intv の回答履歴

全467件中61~80件表示
  • ルーター内蔵ADSLモデムについて

    現在、AtermWD605CVを使っています。 ですがもう一つ必要になり、買おうと思ってます。 使用用途はxbox360をネットに繋げてます。 もう一個はPS3を繋げてます。(こちらは弟が) 全て有線です。 電話線の差し込み口に直接繋げてるのでルーター内蔵ADSLモデムっていうのはわかります。 プロバイダーは@niftyでADSLなのです。 そこで質問ですが 今、買おうとしているルーター内蔵ADSLモデムはNTT東日本 web caster 6400Nなんです…仮に買って繋いだとしてらちゃんと繋がるでしょうか? NTTじゃないから繋がらないまたは速度が落ちるとかあるのでしょうか? 教えてください。 また、ルーター内蔵ADSLモデムを使ってる方、詳しい方、オススメがありましたら教えてください。

  • 外付けHDDを認識した途端、STOP CODE!!

    お世話になります。 ・WinXP Pro/SP3 ・Buffalo HD-U2 160GB外付けHDD 上記をUSB接続しますと、PnPで標準ドライバがインストールされ 「使用可能になりました」と言われるじゃないですか。 その途端、ブルースクリーンになってしまいます。 IRQLのエラーですが、状況からみて原因はまず間違いなく、 外付けHDDじゃないですか。 (当然、外付けHDDが接続されていなければ問題ないですし) …ですが、 PnPを停止してつないでみたりもしたのですが、 やっぱりブルースクリーンになってしまいます。 何らかブルースクリーンを回避し、 中身が救出できればバックアップ、 できなくてもフォーマットなぞして再使用したいのですが、 なにをどうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外付けHDDを認識した途端、STOP CODE!!

    お世話になります。 ・WinXP Pro/SP3 ・Buffalo HD-U2 160GB外付けHDD 上記をUSB接続しますと、PnPで標準ドライバがインストールされ 「使用可能になりました」と言われるじゃないですか。 その途端、ブルースクリーンになってしまいます。 IRQLのエラーですが、状況からみて原因はまず間違いなく、 外付けHDDじゃないですか。 (当然、外付けHDDが接続されていなければ問題ないですし) …ですが、 PnPを停止してつないでみたりもしたのですが、 やっぱりブルースクリーンになってしまいます。 何らかブルースクリーンを回避し、 中身が救出できればバックアップ、 できなくてもフォーマットなぞして再使用したいのですが、 なにをどうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 急にUSBが認識されなくなりました。

    前まで使えていたUSBメモリが突然使えなくなりました。 USBポートに差し込んでも、ドライブとしては認識されずマイコンピューターに表示されません。 他のパソコンでも認識されません。 壊れてしまったのでしょうか? 大事なデーターが入っているので、とてもショックです。 対処法をご存じでしたら教えていただけますか? OSは、ウインドウズ7です。

  • SDカードが認識されず、写真データが取り出せません

    デジカメ用に使用していたSDカードが突然認識されなくなりました。 そのSDカードはPCでも認識されなくなった(以前は認識されていた/他のPCでも認識されなくなった)ので、SDカードに何らかの問題が発生したようなのですが、何か対処方法はありますでしょうか? INX JAPAN製の4GBのSDHCカードで、デジカメはPanasonic DMC-FX07です。 1年以上使用していましたが、これまで問題は一切発生していません。 海外旅行で撮った大事な写真データが残ったままなので、データさえ取り出せればと思っています。 よろしくお願いします。

