intv の回答履歴

全467件中181~200件表示
  • デジカメの写真がWクリックしても大きく表示されなくなった。

    半年くらいまえからいきなりWクリックしても大きく表示されなくなりました。インターネットでしらべたらjpgの拡張子をbmpに変更したらできると書いてあったのでしたのですが確かにできたのですが、沢山お写真があるので一変にかえたいのです。 エラーメッセージは2つです。 エラー1 kodak イメージ ビューアの警告 kodak イメージ ビューアでこのファイル形式を表示すると、セキュリティ上の問題が生じる可能性があります。詳細については、つぎのサイトを参照してください。 http://support.microsoft.com/kb/923810 kodak イメージ ビューアでこのファイルを表示しますか?と表示されアドレスバー をクリックしたのですが、Windowsコンポーネントの追加と削除を開いたときにKodak Image Viewer が一覧に表示されなくてそのあとの操作がよくわかりません。いことがあります。Kodak Image Viewer をアンインストールするには、[プログラムの追加と削除] にイメージング コンポーネントを表示するように .inf ファイルを編集することが必要な場合があります。これを行うには、以下の手順を実行します。 メモ帳などのテキスト エディタを使用して、以下のファイルを開きます。(質問 これはどこからどのようにひらいたらいいのでしょうか?) %Systemroot%\Inf\Sysoc.inf Sysoc.inf file で、次のテキストを検索します。 (検索ーファイルとフォルダから検索するのでしょうか?) imagevue=ockodak.dll,ImagingOcEntry,imagevue.inf,hide,7 テキストから "hide" を削除します。たとえば、手順 2. のテキストを編集すると、次のようになります。 imagevue=ockodak.dll,ImagingOcEntry,imagevue.inf,,7 Sysoc.inf ファイルを保存します。 コントロール パネルで、[プログラムの追加と削除] をダブルクリックし、[Windows コンポーネントの追加と削除] をクリックします。 イメージング コンポーネントのチェック ボックスをオフにし、[次へ] をクリックします。残りの手順を実行して、コンポーネントをアンインストールします。 Kodak Image Viewer ファイルが削除されたことを確認するには、次のファイルを検索します。見つかった場合には、そのファイルを削除します。 %Systemroot%t\System32\Oieng400.dll %ProgramFiles%\Windows NT\Accessories\Imagevue\Kodakimg.exe %ProgramFiles%\Windows NT\Accessories\Imagevue\Kodakprv.exe -------------------------------------------------------------------------------- エラー2 アプリケーションエラー エラーが発生したため、kodakPrv.exeを終了します。プログラムをもう一度開始する必要があります。エラーログを作成しています。と表示されます。 kodakというものはいれた覚えもありません。 どうしたらいいか教えてください

  • アイオーのPCIカードは何GBまで認識・・???

    http://www.iodata.jp/prod/interface/combi/2003/1394us2-pci/#06 でVIAチップ搭載です。 これは、バージョン2でしょうか、1や3もあり、チップがNECだったりしてますが、基本は同じ様です。 この時期のカードは、何GBまで対応するでしょうか。 Prius2003or2004年製の670Gや670Fを使用中で、USB-PCIカードは1TB(SATA-IDE変換ケーブル)のHDDが使用可能です。XP-SP3適用済み。 IEEE394接続では、何GBまで認識するのでしょうか。 SATA-IEEE変換ケーブル(チップ)の古さで、ビッグドライブ未対応とかあるんでしょうか。 USB-PCI-HDDはデータコピーのみに使用中です。TrueImageの復元はUSB2.0対応にもかかわらず出来ないでいます。(エラー) ieee1394が重要なのは、何故か外付けUSB-HDDはTrueImagePersonal2でアーカイブが壊れてる・・・となって上手くいきませんが、ieee1394-HDDからなら必ず上手くいきます。(USB-HDDでアーカイブは壊れてません。何故なら、それをieee1394-HDDにコピーしてから復元すると上手く行くからであります。) 現在は、80~120GBの新らし目(2004,2005年製)のHDDをIEEE-HDDに使用中ですが、できれば1TBとか500GBに交換したいので、このPCIコンボカードで500~1000GBで使用中の方が実際いらっしゃいましたら、お知らせください。また、不具合が出てる方も、お知らせくださいますようお願いいたします。

