eizip2006320 の回答履歴

全260件中21~40件表示
  • 30代の娘を持つ5.60代のご両親に質問です

    こんにちは。 毎回利用し沢山の方から励ましやお叱りの言葉を頂いていて感謝しています。 今回は私と同年代(30代女性)の方がいる両親と同年代(5.60代)の方にお聞きしたいことがあります。 私は今、無職で衣食住を全て両親に頼っています。これではいけないとバイトを探しているのですが、中々見つかりません。父親は「年金で家族4人は暮らしていけない、正社員として働いて欲しい」と言っていて、こちらがバイトを探していると「食事は何とかなるけど、他は正社員じゃないと食っていけない」と言われます。 短期のバイトを繋いで自分の小遣いや病院代位を稼ぎながらの生活はダメなのでしょうか?保険は父の特例退職者に入っています。持病(難病)があり、正規で働くのが難しいのは父も了承しているようですが、正社員でないと人としてダメだ。みたいな事を言われています。 正社員とパートでは生きていく上で地獄と天国なのでしょうか?何度も々父に働け々と言われると生きていくのが嫌になります。私の存在が両親にとったら鬱陶しいのでしょうか? 私と同年代の娘をお持ちのご両親にお聞きします。この様な娘は世間の恥ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#141065
    • 夫婦・家族
    • 回答数7
  • 50代後半でリストラにあった母がお金を払えない

    50代後半でリストラにあった母がお金を払えない 現在58歳の母がリストラにあいました(正式には経営破たん)。 それまで事務職しか経験がなく、パソコンすら触れず、ハローワークに行っても 一年経つ今でも職は見るからず、うつになっています。 しかも、20年近く働いていた会社が個人事業なのですが どうやらちゃんとした契約ではなかったらしく、パート扱いだったように見受けられます。 先日、ポストに開いた両面はがきがあったため恐る恐る見ると、 クレジットカード会社や市役所等、滞納の連絡がたくさん来ていました。 今わかっている金額で70万です。もちろん年金も払えておりません。 それまでは母が話したがらない事もあり、正直家の話をまったくしたことがなくて、 毎月5万円を渡すしかしていなかったのですが、このままでいるわけにはいかないので 世帯分離をして母が補助を受けられないかや、毎月渡す金額を増やすなど考えてはいるのですが 正直今はショックで、何をするのがいいのかが頭が働きません。 うちはいなくなった父の借金を母が完済しているので、 母も決してお金にルーズなわけではなく、そこまで目の前のお金がないんだと思います。 私は普通に働いていますので、出来る限りの事はしたいと思っていますが、 受けられる補助やすべき事があれば、お教えいただけませんでしょうか? 私の収入は、ギリギリ300万を超えるぐらいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 「最近母親が怒りっぽくなったような気がして、困っています!」

    「最近母親が怒りっぽくなったような気がして、困っています!」 みなさんは、こういう母親に対してどう向きあっていますか?ご教授いただければありがたく思います。 私の母は1950年生まれで今年で還暦を迎えました。ちなみに私は大学4年生で23歳です。 大学に入学してから「少しおかしいな」と思いましたが、この1年で母の大きく性格が変わりました。 1:ささいなことで怒こる。感情の起伏が激しい 2:人の話を聞こうとしない。自分のやることはいいけど,人のやることを真っ向から否定する 3:我慢出来ない、しようとしない。仕事もすぐに辞めてしまう 1と2に関しては、最近すごく迷惑しています。自分の言うことさえも耳に入れようとしない 自分の母親を前にして「これからどうやって生活をともにしていけばいいのか」と悩んでいます。 ネットを見たりして、「更年期障害かもしれない」と思いましたが、病院に連れていっていません。 http://aboutkounenki.seesaa.net/article/102571907.html もし私と同じような体験をした方がいらっしゃれば、ご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 親が子供の結婚祝に包む金額の世間相場は?

