eizip2006320 の回答履歴

全260件中41~60件表示
  • 親に話を聞いてもらう方法

    僕の親は門限が厳しく8時には家につかないといけません。  高校生の時に、生徒会に入っていて文化祭や体育祭など行事に全力を注いでいて帰宅時間が10時を過ぎることになったり友達の家に泊まることになったりしていました。もちろん、授業等は寝ずに勉強もちゃんとしていたのですが、親からは「行事等で勉強時間が少なくなるのなら、生徒会なんてやめてしまえ!」「この頃帰りが遅いけど、バイトしてるんちゃうか?」(バイトしてないのに)など行事の準備をしている度に言われ、気が滅入りました。僕は成績はほぼ一定に保っていましたし、第一志望の大学にも合格することができました。  僕がどれだけ学校で頑張ったことや思っていることを伝えても、本当に微塵も話を聞かず、僕が言ったことほとんどを否定します。僕が何か意見を言ったそのたびに「違う」ばかり言われます。物心ついたときからそうでした。僕が先生や友達と真剣に考えたことでも頭ごなしに否定されてきました。僕には姉がいるのですが、姉の場合はもっと酷く門限を破ったり親に意見したりすると顔が腫れるくらい叩かれていたので、親にビクビクしつつどうすればいいのか分からなくなってしまいます。  ちょっと言いたいことがずれてしまいましたが、親曰く門限が8時なのはご飯や風呂の時間をきちっと一定にしたいのだそうです。子供の帰宅時間が不定期になると寝る時間も減ってしまい、病気になったらどうしてくれるんだ!とも言われました。そんな起こるかどうか分からないことを言われても・・・って感じです。僕は、大学になれば自由な時間が増えるので自分が学びたいことに力を入れますが、ボランティア活動やサークル活動、旅行、留学にも力を入れたいと思っています。それが、あまりにも時間にビクビクしながらしないといけないと思うと嫌になってしまいます。周りと比べるのはどうかと思いますが、比べると自分は不幸だなーなんて思っちゃったりします  門限のことで文句を言うのなら、家を出て行け!とばかり言われますが門限が門限だけにバイトもなかなかできませんし、お金がないと生活していくのはキツイですし・・・。  ここまで書いたのですが、親は根は良い人だと思うんです。なんだかんだで心配してくれてるんだと思うのですが、あまりにも話を聞いてくれないとゆうか・・・。  最近、門限をもうちょっとゆるくしてほしいとゆうと3日くらい説教されて、親の主張が変わりまくり何をどうすればいいのか全然分からなくなり、怒鳴られっぱなしで、親の声を聞くとビクッとなって心臓がバクバクして苦しくなりました。もちろん僕の言ったことを全然聞こうとすらしませんでした。  親に自分の意見などをちゃんと聞いて考えてもらうにはどうすればいいと思いますか?アドバイスをお願いします

  • 帰省時の義母についていけない

     私は、旦那と10ヶ月の息子との3人家族で、毎年旦那の実家に、最低お正月、GW,お盆の3回は帰っていました。 実家までは車で4時間程で、お盆のときが一番大変で今から不安なんですが、子供を連れて実家まで帰るだけでもぐったりなのに(子供が夜もまとめて寝てくれないので余計)、そこから片道1時間くらいかかる所へ2日間日帰りで、1日は母方、1日は父方のお墓参りへ行かなくてはなりません。母方の姉妹の家も回ります。父方のお墓参りの時は入院している祖母を病院へ迎えに行って一緒に行きます。 それ以外にも義母は他の所へも行きたがり私はついていけません。夏で暑いし、帰省だけでも大変で、夜もまともに寝れなくて私は辛いのですが私のわがままでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実家の祖母なんですが・・・