  • グラボとRAIDボードが焼け焦げました

    お世話になります。 先週の日曜日にグラフィックボードとCPUを新型に交換しました。 PCの構成は以下の通りです。 -- PC構成 CPU: AMD PhenomII X6 1090T(定格利用) CPUFAN: Corsair CWCH50-1 (アイドル時20℃前後) M/B: GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H メモリ: CFD (DDR3-1333)2GB *4 = 8GB HDD: 1) RAID (Adaptec製 1430SA使用)      ■RAID10 3.62TB【データ用】      ■RAID1 1.36TB【データバックアップ用】     2) 普通      ■120GB 【システム用SSD】      ■ 930GB 【システムバックアップ用】 電源:   Corsair CMPSU-850TXJP (850W) ドライブ: Pioneer BDR-S05J-BK       Pioneer DVR-S16J-BK その他: ファンコントローラ(Scythe製 ファン6台管理中)      OS  メイン:Windows7 Ultimate (64bit) モニタ: MITSUBISHI製 RDT231WM-S(WH) 23インチ(HDMI接続) -- そして昨日、PCを使用中になんだか焦げ臭いにおいがして、まさかと思い強制終了する前に電源が落ちました。 不安になり、ケースを開けてみるとグラフィックボードの上がヌメヌメとしていて、なんだかCPUにくっついている部分の水冷が濡れている。 その後すぐにグラボとCPUクーラーを撤去。 良く見るとグラボのPCI-EXとの接続部分が焦げていて、なおかつ盤面は液体で濡れていました。 M/BのPCI-EX接続端子部分もやはり焦げていました。 そして今日確認したところ、他のPCIソケットに刺さっていたadaptec製のRAIDボードも同様に焦げていました。 CPUは確認する術がないので安否不明。 HDDは多分大丈夫でしょう。 水冷クーラーはメンテナンスフリーが売りで、液漏れは絶対あってはいけないわけですから、自然故障ということでCorsair社の正規代理店であるLinksInternationalに苦情と無償修理を依頼中で返信待ちです。 グラボは3日前に2万で買ってお陀仏になってしまいました。 多分無理かとは思いますが、新しいM/Bを買っても、やはり焦げたボードはもう生き返らないのでしょうか? 捨てるかジャンク品として売るしかないのでしょうか? 総被害額があまりにも大きく、困っております。 最終的には、 ●焦げたボードは再起可能かどうか ●Corsair社の製品による二次的破損(ボードの故障など)は頑張れば保証してもらえるのかどうか ●今後の焦げたボードの処理など、どうすればよいのか をご回答頂けたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • sil3124のDOSドライバはありますか?

    sil3124のDOSドライバはありますか?

  • 認識しなくなったHDDのデータを救出したい

    認識しなくなったHDDのデータを救出したい 困り果てています。どうかお助けください。 デスクトップPCで使っていたHDDが認識しなくなってしまった為、 取り出しました。中のデータを諦めきれず、 HDDとPCを直接USBで繋げるケーブルを購入し、別のノートPCに接続してみました。 (ケーブルからの電源により)繋げたHDDが動いていることがわかり、 デバイスマネージャからケーブルを認識していることはわかったのですが、 肝心の中身が見られません。(マイコンピューターにアイコンが出てこない、 コンピュータの管理にもディスク1?が無い) 調べたらノートの元々のドライブ名がCで、繋いだHDDのドライブ名もCなので 競合して表示されないこともあるらしい?ことがわかりました。 ノートのドライブ名を変えようとリカバリ (使用しながら変えることはできないようなので)を試みたのですが、 メーカー独自のリカバリメニュー?が立ち上がってしまい、 Cドライブに強制インストールする選択肢しかでてきません。 (CとDの分割割合の変更か、全体をCドライブとして使うかしか選べない) ノートのドライブ名を変えるにはどうしたらいいのでしょうか? もう救出は無理な可能性もありますが、 (壊れた?HDDはデスクトップに取り付けている段階で BIOS、KNOPPIXでも認識しませんでした) できるだけのことは試したいです。 文章を見て頂ければわかる通り、必死でググって試しているだけで PCには詳しくありません。平易な言葉で教えて頂けると幸いです。 HDD SEAGATE ST3500320AS Barracuda11(SATA2 500GB 32MB) ケーブル USB2.0 to S-ATA/IDE変換ケーブル RC-SPCGA3-A ノートPC SOTEC DN2000C OS Windows XP Home Edition SP3 (ノートには、XPのディスクは最初から付属していませんでした。 リカバリディスクのみ。デスクトップのほうに付属していたXPのディスクはあります)

  • 認識しなくなったHDDのデータを救出したい

    認識しなくなったHDDのデータを救出したい 困り果てています。どうかお助けください。 デスクトップPCで使っていたHDDが認識しなくなってしまった為、 取り出しました。中のデータを諦めきれず、 HDDとPCを直接USBで繋げるケーブルを購入し、別のノートPCに接続してみました。 (ケーブルからの電源により)繋げたHDDが動いていることがわかり、 デバイスマネージャからケーブルを認識していることはわかったのですが、 肝心の中身が見られません。(マイコンピューターにアイコンが出てこない、 コンピュータの管理にもディスク1?が無い) 調べたらノートの元々のドライブ名がCで、繋いだHDDのドライブ名もCなので 競合して表示されないこともあるらしい?ことがわかりました。 ノートのドライブ名を変えようとリカバリ (使用しながら変えることはできないようなので)を試みたのですが、 メーカー独自のリカバリメニュー?が立ち上がってしまい、 Cドライブに強制インストールする選択肢しかでてきません。 (CとDの分割割合の変更か、全体をCドライブとして使うかしか選べない) ノートのドライブ名を変えるにはどうしたらいいのでしょうか? もう救出は無理な可能性もありますが、 (壊れた?HDDはデスクトップに取り付けている段階で BIOS、KNOPPIXでも認識しませんでした) できるだけのことは試したいです。 文章を見て頂ければわかる通り、必死でググって試しているだけで PCには詳しくありません。平易な言葉で教えて頂けると幸いです。 HDD SEAGATE ST3500320AS Barracuda11(SATA2 500GB 32MB) ケーブル USB2.0 to S-ATA/IDE変換ケーブル RC-SPCGA3-A ノートPC SOTEC DN2000C OS Windows XP Home Edition SP3 (ノートには、XPのディスクは最初から付属していませんでした。 リカバリディスクのみ。デスクトップのほうに付属していたXPのディスクはあります)