    親が子供の結婚祝に包む金額の世間相場は? 来月、弟が結婚式を大阪で挙げるのですが、親が子供に結婚祝を包む場合、世間相場ではいくらくらい包むものなのでしょうか?親は100万包むといっており、そんなに包むものなのかと疑問に思い質問させていただきます。宜しくお願いいたします。

  • 難病発覚後の私と親との関係について悩んでいます…

    難病発覚後の私と親との関係について悩んでいます… 2年前に原因不明の症状に半年間苦しみ、漸く病名も分かり、 難病であることが診断されました。 病名は重症筋無力症で、私の場合、日によって動きすぎると、疲労が蓄積し、 最悪動けなくなる状態です。 それまで、親子(特に母親)揃っていろんな病院を転々としました。 結果、難病だったわけですが、幸い命までは至らず、完治することは生涯ないですが、 服薬により、何とか通院で日常生活が送れる様にまるまでに回復しました。 しかし、症状はまだ安定しておらず、劇薬ゆえに大量に長期間投与することができないので、何とか最小限度の量で、差し障りなく日常生活が送れるようにと調整している段階です。 しかし、薬の量が減っている=良くなっていると両親は思っているのと、 私が難病になってしまった現実を受け止めることが困難なようで… 親として、つらく…当然なんですが… 母親はいつも突然前置きもなく、病気について話をしているわけでもない時に、 『あんたが病気になったのは仕方がないことだ!!』 と、言われます。 正直母親が私の何に対して病気になって仕方がないと言っているのか、 分かりません。病気になっても当然だ!ということなのでしょうか・・・ そしていつも母親は自分の都合に合わせて、私に用件を頼み、こなさせます。 それにより病状が悪化して休んでいても、無反応です。 また、疲れが一番の大敵なので重い荷物を長時間運ぶこともままなりません。 下手をしたらしびれて半日腕が使い物にならなくなります。 だから運んでほしいと頼んでも、母親は父親に頼むように言い、父親は真横で寝たふりでした。 本当につらかったです…母親に『病気になったのは仕方ない!!』と言われた矢先のことで、本当に無理だったから頼んだのに、そんなに迷惑なのかと涙が止まりませんでした。 それ以来どんなにできないことでも、病状が悪化しても、自分でやるようにしてます。 本当に何でこんな病気になったんだ!?荷物を部屋へ運んだ後一人で泣きました… 直後からしばらく腕がしびれて使い物にならなかったのは言う間でもありません… 自分でできるなら誰にも頼んだりしません。 そして、飲んでる薬の副作用で基礎体温が上がり、難病の症状で、 いつもだるさが付きまとっているため、風邪にかかっても気づきにくいのが現状です。 急に寒くなりどうも風邪を引いたことで、だるさが増し、休んでいました。 定期健診の日だったのですが、だるさがひどかったため、担当医とどうだったかなど、 報告が全くできなかったのです。そうしたら、 『私とは話したくもないの!?』と怒り出し、翌日担当医に八つ当たりの電話を入れたとか… 本当にびっくりしました。 話をするのも億劫なほど具合が悪かっただけなんですけど…。 私の体調が悪いかも!?という概念は、母の頭には全くありません。 そして、私が何かしたい!(バイトです)と言うと、病気だからダメ!の一点張りです… そのくせ、病院に行く時はお金がかかると毎回言われます… だったら行政の支援を受けようよ!と提案し、申請書類を後は出すだけの状態で、 話し合いの場を設けてほしいと言っても、ずっと無視です… でもお金が高いとはよく言われます… 私は難病と分かってから、1度も両親を責めた事もないですし、何で私が!?と 八つ当たりした事もありません。 むしろ働けないこと、医療費、生活費全般頼っていることが申し訳なく 情けなく思っています… 仕事をすることは、担当医は症状悪化覚悟ならOK!と言われました。 これからもこのような両親とどのように接したらよいか分かりません。 あの日を境に食事も少ししか取れなくなりました。おそらく精神的なショックからだろうと 担当医からは言われました。副作用もあるため、なるべく食べるようにとは言われてます。 でもこれからどういうふうに親と接していったらよいのかと考えるだけで、 箸が進まなくなります… どうしたら良いのでしょうか…親を嫌いたくありません… けれど、今の現状にも堪えられません… アドバイスをお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#119517
    • 夫婦・家族
    • 回答数5
  • 母親による娘の女らしさ否定の意味