    聞いてほしいのですが・・・ 実家に母と同居している祖母のことなんですが、祖母は亡き父の母で私の母からすると姑にあたります。 父が生きているころから祖母の言動、行動すべてがとても非人道的で、それでも「父の母だから」とじっと耐えてきました。 実家は祖父の代から自営業で、父は4人姉弟の末子ですが兄であるおじが跡を継がなかったため家業を継ぎ同居していました。祖父も私が小学生のとき他界しています。 父が急死し、父の姉たちや兄にも話し合ってもらい祖母をどうするか決めてもらいたかったのですが祖母の性格をみな嫌がり、仕方なくそのまま同居状態でした。 通常は扶養にも入れられないそうですが、母が家業を続けたのでとりあえず母の扶養に入っていますが祖母の生活費一切を父の姉や兄たちが払うことはありませんでした。 今年に入り母が事故により骨折し、祖母は一時的に父の姉たちのところに行ってもらっていますが、みな自己都合ばかりいって長く預かるのを嫌がります。 内孫である私が大嫌い、といえるくらいですから、祖母の性格は想像しやすいかと思います。酒乱、DV、ちなみに認知症ではなくもともとの性格です。 思春期のころには父が酔った祖母にけられ殴られているのを何度も目撃しています。兄弟内で父だけが戦後生まれのため「お前は戦争で苦労してないから」とずっと言われ続けたから父は祖母にやり返すと怪我するからって我慢するようなやさしい人でした。 本当に寿命が来てくれと思ってはいけないことを考えますが現在96、まったく健康で100は余裕でしょう。 母はまだ入院していて、退院しても当分は家事も仕事も出来ませんが、今預けているおばからははやくひきとるよう言われています。 母は体が弱いのに無理して仕事しています。 このまま祖母が体を壊したらきちがいよばわりされながら祖母の面倒、介護をしなければならないのでしょうか。 また、母が亡くなったら私が祖母をみなければならないのでしょうか。 上のおばは夫が他界して一人暮らし(70くらい)下のおばはその2歳下くらいで夫婦健在、おじは遠くにいますが65くらいで奥さんが病気がちです。みないとこたちは独立していて私以外に7人います。 面倒がみられなくてもせめて年に1回ずつくらい1ヶ月とかずつ預かってくれるよう以前頼んだときも拒否されました。なら施設なりデイケアなりと相談したのですが生活費すら送ってくれない相手ですから金銭面の協力も拒否されています。 実家も自営ですが父が亡くなり借金もありますからそんなに余裕もありません。介護認定は本人が元気すぎて動けるから通りません。 祖母が母に「おまえが嫁なんだから一生面倒見てあたりまえだ」と主人面して命令するのに我慢なりません。母も限界を感じています。

  • 姉妹喧嘩

    はじめまして。 私には2つ下の妹がいます。10年ほど前、些細なことで喧嘩をし(今ではお互い喧嘩の内容は覚えていません)それから一切口をきいていません。10年も口を利かなくなったのは、すべて私がそう仕向け、今まで無視をしてきたからだと妹が言っていたのを母が聞いたそうです。しかし、第三者(母や祖母)からすれば、悪いのはお互いさまで、二人とも意地を張りすぎているといいます。 妹は、小さい頃は明るく、社交的だったのですが、喧嘩をし口を利かなくなってから反抗的になり、家の手伝いもせず、優しさのかけらもなくなりました。そんな妹が私は嫌いで嫌いでたまりませんでした。 しかし、私が妹を妹として見ておらず、赤の他人のように接してきたため、妹はそうなってしまったのではないかと思います。 以前は私もまだ子供だったため、妹のことが大嫌いでしたが、やはりたった一人の妹ですし、仲直りしたいと思っています。 昨年私は結婚し、今年式を挙げるため、これをきっかけに仲直りできればと思いましたが、旦那には会ってもらえませんでした。 二人で話をしたいと思い、妹のところに行き、今までのことを謝りましたが、「話しかけるな、クソババア」と言われました。そう言われてもぐっとこらえ、何度も話そうと心掛けましたが、「話しかけるな」の一点張りでした。 結婚式にも来ないと言っています。というより、私は妹からしたら赤の他人なので、その赤の他人の旦那に挨拶する必要はないし、結婚式に行く必要はないということでした。 祖母は時がたてば自然に収まると言っていましたが、10年以上も口を利いていないですし、もう赤の他人と思われている以上、関係の修復は無理なのではと思いました。 私のせいでこうなってしまったことが、旦那にも旦那の家族にも、そして母にも申し訳なく、どうしていいか分かりません。 長文になりましたが、皆さんの意見をお聞かせください。

