eizip2006320 の回答履歴

全260件中141~160件表示
  • 義父母の介護費用の負担について

    妻の父母が、妻の兄と同居しています。妻の兄弟は、その兄一人です。 義兄(妻の兄)の家計状況が悪化したようで、義兄が義父母の介護に関わる費用の分担を妻に求めてきました。 妻は専業主婦であり、収入はありません。分担するとなれば、私の収入から支出することになります。 妻の父母のことですので、私の方に経済的余裕があれば援助したい気持ちはあります。しかし残念ながら、自宅のローンや子どもたちの教育費で、今現在は手一杯の状況です。むしろ、教育費については、さらに借金が増えている状況でもあります。 妻もそのむね、義兄には伝えましたが、月いくらという形で具体的な金額の請求がきました。私が払わない場合は、法的な手段に訴えてでも、という姿勢が感じられます。 こうした場合、義兄の請求に応じて支払う義務があるのでしょうか?

  • 離婚を迫られています。

    主人と私(40歳代)と高校1年の娘の3人家族です。 先日主人から私の携帯に自分の事がひどい書かれ方だったのを見て、私の本心を知ったようで立ち直れない離婚してくれと言われ、無視され続けています。 実は主人には次の相手がいます。(私が知っている事を主人は知りません。)主人は休日に地域の小学生にスポーツを指導し、生徒からも父兄からも信頼され、相手は教え子の母親(一人で3人の女の子を育てているSマザー)です。同じ町内に住み、私と彼女も母親チームのチームメイトとして共に練習場で汗を流す家族ぐるみの関係です。その人の夫となり3人の小さな子供達の父親になる決意をしています。浮気ではなく本気です。 「特別な感情がないなら」という勝手な持論で、私以外の女性との軽率な行動に不愉快な思いをした事が何度もあります。性格が似ていてつまらない喧嘩もしていましたが、昨年秋に夫の失業→再就職という厳しい時期を乗越えた時など、「家族のありがたみ」は私達3人共通の財産でした。 ○傷つけた事をとことん謝りたい。3人の生活を壊したくない。 ○高1の娘は以前、父親と自分の友達のお母さんとの親密な内容のメールを見てしまった事があり当時かなり傷つきましたが父親が大好きです。「両親の離婚」だけでなく父親を手放すことになるのが「自分のよく知る一緒に遊んだあの子達」という母としては惨い状況。 ○離婚した場合、主人には4人の子供を養育できるほどの収入は無いという漠然とした経済的不安。 ○数年前に購入した家が夫婦共同名義で、それぞれに1千万円単位の住宅ローンが残っている現状。 このような状況で離婚するべきか。したくないと主張ができるのか。なお、この週末はいつものように彼女や子供達、主人も私も同じ練習場で顔を会わせます。何も知らない振りをして話を進めていった方がいいのかなど、どうかアドバイス下さい。

  • 母と娘の過ごし方

    昨年10月から求職中の30代です。 その前は2年程、療養していました。 母(60代)との過ごし方について、悩んでいます。 母は働いてましたが、不況により家にいる事が増えました。 療養の間、私が家事をすべてしてきました。 たまの母の休みの時は何も思わずやってたのですが、ずっと休みになった今、何もしない母にイライラしています。 朝早く目が覚める母は、昼間はテレビか寝てるかクイズ本を解いてるかです。 まだ休みに入ったばかりで、何も言わず家事をしてますが、いつも自分がくつろいでた場所を占領され、狭い部屋でずっと一緒にいるのが辛いです。 母も丈夫ではないので、そんなに外出を薦める訳にもいきません。 自分も求職中の身で、ネットで職探しをしてるので、あまり出かけません。 もし文句を言ったら、逆切れして何かをするタイプの人です。 思えば、母とこんなに顔を合わせて過ごすのは初めてなのですが、他の同じような境遇の人(無職で同じ部屋で過ごさなければならない)は、どのように過ごされてますか? そのうち夕飯くらいは作ってもらうつもりですが、そんなに席を外す訳でもないし、困っています。 ちなみにどちらかというと親離れ出来ない感じなので、そのギャップに苦しんでる感じです。