    母親による娘の女らしさ否定の意味 自分自身子供を育てるようになって、とても疑問に思うことがありまして投稿させてもらいました。 母親は私が小さい頃から、私が女性らしくなることをひどく嫌がっているようでした。 具体的には ・髪を伸ばすことは猛反発。いつも猿みたいな髪型にされてこれが似合うといわれていました ・髪をきれいにすることも否定。寝癖を直そうとするとそんなことは必要ないと直さずに通学することを強要されました。 ・赤、ピンク禁止。カーキ、紺、黒、茶色など地味な洋服(かつパンツルック)を強要(万が一自分で買ってきたりすると罵詈雑言の猛攻撃) ・りかちゃん人形など女の子らしい遊びの禁止(というかこんなものはくだらないなど欲しいと言わせないようにずっと言い続ける) 私は女の子がいますが、姿勢正しく、綺麗に、女の子らしくなるようにということに対して努力を惜しみたくありません。どちらかというときちんとした女性らしくなってほしいという気持ちが強いです。 そのため母親の上記のような行動の意味がわかりません。同じような母親をお持ちのかた、または自分が母親でそういうことをしているという方、どういう意図があるのかお分かりになる範囲で教えていただけませんか? 正解を求めているわけではなく、母親を理解するためにより広い視点を持ちたいという理由です。 宜しくお願いします。

  • 実家に戻れないように仕組む叔母との確執。

    実家に戻れないように仕組む叔母との確執。 私は33歳です。まずは家族関係を簡単に紹介します。 内縁の夫が北欧の外国人で外資系金融業に勤務してます。この男性に胎児の時から認知されてる2歳の愛娘がいます。 現在3人で暮らしてます。 夫は離婚調停中だから私とは内縁です。 その離婚問題が今回の質問ではありません。離婚問題には本当に皆が苦しみ私なりの答えが出たので今は前向きに生きています。 私は最近、子供をあと4人くらい産みたいです。実家からも近所からも疎外と言うか孤立感があり、賑やかで明るい家庭にしたいからです。近所付き合いが全くない地域ですが。挨拶はします。親友は最近はみんな仕事を復帰してしまい私は寂しくて狂いそうでした、良いママ友達を発掘兼ね娘の友達を見つけて関係を温めてる最中です。電話だけでも親友と話せるので母としてバランスとってます。 私に若さと体力と精神力がもっとあれば子供を増やせるのですが。 第2子を望み不妊治療中なので、まずは家と今の娘の今後を考えてます。 私たち夫婦は2世帯ハウスを建てて私の両親と暮らす夢があります。夫と私の父は大賛成です。 ですが問題があります。 まず一つは、離婚調停中の彼は住宅ローンが組めません。ですので賃貸マンションを出て実家で同居させてもらい 貯金をするべきだと両親と夫婦の意見は一致しています。ある程度の貯蓄があれば、小額ローンが組めるからです。 1番の問題は、実家には無職の叔母がいます。叔母とは、私の母の実の妹です。 20年前は働き者のOLでしたが、不況の始まりにリストラされ再就職をせずにいます。 1年間だけパートをしただけで、20年近く再就職が出来ず面接に落ち続け傷ついた事だと思います。 その叔母は、祖母の介護をしています。 58歳です。炊事はできず母の食事を食べ、掃除と寝たきりの祖母の排泄を担当しています。潔癖性なので1日中、掃除してます。祖母の排泄の世話が苦手で鬱っぽいです。私も祖母の介護を手伝いたいのですが近寄らせてもらえません。 実家に行けば嫌みや小言をいいあいましてや私の愛娘に足をかけて転ばせたり2歳児に、、、私が見ている時にわざと嫌がらせをします。的は私です。虐待ではないようです。私が怒るとそんな事をしてないと言い逃れます。陰湿で狡猾です。彼女はOL時代はお局としてしっかり君臨していた事でしょう。 彼女は私の幸せが羨ましく妬ましいようです。その叔母は祖母の年金だけが収入源になっています。私にする冷たい仕打ちを、婿養子になった父にも昔からしていて、もうマスオさん状態の父が可哀想でした。もちろん父は仕事で忙しく育児に関わる事ができずに、父は疎外感が沢山あった事でしょうが父はビジネスマンなので65歳になっても役員としてまだ働いています。家のゴタゴタに振り回される人ではないです。 夫と私の父と母もが仲良しですし、私は両親の元で暮らしいずれ介護するつもりです。同居したいのですが叔母が居座る限り平和ではないでしょうが、我慢して暮らす方がいいのか迷います。母は実の妹を不憫に思ってるのか私達との同居に協力的ではなく、離婚問題を片付てと言い逃れます。私はとことんまで苦しみ妊娠中も入院し法律にも裁判にも徹底して詳しくなり、今は母として迷わず前に進んでいます。母は、介護に向かない古い家で父の老後を看取り(父は糖尿病ですし長くは生きられないと考えているのでしょうね)土地を売り叔母と2人で老人ホームでも入ろうかとか、私の弟も実はまだ実家住まいなので母は弟と叔母と今のまま何も変えずに生きてく事の方が楽なようです。本心は言いませんがそんな所かな。変化を望まず、弱い立場の実の妹と、薄給の私の弟を守るつもりで私とは同居せずにいた方が家族の為だと考えていそうです。 主人も35年ローンが組めないのならば、同居し貯金をなり始めるなりしなければいけない歳なのです。 同居する前に少しリフォームして前に進む時期だといます。 叔母が介護が終わったら一人暮らしをするから、同居は待って!という事を信用出来ません。 離婚問題で何年もローンが組めないなら離婚問題が終わってからだと言う母の言い分は正当な理屈ですが、離婚出来る予定は確定してませんし。少しのリフォームをし1年後は同居し貯金を始めたいのですが。実家は広く昔は11人が暮らしてました。 私たち夫婦は娘の実家を建てたいですし、両親の老後も見据え叔母と両親と弟と同居するつもりですが、祖母の介護中に家をいじるなと叔母に対立されます。リフォーム中も引っ越す必要は無いのですが。私たちは賃貸に当ても無く4年暮らしています。どうすればいいのか幼稚園や小学校選びにも支障を感じます。 私が間違っているのでしょうか?未熟な私にアドバイスをお願い致します。