  • ひな人形の受け入れ先

    ひな人形の受け入れ先 結婚して3年になる、子なし兼業主婦です。 実家に大きなひな人形(7段くらい)があり、それを嫁ぎ先に持って行けと、実家の母がうるさいです。 人間国宝に特注で作ってもらったウン百万するものらしく、そんな良い品を実家に眠らせておくのは勿体ないと言われるのですが、正直私にとっては邪魔なものです。 とはいえ、夫の実家はそれなりに広いので、「ひな人形は、嫁入り道具として嫁ぎ先に持って行くのが、慣習通りらしいよ」と夫に探りを入れてみましたが、夫は「うちにも大きいのがあって、姉貴も嫁ぎ先に持っていってないし、正直迷惑だなあ。ババ抜きみたいだね(汗)」と言います。今日びの結婚・住宅事情ならそんなもんだろうと納得しました。 私は母のことはキライですが、祖父母のことは尊敬しているので「素敵なひな人形、大事にしてる!娘ができたら毎年飾るよ!」と言って祖父母を喜ばせたい気持ちだけはあるのですが、夫が実家に置くのはイヤと言い、うちの狭い賃貸マンションでは飾れるわけもなく… もちろん、母は自分の目の黒いうちは「ひな人形の処分」など許すはずがありません。 みなさん、行き場のないひな人形をどうしていますか? 毎年桃の節句が来ると「あー、ひな人形、どうしよー」と憂鬱になります。 他にも関連質問をしているので、参考までに見ていただけると嬉しいです。 http://okwave.jp/qa/q5721938.html

  • 家族の生活費の相談です。

    家族の生活費の相談です。 舅が亡くなった後私は主人の実家に入ってます。 住んでるのは、私・主人・三歳の子供・姑・義妹です。 稼いでるのは主に主人ですが、自営業なので安定した仕事ではありません。 私もパートをしていましたが妊娠したため辞めました。 姑もパートをしていますが早朝の2時間のみです。仲間うちがしてるとかで10年やってていて辞めたくない仕事。 義妹は大手に勤めていて安定してます。 私が辞める前までは生活が安定していましたが、辞めてからと同時に主人の仕事が減り始めました。 義妹にも生活費を助けて貰ってますがもう三十半ば。嫁にも行けない状態。 誰が一番頑張るべきかと考えた時姑だと思うのです。 私がやめたときに姑が午後の仕事を探すと言って半年、動く気配がありません。 先日仕事の話になったので、そういえば午後の仕事はどうなったか聞くとさらっと違う会話に流されました…。 自分の親ではないので強く言えません。 何度も違う事で喧嘩した事もあるのでなるべく言い争いを避けたいです。 主人に相談すると私がいかにも言ったような説明をするので相談できません。 (説明が下手で馬鹿正直に話すのでそれでいつも姑と喧嘩に) 考え的に性格上からみて ●基本めんどくさがり ●舅に頼りきりな生活だったのでいざというとき一人で何も出来ないタイプ。 ●生活費に困ったというとき娘(義妹)の資金を頼る。 うちの母も事情を知っていますが、姑は呑気過ぎる私だったら絶対働いて生活のたしにするといいます。 どうすれば姑に仕事をやる気に起こさせるでしょうか? 私の考えがおかしいのでしょうか?

  • 特定疾患の援助って?