    • ベストアンサー
    • noname#79539
    • 夫婦・家族
    • 回答数5
  • シングルマザー 今後の身の振り方について

    50才 6年前に離婚をし27歳・24才・21歳の3人の娘たちの母(正社員 事務系)です。 現在、3女は1年前に結婚し家を出て 賃貸アパートに長女と次女と3人で住んでおります。 アパートの家賃は3DKで9万円 娘達は2万円の家賃 今まで扶養家族が3人だったのが扶養家族がいなくなり 税金も上がり母親ばかりが負担するのもおかしいと気づき 今月から3万に値上げ、娘達はしぶしぶ承諾しました。 実は私には3年お付き合いしている方がおります。(45歳独身) お休みの日はいつも一緒に過ごし(娘たちも理解) これから現在のアパートを出て彼の家に住むことも可能です。 彼は こちらに来ることはかまわないけど 負担はもちろん3人公平にしていつかは巣立つものなのだからしばらくは 一緒にいてあげたほうが良いんじゃないかと言っております。 娘たちを独立させ彼の元に行くべきか 娘たちと同居するかどちらにするか迷っております。 客観的なアドバイスなどいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 人事担当者

     会社の人事のかたは、仕事中にこのサイトに書き込みできるほど時間の余裕があるのですか。  けっこうなポイントを稼いでいる人がいて、内容もそれなりかと思うのですが、1日中書き込んでいることもあるようなので不思議です。  

  • 実家から母子で家出。

    離婚後、実家でお世話になってます。 私が、離婚後半年以上なかなか仕事が決まらず、 今日、ついに「出て行ってくれ」と言われました。 貯金も、所持金もなく、アテにできる友達や知り合いも居ません。 話し合いにもなりません。 これからどうやって生きていけば良いのか不安です。

  • 生活保護申請できますか?

    旦那、私、子供(四ヶ月)の三人家族です。 今月末で旦那が派遣先を方解雇になります。 次の職場が決まるまで、生活保護申請しようと考えています。 今はワンルーム57000円のレオパレスに住んでいます。 貯金がないので敷金、電化製品(冷蔵庫、洗濯機)、退去費用が払えず引越しできません。 今までは旦那の収入約11万と私の障害年金で赤字の生活をしてきました。 家族もお金の面は、断られます。 私も旦那も、お金の借り入れができません。 こんな感じなんですが、生活保護を受けられますか?

  • 介護について悩んでいます

    次男の嫁で、主人の母が他界しており、主人の兄は結婚してすでに家を購入しているので、私たち夫婦がお義父さんと同居することになりました。 現在の家を立て替え、2世帯にして暮らす、ということで兄夫婦も納得し、順調に話が進んでいた矢先、主人の父が病気になり、早速介護が必要な状況になってしまいました。 一緒に住む、ということはもちろん私も介護を覚悟はしていたのですが、あまりに早く、戸惑っています。 主人の父の年齢は65、まさかこんなにもすぐに介護生活になるとは…。 私は仕事も続けるつもりでしたし、子供もほしい。 兄夫婦は基本的に父とはあまり相性がよくないようで、一緒に住むことなど考えたこともない様子。 立て替えた家に住む、ということは土地をもらうということ。 (兄夫婦にはそれ相当の金額が遺産でもらえることにはなっている) 苦労があって当然なのだとは思いますが、気持ちがどうしてもブレてしまい、心の中で兄夫婦を責めるようになってしまいそうなのです…。 兄夫婦が一緒に住まないのなら、私たちには同居する選択肢しかなかった、とか、自分の親なのになぜこんなにも発言が他人事なのか、、。 冷静になって考えれば、浅はかな覚悟で同居を決めたことに原因があるとわかっています。 兄夫婦を責める立場でないことも。 ただ、予想もしなかったあまりに早い介護生活に、出産はできるだろうか、仕事は続けられるのだろうか、という不安から、きもちのやり場がなく混乱しています。 こんな私にどうかアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 介護について悩んでいます