  • 外付けHDDのフォーマットについて

    外付けHDDについてご質問します! もともとwindowsでデーターバックアップ用に使っていた 外付けHDDを、MACで画像を一時保存するために 一回全てフォーマットしなおして、使用しました。 その後そのHDDをもう一度Windowsで使いたいのですが、 windowsでは認識せず、Macでは認識するのですが、逆に Mac上で消去orフォーマットするやり方が分かりません。 もちろんデーターは全て消去するつもりなのですが、 どうすればいいのでしょうか? ものすごく困っています。

  • 「SCSIとRAIDコントローラー」に突然、ビックリマーク

    3,4年前に個人商店のようなところから買ったハウスメイドPC(マザー:BIOSTAR7050V-M7 OS:WinXP H.E. SP3)を使っています。 突然、光学ディスク(LITE-ON LH-20A1S)が、DVDメディアを読まなく(CDは読みます)なったため、デバイスマネージャーを確認したところ、「SCSIとRAIDコントローラー」の「ANRJA5MO IDE Controller」に黄色のビックリマークがついていました。 これを解決するためにお知恵を拝借したいです。 買った店の連絡先はなくしてしまい、マザー付属のCDも行方不明です。 よろしくお願いします。

  • 「SCSIとRAIDコントローラー」に突然、ビックリマーク

    3,4年前に個人商店のようなところから買ったハウスメイドPC(マザー:BIOSTAR7050V-M7 OS:WinXP H.E. SP3)を使っています。 突然、光学ディスク(LITE-ON LH-20A1S)が、DVDメディアを読まなく(CDは読みます)なったため、デバイスマネージャーを確認したところ、「SCSIとRAIDコントローラー」の「ANRJA5MO IDE Controller」に黄色のビックリマークがついていました。 これを解決するためにお知恵を拝借したいです。 買った店の連絡先はなくしてしまい、マザー付属のCDも行方不明です。 よろしくお願いします。

  • USBメモリースティック フォーマットする必要があります

    USBメモリースティックをパソコンに差し込み、マイコンピューターから開こうとしたら、「ドライブF:を使うにはフォーマットをする必要があります。フォーマットしますか?」という表示が出てきました。フォーマットすると中のデータは消えてしまうのですか?とても重要なデータで他にバックアップしていないのですが、どうにかこのデータを取り出せる方法はありますか?教えてください!