     今日、病院で特定疾患に認定されてる病気の診断をされました。  先生いわく、検査にかかる費用も対象であると説明をうけましたが  援助ってどのくらいなんでしょうか?    たいして援助されないのに助かった~って思うのも嫌なんで  難病指定の特定疾患に関する補助について詳しい方教えてください。    ちなみにサルコイドーシスって病名です。

  • 東京都において、社会保障が一番手厚い区はどこでしょうか?親類が病気なの

    東京都において、社会保障が一番手厚い区はどこでしょうか?親類が病気なのですが、あまりにも対応がひどい役所で転居を考えているようです。詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 年老いた両親を、どう説得すればいいでしょう…

    当方、今年で定年を迎える会社員です。 男ばかりの3人兄弟の長男で、田舎に年老いた両親が二人きりで暮らしています。 今回ご相談させていただきたいのは、両親の今後についてです。 今まで、両親の面倒は、一番近く(車で30分少々の距離)に住んでいる二男夫婦が金銭面・実働面(遠方への病院通いの送り迎え等)ともにほとんど見てくれていました。 3人兄弟の中で二男が一番出世していますので、私も末の弟も安心して任せきってしまっているところがありました。 その現状が、二男の奥さんと娘二人にはどうやら不満だったらしく。 このたび、二男の長女(私にとっての姪)が自分の住んでいる市街(私も弟も同じ市内に居住しています)に二世帯住宅を建てて、両親と同居すると言い出したのです。 「両親(=二男夫婦)は私たち(=姪夫婦)と暮らすので、祖父母の今後についてそのうち親族できちんと話し合いましょう」と、彼女から申し出がありました。 要は、「今後も面倒見てもらえると思うなよ」という宣戦布告のようです。 私の母は肥満気味で心臓とひざが悪く、父は若干地方気味です。 二人きりで、病院もろくにない田舎にいつまでも住んでいられないのは明白です。 おそらく、数年もしないうちに限界がくるでしょう。 姪がつきつけてきた選択肢は2つ。 1:おじさんのどちらかが祖父母の実家に帰って一緒に暮らす 2:祖父母が市街に出て来てこちらで暮らす  (賃貸を借りるか、私か末の弟と同居するか) 正直、どちらも厳しいです。 1は、私か末の弟のどちらかが極端に負担を負ってしまいますし(もちろん、私どもの嫁もいい顔をするはずがありません)、年老いた両親は2のように住まいを変えるのを良しとしそうにありません。 やはり、住み慣れた田舎に思い入れがあるようで。 二男はというと、娘夫婦の同居提案が嬉しかったようで、舞い上がっていてとても「今まで通りそこに住んで面倒を見てくれ」とは言えない状況です。 自分の両親のことそっちのけで、新居のプランニングに没頭しています。 確かに弟夫婦に頼りすぎていたところはあったかと思いますが、うちもまだ大学生の息子を抱えていて、正直余裕がありません。 一番いいのは、2の「両親にこちらに出て来てもらう」なのですが、どのように説得したらいいでしょうか…。 姪は薄情にも、「どなたも田舎で祖父母と同居できないのであれば、言い方は悪いですが、面倒をかけるがわが妥協する(=祖父母が都会に出てくる)のが当然ではないですか?」といった趣旨のことをやんわりと言ってきます。 察するに、彼女は自分の母に祖父母の介護をさせてなるものか、といった気持でいるようで。 思わぬ伏兵に、してやられたというか、裏切られた思いです…。 半分愚痴も混ざってしまいましたが、私としては、こうなった以上両親を説得するしかないと思っています。 頭ごなしに理屈を並べてもかたくなに「自分たちのことは自分たちでなんとかする」と言い張るのは目に見えていますが、現実問題、無理な話です。 かといって、姪が言うように「じゃあ勝手にしてください」と放っておくわけにもいきません。 どのように話を持っていけば、うまく両親を説得できるでしょうか…。 お知恵をお貸しいただければ幸いです。

  • 回答になっていないものを投稿しているくせに、さも回答者面するのはなんとかなりませんか?