    次男の嫁で、主人の母が他界しており、主人の兄は結婚してすでに家を購入しているので、私たち夫婦がお義父さんと同居することになりました。 現在の家を立て替え、2世帯にして暮らす、ということで兄夫婦も納得し、順調に話が進んでいた矢先、主人の父が病気になり、早速介護が必要な状況になってしまいました。 一緒に住む、ということはもちろん私も介護を覚悟はしていたのですが、あまりに早く、戸惑っています。 主人の父の年齢は65、まさかこんなにもすぐに介護生活になるとは…。 私は仕事も続けるつもりでしたし、子供もほしい。 兄夫婦は基本的に父とはあまり相性がよくないようで、一緒に住むことなど考えたこともない様子。 立て替えた家に住む、ということは土地をもらうということ。 (兄夫婦にはそれ相当の金額が遺産でもらえることにはなっている) 苦労があって当然なのだとは思いますが、気持ちがどうしてもブレてしまい、心の中で兄夫婦を責めるようになってしまいそうなのです…。 兄夫婦が一緒に住まないのなら、私たちには同居する選択肢しかなかった、とか、自分の親なのになぜこんなにも発言が他人事なのか、、。 冷静になって考えれば、浅はかな覚悟で同居を決めたことに原因があるとわかっています。 兄夫婦を責める立場でないことも。 ただ、予想もしなかったあまりに早い介護生活に、出産はできるだろうか、仕事は続けられるのだろうか、という不安から、きもちのやり場がなく混乱しています。 こんな私にどうかアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 車椅子使用の障害者の妊娠、出産、育児について。やっぱり子供は産めない?

    こんにちは。私は40歳、主人は45歳です。 私には結婚2年の主人がいます。私はすごく子供が欲しいのですが、主人が私は車いす利用者、どうやって子育てをするのか?と反対しています。主人は仕事がら、帰宅も遅く、出張も多いので、主人の育児参加は期待してくれたら困るとはっきりといわれました。 やっぱり諦めるしかないのでしょうか? もしも子供が生まれたら、私が赤ちゃんを連れて買い物に行かなくちゃいけないし、料理も一人でしないといけない。赤ちゃんをほうって買い物に行ったりすることはできないから、連れていくしかない。普通の健常者でも新生児を連れて買い物に行くのは大変なのに、私にできるはずはないといいます。 主人が休みに日、手伝えたとしてもひとりでなら行くけど 、私や赤ちゃんを連れては行かないといいます。車いすの私と赤ちゃんちゃんに買い物は無理だと。 主人の言っていることも分かりますが、私も子供が欲しい気持ちを簡単には諦められません。 もしも車椅子生活をしていて経験のある人、そういった人を知っている人、アドバイスいただけませんか? または、そうでない人も、もしもご自身が私の主人の立場ならやっぱり主人と同じ意見だという考えでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 子供に捨てられました。私も捨てます。もう解決策がありません。終わりました。

    私は、両親の暴力(精神的、肉体的)に耐えられずに、2年前、実家を出ました。子供と一緒に出ようとしましたが、両親の迫害にあい、子供は私と一緒には出てくれませんでした。翌日、また翌日も子供を連れ出しに行きましたが、両親のひどい暴力と子供にまでその暴力を手伝われて絶望しました。私は、家を出た後、子供と会うために学校の行事に行くことしかできませんでしたが、父兄たちからもひどい嫌がらせを受けました。母が学校にも父兄にも連絡を入れていたんです。両親は元教員で、特に母は退職後にも教育委員会で働くほどの手腕がある人で、とても強い人です。しかし、中身はめちゃくちゃで、目先のことしか見えないし、命令好きで、人を自分に従わせるのが好きな人です。私が、息子に何かを教える時も、お風呂に入っていても裸で出てきて間に入り、息子と私の関係を壊すような日常でした。痴呆もかなり入ってますが、本人の自覚がまるでありません。私は、ありとあらゆる機関に相談に行きましたが、どこも解決につながるようなものではありませんでした。年末に、叔母から「子供が、僕はおかあさんに捨てられたと言ってる」と聞き、私は、どうにか会いたいと思ったのですが、どうにもならず手紙を書きました。「おかあさんは、捨てたつもりは全然ない。あなたと一緒に暮らしたいから出てきなさい。」ということと、そこに(実家に)置いておくわけにはいかない理由も書きました。偽名で書いたのですが、母の手に渡ってしまい、叔母が怒って、今日、私のところへ来ました。母の手には、息子が渡したのだそうです。息子は、私を母に売ったのです。母と信頼関係があるのだと思います。私は、息子に裏切られました。残酷な事実を私は分かりました。もう子供を取り返そうと思ってはいけないと思いました。母は、叔母に「子供の送金だけはしろと伝えてほしい」と言ったそうです。私は、子供への送金のために、辛い仕事を耐えてきたけど、もう気力がなくなりました。この世に神様はいないと思います。それを嫌というほど分からされました。子供は命で宝物でした。私は、子供を奪った両親が憎くてたまりません。一緒に暮らしてた時、何度も殺意がわきました。でも、殺せなくて自分が家を出ることを選びました。私は、弱かったから、できなかっただと思います。子供にまで軽蔑されて、私の今までの忍耐や苦労は無駄なものだと思いました。自分が子供を捨てる母親になるとは思ってもいませんでした。残酷な現実をどう受け止めたらよいのか分かりません。子供のための貯金を全部おろして、退職金も持って、できるだけ早くここから出ようと思います。今は絶望してるけど、このまま死んだら気持ちが残るから、全部忘れるくらい違う環境に行ってみようと思います。何度かにわたり、ここでご相談させていただきましたが、回答していただいた方に感謝します。ありがとうございました。私の能力ではとても解決できませんが、もし、他の解決策を思いつくかたがいらっしゃいましたら、どうか、回答をお願い致します。よろしくお願いします。