  • レグザ(テレビ)の録画用に使用していた 外付けHDDの状態がおかしくな

    レグザ(テレビ)の録画用に使用していた 外付けHDDの状態がおかしくなってきたので エラーチェックをしたいのですが レグザで使っていたのでwindowsPCでは認識できないので、 フロッピーディスクからMS=DOSから起動してやるようなのですが、 私のPCはwindows7でFDDはありません。 これをCD/DVDで代用することはできるのでしたらやり方を教えてください。 HDDは残念なことにサムスンでした・・・・ http://hdd.iemoto.org/samsung_001.html ここを参考にしようと思っています。

  • 家にWindowsMeがあるんですけどなにかいいフリーアンチウィルスソ

    家にWindowsMeがあるんですけどなにかいいフリーアンチウィルスソフトありませんかね? 家にはvistaがほかにあるんですが、ひさしぶりにmeを開いてみるとアンチウィエルスソフトの期限が切れてました。 そこで98やmeに対応しているavast4.8を入れてみようとしたんですがインストールが出来ませんでした。 他のmeに対応しているアンチウィルスソフトや4.8のDLが出来る場所などを教えていただければ嬉しいです。

  • 家にWindowsMeがあるんですけどなにかいいフリーアンチウィルスソ

    家にWindowsMeがあるんですけどなにかいいフリーアンチウィルスソフトありませんかね? 家にはvistaがほかにあるんですが、ひさしぶりにmeを開いてみるとアンチウィエルスソフトの期限が切れてました。 そこで98やmeに対応しているavast4.8を入れてみようとしたんですがインストールが出来ませんでした。 他のmeに対応しているアンチウィルスソフトや4.8のDLが出来る場所などを教えていただければ嬉しいです。

  • USBメモリが認識しなくなり、データ復旧してもらえる会社を探しています

    USBメモリが認識しなくなり、データ復旧してもらえる会社を探しています。 PCに差し込むと”USBデバイスが認識しません”と表示され、デバイスマネージャーでは”不明なデバイス”と表示されます。 2社のデータ復旧の専門会社に見積もり依頼しましたが、いずれも物理的処置が必要とのことで、1社の見積もり価格は8万円、もう1社は15万円です。せめて3~5万円くらいで収めたいのですが、どこか良い会社をご存じの方がいれば教えて頂けませんでしょうか? 是非よろしくお願いいたします。

  • 青いカニがデスクトップのアイコン上に出現しました。

    青いカニがデスクトップのアイコン上に出現しました。 PC内のデータをサーバに移動中、その中で処理が必要なエクセルのデータがあったので、 ファイルをコピーしてデスクトップに張り付けたところ、デスクトップに表示されているアイコン (主にショートカット)数点の上に、青いカニのようなマークが出現しました。 しばらく経つとカニのマークは消えて、カニが表示されていたアイコンの左下に 太い『×』の印が表示されました。 印の付いたファイルやフォルダは開いてみても問題なく使えます。 ちなみにサーバへのデータ移動は、処理が終わった後も継続中です。 このカニのマークや『×』印は、操作上の問題で出現してしまうものなのでしょうか? それとも、知らないうちにウイルスに感染してしまったのでしょうか? セキュリティスキャンの結果は問題ありませんでしたが・・・ PCのOSはWindows7です。