    ここで回答するときの最低の条件として 「質問に対する応答」≒すなわち「回答」 ということがあるはずです。 質問文を把握していない、あるいは質問にたいする応答という制約を無視したものを投稿しながら、質問者が「それは回答じゃないんだよ」とコメントすると、それが気に食わないだの言う輩は頭どうかしてんじゃないの? 違う? それに、質問文を把握する国語力もないんだったら参加しないほうがいいね。

  • 新たな事をやろうとすると気になるものでしょうか?

    周りの人間は他人が新規的なことをしようとしていると気になるのでしょうか? 私は40代女性ですがどうも周りの同年代男性が「何やってるんだい?」みたいにディスプレイを見たがります。 私は会社から指示されたことをやった他に新たな改善案・計画などを手がけています。もちろん上司に許可を取った上でやっています。 ですがあまりにしつこいので彼らに忠告したのですが、3歩歩けばまた同じようなことをしてきます。 「他人を干渉する暇があったなら、決められたことをきちんとできるようになったらどうなの?!」と言いましたがチョロチョロしています。 みなさんの会社にはこういう類の社員はいらっしゃいますか? 上司に言うのが一番よいでしょうか? 私は労働組合執行委員もやっているので組合から言うのも1つの方法かな?とも思いました。 組合員の中では一番上位職で私の役職より上からは会社側の人間になります。現在は会社側寄りのお仕事も多くやっているので何とも言えない存在ですし、組合を絡めるのはどうかしら?と思ったのです。 いずれにしても出来ない社員の嫉妬なのでしょうか?

  • 足のケガぐらいで車イスを乗ってしまいました。

    今日、スーパーに買い物にと行ったときに長時間買い物をする予定だったので足が痛むといけないからスーパーにある貸し出し用の車イスついつい乗ってしまいました、周りのお客さんは”若い人間がこんなケガぐらいで車イスに乗っている”ような目で見れました。また、店員さんには僕は別に店員さんを呼んでいる訳でもないのに「何か探しているならそこまで(車イス)を押しますよ。」と言われ、やはり車イスに乗っていると周りの人の対応の仕方が違うように思いました。皆さんは僕が足のケガぐらいで車イスに乗ったことに関して情けないですか?こんな質問ですみません。

  • 姑の滞在

    私の主人はブラジル人。 今もうすぐ1歳になる息子がいます。 今月、姑がまだ見ぬ孫のため来日します 来日する日は早くに知っていたのですが、今日(来日2週間前)姑からのメールで飛行機のチケットの詳細を送ってきたのですが、帰国日が12月・・・10ヶ月の滞在だったので私はビックリして、さっそく姑への確認のメールを送りました 「今見てビックリした。12月まで日本にいるの?日本で働くのか?もっと早く言って・・・笑。このこと主人は知っているのか?」って・・・ 主人に滞在期間を聞いても「しらない」の返事ばかりで そのくせ「お母さんが日本にきたら、あなた仕事して」といわれて ムカッときていました。 3ヶ月ぐらいだろうと私も頭から思ってしまっていたので 心の準備が崩れてしまいました 私の心が狭いのかな??? 上手に断る方法はないでしょうか? 来てもいいのですが正直10ヶ月はちょっと疲れるかな・・・ 生活費もギリギリだし・・・長くても半年だろって感じです。 直接3ヶ月だったらと言うべきだろうか?