  • 夫と離婚するのですが、お金がないのは分かっているので、慰謝料の代わりに

    夫と離婚するのですが、お金がないのは分かっているので、慰謝料の代わりに自宅の権利をもらいます。夫は、逮捕されています。前科もあり、実刑は確実です。夫には住所など変更してもらい、早く関係をなくしたいのですが、拘留中に住所など変更してもらえるのでしょうか?また、どんな手続きが必要でしょうか?

  • チャレンジすることや夢を諦めないことはいいことだと思うのですが、成長の

    チャレンジすることや夢を諦めないことはいいことだと思うのですが、成長のない友人(来年42歳の女性)に少しイライラします。10代から20代前半にかけて私も親や世間に対しての反抗期などあったような気もしますしさしてなかったような、誰にでもそういう時代はあると思うのですが、最近再会した来年42歳の独身同級生の気の若さ(遅咲きさ)に驚かされることがあります。40歳前で刺青を入れたり、シンニードオコナーに憧れてハゲにしてみたり、それで大阪のアメリカ村というところで行きつけのバーで飲む事をグローバルだと言うのです。私は一介の二児の母親で普通のおばちゃんなのですが「あなたとは住む世界が違うから(笑)」と中年になってから入れた薔薇の刺青を見せていきがるその人に昨日のベストハウス123のノルウエーかどこかの*10代に「若い頃にドラッグ!麻薬密売の子を妊娠!未婚の母!最後国のプリンセス。」の話を見せたいものです。そういうことは35歳をすぎてからすることではなくて10代の苦い過去として皆が恥じていることなんですと。 多分このテレビを見ても影響されて(そのプリンセスが消したかった過去の方に)真似をするような人です。 いい加減落ち着かれて人並みの幸せを探せばいいのにと思う始末ですがそれを言うと大変怒られました。 このような方にどういうアドバイスをしてあげればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 私には考える癖があります。たとえば「人間はなぜ生きるんだろう」「なぜ人

    私には考える癖があります。たとえば「人間はなぜ生きるんだろう」「なぜ人間は幸せになりたいんだろう」「なぜ人間は笑ったり泣いたりするんだろう」「なぜ人間は読書をするのだろう」「なぜ人間は楽しいのが良くて苦しいのが嫌なんだろう」「なぜ人間は疲れるんだろう」「なぜ人間は寝るのだろう」などです。考え出したら止まりません。 こういう風に考えることについてみなさんはどう思いますか。

  • 障害者入所施設について

    障害者入所施設について 私は頚椎損傷の障害を持っているのですが、リハビリ目的ではなく 1週間くらい家族を休ませるためにもそういった入所施設が無いかなと思っているのですが 知ってる方教えてください。 もし心当たりがあれば、詳しい情報や条件などもを教えてください。

  • とてもふざけた回答

    とてもふざけた回答 書き方はとてもふざけているが内容は的を射ている回答はどう評価します?