  • 外付けHDDの電源を入れるとフリーズする

    当方ドスパラのBTOパソコンを使用しております。 OS:Windows XP HomeEdtion SP3 CPU:Core2Quad9650 Mem:4GB HDD(C):WD VelociRaptor74GB HDD(D):メーカー不明1TB 外付HDD1:I-O DATA HDA-iU120 (120GB) 外付HDD2:I-O DATA HDH-USR (500GB) 元々このパソコンではマザーボードとの相性が悪いのか 上の2つの外付HDDは、電源をON又はAUTO状態で起動すると 「WindowsXPを起動しています」の水色の画面でフリーズします。 外付2の方は主に録画した番組のエンコード先としているため、普段は電源を入れていないのですが 外付1はデジカメの写真などが入っているので今まではOSが完全に起動した後に電源を入れることで、多少不自由ですが問題なく使えていました。 しかし最近外付HDDの電源を入れるとPCがフリーズするようになりました。 正常な時は 外付け電源ON→デバイス認識サウンドが鳴る→数秒後自動再生ウィンドウ開く→自動再生方法の選択 というようになるのに 外付け電源ON→デバイス認識サウンドが鳴る→反応ナシ→マイコンピュータなどを開く→フリーズ となってしまいます。 なおマイコンピュータ以外の内蔵HDDにあるフォルダを開いてもフリーズしました。 なのでマイコンピュータで外付HDDのエラーチェックを選択することが出来ません。 外付けの電源入れないと問題ないので、Cドライブのエラーチェックを行いましたが解消されませんでした。 フリーズすると既に開いているプログラムは問題なく使えるのですが 新しいプログラムが一切開けなくなり、タスクマネージャでも応答なしのプログラムが終了できず シャットダウンさせようとしても、応答なしプログラムが居座ってシャットダウンに移行しません。 色々と調べるとHDDに問題あるんじゃ?という記事が多く 確かにこの120GBは2万円で売ってる時代に買ったものなのでガタが来てるのかも知れないと思い、 運良くフリーズしない瞬間に、外付1の中身を そっくりそのまま外付2へ移動させたところ、またフリーズするようになりました。ハードウェアの問題では無さそうです。 セーフモードなりで起動しようとしても、多分別の問題だと思いますが セーフモードの種類を選ぶ画面でキーボードが認識されず、セーフモードが使えません。 またWindows再インストールはしていませんので、再インストール後にアクセス出来なくなる症状ではないです。 どのようにすれば外付けHDDが認識されフォルダが開けるようになるのでしょうか? ご助力をお願いします。

  • マザーボードが壊れたようです…

    GA-5AXという古いMBが突然壊れたようです。電源スイッチを押してもまったく反応しなくなり、BIOSも起動しません。正常に動作している他のPCの電源(容量はじゅうぶん)をつないで、周辺機器、マウス、キーボードを外しても起動しない(電源が入らない)ので、MBそのもののようです。MB上のバッテリーを外して、しばらく放置したりもしましたが… CMOSのリセットとかもないようなので途方に暮れています。アドバイスをお願いします。

  • 読取性能の良い内蔵型DVDドライブは?

    所有しているDVD(片面2層式で書かれている)の再生が、 一般のDVDプレイヤーでは再生できますが、 PCのドライブでは再生が途中で止まってしまいます。 (ディスクにキズはありません) そこで、内臓型DVDドライブの購入を考えています。 最低限、2層DVD-Rが焼ければ良いですが、 いちばん「読み取り性能が良い」ものを買いたいと考えています。 とりあえず、ちょっと高いくらいの値段は気にしません。 気にしたい重要度 ・読み取り性能の高さ ・2層-R対応 一昔前の知識のイメージだとプレクが一番性能よいという印象があるのですが、 最近の事情はどうでしょうか?

  • WINDOWS XP OSのインストールが進まない

    先日ハードディスクを交換し、OS(XP)をインストールしようとしたところ、フォーマットが完了→インストールに必要なファイルのHDDへのコピー→再起動 と順調に流れたのですが、以降、Windows XPのロゴの画面に進むことができず、セットアップ画面に戻ってしまいます。  BiosでHDDに変更してやってみましたが、画面に「A disk read error occurred」と表示されるだけでした。何度やってもそこから先に進めません。どなたか、同じような経験をされた方はいらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • BIOSアップデートについて

    AUSU A8V Deluxeを使っています。 最近、購入した1.5TBのSATA HDDが認識しないのでBIOSのアップをしてみようと思うのですがBIOS一覧に「DOS」「ALL OS」という2種類の表示があるのです。 この2種類の違いは何ですか? 以前、行った時は「ASUS Update」というWindows環境でBIOS更新できるユーティリティソフトを使い「All OS」のファイルでアップデートしました。 「DOS」は昔から行われているフロッピーディスクを使ってアップデートする為のファイルですか?(DOSと聞くとそういうイメージがあります) http://support.asus.com/download/download_item.aspx?product=1&model=A8V%20Deluxe&SLanguage=ja-jp DOSの知識はないので危険を避けるなら経験のある「All OS」を選ぶしかないのですが公開された日が1年以上違うので「ASUS Update」で使えるなら新しい「DOS」を選びたいです。 2種類の違いを教えてください? アップデートしてHDDを認識する保証はないのですが今のバージョンが1017で2005年公開のものなので変えてみたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • BIOSアップデートについて

