take_5 の回答履歴

全954件中41~60件表示
  • 数学Aです

    数学で分からない所があったんで 教えてください!! (  )に必要、十分、必要十分どれかを埋めよ。 AC=BCは、A=Bであるための(   )条件である。 という問題なのですが、 AC=BC→A=Bの意味が分かりません(汗 どなたか教えていただけないでしょうか(><)

    • ベストアンサー
    • noname#75902
    • 数学・算数
    • 回答数7
  • 数学IIの軌跡の問題について

    今数学IIの軌跡の問題を学習しているのですが、いくつか分からないことがあったので質問します。 ・逆が成り立つことを記述するのはどのようなときなのでしょうか。 ・軌跡がx=の式になった場合に、それが答えになるのか、立てた式に代入するのかを判断するのにはのようにすればいよいのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#84423
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 数学IIの軌跡の問題について

    今数学IIの軌跡の問題を学習しているのですが、いくつか分からないことがあったので質問します。 ・逆が成り立つことを記述するのはどのようなときなのでしょうか。 ・軌跡がx=の式になった場合に、それが答えになるのか、立てた式に代入するのかを判断するのにはのようにすればいよいのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#84423
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 数学IIの軌跡の問題について

    今数学IIの軌跡の問題を学習しているのですが、いくつか分からないことがあったので質問します。 ・逆が成り立つことを記述するのはどのようなときなのでしょうか。 ・軌跡がx=の式になった場合に、それが答えになるのか、立てた式に代入するのかを判断するのにはのようにすればいよいのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#84423
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • にゃんこ先生の自作問題、シュターナーの定理、カヴァリエリの原理を使った等積変形

    にゃんこ先生といいます。 空間にある4頂点でできた四面体とその体積を考えます。 カヴァリエリの原理とは、二つの立体図形を平面で切った切り口の面積が常に等しければ、体積も等しい、というものです。 つまり、四面体の3頂点をテーブルに接するように置き、残りの頂点をテーブルと水平に移動させても、変形する四面体の体積は同じです。 シュターナーの定理とは、四面体の一辺をその長さを固定したまま、その辺の方向にずらしても、体積は変わらないというものです。 別の言い方をすれば、ねじれの位置にある2本の直線を考え、それぞれの直線上に決まった長さの線分をとる。このとき、2線分から四面体ができるが、その体積は、線分の位置によらず一定。 http://mathworld.wolfram.com/SteinersTheorem.html の三番目参照。 この2種類の等積変形の片方、または、両方を使って、例えば、「立方体の一つの頂点と、隣り合う3頂点を取ってできる四面体(直角二等辺三角形の面が3つと、正三角形の面が1つ)」を、正四面体に変形することはできるのでしょうか? または、任意の四面体を別の任意の四面体(ただし、同体積)に変形することはできるのでしょうか?

  • にゃんこ先生の自作問題、シュターナーの定理、カヴァリエリの原理を使った等積変形

    にゃんこ先生といいます。 空間にある4頂点でできた四面体とその体積を考えます。 カヴァリエリの原理とは、二つの立体図形を平面で切った切り口の面積が常に等しければ、体積も等しい、というものです。 つまり、四面体の3頂点をテーブルに接するように置き、残りの頂点をテーブルと水平に移動させても、変形する四面体の体積は同じです。 シュターナーの定理とは、四面体の一辺をその長さを固定したまま、その辺の方向にずらしても、体積は変わらないというものです。 別の言い方をすれば、ねじれの位置にある2本の直線を考え、それぞれの直線上に決まった長さの線分をとる。このとき、2線分から四面体ができるが、その体積は、線分の位置によらず一定。 http://mathworld.wolfram.com/SteinersTheorem.html の三番目参照。 この2種類の等積変形の片方、または、両方を使って、例えば、「立方体の一つの頂点と、隣り合う3頂点を取ってできる四面体(直角二等辺三角形の面が3つと、正三角形の面が1つ)」を、正四面体に変形することはできるのでしょうか? または、任意の四面体を別の任意の四面体(ただし、同体積)に変形することはできるのでしょうか?

  • にゃんこ先生の自作問題、シュターナーの定理、カヴァリエリの原理を使った等積変形

    にゃんこ先生といいます。 空間にある4頂点でできた四面体とその体積を考えます。 カヴァリエリの原理とは、二つの立体図形を平面で切った切り口の面積が常に等しければ、体積も等しい、というものです。 つまり、四面体の3頂点をテーブルに接するように置き、残りの頂点をテーブルと水平に移動させても、変形する四面体の体積は同じです。 シュターナーの定理とは、四面体の一辺をその長さを固定したまま、その辺の方向にずらしても、体積は変わらないというものです。 別の言い方をすれば、ねじれの位置にある2本の直線を考え、それぞれの直線上に決まった長さの線分をとる。このとき、2線分から四面体ができるが、その体積は、線分の位置によらず一定。 http://mathworld.wolfram.com/SteinersTheorem.html の三番目参照。 この2種類の等積変形の片方、または、両方を使って、例えば、「立方体の一つの頂点と、隣り合う3頂点を取ってできる四面体(直角二等辺三角形の面が3つと、正三角形の面が1つ)」を、正四面体に変形することはできるのでしょうか? または、任意の四面体を別の任意の四面体(ただし、同体積)に変形することはできるのでしょうか?

  • 二次関数です

    この問題の解き方(途中の計算)を教えてください! (1)二次関数y=3x^2+12x+20の頂点の座標を求めよ (2)二次関数y=3x^2+12x+20のグラフをx軸方向にaだけ平行移動し、 さらにy軸方向にbだけ平行移動すると二次関数y=3x^2-6x+4のグラフとなる。a,bの値を求めよ。 答えは (1)(-2、8) (2)a=3 b=-7 です。お願いします!

