quinqueloculina の回答履歴

全31件中1~20件表示
  • N値から換算許容支持力の算出式

    N値から換算許容支持力の算出式を知っている方がおられましたら、 お教え頂けますでしょうか。 (土質:粘性土、砂質土、礫土) 何卒宜しくお願い致します。

  • 膠結

    [膠結]という単語は地質学の文献でしか見ませんが、普通の「凝結」や「固結」とどう違うのですか?

    • ベストアンサー
    • epitaxy
    • 地学
    • 回答数1
  • 地層について詳しい方お願いします

    中学理科の地層の問題で見つけたのですが、地層全体のスケッチがあり、下の地層から火成岩、れき岩、泥岩、砂岩の順で上に積み重なっています。断層、しゅう曲などはありません。全部「整合」とは書かれてはありませんでしたが、図を見ると、いかにも全部整合のように境目は細い線で書かれてありました。なお、火成岩は深成岩であることがわかっています。 ここで疑問なのですが、深成岩の上へ普通の整合のように地層が積み重なっていくことがあるのでしょうか?貫入ならわかりますが、図は長方形に書かれてあります。いろいろ調べて「下の地層が火成岩からなる場合は、非整合と呼ぶこともある」との記述を見つけましたが、「非整合」の意味とその意味によって言わんとしていることがわかりません。火成岩とれき岩の間に不整合でもあれば、地下深くで冷えた深成岩が隆起して侵食、深成岩より上が削られ沈降、そしてれき岩が堆積した・・・。と、なんとか考えれますが、この問題は不整合とは書かれてありません。 その辺のことをよくわかっておられる方、お答えお願いします。

  • 鉱物の色

    グリーンタフの形成について調べてるんだが、基礎知識でつまずいちまった。火山由来の堆積岩の一種で、緑色っぽいやつ、てのはわかったんだが、何で緑色になるんだろ、てことが気になっちまった。 あんま本筋とは関係ないんで、物好きでかつ暇な人がいれば教えてくれや。

    • ベストアンサー
    • s-0
    • 地学
    • 回答数3
  • 鉱物の色

    グリーンタフの形成について調べてるんだが、基礎知識でつまずいちまった。火山由来の堆積岩の一種で、緑色っぽいやつ、てのはわかったんだが、何で緑色になるんだろ、てことが気になっちまった。 あんま本筋とは関係ないんで、物好きでかつ暇な人がいれば教えてくれや。

    • ベストアンサー
    • s-0
    • 地学
    • 回答数3
  • 土質の地質断面図の層境界について

    土質の地質断面図を書くとき、N値が上昇する深度とペネに明らかに変化が見られる(色等)深度が異なっている場合、どちらを優先させて境界をひいていますか?教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 地層堆積についての質問

    どうして地層は堆積するのですか? 時の経過につれて地層は堆積していきますが、堆積していく土や砂はどこからやって来るのでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですが、専門家の方、もしくはそれに近いアマチュアの方、回答よろしくお願いします!!

  • 石はどのようにして出来たのですか

    子供の質問で答えが分からないので教えてください。 石(岩石)はどのようにして出来たのでしょうか? マントルのマグマが冷えたと思うのですが、石の種類については沢山あるのですが、石がどのように出来るのかの仕組みを答えてくれるところが無いのです。Wikipediaでも仕組みは書かれていません。 お願いします。

  • ジュラ紀と白亜紀の違い

     タイトルどおりジュラ紀と白亜紀の違いがよくわかりません。どちらも恐竜が闊歩していた時代というイメージなのですが、分別されている以上何か違いがあるのかと思います。代表的な差異を教えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • Boubet
    • 地学
    • 回答数4
  • ジュラ紀と白亜紀の違い

     タイトルどおりジュラ紀と白亜紀の違いがよくわかりません。どちらも恐竜が闊歩していた時代というイメージなのですが、分別されている以上何か違いがあるのかと思います。代表的な差異を教えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • Boubet
    • 地学
    • 回答数4
  • どうやったら数学を好きに、又は得意になることができるのしょうか?

    僕はなぜかいつも数学だけは好きになることができません。 数学だけはまったく頭に入ってきません・・・ それにまったく面白みがありません。 現実とまったく関連ずけることができません。 そもそも計算して、一体何の意味があるのでしょうか? 中学で習う数学の内容って、はっきり言って、現実との関連性がないように思えてしょうがないので、勉強する気力もわきません・・・ (1)どうやったら数学を好きになることができるのでしょう? (2)何かそういう関係の本を読むと好きになる、又はなったという本があ りますか? 今真剣に悩んでいます、回答宜しくおねがいいたします。

  • 土質について?