    AUSU A8V Deluxeを使っています。 最近、購入した1.5TBのSATA HDDが認識しないのでBIOSのアップをしてみようと思うのですがBIOS一覧に「DOS」「ALL OS」という2種類の表示があるのです。 この2種類の違いは何ですか? 以前、行った時は「ASUS Update」というWindows環境でBIOS更新できるユーティリティソフトを使い「All OS」のファイルでアップデートしました。 「DOS」は昔から行われているフロッピーディスクを使ってアップデートする為のファイルですか?(DOSと聞くとそういうイメージがあります) http://support.asus.com/download/download_item.aspx?product=1&model=A8V%20Deluxe&SLanguage=ja-jp DOSの知識はないので危険を避けるなら経験のある「All OS」を選ぶしかないのですが公開された日が1年以上違うので「ASUS Update」で使えるなら新しい「DOS」を選びたいです。 2種類の違いを教えてください? アップデートしてHDDを認識する保証はないのですが今のバージョンが1017で2005年公開のものなので変えてみたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • iTunes8のインストールエラー

    iTunes8のインストールについて、お教え下さい。  先日、この「教えて!goo」でXPのSP1⇒SP2へのバージョンアップについて質問させていただき、様々な解決方法をご指導いただきましてなんとかSP2になりました。  ただそれを喜んだのもつかの間で、今度はiTunes8をインストールしようとした所、「iTunes.cabが壊れていて~」のエラーメッセージが出て、出来ませんでした。  何回か挑戦してみましたが、いつも同じでインストール途中で同じエラーメッセージが出てしまいます。  度々で申し訳ありませんが、正常にインストールできる方法をお教え下さい。  直接の原因なのか判りませんが、Windows Updateで優先度の高いプログラムを検出すると70個位有るのですが、インストールしようとすると失敗しましたと出て、いつも出来ません。    以上、よろしくお願い致します。  

  • iTunes8のインストールエラー

    iTunes8のインストールについて、お教え下さい。  先日、この「教えて!goo」でXPのSP1⇒SP2へのバージョンアップについて質問させていただき、様々な解決方法をご指導いただきましてなんとかSP2になりました。  ただそれを喜んだのもつかの間で、今度はiTunes8をインストールしようとした所、「iTunes.cabが壊れていて~」のエラーメッセージが出て、出来ませんでした。  何回か挑戦してみましたが、いつも同じでインストール途中で同じエラーメッセージが出てしまいます。  度々で申し訳ありませんが、正常にインストールできる方法をお教え下さい。  直接の原因なのか判りませんが、Windows Updateで優先度の高いプログラムを検出すると70個位有るのですが、インストールしようとすると失敗しましたと出て、いつも出来ません。    以上、よろしくお願い致します。  

  • 自作PCのマザーボード交換に関して

    自作PCのマザーボードの交換に関しての質問です。 GIGABYTEのGA-8IGX(Intel 845Gチップセット)というマザーボードを使用していたのですが、昨日故障してしまいPCが起動しなくなってしまいました。 色々と調べた結果、おそらくメモリスロットの故障であろうと思われます。 そこでマザーボードの交換を考えているのですが、分からないことがあります。 この場合、チップセットが同じであれば、他のマザーボードメーカー品に交換した場合でもPCは問題なく起動するのでしょうか? 出来ればHDDに入っているデータをそのまま残したいと考えており、OSの再インストールはしたくありません。 同じ型番のマザーボードであれば起動するであろうという事は予測できるのですが、極力出費を抑えたいので似たような性能のパーツで安いものがあれば、新しいPCを購入するまでの繋ぎとして使えたらと考えています。 OSはWindows XPを使用しています。 お分かりになる方がいらしたら、回答よろしくお願い致します。