  • ステロイド剤の副作用についての質問です。

    ステロイド剤の副作用についての質問です。 1月からステロイド剤(メドロール)を多くの量点滴して、2月末からは内服になりました。3月に入りムーンフェイス、ニキビなど副作用がでてきました。 そんな中、髪がベタつくようになり、どんどん薄くなってきました。 現在は内服の量も2日に1回2mgとかなり減り、ニキビやムーンフェイスは落ち着きをみせています。 髪のベタつきも少し治ってきた気がするんですが、明らかに服用前より髪が薄くなりました。ほんとにすごく薄くなりました。 髪が薄くなるのは薬による副作用ですか? また、そうだとしたらこの薄くなった髪はもう戻らないのですか? 長々とまとまりのない質問となりましたが、わかる方がいましたらぜひ教えてください。 担当医に聞くのが最良ですが聞きにくいので…

  • 親の老後に施設を利用する、ということ。

    親の老後に施設を利用する、ということ。 私はアラフォーで妻・子ども2人で賃貸マンション暮らししています。 実母(60代半ば)が電車で1時間くらいのところに1人暮らししています。 母も歳とりますし、小さい子どもの面倒もみてもらえると助かるし、 もう少し近居に住もうかと思い始めました。 さて、そのうち親に介護が必要になった時に、ほかのかたは、 どうされているか、教えていただけないでしょうか。 ちなみに、うちは共働きで、二人で働き続けないと住宅ローンは返せないと思われます。 1.ヘルパーに頼む。   自宅に来てくれて、実際どのくらいやってくれるものでしょうか。   お金の面で、どのくらいかかるものでしょうか。 2.施設を利用する。   街をみていると朝迎えに来て夕方帰ってくる利用の仕方を見かけることがあり、   もちろん、ずっと住む利用の仕方もあり、どのような利用の仕方がありますで   しょうか。お金の面で、どのくらかかるものでしょうか。 もうひとつの質問として、施設の利用は、子どもから勧めるものでしょうか。 本人が言うまでこちらから言うべきではないものでしょうか。 私自身は、24時間安心して見てもらえるイメージがあったのですが、 あるひとから、○捨て山のイメージがあるといわれてびっくりしました。 世間的にそういうイメージがあるのでしょうか。 どういう利用の仕方が良かったか、あるいは苦労したか、など 体験談から教えていただけるととても助かります。 子世代の方からも、親世代の方からも、両面から知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 『体の弱さと攻撃的な性格を改善したい』

    『体の弱さと攻撃的な性格を改善したい』 25歳・女・無職 です。 体調不良に悩んでいます。 自分の体が弱く少し出かけるだけでも(30分程度の散歩) 半日以上寝込んでしまいます。 本当に何もできないと言っていいほど、 体が弱っています。 顔を洗うとかご飯を食べるとか、 日常のことでもきつく感じて、すぐに倒れてしまうのです。 いわば、もうどうでもいいやとあきらめ、投げてしまっているような心境です。 とにかく悩みやすい性格で何かに悩んでいると、 そのことに疲れてしまい、そのまま具合が悪くなってきます。 本を読むのは平気なので、読書をよくしていますが、 特に体を動かすことが苦手ですぐにバテます。 また、そういったことから自分に自信が持てず 『笑われた』とか『からかわれた』『見下された』と感じると、 ひどくしつこく相手を罵倒します。 昔は落ち込んで大人しくするままでしたが、 中には、本当に何でも言って来る人間がいたので、 それ以来 「自分の体が弱くてもどうにかしてやり返さない限りこの状態が続くんだ」と認識しました。 病院に行ったら? ということはよく言われますが、 今まで、散々病院を回った挙句にどうにもならなかったので、 あきらめているところもあります…。 精神的なものが原因だと疑われましたが、 そういうたぐいの薬を飲んでよくなった試しがないので本当なの??と思ってしまいます。 仕事も碌に出来ず家のお金を食いつぶすばかりで、 私が存在していない方が親も兄弟も助かる、いても何も役に立たないし、 いなくなっている方がみんなが助かる、とそういう想いばかりが頭に浮かびます。 仕事がない、お金を稼げないということがこんなに 人間としての価値を下げるのか、と思うと本当につらくて苦しいです。 そのつらさや苦しさを感じると、 『他の人間も同じように苦しめばいいのに』 『そうすれば少しは人の気が分かるだろうに』 と人を呪うようなことばかりが頭に浮かびます。 本当はそんなことを思いたくはないし、 役に立っていない自分の方が死ぬべきで間違った考えだと 分かっていても、どうにもなりません。 どんなことでもいいです。 誰か助けてください。

