green_sheep の回答履歴

全414件中21~40件表示
  • フットライトの赤色が濃すぎるとき

    公民館のホールでバレエの発表会をするのですが、 フットライトの赤青緑のうち、電球の関係なのか、 数か所の赤や緑だけが後ろの白い幕に強く映ってしまいます。 他の色のセロファンをかぶせるなど、 この赤色や緑色を目立たせなくおさえる簡単な方法はあるでしょうか。 あるいは、もっと弱い色にするためには、 どういうセロファンを選べばよいのでしょうか。 舞台が狭いので、フットライトを壁からあまり離すことはできません。 あるいは電球そのものを弱いものと換えるという方法があるでしょうか。

  • 訳と意図を教えてください

    ある軍隊の絵がありまして、その絵には新しい飛行機と、古めかしい飛行機が写っています。 その飛行機のつながりは不明です。 そこに英語で・・・ I was out there alone, that's when I saw him ------------------------ he came back for me, a man set me free と書いてあります。 どういった意味と、意図があるのでしょうか?

  • 「2008年8月の月の観察」について教えてください

    子供が月の観測の宿題を残しています。雨ばかりで・・・。 早く知っていれば、させたのに・・・です。 東北地方で観測した4年生の皆さん、どんな月でしたか? 教えてください。

  • アルバイトとしてどこまで働くべきか

    私の現在働いているアルバイト環境(事務系)は、 アルバイトの間の人間関係は良好で、 その点ではとても働きやすいと感じています。 しかし、最近強く疑問に感じているのが、 頂く時給以上の労働を強制されているのではということです。 私は、事務処理に関しては、おそらく、一般的な水準よりは高水準の能力を有しており、 いわゆる要領の良いタイプです。 そのため、常に同じアルバイトの人の2倍程度の仕事をこなし、 他のアルバイトの人が忙しそうなときには必ず手伝うようにしていますが、 それでも時間が余ることがあり、休憩しようと読書をしていました。 そうしたところ、アルバイト先の経営者に、苦虫をかみつぶしたような風で、 自分で仕事を探して何かやって、と言われてしまいました。 でもそうだとすると、効率よく仕事を終えた者は、 本来必要とされる以上の労働を強制されることにはならないのでしょうか。 実際、私のアルバイト先では、過労で倒れた先輩がおり(アルバイトだけが原因かはわかりませんが)、 経営者の言うままにしていたら、際限なく働かされる気がしています。 雇用契約である以上、時間を売っているのだと割り切って、 効率よくペース配分をして、仕事をあまり早く終わらせすぎないように、 いわば休憩を労働中に織り込みつつ勤務するのが賢いのでしょうか。 それとも、安価な時給以上の労働はしたくないというそもそもの前提が、 アルバイトとしては非常識なのでしょうか。 もしそうであれば、その前提に関する認識を改めるべきかとも考えています。 まとまりがなくなってしまったのですが、私はアルバイトとして、 どのように勤務すべきか、ご意見を頂ければと思います。

  • 十五少年漂流記

    十五少年漂流記を読書感想文で書こうと思うんですが、 高校1年生がこの本を読むのはおかしいですかね?? おかしいと言うのは変ですが、 ネットで検索すると「小中学生向き」って書かれているのを 目にするので… 教えてください!

  • 京王電鉄

    京王電鉄はsuicaは使えますか?

    • 締切済み
    • noname#106243
    • 関東地方
    • 回答数1
  • 「Eny!」ってどういう意味ですか?

    外国の方も利用するサイトで、同じ趣味の人からコメントとメールをもらったのですが、 2度とも文頭に「Eny!」って書いてあるんです。その後の文章はとりあえず意味が わかるのですが、「Eny!」だけは検索してもわからないので、どなたか意味を教えて下さい。

  • こんなライトは作れますか?

    実用的かどうかは別として、次に説明するようなライトを作ることは可能でしょうか。 暗い室内で懐中電灯などのライトを壁に当てると、壁が明るくなります(このとき、壁とライトは出来るだけ近距離)。しかし、これとはまったく逆に、暗い室内でライトを壁に当てても、光源は光っているものの壁がまったく明るくならない(このとき、壁とライトは出来るだけ近距離)ようなライトを作ることは可能でしょうか。

  • 「Eny!」ってどういう意味ですか?

