intv の回答履歴

全467件中161~180件表示
  • USB接続のHDDはどうして壊れるのか?

    データのバックアップに重宝される、USB接続のHDDですが、 「突然データにアクセスできなくなった」 という類の「助けて、教えて」を頻繁に目にします。 典型的なのがこれです。 >>外付けハードディスクで「ディスクはフォーマットされていません」と出て読み込めなくなりました >>​http://okwave.jp/qa5365635.html​ 昨日まで問題なく使えていたのに、今日はパーティションにアクセスできなくなっている、 というようなのが典型的な状況です。 デバイスとしては認識されているのに、パーティションがないのでアクセスできない。 OSからは「フォーマットしなさい」とアラーとされるが、それではデータが消失する。 原因は、パーティション情報を司るマスターパーティションテーブルが 壊れている、消失した、機能しなくなった等です。 私はこれがあるので、USBのHDDに頼ることが出来ません。 そもそも、なぜこのようなトラブルが起こるのでしょうか。 また、対策はないのでしょうか。 --- ハードディスク関連のトラブルは多岐にわたりますが、 この「教えて」は上記の条件に限定したものです。 回答も、一般的なハードディスクに対する注意や対応等ではなく この質問の主旨に合うものをお願いします。 --- この「教えて」は、質問者の特定のトラブルを解決するものでなく、 上記の一般的なトラブルの解決を目指すものです。 --- 「バッファロー製品や、韓国製品はダメだ」等の十把一絡で不合理な意見はお断りします。 仮に、特定の製品に問題があるのなら、その理由を合理的に記載して下さい。 --- この「教えて」は以下に質問した件の再エントリーです。 ですが、過去の質問に関する意見や批判等をこの質問に行うことはお断りします。 (過去の質問は、回答者のフォローのために数日開いています) USB接続のHDDはなぜ壊れる? http://okwave.jp/qa5367805.html

  • DVDドライブを外付けケーブルで認識できない?

    お世話になりありがとうございます LG電子の  GSA-H58N (昨年購入) GH22NP20 (今月購入) の2台の内臓型3.5インチIDE のDVDドライブを所有しています このドライブをUSB変換ケーブルでパソコンへ接続して使用しています(しようとしている) しかし GSA-H58Nはパソコンで認識できていて正常稼動しているのですが GH22NP20はケーブルで接続しても認識ができません (まったく動作しないし、デバイス一覧表にも出てこない) GH22NP20が最近できた製品なので 認識するためには なにか WINDOWSのドライバーの更新とかが必要なのでしょうか LGのへルプに電話してもつながらないので、みなさまの経験などを ご教示いただきたく 宜しくお願い致します USB変換ケーブルはタイムリー社の UD-303SM パソコンは富士通のC301 WINDOWS-XP SP2です ジャンパーピンはマスターです

  • USB接続のHDDはなぜ壊れる?

    データのバックアップに重宝される、USB接続のHDDですが、 「突然データにアクセスできなくなった」 という類の「助けて、教えて」を頻繁に目にします。 典型的なのがこれです。 >>外付けハードディスクで「ディスクはフォーマットされていません」と出て読み込めなくなりました >>http://okwave.jp/qa5365635.html 昨日まで問題なく使えていたのに、今日はパーティションにアクセスできなくなっている、 というようなのが典型的な状況です。 私はこれがあるので、USBのHDDに頼ることが出来ません。 なぜこのようなトラブルが起こるのでしょうか。 また、対策はないのでしょうか。 ATA接続のドライブと違い、USBのようなレイヤーを介することによって 接続の安定性が劣るのでしょうか。

  • USB接続のHDDはなぜ壊れる?

    データのバックアップに重宝される、USB接続のHDDですが、 「突然データにアクセスできなくなった」 という類の「助けて、教えて」を頻繁に目にします。 典型的なのがこれです。 >>外付けハードディスクで「ディスクはフォーマットされていません」と出て読み込めなくなりました >>http://okwave.jp/qa5365635.html 昨日まで問題なく使えていたのに、今日はパーティションにアクセスできなくなっている、 というようなのが典型的な状況です。 私はこれがあるので、USBのHDDに頼ることが出来ません。 なぜこのようなトラブルが起こるのでしょうか。 また、対策はないのでしょうか。 ATA接続のドライブと違い、USBのようなレイヤーを介することによって 接続の安定性が劣るのでしょうか。

  • FIC VC11のXp用ドライバー

    FIC社製の古いマザーボードVC11にXpをインストールしたいのですが、 VC11のXp用ドライバーの在処が見つかりません。 Xpが標準で持っているドライバーで大丈夫なのでしょうか? FIC社のHPを見てもドライバーを提供していないようです。 ご存じの方はいらっしゃいますか?

