tosembow の回答履歴

全994件中81~100件表示
  • 漢字熟語 共通漢字

    共通漢字に 1 ○和・気○・○暖 2 ○友・等○・学○ 3 ○絵・○田・石○ 4 新○・○青・○茶 5 ○置・○達・○分 6 ○評・○物・上○ 7 支○・○論・○続 8 ○行・○際・現○ 9 先○・○脳・石○ 10 ○覚・○動・直○ この問題の答えを教えてください

  • 20歳年上って・・・

    こんにちは。私は今32歳、好きな人は今52歳です。 彼は若く見えるのもあって、いわゆる「ステキなおじさま」系です。 今回はこの歳の差について相談です、 年齢を知ったのは好きになってからで、彼は気も若く、 見た目も若く見えるので40半ばくらいかな?ひと回りくらいならなんとか、 なんて思っていたのですが、実際は20歳も年上でした。 でも、いまさら年齢のことだけではあきらめられません。 もてそうなのに今までなぜ独身なのかとか、彼の私生活についてはよく知りません。 でも性格は束縛されたくなさそうだし、気分屋でクセのある性格だからかな、 と勝手に想像してます。 ちなみになぜかいまだ独身とは、周りの人から聞きました。 でも私には、二人でどっかでかけよう、とか、君のことはかなり好きだよ、と、 さりげなく落とす?感じで誘ってきます。 私は彼に好意を持っているので誘ってくれるのは嬉しいけど、 やっぱり、遊ばれるかも?と警戒心もあります。 もし彼が本気だとしても、歳も歳なので現実的に将来を考えると色々不安要素はあります。 好きならいいじゃん!ってだけで付き合っていいのかなぁと。あと10年で引退? それでそのあとは?とか。 彼の特別な人になりたいとは思いますが、50すぎまで気ままな独身だったオッサンが 20も下の女性を本気にってのは男としてはめずらしくないのでしょうか。 それとも、やっぱり、ちょっと気にいった子だから、 いつもみたいにさそってみよう、程度くらいにしか思えないものでしょうか。 文章だけではなかなか判断できないかと思いますが、なにか感じたことがあったら感想をお願いします。

    • 締切済み
    • noname#31904
    • 恋愛相談
    • 回答数4
  • 公務員は待遇がいいんじゃないんですか?

    はじめまして。 質問は上記の通りです。 先日gooの教えて! でどこのスレだったかわかりませんが、公務員は給与がいい! みたいな記述がありました。 それをみた私は「給与が減給したなどのニュースや、近年は採用人員が減少してきているとはいえまだまだ民間企業よりは待遇がいいんだ」と思いました。 ですが、あるスレでは公務員は待遇が良くない、というような書き込みがありました。 どっちが正しいんでしょうか? そもそも待遇がいいとは、福利厚生がしっかりしている、育児休暇が取れるなどのことを指しているだけであって、給与の伸び率などは民間と変わらないのでしょうか?(比べる民間の給与体系によって当然違ってくると思いますが) 30代、40代の平均給与なども知りたいですが、公務員サイトや資格予備校などには給与にまつわる正しい情報があまり載っていないような気がして信用できません。 できれば、現在公務員で働いている方が答えてくださるととうれしいです。よろしく御願いします。