    外国の方も利用するサイトで、同じ趣味の人からコメントとメールをもらったのですが、 2度とも文頭に「Eny!」って書いてあるんです。その後の文章はとりあえず意味が わかるのですが、「Eny!」だけは検索してもわからないので、どなたか意味を教えて下さい。

  • 猫の不思議

    うちの猫はすぐに噛んだり引っかいたりするのですが、二歳の甥っ子が触る時には絶対に手を出しません。結構嫌がっているようですが、なぜ噛んだりしないのか不思議でなりません。

  • 肉食獣に襲われる草食動物

    よくサバンナの野生動物の番組や、映画でライオンがインパラとか 象、水牛などをエサとして襲うシーンがあります。 肉食獣は強いでしょう。 チーターやトラ・ライオン・オオカミなどの大型の肉食獣に狙われる 草食獣は逃げるしかありません。 ですが、襲われる側の動物には立派な角という武器があります。 全く武器を持たないウサギや鳥と違って戦うことが出来そうです。 象も襲われていましたが、大きさを比べると、 いくらライオンが数匹同時に襲い掛かっても、象だって ただ逃げるだけではなく足で踏み潰すことが可能だと思うのです。 鼻で吹っ飛ばしたり、小象が襲われてる時などは 仲間数匹で突進すればライオンは飛んでいきそうに思えます。 それなのに、番組で見るシーンでは逃げるばかりです。 逃げてる途中でつまづいて転んでしまうので食べられていました。 彼らの角は、そういった相手のためにあるのでは無いのでしょうか? なんのためにあるのでしょうか? 仲間内で威嚇する(縄張りやメスの気を引くため)だけの ものなのでしょうか? 襲われた事にパニックになってるから使えないだけなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#65880
    • 生物学
    • 回答数4
  • 読書感想文について・・・。

    中3の男子なのですが、読書感想文の題名が長すぎて、1行に入り きりません。この場合どうしたらいいのでしょう?

  • アルバイトを辞めたい

    僕は現在、東京理O大学の二部(夜間)に通っています(現在2年生)。学校にも慣れてきたため、先月の7日からアルバイトを始めました。それで先週バイト先の先輩に、「将来やりたい仕事とかあるの?」と聞かれたので、「自動車会社で研究の仕事がしたいです。」とかなり抽象的に答えてしまいました。家に帰り、真剣にこれから大学で何を専門に勉強しなければいけないのか考えました。そして、今(2部)よりも実験やカリキュラムの豊富な1部に転部することに決めました。当然、転部試験というものがあるのですが、これがかなりの関門です。過去のデータも見ても合格者0人という年がいくつもあります。 で、ここからが本題です。前置き長くてすみません。 今は夏休みなのでいいのですが、9月22日から学校が始まり、日々の勉強(毎週の実験とレポート)に加えて、転部試験の勉強をするのを考えると、とてもじゃないですがアルバイトをやるのがきびしいです。 自分がわがままを言っているのは、この文章を書いていて分かります。まだ1ヶ月くらいしか働いていないのに辞めるだなんて、申し訳ないです。でも辞めると決めました。 質問は ・店長になんて言えばいいのか? ・やっぱりただのわがままなのでしょうか? です。最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 中学生に時間を守らせるには

    中学生の息子が、なかなか時間を守らないので困っています。 学校は、部活の朝連にはたびたび遅刻しますが、そのおかげで 授業自体には遅刻はしません。 が、毎朝起こし、部活に送り出すまでが本当にひと苦労です。 帰宅時間については、試行錯誤の末、”約束の時間に帰らなければ、 私が迎えに行く”という方法が効果がありました。 年齢的に、母親に迎えに来られるのは恥ずかしいようで、何度か 繰り返すと、おおよそ守るようになりました。 問題は、出て行く時です。 よく「困るのは自分だから、放っておけばいい」と言いますが、 遅刻をしても本人は気にしません。相手を30分位待たせても 平気です。ですので、間に合わないからと言って、本人が慌てる ことはありません。小さい頃からずっと言い続けているのですが、 時間を守るという意識が育たないようです。 いつもは家の時計を内緒で進めたり、早めの時間を告げたりして 私がなるべく遅れない時間に出すようにしています。 が、なんとか本人が自覚し、時間を守るように意識させるには どうしたらいいでしょうか。どうぞお知恵をお貸しください。