  • 自作PCのマザーボード交換に関して

    自作PCのマザーボードの交換に関しての質問です。 GIGABYTEのGA-8IGX(Intel 845Gチップセット)というマザーボードを使用していたのですが、昨日故障してしまいPCが起動しなくなってしまいました。 色々と調べた結果、おそらくメモリスロットの故障であろうと思われます。 そこでマザーボードの交換を考えているのですが、分からないことがあります。 この場合、チップセットが同じであれば、他のマザーボードメーカー品に交換した場合でもPCは問題なく起動するのでしょうか? 出来ればHDDに入っているデータをそのまま残したいと考えており、OSの再インストールはしたくありません。 同じ型番のマザーボードであれば起動するであろうという事は予測できるのですが、極力出費を抑えたいので似たような性能のパーツで安いものがあれば、新しいPCを購入するまでの繋ぎとして使えたらと考えています。 OSはWindows XPを使用しています。 お分かりになる方がいらしたら、回答よろしくお願い致します。

  • Intel865G(マザー)でS-ATAがドライバ認識しません。

    先日、DELL Dimension 4600C(OS:XP Pro)に HITACHI IBM製のS-ATA HDD(1TB)を増設したのですが、 デバイスマネージャーでうまく認識してくれません。 S-ATAのドライブであるにもかかわらず、デバマネ上で 「Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers」 となってしまいます。 Web上でいろいろ調べてみたら、 Win2000環境で全く同じ作業をし、デバマネ上で 「Intel(R) 82801EB Serial Ultra ATA Storage Controller-24D1」 と正常に認識されている方がいらっしゃいました。 http://gripdri.blog38.fc2.com/blog-entry-1.html DELLのチップセットアップデートや IntelのINFドライバセットのインストールは実施済みです。 これはOS環境が違うからだけなのでしょうか? ご存知の方、ご教授ください。 よろしくおねがいいたします。 機種:DELL Dimension 4600C マザボ:Intel 865G OS:WindowsXP Proffesional HDD:HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)

  • 外付けHDDがうまく接続できません。

    BaffaroのHD-HB300U2の外付けHDDをPrimeに接続すると固まる症状になります。付属のドライバをインストール使用としてもパソコンが固まります。何か解決方法はありませんか? マザーボードは MSI P45NEO-FIです。

  • JETWAY製 マザーボード、pm9ms でSATA・HDDの増設方法。

    JETWAY製 マザーボード、pm9ms でSATA・HDDの増設方法。 現在、IDE接続にてHDDが付いてるのですが、マニュアルを見るとメインHDDにSATA・HDDを使う場合は SATA用のドライバをXPをインストールする前に 導入しておく必要があるように書いてあるのですが、増設(マスターで使わない)の場合は、 http://www.oshiete-kun.net/archives/2007/06/06_0019.html ↑のやり方でいけるのでしょうか? デバイスマネージャで確認したりするとわかるのでしょうか? JETWAY製 マザーボード、pm9ms マニュアル↓(43ページ)SATAのことについて書いてあります。 http://www.machspeed.com/manuals/PM9MSR2A.pdf ご指導よろしくお願いします。

  • HDD故障??BAOSに入れない。

    はじめまして。 まずは状況を説G明します。 Cドライブ:IDEの80GBのHDD(OS:XP入り)、Dドライブ:SATA接続でAST3500320AS-BOX(seagate) マザーボード:MSI製のPT880 Neo-LSR で使用しておりまして、突然、起動中の黒い画面でScan Dvaices,Please wait Press(Tab)Key into user window から進めなくなりました。バイアスにも入れませんでした。 Dドライブを外すと正常どおり起動するためRMA申請で交換してもらいました。 当HDDが入荷困難のため、ST3640323AS-BOXが送られてきて早速つなげてみましたが、上記画面でしばらく待っていると、デバイスを認識できなかった的な(failed デバイスというような言葉だったと思います) ことが表示されて、先に進めません。BIOSにもはいれないでいます。 解決方法はありますか?? ジャンパピンの設定やFDDからドライバのインストールは済で前のHDDでは使用できていました。