  • 両親を扶養家族に入れた時のメリット・デメリットを教えて下さい。

    両親を扶養家族に入れた時のメリット・デメリットを教えて下さい。 現在の家族構成:私:会社員(社会保険)・妻:無職・子:小学生で、隣に住んでいる両親を(父・67才:特定疾患医療費受給者証を持っていて、特定疾患医療費、月額「外来等¥2.250」「入院¥4.500」が自己負担限度)(母・63才:脳梗塞により、軽度の麻痺:障害認定検討中)の扶養家族に入れようか考えてます。(両親二人とも、無職:収入0円:年金も払ってなかったので受給資格無し)現在は、兄弟で援助して両親を養ってますが、今後、両親を私の扶養家族に入れた場合のメリット・デメリットなどありましたら、教えて下さい。

  • 病院へ入院・施設へ入所などの私のひねくれた考え方。

     かなりの長文になります。(半分愚痴のような感じになっています)  福祉・医療関係に携わっています。働いた当初から、根本的に「本人のために~」という部分を常に考え走り続けています。  色々な方や色々な職種の方のご意見などを参考にしながら、または吸収しながら、自分の中でも色々視点が変化しながら(根本的な概念は変わっていませんが)  ただ…、最近、「これで本当に良いのだろうか?」と思うことが増えてきています。  例えば、病院・施設への入院。急性期病院を経て、回復期・療養型病院・または施設への入所の選択を本人・または家族が迫られる時、本人が重度の状態(例えば要介護5)または医療行為が継続して必要な場合、家族としては「家ではとてもじゃないが介護は難しいので」という理由で他病院または施設への入所をします。 「本人のために」ということを考えると、自宅に帰る、という方法や介護力がない家族と同居、などの選択は「必要不可欠な介護や看護が受けることが難しい」などの理由により望ましくなく、病院・施設への入院・入所が適切、という考えはできると思います。  実際に本当に上記のような形で、家族も必死に本人のことを考えて、自分達の生活を見直し、何らかの方法で、入院中・入所中、何度も見舞いに来て、状態を把握するといった家族もいらっしゃいますが、現実、割合としては1,2割に満たないかな、という経験です。 残りの8割、9割が入院前・入所前の時だけ「もうどこにも行く所がないんです…。家族も協力しますし、ずっと入院・入所できないシステムは分かっていますから、他のところも探しますのでお願いします」と切羽詰まった感で訴え、入院・入所。 その後は…面会にくる訳でもなく、電話しても「今忙しい…」久しぶりに面会に来たと思ったら「○○をきちんとやってください」「何でこうなんですか?」と沢山のご意見…。 結局、次の施設・病院は申し込みはせず、出てくる言葉は「忙しい…」「家族では無理」さらには、「90歳にもなるのに、病院・施設から出ていけっていうんすか?何かあったらどうしてくれるんですか?」と…。(8割9割に方の全員がこういう方ではないです例といたしまして) 余は、関らない家族ほど、苦情は多く、逆に全く動かない。という状況の方は多い印象なのです。さらに、金銭的に十分な余裕があるにも関らず、「施設は高くて難しい」「息子の大学のお金が…」などと、本人の遺族年金や厚生年金などを生活費にしたり、世帯分離して安くしたり、「もう一切面倒みません」と勝手に生活保護にしたり…。お金がない、と言って面会にくる格好はブランドで着飾った洋服…。車は高級車…。  逆に一生懸命動いている家族は、自分達の生活削り、ギリギリのところで生活しています。何で、一生懸命動いている家族だけがそういう形になってしまうんだろう、と正直思います。 「本人の病気やADL改善」などの目的で入所・入院しているのに、このような家族を見ていると、「邪魔な本人は自分達以外の場所で見てもらって、自分達は自分達の生活」と「家族だけのため」の入所・入院ではないだろうか?と思ってしまいます。(最初も断っていますが、皆が皆そうではありませんが) そうすると、自分は何のために、誰のために、を思って働いているんだろう…、やっていることは間違いだろうか、などと現在、沢山思う部分があります。 今は、タイトルにもあるように ひねくれた考えしか持ててない状況です。 皆さんは、自分の仕事をする際に、こういう壁にぶち当たった時はどのようにされていますか?またはこのような仕事をしている方で、このように思った方はいらっしゃいませんか? 長々とまとまらない文章を読んでくださってありがとうございます。