  • 未婚なのに出産する意味がわからない

    私の知人の事がどうしても理解できないのですが、どなたか教えてください。 その知人は25歳でまだ独身です。30歳の彼氏がいたのですが、親の反対からお互い好き同士なのに別れなければいけない状況になりました。 しかし、別れた1週間後に妊娠が発覚。産むと言い出したのです。 彼女いわく、『寄りは戻せないけど、彼の子供を産みたい』と言っていたのですが、どんどん話しを聞いていると過去にも中絶経験があり、この妊娠を逃すと子供ができないかもしれないから…とか言っていました。 彼女には、犯罪経歴もあり、現時点で自分のギャンブルの為に作った借金もあります。さらには無職です。 私も二児の母ですが、そんな状況で産もうという気持ちがわからないのです。 犯罪経歴があっても、素晴らしい母親になる方はたくさんいます。しかし、借金あり、未婚、無職で養ってくれる人もいない。 それなのに、これを逃したら子供ができない、なんて私の中では、彼女が子供を産む事がただの自己満足でしかないように思うのです。 子供が欲しいからと、後先考えずに産んで、お金もないのにどーすんだ!産まれた子供が可哀想じゃないか!と思います。 子供は親をそれでも必要とし、幸せと思うかもしれない。だけど、お金がないだけじゃなく借金もある彼女は、最初から産む費用さえもないのです。 それなのに、産みたいと言う彼女は一体何を考えているのでしょうか。 私は、授かった命を粗末にしろ!とは言っていません。産めるならば産んで欲しいけど、こんな状況で産みなよなんて、口が裂けても言えないし、口を開けば非難しそうで、彼女とはその後話してはいません。

    • ベストアンサー
    • noname#111635
    • 恋愛相談
    • 回答数8
  • お尻付近の病気?

    穴ではなく割れ目の一番上らへん?が腫れるんです・・・・膿んで膨らんでいきます・・針とかで穴開けて膿を出してしまうと腫れもなくなっていって当分はならないのですがまた全く同じ場所がって感じでもう6年以上です! なんの病院行けばいいかわからないし場所的にもって思って病院には行ってませんが常時発症というわけでもないので・・・痔ではないと思うしなんだろうっって感じです!ちょっとでも知識が欲しいので教えてほしいです! また・・どういった病院にいけばいいのかもアドバイスしていただけたらうれしいです

  • 障害者手帳4級について

    関節リウマチを発症し7年になります。 現在左肘と左膝が曲がって伸びません。 長距離歩くことができず、移動は車に頼っています。 いつも診て頂いている整形外科の先生に伺ったところ、申請すれば 障害者手帳の4級をとれるのではとのことでした。 色々調べてみたところ、4級を持っていると団信の審査に通らないという回答を発見しました。 今、我が家はマンションでローンを支払い中、もちろん団信にも入っています(夫の名義です)。 それを解約しなければいけなくなるのでしょうか? それ以外にも障害者手帳を持っているとそれまでと違った状況になると いうことがあれば教えて頂けないでしょうか。 住まいは神奈川県です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 離婚後の子供の除籍

    親戚の者が昨年8月に離婚し、子供は相手方の母親が親権者になり、連れて行くことになり、承諾の元で離婚届けも済ませました。母親は離婚した8月に新戸籍を作り、除籍したのですが子供の籍は五ヶ月たった今でも除籍されておりません。このような事が許されるのでしょうか?教えてください。

  • 「かわいそう」という言葉について

    人が陥っている状況や状態などに対して、「かわいそう」という表現をする方がいらっしゃいますよね。 私は「かわいそう」と言われると内心結構傷つくのですが、言っている人にしたら悪気なく言っているのでしょうか? それとも私が気にしすぎなのでしょうか? ちなみに私が言われたのは、うなじにあるアトピーの跡についてです。 偏見かもしれませんが、年配の方のほうが「かわいそう」という表現を使う人が多い気がします。