  • 理系離れ

    私は某大学の工学部の学生ですが、最近理系離れ(正確には工学系離れ)について書こうと思います。 子供の頃から工作するのが好きでした。例えば、ミニ四駆やガンダムやお城作りなどのプラモデルを作ることです。私が、理系に進もうと思ったのも高校の時自然と単に物をつくるのが面白いかなと思ってであり、その後大学も工学部へととなりました。 しかし、だんだん魅力が薄れてきました(就活を含めて)。結局コンサル会社に就職することに決めました。 工学系の問題点 1、物を作る人よりその周りで物やお金を動かす人のほうが儲けれる。 2、1に加えてですが、大学受験でも大学入ってからでも文系の人より勉強をしても結局報われない(お金、名誉)。大学で年間どれだけお金をかけてると思ってるんだ。私立なら150万くらいですよ。 3、女性が少なすぎでモチベーションが低くなる。うちの学科は2人です(120人くらいのうち)そのため、周りでも服装がダサかったり、考えが硬く一般の女性からは敬遠されがち 4、文系の学生からは「工学部ってコンピュータばっかりしてるんでしょ」って言われるし、企業も理系≒コンピュータ出来ると思っていて何をしているのか世間には伝わってない。ちなみに私は材料学科で金属の○○というと相手は??ってなってました。コンピュータは自分で勉強しますよ。 5、新聞にもよく載ってますが、博士課程まで行くと就職できない これらのことを飲みに行くたび友人と話しています。恋愛関係の話は周りに女性がいないから話すネタがあまりなく自然とこういう話ばかりになります。←余談でしたねw あと迷惑な点は世間から大学生は遊んでばかりでいいね~と言われるが、授業いっぱいで土曜も大学あるから遊べませんよ。今は朝から夜7時くらいまで研究室に行ってます。結局は文系の人のことでしょ。4年なったらほとんど大学にはいかなし、試験は数教科と聞きましたよ。授業も1週間に10もないとか。私は3年の時1学期で試験16くらいありましたよ。文系批判になってしまいましたがm(_"_)m 日本は資源がない国であっても、各種の技術が世界最高水準にあるからこそ経済大国であり続けられると思います。戦後日本が発展してきたのも物を作る技術があったからだと思います。げんにアメリカに視察に行ったとき工場を見せてもらっただけでそのものを必死に作ったという話を聞きました。 この国は技術大国と言ってますが、そうやって工学系の人を立てておきながら結局は冷たい国ですね。 結論としてはお金をかけて努力しても、報われない。 そこで皆さんに改善策をうかがいたいと思います。なんでもいいですよ。特にメーカーの方がいれば参考になります。 私の考え、今現在の状況では工学系の人間は日本の宝ということでせめて大学の授業料を文系並に下げて欲しい。あと女性がもっと理科系に勧める環境を作ってもらいたいw

  • ベンツSクラスに乗る人の年収

    繁華街などで現行のSクラスをよく見かけるんですが、S350やS550といった1000万から1300万くらいの車を乗ってる人はどれくらい年収があるんですか?私の父親も小さな会社ですが社長をしていてE320に乗ってます。ちなみに年収は2600万だそうです。(私がアパートを借りる際に知りました)やはり現行のSクラスに乗る人は年収3000万以上ある人がほとんどなのでしょうか?

  • 慰謝料請求について

    今月初めに離婚した元妻から、1年前に感染した性器ヘルペスの責任をとって欲しいとの慰謝料請求をされております。 目に見えないのと、自覚症状の無さから一度病院へ行こうと思いますが、支払う義務がありますか?

  • ブランデーに詳しい方に質問です

    ブランデーに詳しい方に質問です。 ●家に REMY MARTINといブランデーがあります。  価値はどれぐらいでしょうか?  瓶のラベルは緑色で1724~1974と書いてあります。  入れ物の箱は木でできており大変レトロな感じがします。  父いわく これは貴重なものと言っているのですが  本当ですか??誰か詳しい方教えてください。 

  • 結婚指輪について 私がおかしいんでしょうか?

    来年2月に結婚を予定しているもの(女性)です。 今日、式で着るドレスの試着に行った帰りに指輪の話になりました。 彼は婚約指輪は買うことを決めているようなのですが、 「結婚指輪は必要ない」的な発言をしました。 理由を聞くと「失くしたら困るから」 私はすぐに言葉が見つかりませんでした。 なんとも言えない残念な気持ちなり、この人と結婚していいんだろうかとまで思ってしまいました。 私は彼の指輪を購入し、彼に私の指輪を買ってもらい交換しようと思っていたのに・・・ 金銭的な理由などであれば理解できますが、理由があまりに幼稚で理解することができませんでした。 ドレスを着なくてもいいから、結婚の証である指輪のほうが私には意味があるのに・・ こんなに残念な気持ちになるのは私がおかしいのでしょうか? 男性にとっては指輪は失くしたらこまるから初めから買わない方がいいと思うものなのでしょうか? 今まで、一般的だと思っていた私の価値感が崩れてしまってちょっとパニックです。 ご意見頂いてよろしいでしょうか。

  • 子供を作らない女性の是非

    子供がほしくて、不妊治療をしている女性を除いて、あえて子供を作らない女性または夫婦をあなたは肯定しますか?否定しますか?