  • 数学II 導関数の応用

    aを定数としたとき,3次方程式x^3+x^2-x+a=0の異なる実数解の個数はどのようにして調べるのですか?

  • 一晩考えてみたのですが・・・

    ある問題を質問されて解けずに困っております。 2式 x^2-(a+b^2)x-3a+a^2=0 x^2+2ax+a^2+b^2=0 がただ一つの共通解を持つときのa,bの値を求める問題で、a>0です。 「ただ一つの共通解をもつ」というのが、「2式が共通の解を1つ持っていて、あとはそれぞれの式がそれぞれの解をもっている」あるいは「2式がそれぞれ重解を持っており、その2式の重解が一致している」と解釈できる気がするのです。 過去に似た問題を質問しているQ&Aから それぞれ(x-m)(x-p)、(x-m)(x-q)と置くものがありましたが、それでは複雑すぎる連立方程式ができてしまいます。 どなたか、ご教授頂けませんでしょうか。もし、(x-m)(x-p)、(x-m)(x-q)と置く方法が正しいのであれば、恐縮ですがどのように解くか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#91219
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 駿台模試 数学

    駿台模試の数学(I+A)で高得点を取るには、どのような勉強をすればよいでしょうか?教えてください!!!

  • logの計算について

    log x9=4,log y8+log y27=6 のときxy=?√?である これの解き方を教えてください。お願いします

  • 導関数の応用 

    数学II 導関数の応用 f(x)=2x^3-3(a+2)x^2+12aとする。 (1) f(x)が極値を持つとき、定数aの値の範囲を求めなさい。 (2) (1)のときのf(x)の極値を求めなさい。 (3) f(x)の極小値0をもつように、定数aの値を定めなさい。 という問題で、(1)は解けました。答えは、a<2,a>2となりました。 しかし、(2)以降の解き方がわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 数学II 導関数の応用

    x^2+4y^2=4のとき,x(x+2y^2)の最大値と最小値を求めなさい。 という問題で,x^2+4y^2=4を式変形しx(x+2y^2)の括弧内部分と等しくして解いていくのだと思い,そのようにしたのですが,どうやら見当違いでした。 どうか,解き方を教えてください。

  • 数学II 導関数の応用

    x^2+4y^2=4のとき,x(x+2y^2)の最大値と最小値を求めなさい。 という問題で,x^2+4y^2=4を式変形しx(x+2y^2)の括弧内部分と等しくして解いていくのだと思い,そのようにしたのですが,どうやら見当違いでした。 どうか,解き方を教えてください。

  • 数学II 導関数の図形への応用

    半径5の球に内接する直円柱のうちで体積の最も大きい場合の底面の半径,高さ,およびそのときの体積をもとめなさい。 という問題で,何から手をつけるべきかすら分かりません。 解き方を教えてください。

  • 導関数の応用 

    数学II 導関数の応用 f(x)=2x^3-3(a+2)x^2+12aとする。 (1) f(x)が極値を持つとき、定数aの値の範囲を求めなさい。 (2) (1)のときのf(x)の極値を求めなさい。 (3) f(x)の極小値0をもつように、定数aの値を定めなさい。 という問題で、(1)は解けました。答えは、a<2,a>2となりました。 しかし、(2)以降の解き方がわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 三角比の問題がわかりません

    宿題で三角比の問題が出たんですけどよくわかりません。 だれかときかた教えてもらえませんか? △ABCの3つの内角∠A、∠B、∠Cの大きさをそれぞれA、B、Cとするとき、次の等式が成り立つことを証明せよ (1)sinA=sin(B+C)  (2)cosA=-cos(B+C) 以上です

  • 三角比の問題がわかりません

    宿題で三角比の問題が出たんですけどよくわかりません。 だれかときかた教えてもらえませんか? △ABCの3つの内角∠A、∠B、∠Cの大きさをそれぞれA、B、Cとするとき、次の等式が成り立つことを証明せよ (1)sinA=sin(B+C)  (2)cosA=-cos(B+C) 以上です

  • センター試験後の2次試験の対策。(数学)

    最初は、センター試験の結果で合否が決まる大学を目指していたのですが、数年後の近い将来に受験を考えているため、2次試験も受けたいなって思うようになってきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4391038.html ↑前にも同じような質問をしたのですが、ANo.2の方から、 >数学から離れて久しいというのであれば >東京書籍の教科書と、参考書(ニューアクションβ)をおすすめしま>す。 東京書籍の教科書を調べていたら、数Iだけでも『標準版』、『新編版』、『大判』と種類があるようですが、どれを選んで勉強したほうがいいのか、おすすめはありますか。高校を卒業してかなりたっているので基礎からやりたいこと。 また、参考書として、ニューアクションβを使いたいと思っています。 http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/kyozai2006/ko/37040.htm http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/kyozai2006/hi-math.htm ↑ネットで調べていたら、学習レベルが2次試験レベルの中間くらいでとまっています。 ある人から、センター試験対策として、ニューアクションβを解いたあと、マーク式基礎問題集で経験を積んだほうがいいとアドバイスをもらっています。 2次試験対策としての対策がわかりません。ニューアクションβを解いてから、2次試験専用の問題集を解くのが一般的な考え方でしょうか。 大学のレベルにもよりますが、2次試験対策はニューアクションβだけでもかまわないのでしょうか。そんな甘いものではない気もしますが。 やさしいアドバイスをおねがいします。