  • 離婚歴を、話したくないです。

    娘のことですが・・  2年前に結婚紹介機関で知り合った方と、結婚して籍も入れたんですが、翌日から別居、まもなく離婚調停となり、苦しんで離婚した経緯があります。 原因は、彼が両親の言うことしか耳を貸さない人だったそうで、自分の意見を言った途端、彼が実家に帰ったまま、破局になりました。 娘は、自分が結婚に夢を持ちすぎて、現実をみていなかったって、悔やんでいました。 戸籍も取り寄せてみましたら、離婚歴も抹消されていましたので、 違う結婚紹介機関に初婚として申し込み、今とても優しい彼に巡り合いました。 先日、親同士の顔合わせもすんだところです。 結婚式の日取りも決まりました。 親族・友人から、離婚歴が漏れることはないです。 娘はもちろん、私と主人も言わないでおこうって、決めました。 今さら、離婚歴を話したら、相手も悩むことになると思うし、 相手のご両親に反対されて、破談になるかもしれません。 2人の現在の関係が、すべてだと思いたいです。 何もかも話すより、話さない幸せの方を選びました。 このようなケースでも、賛成して頂けるものでしょうか?

  • いつまでたっても、子供に悩まされませんか?

    69歳男性ですが、この年になれば、大方の方は、子供はみな家庭を持ち、それぞれ孫もいることと思います。 しかし、子供はいつまでたっても子供で、親に何かと心配や負担をかけるものですね。 私は、男二人、女一人の子供がおりまして、一応家庭を持っていますが、なにかとトラブルがありまして、心痛や苦労が絶えません。 同世代の皆様がたは、いかがでしょうか? 子供はみんな、平和な家庭を築いてくれて、順調で、自分たち夫婦だけの安泰な、老後を送っておられますか?

  • シニアの人ってネットで買い物はするんですか

    60才以上のお年寄りってインターネットはするんですか。特にインターネットで買い物をするのかどうかをお聞きしたいです。 自分は60才以上だけど、インターネットショッピングをしているという方がいらっしゃいましたら、ここをこうしてほしいとか、こんなのが、使いやすいインターネットだというのを教えて下さい。 それといつも見ているサイトがあったらどういうものか教えて下さい。 ただしいやらしいサイト以外でおねがいします。

  • 計画的な離婚なんですが危機が迫ってます><

    みなさまこんにちは。私は29歳の2児のパパです、自分には借金があったのですが半年前に債務整理しまして、丁度同じ時期に姑と嫁が壮絶な大喧嘩してしまい、嫁が子供二人連れて実家に帰ってしまい借金が払い終わるまで<2~3年ほど>離婚ってことにして、その間は母子家庭の手当て貰いながら生活したいと言ったのでその場は家族で出て行くお金の無かったので承諾して離婚しました。嫁の借金<月6万ほど>と弁護士に渡す7万と雑費を毎月15万ほど渡しております。子供も保育園に通わせて、嫁自身も向こうの親元でアルバイトはしています。月に1~2回は向こうの実家にいって子供と遊んだりしてるのですが、最近嫁に「向こうの親と縁切ってくれないと復縁したくない!!」というのです、、。切って元に戻れるならきる覚悟です。  前には夫婦でラブホも行ったのですが、今の嫁の気持ちが分からなくなってきています、、。住宅の申し込みもして実家からは出るとのことなのですが、明日・明後日の子供のことでいっぱいらしく、嫁自体の気持ちに余裕が無いとのことです、今はどう言った対応をしたら復縁出来る環境にできるでしょうか?