  • 20年前の学費(急に1年分だけ滞納しているといわれました)

    今までは閲覧ばかりでしたが、初めて質問をさせて頂くことになりました。。。宜しくお願いします。 私は、最近就職が内定し、就職先に今まで通っていた学校の在籍証明書を全て提出しなくてはならないこととなり、約20年振りに母校(私立の高校)へ、その旨の依頼をしました。 提出し受理された履歴書には、その学校に3年間通っていたと記入し、もちろん、そのつもりでいました。 ところが、母校からの回答は、 私は確かに3年間在籍していたようだが(現在の事務員の方とは全く面識がないので) 3年目の学費を納入した記録がないので、3年分の在籍証明書は発行できない、 というものでした。 私は現在30代で、高校に通っていたのはかなり昔の話^^ではありますが、3年目にも普通に3学期まで毎日授業を受け、学割で通学定期を買って通っていました。在学中も、授業料に関することで何かを言われた覚えもなかったので、この母校の事務員の話には、本当に驚きました。 このように、学費未納でも 通常のように授業を受けたり学割を受けたりできるものなのでしょうか。 そして、実家へ確認をとったところ、やはり滞納したつもりはないとのことでしたが、20年くらい前のことなので、領収書等はもう無いと思う、とのことでした。 (母校の事務所からは、もしも支払っているのであれば、その領収書を郵送して欲しい、といわれましたが、それは難しそうです..) また、私立校で、学費は結構高額だったはずなのですが、もし本当に丸々1年分支払っていなければ、学校から督促は来ないものなのでしょうか。  因みに、実家にはそのような督促は今まで一度も届いていないとのことです。 そして、私の母校は 数年前に経営者も事務員や多くの教員も入れ替わっているようなので、その際の引継ぎミスという可能性はないか、と問い合わせたところ、 もちろんその可能性もあるが、今のところは手元にある資料しか参考に出来ないので、もし支払ったというのであれば その領収書を見せてもらえれば在籍証明は発行する、とのことでした。 せっかく希望の職種への就職が内定したというのに、このままでは学歴詐称扱いになってしまいます。(政府関連の仕事なので、この手の証明書は正採用の為には必須なのです) 母校の事務員とは、これ以上話し合っても埒があかないと強く感じましたので、皆様のお知恵をお借りできれば、と思って書き込みました。 20年近く、滞納している学費があった場合、ずっとその後 学校からの音沙汰も無くいられるものなのでしょうか。 そして、1年間、授業が受けられるものなのでしょうか。 (*学費は高額であったため、一部を奨学金で補っていたはずなのですが、そちらの問題という可能性もあるのでしょうか。。?) 現在、就職先からも在籍証明の提出を待たれていて、大変困っております。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 入居すると10万円くれる賃貸マンションをどう思いますか

    私は大家の立場ですが、タイトルの条件の物件について、入居される立場の方から意見をお願いします。 不動産屋さん、大家さんの意見も大歓迎です。 詳しい状況は・・・・・ 競売で45戸のマンション(すべて1K築15年鉄骨4階建て7戸入居家賃3万前後)を1年前に手に入れました。 立地は地方の人口6万の市内で、地場産業が衰退して賃貸需要の回復は見込めません。 そのせいかリフォームして1年たった今でも入居戸数がまったく増えません(7戸)。 売却を考えていますが入居率が低くて買い叩かれてしまいます。 解決策として、このマンションから10キロほど離れて隣接する市が元気なので、 そこからの住み替えを狙って10万円の入居祝い金を出すことを思いつきました。 最初は私が赤字になりますが、入居してもらえればマンション売却時の評価額アップで十分もとがとれます。 「引っ越すだけでお金がもらえるなんて気持ち悪い」とか思われたりしないか、 その金額で本当に引っ越す気になる人がいるのかどうか気になります。 ご意見よろしくお願いします。

  • 結婚についての認識

    皆さんは『結婚』という言葉をどういう認識でとらえていらっしゃるのでしょうか? 一昔前なら、嫁が婿の家に入る、という感覚だと思いますが 今の時代でもそういう感覚なのでしょうか? 私の個人的意見としましては、 結婚は家に入るという認識ではなく、 親が4人に増える、独立した家庭を夫と築いていくという感覚なのです。 これは世間離れしているでしょうか?

