000Kのときは導電率sはs_0*exp((E_b - E_a)/(1000*k))ということでしょうか。s_0は絶対零度のときの導電率(?)

    • ベストアンサー
    • phy0
    • 物理学
    • 回答数3
  • JR福知山線脱線事故ー被害者の霊魂

    あの痛ましい事故から2年。 突然の事故に巻き込まれ、亡くなった方の霊魂は今もあの地で泣き続け、痛がってるのでしょうか?それとも、もう元気に過ごしているのでしょうか? また、不意の事故に巻き込まれた場合、私たちの魂はどのようになるのでしょうか?

  • 汗かきを直すには

    二十歳の男ですが、今の季節は汗を大量にかくので悩んでいます。 自分は標準体型でありますが、外を数分歩いただけでも、汗が 滴り落ちてきます。下半身よりも上半身特に顔に汗を多くかき ます。他の人がそれほど汗をかいていないのに自分だけ汗 びっしょりなんてことが多いです。また、わきがではありませんが 汗臭いと指摘されることも多く、市販の制汗スプレーや汗を拭く 紙を使っても効果が持続するのが短いです。 汗かき体質を改善するよい方法はありませんか?

  • 超初心者です。英会話について。

    はじめまして。 わたしは英語に関しては超初心者で全く話すことができません。 でも英語を喋ることによってもっとたくさんの友人を作ってたくさんの出会いや経験がしてみたいと思っています。 同時に現在している仕事を海外などでいつかやってみたいという夢もあります。 そのため、英語をなんとかして勉強したいと思っているのですが、なにをどのようにして始めたらいいのかわかりません。 よく英語圏の友人を作ればよいと言われますが、そんな出会いもまわりになく、なかなか挑戦できません。。 超初心者でも始められる勉強方、おすすめの本などあれば教えていただきたいです。。よろしくお願いします!!!

  • 宇宙では加速したときに重力がかかる?

    地球上では車をスタートから全速力で走らせると、シートに押し付けられるような感じがしますけど。 宇宙で静止状態から急に速度をあげると車と同じように後ろ向きに押し付けられるようなことはあるのでしょうか。 無重力だからそんなものはないのでしょうか。 文系を専攻しているので優しくご指南していただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#77023
    • 物理学
    • 回答数3
  • 二重スリットにおける実験事実(量子力学)

    ど素人です。 量子力学の二重スリット実験において、電子では言われているような量子力学でしか説明できないことがおき、ある程度大きい分子でもそれらが起きるというのは実験事実としてあるらしいことは情報として得ることができました。 では、ダンプカーとはいいませんが、たとえばチョコボール(程度の大きさのもの)を乱射した場合、二重スリット実験においてチョコレートの干渉縞が白い壁につくというような物理学的実験事実はあるのでしょうか??

  • 電子

    電子が波として振る舞うような具体的な現象は何がありますか?私が思い付くものはボースアインシュタイン凝集や超伝導があります。

    • ベストアンサー
    • noname#82610
    • 物理学
    • 回答数2
  • 二重スリットにおける実験事実(量子力学)

    ど素人です。 量子力学の二重スリット実験において、電子では言われているような量子力学でしか説明できないことがおき、ある程度大きい分子でもそれらが起きるというのは実験事実としてあるらしいことは情報として得ることができました。 では、ダンプカーとはいいませんが、たとえばチョコボール(程度の大きさのもの)を乱射した場合、二重スリット実験においてチョコレートの干渉縞が白い壁につくというような物理学的実験事実はあるのでしょうか??