  • 自作PCのBIOSが起動できなくなってしまいました。

    自作PCのBIOSが起動できなくなってしまいました。 M/BはASUS製P5B-VMを使用しております。 具体的には、電源を投入しても、画面が映らず、ビープ音もしないという状態です。 グラフィックはオンボードのものを使用しています。 装着しているメモリをすべて外してから電源を入れると、メモリエラーを示すビープ音が鳴りました。 HDDや工学ドライブを含む全ての機器を外し、メモリを1枚にして電源を入れても起動できません。 電池切れを疑い、ボタン電池を交換しましたが、解決しません。 CMOSクリアも試してみましたが、これもダメでした。 通電状態を示すM/B上の緑色LEDは点灯しています。 これは、M/Bの故障もしくはCPUの故障と見るべきでしょうか。 他に試してみるべき事項があれば、是非ご教示頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 携帯からデータ受信をする赤外線センサーを自作したいと思っています。(可

    携帯からデータ受信をする赤外線センサーを自作したいと思っています。(可能であればUSB接続のもの) 自作キットが売っているところや製作する方法を説明しているサイトはありますか? キットの大きさ・価格は問いません。 宜しくお願いします。

  • DVD-RAM 対応のはずの外付けドライブが DVD-RAM メディア

    DVD-RAM 対応のはずの外付けドライブが DVD-RAM メディアを全く読めません。 富士通のFMV-BIBLO MG75y に BUFFALO の DVSM-PN58U2V-BK という、DVD-RAM に対応したドライブを繋いで、HDD の中身を DVD-RAM に移そうとしました。(PCの引越を考えてます。) しかしまずドライブはまっさらの DVD-RAM のファーマットを始めましたが失敗しました。OSは Vista SP2 です。 なぜ DVD-RAM 対応のはずのドライブが DVD-RAM を扱えないんでしょうか? またどうしてもDVD-RAM がダメな場合、DVD-RW や DVD+RW を使って別のPCにデータを転送するには、特殊なソフトとかが使えないとダメでしょうか? 新しいPCにデータを移行出来なくて困ってます。よろしくお願いします。

  • USBメモリーがおかしいです!教えて!!

    USBメモリーがおかしいです!教えて!! バッファローのUSBメモリーを使っているのですが。突然挿さっている事を認識していても認識できませんと表示されるようになり、接触の問題かと思い掃除をしてみたり息を吹きかけてみました。すると認識するようになり。でもフォーマットしてくださいといわれたので、言われるがままにフォーマットをしたのですがもともと4gのメモリだったものが250mしか認識しなくなってしまいました。ほかのPCでも試しましたが結果は変わりませんでした。どうすればいいのでしょう。 型番は分からないのですがバッファーローのすごいちっちゃいUSBメモリーの黒色のものです

  • Eye Toyの音声入力を変更するには?

    Eye Toyの音声入力を変更するには? PS2用のEyeToyをPCに繋いで使えるようにしたのですが、どうにも音質が悪く、殆ど聞こえない状況なもので、音声は既存のマイクを使いたいのですが、ビデオはEyeToyで音声は他のマイク、ということはできるのでしょうか? もしもできるようであれば、やり方を教えてくだされば幸いです。

  • USBブートについて教えてください。

    USBブートについて教えてください。 自分のPCは、dell XPS M1210 ですOSはXPです 外付けDVDドライブはDVRP-U8SLEです 起動中にF2を押して、BIOSの設定画面で、BOOTのところを見たら、 3、USB storage device と、ありましたので USBブートに対応しているUSB接続の外付けCD/DVDを使おうと思いましたが(メーカーサイトにUSBブートに対応していると書いてありました) USB接続の外型CD/DVDドライブを接続して、F12でブート使用するデバイスのところには USB CD/DVD ドライブの表示はありませんでした・・・ PCがUSBブートに対応してる(BIOS設定にも USB storage deviceというものもありました。)からといって、 USB接続の外付けCD/DVDドライブから再インストールできるとは限らないのでしょうか? あと、DELLのホームページから(今使っているPC)BIOSの最新版が出ているのですが、    BIOSアップデートしても変わりないでしょうか? ちなみに、USBメモリーを挿してF12で使用するデバイスのところを見てみたところ、USB storage deviceとの表示がありました。。。 USBメモリーのUSBブートには、PCが対応してるが、                        USB接続外付けCD/DVDドライブのUSBブートにPCが対応してないということは、あるのでしょうか? あと、もしPCがUSB接続のCD/DVDドライブにUSBブートに対応してなくて、使えない場合 内蔵のCD/DVDドライブが故障しているのですが、この場合どうすればOSの再インストール(リカバリ)できるでしょうか? たぶんこのPCはイメージリカバリというものにも対応してないと思われるので・・・ やはり、内蔵ドライブの修理しかないのでしょうか? 無知ですいません。。。 回答よろしくおねがいします。