  • USB接続のHDDはなぜ壊れる?

    データのバックアップに重宝される、USB接続のHDDですが、 「突然データにアクセスできなくなった」 という類の「助けて、教えて」を頻繁に目にします。 典型的なのがこれです。 >>外付けハードディスクで「ディスクはフォーマットされていません」と出て読み込めなくなりました >>http://okwave.jp/qa5365635.html 昨日まで問題なく使えていたのに、今日はパーティションにアクセスできなくなっている、 というようなのが典型的な状況です。 私はこれがあるので、USBのHDDに頼ることが出来ません。 なぜこのようなトラブルが起こるのでしょうか。 また、対策はないのでしょうか。 ATA接続のドライブと違い、USBのようなレイヤーを介することによって 接続の安定性が劣るのでしょうか。

  • USBの認識ができません。昨日は正常でした。

    USBをPCが確認できません 使用PCはIBM X31 OS WIN2000 外付DVD BUFFALO DYSM-P58U2/Bver.1.00 外付DVDをUSBで接続してます。 昨日までは、ソフトのインストールや動画も 正常に見れましたが、今日になってUSBを差し込んでも PCのマイコンピュータに認識されません。電源は入っていて 本体に在る青ランプもついています。 どなたか対応の仕方を教えてください。

  • 起動時DVDのエラーが出ます。

    はじめまして 先日自作で余っているパーツを取り合わせて一台作ったのですが、 起動時にどうしてもDVDのエラーが出てしまいます。 解決策が判らないのでご教授お願いいたします。 構成 MB :ASUS P5B DELUXE CPU:Core2 6700 2.66GHz DVD:NEC DVD_RW ND-3550A ATA Device エラー構文 0DD0:NEC DVD_RW ND-3550A ATA Device No IDE Master H.D.D Detected Press F1 to Resume 上記の様なエラーが出ます・・・ DVDをマスターやスレーブ、ケーブルセレクトに変えてみましたが駄目でした。 ケーブルも付替えましたが駄目でした。 BIOS上で起動順序も変えてみましたが駄目でした・・・ よろしくお願いいたします。

  • HDDやSSDのハード的な認識不良の回復方法

    HDDやSSDのハード的な認識不良について、回復方法の質問です。 先日SuperTalentのFTM28GX25Hと言う128GBのSSDを購入してノートPCのHDDと入れ替えるべく元のHDDをコピーしました。 その作業にはディスクを丸ごとコピーする”Easeus disk copy 2.3”(http://www.easeus.com/disk-copy/download.htm)を使いました。 私の場合100GBのHDDをこのソフトを使って128GBへコピーしたので、128GBのSSDに100GBのパーティーションが作成されて残り28GBの未割り当て領域が作成される筈でした。 ところが、100GBの元のHDDのパーティーションのコピーには成功したものの、残りの28GBは消えて”未割り当て領域”もありませんでした。 そのソフト内の表示だけでなく、マザーボードのBIOSで見ても100GB(実際は2進法で91GB位だけど)です。 他の幾つかのPC環境で見ても同じく100GBで、Windows上のディスク管理画面でもディスク全体が100GBの表示です。 メ-カーに初期状態に回復するようなイニシャライズツールかファームウェア-の書き換えが無いかを聞いてみましたが、「有りません」との残念な回答を得てます。 私の今回の不具合と下記の方の不具合は同一と思われます。 BIOS表示の時点で既に容量が減っているのでこの回答では治らず、この方も困っているのでは・・・と思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023648690 今までこのような現象との遭遇は無く、初めての体験です。 ソフトを使って失敗?するとハード的に容量が変る事があるのか~とビックリしております。 何方か回復する方法をご存知であれば教えて頂けないでしょうか。 幸い100GBの容量になってしまったSSDですが、OSの起動とかは問題なく行えます。容量さえ気にしなければ・・・問題ないけど、やっぱり128GBのドライブとして使いたいです。

  • Acronis True Imageで復元出来ない

    お世話になります。 型番が同じPC(ThinkPad*R40e)を所有しています。1台は起動します。1台は起動しません。 OSは、WindowsXP*pro Acronis True Image LE版で作成したイメージHDD(クローン)で、復元が出来ません。 PCに問題があるとは考えにくいです。 起動するPCのHDDを、起動しないPCに換装したら、正常に起動します。 クローンを起動しないPC、 起動するPC双方に換装しても、結果は同じ復元しません。 A.T.IのCD-ROMでレスキュー起動作業しても、復元せず。(起動するPCでも同じ) いったい何が原因なのか分かりません。 イメージ作成が正常に行われているため、HDDが悪いとも考えにくいです。(相性の問題はありますが) A.T.Iのウィザード通りにやっているので、手順も間違ってなさそうですが...。 A.T.Iよりも、お薦めのクローン作成ソフトってありますか?その他何でも良いので、アドバイスをお願いします。