  • ディズニー映画「トロン」のライトサイクルのようなゲーム

    10年以上前にパソコンで遊んだゲームのタイトルが分からず、悩んでおります。 キングダムハーツ2などにもでているディズニー映画「トロン」には、サイバースペース上を光電子で走るバイク「ライトサイクル」なる乗り物がでてきます。 わたしが10年以上前に遊んだのは、それを実体験できるようなゲームでした。 シンプルな3Dゲームです。バイクの描写はないのですが、そのバイクに乗っている視点で、3Dの箱庭的なステージを駆け巡ります。曲がるときは直角にしか曲がれません。自分が走った軌跡は壁として残り、ステージを埋めていくことになります。どんどん壁で埋まっていくステージを、どちらがより長く走り続けていられるか、というゲームです。 もしお心あたりがありましたら、「これかな?」と思えるタイトルを教えていただければ幸いです。

  • ディズニー映画「トロン」のライトサイクルのようなゲーム

    10年以上前にパソコンで遊んだゲームのタイトルが分からず、悩んでおります。 キングダムハーツ2などにもでているディズニー映画「トロン」には、サイバースペース上を光電子で走るバイク「ライトサイクル」なる乗り物がでてきます。 わたしが10年以上前に遊んだのは、それを実体験できるようなゲームでした。 シンプルな3Dゲームです。バイクの描写はないのですが、そのバイクに乗っている視点で、3Dの箱庭的なステージを駆け巡ります。曲がるときは直角にしか曲がれません。自分が走った軌跡は壁として残り、ステージを埋めていくことになります。どんどん壁で埋まっていくステージを、どちらがより長く走り続けていられるか、というゲームです。 もしお心あたりがありましたら、「これかな?」と思えるタイトルを教えていただければ幸いです。

  • 牛乳パックで紙を作る実験のアイディアをください

    今、自由研究として牛乳パックで紙を作り、 その中に混ぜ物をしたり、市販の紙を用意して、 紙質実験をやろうと考えています。 そのときの実験内容として、強度と書きやすさを比較する実験は 予定しているのですが、これだけだと少ない気がします。 誰か、このほかにアイディアを持っている人は教えてください!! 夏休みも残り少なく困っています。

  • 『モリー先生との火曜日』のモリー先生著の本を探しています。

    『モリー先生との火曜日』の本が大好きです。 人生観が変わったといっても過言ではありません。 もっとモリー先生のことが知りたい!という思いが強くなっています。 『モリー先生との火曜日』の中に、モリー先生が何冊も本を書いているというような記述がありましたが、モリー先生はどのような本を書かれているか知っている方はいませんか? 英語であっても頑張って読んでみたいです。 (曲りなりにも英文科だったので。) 知っている方は是非教えてください!

  • 組織維持の為に「イジメ」は必要ではないのか?

    社会人です。 最近、タイトルにある様な疑問を持ちつつ社会生活を送っています。 「イジメ」は、世間一般的に、学校でも社会でも、「悪い事」とされていますし、自分も今までそう思って生きてきました。 自分は人をイジメた事はありませんし、イジメを行う集団の中に身を置くだけでも、人間が汚れてしまう様な気がします。 が、社会生活を送る中で、イジメは、特に会社の中では、普通にある事に気付きました。 個人の好き嫌いのイジメならまだ解るのですが、組織としてのイジメが普通にあります。 具体的に言えば、上司が、辞めさせたい部下をターゲットにして、他の部下達を先導して自分は手を汚さずにイジメる、辞めさせたい部下は上司の思惑通り辞めて行き、残った他の部下達は一層連帯感が強くなる、といった事です。 会社の中で、そういった事って、ないですか? 初め、自分はそういった事を、人間として汚らしい事だと思い嫌悪しておりましたが、最近では、「イジメは悪い事」というのは子供に対するタテマエで、大人の社会では会社組織を維持する為にもイジメは必要ではないのか?大人になってからも「イジメは悪い」「イジメに加わるのは人間が汚れる様で嫌だ」などと思っているのは、社会の厳しさを知らない子供染みたただの「甘え」ではないのか?と思う様になりました。 真剣に悩んでおります。 ・・会社に勤めておられる社会人の先輩方、どう思われますか? 管理職の方のご意見も是非伺いたいです。辛口でも結構です。

  • 作文・・・地球と生きるについて

    夏休みの作文で「地球と生きる」というテーマで書かないといけないのですが、地球となると範囲が凄く広いです。 具体的にどういうことを書けばいいと思いますか? ヒントをください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#128203
    • アンケート
    • 回答数4