  • 娘に憎まれています

    60歳すぎたおばあちゃんですが、もうすぐ30になる実の娘に憎まれています。 歳をとってからできた一人娘ということもあり、甘やかしすぎた私の責任だと思いますが、人に対する思いやりがなく、我侭放題で、胸を痛めています。 ある日娘から、「お母さんのヒステリーを我慢して聞くのも限界。もうずっと前から、お母さんの行き過ぎた過保護が苦痛だった。もう、私のことで気をもんで電話してくるのをやめてください。お互い傷つけ合うばかりで、お母さんもそうだろうけど、私もストレスが溜まる一方です」と言われ、ショックを受けました。 私は確かに過保護かもしれませんが、娘は、この歳にもなって世間並みの常識もわきまえず、心配の種です。これが世間並みのまともな娘なら、私も安心して手を離せるのですが、できません。 もちろん、娘に対しては「しつけ」的な叱責ばかりでなく、私にとっては本当に可愛い娘ですから、愛情を注いでいます。子どもの頃から、おやつや身の回りのものなども、既製品ではなく手作りで、娘に合ったものを与えてきました。 しかしその愛情も娘には「迷惑」だそうで、大人になるにつれて「お母さんとは服の趣味が違うし、仕立ててもらっても人前で着れないし、無駄になるから手作りはやめてほしい」とも言われたことがあり(しかもそう言って娘が自分で買う服は、雑誌に載っているようないかにも軽薄で、流行に迎合した服なのです)、私としては、こんな風に人の好意を平気で拒絶する娘は、なんて冷たい子なのだろうと、胸が痛みます。 娘は父親(私の夫)とも不仲で、間に立たされる私は苦労しています。私は娘を産むまで、嫁姑問題や小姑のいじめに悩まされていたので、今では姑をはじめ夫の親戚とは一切付き合いをしていません。しかし夫の面子もあり、冠婚葬祭時には私の代わりに娘が出ています。 それも娘が結婚してからは、「お父さんとお母さんの代が投げた親戚づきあいを、私が遡って修復するのって変だって気がついた」と夫に言い放ち、先月の親戚会合を欠席したそうで、夫もショックを受け、また親戚の手前、夫は顔に泥を塗られました。 娘は「私にとってメリットのない集まりに、貴重な休暇を使って出られない。新幹線代もバカにならないし、無駄な世間話しながらニコニコ笑ってないといけないのが苦痛。あの集まりが大事だと思うなら、お父さんが行けばいいじゃん」と言い放ち、あまりの傲慢な物言いにさすがに夫も我慢できなくなり、手が出てしまいました。殴られても娘はケロっとして「そうやって私を悪者にして怒って、私にごめんなさい~と謝らせて終わり?それで済むなら人生単純でいいだろうけどね。人を責める前にまず自分を省みた方がいいよ」と捨て台詞を残し、結局他の親戚に顔を出すこともせず東京に帰ってしまいました。 夫は激怒し、あんな生意気な娘の顔は二度と見たくないと言っています。 こんな娘を放っておいていいのでしょうか。娘が一流大学を出、上場企業に就職し、結婚できたのも夫が汗水垂らして働いたおかげです。娘はそのことを感謝もしていないのです。また、本当は親子仲良くしていたいのですが、なぜできないのでしょうか。娘は「もう私の知っている娘じゃない」と諦め、他人と思うしかないのでしょうか。

  • 何もしない息子

    21歳の息子について 質問します。男3人兄弟の長男で いろいろあって 現在 大学1年生です。毎日大学には 行きますがクラブ活動 アルバイトなど いっさいせず 毎日家と 学校の往復です。去年の8月から 教習所に通っていますが(自分ではなにもせず 親が言って通うようになりました)9月の末から大学が 始まると たちまち 学校が忙しいと 行って 現在休んでいます。大学は理系で 文系よりは忙しいと思いすが 土日は休みですし 午後からの授業のときも午前中は通えるとおもいます。そのことを 本人に言うと 授業が忙しくて 行く暇がないと言います。しかし 毎日 遅くとも7時までには帰ってくるし 夜中まで しょっちゅう 電話をしているようです。小遣いもないので 休みはいつも家にいています。普段は授業があり アルバイトはできない 冬休みは正月でみんな遊んでいるので 働けないといいます。 本人にどうして 何もしないのと 問い詰めますと レポートが忙しいとか 宿題が多いと言い すぐに 部屋に引きこもります。基本的に 1日の一つのことしか(学校に行く 教習所に行く)しないようです。 こちらが 見ていたら将来が 心配になり ついつい 口うるさく 言うと 息子本人がアルバイトしている家より 母親が 働いている家のほうが多いと とんでもない 文句を言われました(私は現在求職中)。 あまりの言われ方に 情けなくなりました。 このような 息子をみると心配になるやら 情けないやら どうすれば 良いと思いますか?