    現状土、変状土の違いを教えて下さい。

  • 赤くて青く蛍光する鉱物

    中国、漢王朝時代の玉石の工芸品を入手したのですが・・・ (デザインや細工の技法から見て時代は間違いないと思われます) 素材がなんなのか、とても気になっています。 質感から、樹脂やガラスではないと思います。 濃いピンクというか赤というような色で、 わずかに、琥珀色の色斑の部分があり、 透明度の高いメノウを思わせるような半透明で、 メノウのような年輪模様はありません。 数カ所に極小さな顆粒状のインクルージョンが集まっている箇所見られます。 そして、青色に蛍光します。蛍光灯下では赤ピンクなのに、 太陽光下では青紫がかって見えるほど強い蛍光です。 おそらく、何らかの石ではないかと思うのですが・・・ どういう石(鉱物?)でしょうか。。??

    • ベストアンサー
    • noname#43437
    • 地学
    • 回答数3
  • 土の状態変化における半液体、塑性体、半固体

    建築士を独学で勉強中です。 粘性土は含水比が小さくなるにつれて、 液体→半液体→(液性限界)→塑性体→(塑性限界)→半固体→固体 と土の状態が変化するそうですが、 それぞれ(特に半液体、塑性体、半固体)はどのような状態を定義するのでしょうか?

  • どのくらいの大きさから岩でしょうか?

    建築の工事で掘削をしていたら岩(転石)がゴロゴロでてき工事が難航しています。 施主の方から岩の分(工期・費用)は考慮してもらえるかもという状況です。 ですが、お互い岩の定義がわからず、どのくらいの大きさになれば岩であるという決定的な文献や資料が見つからず平行線です。 どうかこの大きさが岩という定義を教えて下さい。 大きいものだと2m角で、人より大きな岩(転石)が転がっています。

    • ベストアンサー
    • NIHSNAH
    • 地学
    • 回答数4
  • 地学実習

    長瀞にある節理と荒川の流路の方向の関係について説明してください。

  • 北極の氷が溶けても本当に海面が上昇しませんか?

    少し前の「北極の氷が溶けても海面が上昇しないって本当ですか?」という質問があって、回答者さんは上昇しないという答えで、質問者さんも納得されていましたが、私にはちょっと納得できない部分があります。コップに真水が入っていて、その上に真水で出来た氷が浮かんでいたら、それは確かに氷が溶けても水面は変化しないと思います。しかし、海水は塩水で比重は真水より少し重いと思います。一方氷山は海水より塩分の濃度が少ないと思います。氷山が溶けて出来る水は比重は海水より少しですが小さいのではありませんか? そうだとすれば北極の氷がとけても海面は上昇するのではありませんか?

  • なぜ物質が あるのか (私は素人)

    最近のニュートンという雑誌を見ていて思ったのですが、無から 宇宙がはじまったと記載されています。 ゆらぎ という言葉もあったような。 私の体を作る物質や、この宇宙の 塵を構成するもの、はたまた 物質とはいえないような 光や 何かしらエネルギーまで、 そもそも そんな物が なぜ存在するのでしょうか。 この世に 生まれたことには 感謝していますが、 なぜかなっと思って。

  • 地震対策

     お邪魔します。。  愚問を承知してお恥ずかしながら質問させていただきます。  やたらと地震の多い日本ですが、地殻変動を衛星でキャッチして対応するというシステムの延長で「地震による地面そのものへの被害を最小限に抑える」ことはできないのでしょうか?  えーっと・・・サクっと言って「地震にかなり耐え得る土地」を作ることって可能ですか?  現在でも地盤の緩いところへ建物を作るときはその下にいろいろと対策して強化してから作っているのはわかるんですが、もう少し理想化した回答でも構いません。その建物や施設のためにその土地だけを強化するということではなく、日本の地表そのものを、というぶっ飛んだ考えなんです(大汗)もちろん、日本がいくつものプレートの境を跨いで存在している国だというコトは考慮して・・・。  すいません・・・知識もボキャブラリーもない質問文で・・・(大汗)よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • fujina
    • 地学
    • 回答数3
  • なぜ、生物が、腐らずに化石になるのですか。

    恐竜を初めとして、多くの種類の化石が残っていますが、なぜ、生物体が腐らず、石(多分、珪素化合物だと思うのですが)になってしまうのですか。 ほとんどの生物体は、腐るのですよね。 腐らないような環境、つまり、熱があったり、硫化水素などの防腐作用を持つものに触れていたりしても、ただ単に腐らないだけで、石になる、石に形を保ったまま置き換わると言う過程がとても不思議です。 どういう過程を経て、化石になるのでしょうか。