  • 横領してしまったこと(60代の方にお聞きします)

    以前勤めていた会社のお金を横領してしまっていました。 そんなことをしてしまったきっかけは、以前付き合っていた人に 知らない間に撮られていた写真をもとに恐喝されていたことです。 その職場を退職後もずっと忘れることはなく、 いつか返済しなくてはと思いながらも どうしても自分から言い出すことができませんでした。 会社から電話があり、横領していたことを認め、 金額はすべて支払うと約束をしました。 ずっと、返さなくてはと思い貯めていた約1000万円をすぐに支払い、 預金は0円になりました。 残りはあと170万円だと言われたので、何とか自分で20万円を作り、 両親に150万円を借りました。 (そのときにどうしても本当の理由が言えず、  友人の保証人になったためといってしまいました…) そのお金を支払いに行った時に、 先方での調査で、まだ不明金がさらに400万円はあると言われました。 実際今の預金は0円で、400万円をすぐには用意できません。 親に会って話をして、一緒に返済のことも含め 今後のことを話しなくてはいけませんと言われています。 死んで、保険金で支払えるのならと思いましたが、 自殺では保険金が出ないと聞きました。 こんな私に、父・母のことをお父さんお母さんと 呼ぶ資格がないと思います。 支離滅裂な文章になってしまい申し訳ありません。 お聞きしたいのは、私のこれからすべきことです。 事故に見せかけて死んだほうがいいのでしょうか… それとも、ちゃんと告白して欲しいと思われますか? 嘘をついていることも苦しくて仕方なくて、 けれど、本当のことを言うことでどれだけ親が悲しみ、 苦しむだろうと思うと、どうしても言えずに今日も1日が終わってしまいました。 本当に情けないことだとわかっています。 どうか、親の立場としてのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • しばしば男子は打算的?それとも?

    いきなり過激な質問タイトルで顰蹙を買いそうですが、「打算的」の意味を一方的に悪いことと決め付けて言っているだけではなく、生命体の特質として、そうあっても仕方ないのかもしれないという気持ちもあって、こう書いたことをご理解願います。 私は50歳代前半。40歳頃にこちらから懇願し、離婚。中学生だった二人の息子がとにかく高校を卒業するまでは・・と、「親権・慰謝料・家」なしでその息子達を育て上げました(美談で言うのではなく、私がそうしたかったから・・ということでお話をします)。彼らは現在、曲がりなりにも社会人です。 長男は会社を立ち上げ、と同時に私の経験を近くに必要としたので、私を雇用。その折の言葉は「おかあも楽したらいいよ」でした。今思えば、長男の考えはそういった甘い言葉で私を釣り、必要な間は私を利用し、会社が軌道に乗った暁には捨てる・・というものだったようで、有り得ないことに、1か月ほど前から私にパワーハラスメントし辞意を強いて来ました。それについては私も彼に「注意」し、長男の暴言(「金の亡者」などとも言われました)は流石に一時ほどではなくなりましたが、今現在、給料面での軋轢を与え、私との会話を拒否し、その折衝に次男に間に入るよう言っています。しかしこの次男も(仕方がないことですが)、ある意味自己本位です。 一生懸命育てても、こんなものなのでしょうか・・。 親子であっても、所詮可愛いのは自分なのでしょうか。 ずっと以前にいろいろお話を伺えた、ある聡明な初老のご婦人が、「私の人生でたった一つ悔いること・・、それは子どもを持ったこと」とおっしゃっていらしたことを思い出します。 体調が良くないので、厳しいお言葉はご勘弁ください。 気分も新たに、それでも前向きに、そして謙虚に人生を続けて行くためのお知恵を拝聴したいと思います。

  • 就職しないでバイトという道はダメですか?