  • 小5の問題 類義語について 

    小5の問題で 『次の熟語の二字とも異なる漢字を使った類義語を答えなさい』で 『短所』の類義語で、答えは『欠点』だったのですが、 子供は「弱点」と答えたようです。 「どうして弱点ではいけないのか??」と質問されたのですが、?????辞書などを見たのですが????? うまく教えられません。 よろしくお願いします。

  • 製造業の海外生産について

    私は繊維関係の製造業で働いています。最近の繊維製品の価格低下は、すさまじいものがあり、国内で生産していては到底そんな価格で売ることはできない状況です。 弊社でも次々と海外に生産拠点を移し、国内は縮小していくばかりです。 ここからが本題なのですが、繊維、衣料品は中国や東南アジアで生産し、国内に帰ってきて安く売られるというのが、一般的になっているのに、どうして自動車関係は、国内生産で価格が大きく下がらないのでしょう?トヨタや日産も海外に工場を出していますが、基本的に現地で販売され、日本国内に戻ってくるということはほとんどありません。 アメリカとの貿易摩擦のこともあり、アメリカでの現地生産、現地販売は理解できるのですが、中国や東南アジアに進出した工場で作られる自動車は現地で販売されているようです。日本に戻して、繊維製品のように価格が大幅に下げるということはできないのでしょうか? 繊維製品なんかは20年前に比べ、かなり安くなっており、購入しやすくなっているにもかかわらず、自動車は相変わらず新車でも200万円以上かかってしまいます。人件費の安い国で製造し、安くしてもらうと一般庶民は助かるのですが、どなたかわかる人はいらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
    • supacio
    • 業界
    • 回答数4
  • パリにある自由の女神像までの行きかた

    主人が来週パリに出張で出かけます。目的地に着く前に時間があるので、以前見る事の出来なかった自由の女神像を見に行きたいそうです。 そこへ行くのにシャルル・ド・ゴール空港からシャトルバスを利用して近くまで行ければと考えているようですが、便利な行き方(バス名や路線、降りる駅など)を教えて頂ければ有難いです。 ちなみに最寄り駅から1Kmくらいは歩くのも平気(荷物は小さめのキャスター付きスーツケース1つ)だそうです。宜しくお願いします。

  • ウォッカってそのまま飲むもの?

    スーパーで大きい瓶のスミノフウォッカ度数40℃があったんですが、 これってそのまま飲むものですか? 混ぜたりするなら、何と混ぜるのがオススメですか? また、食べ物(果物など)だったらなにがあいますか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#204751
    • お酒
    • 回答数2
  • 「植う」「飢う」

    こんばんは、いつもお世話になっています。 宜しくお願いいたします。 「飢う」はなぜワ行下二段になるのでしょうか。 私はえ-え-う-える-えれ-えよ でア行下二段だと思いました。 同じく「飢う」もなぜワ行下二段なのでしょうか。 最後にですが、活用の種類がいっぱいあるので混乱してしまうことがあります。やはりこればかりは慣れしかないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 主人と価値観が合わなくて・・・子育て・教育・家計