  • 3歳の息子が知的障害者に頭を叩かれました。

    お世話になります。 とても長くなりそうなので要約させて頂きます。 今日バスの中での出来事です。 バス車内で奇声を発していた知的障害と思われる20代の女性が(私は男性だとばかり思っていましたが、のちに運転手の証言で女性だと判明) 停留所で降りる間際に、出口のすぐ横に座っていた3歳の息子の頭を2回どつき、息子は座席から滑り落ちました。 怪我はありませんでしたが怯えて「もうバスに乗らない」と言っています。 バスの乗客の方の話だと、よくこの時間に乗っている、いつも奇声を発しているが他人に危害を加えたのは今回が初めて。 養護学校だか施設に通ってる感じ、とのこと。 私は帰宅後、警察に出向き事情を説明しました。 私としては被害届は出さない意向。 ただ、障害者であれ社会的にしていけない事はしてはいけない。 無抵抗の3歳児がどれほど怖い思いをしたか。 これからも毎週、習い事のためにそのバスに乗らなければなりません。養護学校または施設に本当に通っているのなら、そこを突き止め、 責任者や先生、もしくは保護者と直接会い、話がしたいのです。 子供に危害を加えたという事実、それが今回初めてだとしても、その事実を関係者に伝えなければいけない。 親としては「野放しにするな!誰か付き添いなさい!!」と本当は叫びたいです。 バス会社には彼女が朝乗ってくる停留所、降りる停留所を聞きました。 運転手いわく降りる停留所近くの福祉作業所に行ってるんじゃないか、 とのことで調べたのですが どんなに調べてもそのあたりに福祉施設はないのです。 あとは停留所で待ち伏せして後をつけるしか他に方法はないのでしょうか。 また、そんなことをしようとしてる私は・・どうなんでしょうか。。 わかりにくい文章で申し訳ありません。

  • 生活保護を申請した方が良いでしょうか。

    生活保護を申請した方が良いでしょうか。 ここ何年も、世帯年収÷12が、生活保護でひと月に受ける事の出来る金額より低い状態です。 長女12歳、次男10歳、妻、私の四人家族です。 離婚して生活保護を受けたほうが今より家族は経済的に豊かに暮らす事ができます。 生活保護を申請した方が良いでしょうか。 薄給でも正社員を続ける方が何かメリットがありますでしょうか 逆に離婚して生活保護を受ける事にデメリットはあるでしょうか いろんな意見をお聞かせください。

  • 母と一緒に出勤する…甘えでしょうか

    私は27歳女、独身、実家暮らしです。 半年前に前職場が倒産してから、やっと来週からの仕事(パートですが)決まりました。 職場は市場内の事務です。個人的な病気で眼帯をしたり、精神安定剤を服用している事でなかなか就職活動をしても採用していただける会社が無かった中で、それでも快く採用して下さった会社です。 ただ、この会社に採用されたのは、母が市場の運送会社で働いていて、その採用して下さった会社の方々と面識がある事、母の会社の社長と、採用して下さった会社の社長が懇意な間柄であり、仕事上の取引もある事が大きいと思います。 その点についても多少、私の中で気兼ねしてしまう部分もありますが、公私混同せずに、新人として一生懸命仕事をしていきたいと思っています。 ただ、市場の仕事と云う事もあり、朝が早く交通手段がありません。 原付は持っていますが、眼帯をしているので、とても原付で公道を走れる状態ではありません。 偶然にも母が市場へ出勤する時間と私の出勤時間が同じである為、出勤は母の車に便乗させてもらい、帰りはバスがあるのでバスを利用するということになりました。 しかし、色々と考えると、27歳にもなって母と一緒に出勤する事=母に職場まで送ってもらっている=甘え という図式でなんだか惨めな気持ちになります。 職場の人にはどう思われるだろうか…とか、余計な事まで考えてしまいます。 まず初めに、この就職は、母や母の会社のコネ?を使って採用していただけたのだという気持ちもありますし… 先日、他の母の市場での知り合いの方が、私が採用された会社に話を聞きに行ったところ、私で決まっているので…と断られたと母から聞きました。 正直、申し訳無い気持ちでいっぱいになりました。 長くなりましたが、やはり私は親離れ出来ていないでしょうか? 親の世話になって仕事を決め、親と一緒に出勤する…やはり甘いでしょうか? ご意見をお願いします。