    皆さんこんにちは。 質問と言うよりも、社会人の皆さんにご相談したい事があり、質問致しました。 長文になると思いますが、最後まで目を通していただけると嬉しいです。 今就職活動中の学生です(20代女)。来年四大を卒業予定です。 今年の初めからはりきって就職活動をしていたのですが、 一つも内定を頂けずに今に至ります。 というのも、私が真剣に「ここに就職したい!!」という意欲が、 面接官側に伝わらない事が原因だと思います。 甘っちょろい考え方だって事はわかっています。 でも、自分が何をしたいのか、社会に出てどうしたいのかがわからなくて、毎日毎日悩んでいます。 「今の時代、やりたい仕事してる人なんているわけないじゃないか!!!」と思われる事は承知です。 ここからは、今の私が考えている、これからについての一つの考えです。 現在、就職活動中ということもあり、バイトはしていません。 そのため、両親からお小遣いをもらっています。 これが本当に申し訳なくて・・・。 両親とももう高齢なので、これからは色々と助けてあげたいのに、 まだまだ頼ってばかりです。 社会人の兄と姉が3人いるので、経済面では困っていないのですが…。 現在、エントリーしている企業は1社しかありません。 面接もまだです。 私は、「就職しないで、家事を手伝いながらバイトをする」 という生き方も有りなのではないかな…と最近思うようになりました。 甘えているということは十分わかっています。 バイトの給料でも、親にわずかでもお金を入れることができますし。 某ラジオ局でバイトの募集を見て、 私もやってみたいな、と思ったのです。 バイトをしながらやりたい事を見つける、というのも、 悪くないんじゃないかな、と・・・・。 このような生き方は、曲がった生き方でしょうか…。 親を悲しませる生き方ですか? 就職して正社員になることが正しい道なのでしょうか。

  • 身体障害者になってしまった人の自殺

    ちょっとした疑問ですがお尋ねします。 メディアではよく、身体障害者の方がなにか生きる道を見つけて明るく生きているドラマやドキュメンタリーで拝見します。 これはわたしの意見なんですが、それは一部の人間であって、実は絶望し、自殺の道を歩んだかたもたくさんいると思うんです。 そこで、身体障害者の方の年間自殺数などの詳しいデータを知ってる 人がいたら教えて欲しいんです。どうかお願いします。

  • 専門学校の規則に納得がいかない

    相談が有ります。 私の娘が専門学校に行っております。今日学校から通知が来まして奨学金を停止しますとの コトでした。前にも無断遅刻(寝過ごした為)が有りまして1ヶ月停止がありましたがそれは仕方がない事 (高校とかと違い専門学校は営利団体という側面もありペナルティの猶予もないことは承知しており 受け入れました) と受け入れました。 今回、通知を受けてすぐに娘に電話を入れ叱ったのですが、今回は様子が少し違いました。 「今回の奨学金停止理由 10/9の無断欠席」 連休を利用してI家に帰って来るという事で連休の前日の9日も休みを取ったと言うことです(10/10~12が連休) 6日に担任に9日は休みますと申し出ました。なおも念を入れ、また全回の事(もう一回無断欠席したら奨学金停止) もあるので念押しに7か8日に副担任にもその旨申し出て帰郷してきたのです。 (その時担任には会えなかったそうです) そうしたら上記の通知! 本人も担任に話したそうですが、「事前に行っても当日連絡せよ」と日頃から言っているとの事で、それを理由に職員会議で 決まったことだからしようがないという返事だったそうです。 詳しい校則が分からないのですが、私(親)としては(社会人としても)事前に連絡しているにも関わらず当日に連絡が無かったから と言ってそれが遂行されるのが納得いきません(会社でも事前に計画していることを当日言うということは普通無いと思います) 明日電話で抗議をしようとおもいますが皆様に聞きたいことが有ります。 論点として 1.事前に担任、副担任に話をしていることは承知して貰っている 2.当日に連絡していない。 3.職員会議で決まったことは覆らない。 4.そこでごねたら卒業にも響く(やっと今年卒業です。いやらしいことですが計500万位かかっていますので卒業はさせたいです。) どのような対処をしたらいいのか皆様のご意見を聞きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。