    初めて質問します。よろしくお願い致します。 20代後半の主婦で、6歳と4歳の娘がいます。主人は30代後半です。 主人はギャンブルはしないものの金使いが荒く、趣味がゴルフということもあって月給約40万円のうち10万円ほどは自分で使ってしまいます。そのため、生活は月給でまかなえるかどうか・・・、はっきり言ってマイナスです。 私は子供たちの教育にお金をかけたくて、現在二人を公文に通わせておりますが、本当はピアノやクラシックバレエを習わせてあげたいと思っています。 その話しを主人にすると、「子供の習い事のお金が足りないんだったら、お前が働け。」と言われてしまいます。習い事をさせるのは、私の自己満足であるかのように言われてしまいます。 私自身は、普通のサラリーマン家庭で育ちましたが、ピアノにバレエ、中学高校大学と私立に通わせてもらいました。私は、親にしてもらったくらいには子供たちに愛情も教育もお金もかけてあげたいと思っています。主人だって、約6年間の留学生活、私立大学、予備校と、随分お金をかけて育ててもらったのです。 私がアルバイトやパートに出ても、主人のゴルフ代に消えるようで意欲がわきません。主人が使うお金の三万円でも分けてもらえたら、子供にバレエを習わせてあげられるのに・・・。一回のゴルフ代で、一ヶ月のお月謝がまかなえるのに・・・。ゴルフクラブ一本で発表会に出させてあげられるのに・・・。そんなことを考えて、主人にも優しく接することができません。主人は主人で、私が働けば心置きなくゴルフができるのに、と思っているようです。 主人は、積極的に子育てを手伝ってはくれません。平日は仕事で遅く、土日どちらかはゴルフです。ゴルフに行く日は、朝起きた時にはいませんし、帰って食事をしたらすぐ疲れて眠ってしまいます。一人で子育てしているようで辛いです。 主人と子育て、経済観念ともに合わなくて、困っています。 主人になんと言ったら分かってもらえるでしょうか。 いえ、きっとわかっても変わってはもらえないと思っています。 私はどう気持ちを切り替えていけばいいのでしょうか。 どう主人と付き合っていけばよいのでしょうか。

  • 私立高校って・・

    私立高校2年です。2年から担任が変わったのですが、正直気に入りません。自分も悪い所はあると思いますが、髪の毛が長いから切って来いと言われ切ったその日に見せに行くと、まだ長いから切り直して来い、美容院ではなくて床屋に行け、金がないのなら貸してやる、と言われます。また、自分のルールに従えないやつは退学しろ、となにかあると退学しろ、と言っています。1年生のときは楽しく学校も行っていたのですが、今は辞める方向で考えています。2、3年と担任も変わらないので、とても我慢できそうにありません。今、学校も休んでいます。休んでいる間に席替えがあったようで、席は担任が決め、私の席は一番前の真ん中だそうです。私立ってみんなこんな感じなのでしょうか。

  • 主人と価値観が合わなくて・・・子育て・教育・家計

    初めて質問します。よろしくお願い致します。 20代後半の主婦で、6歳と4歳の娘がいます。主人は30代後半です。 主人はギャンブルはしないものの金使いが荒く、趣味がゴルフということもあって月給約40万円のうち10万円ほどは自分で使ってしまいます。そのため、生活は月給でまかなえるかどうか・・・、はっきり言ってマイナスです。 私は子供たちの教育にお金をかけたくて、現在二人を公文に通わせておりますが、本当はピアノやクラシックバレエを習わせてあげたいと思っています。 その話しを主人にすると、「子供の習い事のお金が足りないんだったら、お前が働け。」と言われてしまいます。習い事をさせるのは、私の自己満足であるかのように言われてしまいます。 私自身は、普通のサラリーマン家庭で育ちましたが、ピアノにバレエ、中学高校大学と私立に通わせてもらいました。私は、親にしてもらったくらいには子供たちに愛情も教育もお金もかけてあげたいと思っています。主人だって、約6年間の留学生活、私立大学、予備校と、随分お金をかけて育ててもらったのです。 私がアルバイトやパートに出ても、主人のゴルフ代に消えるようで意欲がわきません。主人が使うお金の三万円でも分けてもらえたら、子供にバレエを習わせてあげられるのに・・・。一回のゴルフ代で、一ヶ月のお月謝がまかなえるのに・・・。ゴルフクラブ一本で発表会に出させてあげられるのに・・・。そんなことを考えて、主人にも優しく接することができません。主人は主人で、私が働けば心置きなくゴルフができるのに、と思っているようです。 主人は、積極的に子育てを手伝ってはくれません。平日は仕事で遅く、土日どちらかはゴルフです。ゴルフに行く日は、朝起きた時にはいませんし、帰って食事をしたらすぐ疲れて眠ってしまいます。一人で子育てしているようで辛いです。 主人と子育て、経済観念ともに合わなくて、困っています。 主人になんと言ったら分かってもらえるでしょうか。 いえ、きっとわかっても変わってはもらえないと思っています。 私はどう気持ちを切り替えていけばいいのでしょうか。 どう主人と付き合っていけばよいのでしょうか。