  • HDDやSSDのハード的な認識不良の回復方法

    HDDやSSDのハード的な認識不良について、回復方法の質問です。 先日SuperTalentのFTM28GX25Hと言う128GBのSSDを購入してノートPCのHDDと入れ替えるべく元のHDDをコピーしました。 その作業にはディスクを丸ごとコピーする”Easeus disk copy 2.3”(http://www.easeus.com/disk-copy/download.htm)を使いました。 私の場合100GBのHDDをこのソフトを使って128GBへコピーしたので、128GBのSSDに100GBのパーティーションが作成されて残り28GBの未割り当て領域が作成される筈でした。 ところが、100GBの元のHDDのパーティーションのコピーには成功したものの、残りの28GBは消えて”未割り当て領域”もありませんでした。 そのソフト内の表示だけでなく、マザーボードのBIOSで見ても100GB(実際は2進法で91GB位だけど)です。 他の幾つかのPC環境で見ても同じく100GBで、Windows上のディスク管理画面でもディスク全体が100GBの表示です。 メ-カーに初期状態に回復するようなイニシャライズツールかファームウェア-の書き換えが無いかを聞いてみましたが、「有りません」との残念な回答を得てます。 私の今回の不具合と下記の方の不具合は同一と思われます。 BIOS表示の時点で既に容量が減っているのでこの回答では治らず、この方も困っているのでは・・・と思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023648690 今までこのような現象との遭遇は無く、初めての体験です。 ソフトを使って失敗?するとハード的に容量が変る事があるのか~とビックリしております。 何方か回復する方法をご存知であれば教えて頂けないでしょうか。 幸い100GBの容量になってしまったSSDですが、OSの起動とかは問題なく行えます。容量さえ気にしなければ・・・問題ないけど、やっぱり128GBのドライブとして使いたいです。

  • 起動時DVDのエラーが出ます。

    はじめまして 先日自作で余っているパーツを取り合わせて一台作ったのですが、 起動時にどうしてもDVDのエラーが出てしまいます。 解決策が判らないのでご教授お願いいたします。 構成 MB :ASUS P5B DELUXE CPU:Core2 6700 2.66GHz DVD:NEC DVD_RW ND-3550A ATA Device エラー構文 0DD0:NEC DVD_RW ND-3550A ATA Device No IDE Master H.D.D Detected Press F1 to Resume 上記の様なエラーが出ます・・・ DVDをマスターやスレーブ、ケーブルセレクトに変えてみましたが駄目でした。 ケーブルも付替えましたが駄目でした。 BIOS上で起動順序も変えてみましたが駄目でした・・・ よろしくお願いいたします。

  • HDDやSSDのハード的な認識不良の回復方法

    HDDやSSDのハード的な認識不良について、回復方法の質問です。 先日SuperTalentのFTM28GX25Hと言う128GBのSSDを購入してノートPCのHDDと入れ替えるべく元のHDDをコピーしました。 その作業にはディスクを丸ごとコピーする”Easeus disk copy 2.3”(http://www.easeus.com/disk-copy/download.htm)を使いました。 私の場合100GBのHDDをこのソフトを使って128GBへコピーしたので、128GBのSSDに100GBのパーティーションが作成されて残り28GBの未割り当て領域が作成される筈でした。 ところが、100GBの元のHDDのパーティーションのコピーには成功したものの、残りの28GBは消えて”未割り当て領域”もありませんでした。 そのソフト内の表示だけでなく、マザーボードのBIOSで見ても100GB(実際は2進法で91GB位だけど)です。 他の幾つかのPC環境で見ても同じく100GBで、Windows上のディスク管理画面でもディスク全体が100GBの表示です。 メ-カーに初期状態に回復するようなイニシャライズツールかファームウェア-の書き換えが無いかを聞いてみましたが、「有りません」との残念な回答を得てます。 私の今回の不具合と下記の方の不具合は同一と思われます。 BIOS表示の時点で既に容量が減っているのでこの回答では治らず、この方も困っているのでは・・・と思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023648690 今までこのような現象との遭遇は無く、初めての体験です。 ソフトを使って失敗?するとハード的に容量が変る事があるのか~とビックリしております。 何方か回復する方法をご存知であれば教えて頂けないでしょうか。 幸い100GBの容量になってしまったSSDですが、OSの起動とかは問題なく行えます。容量さえ気にしなければ・・・問題ないけど、やっぱり128GBのドライブとして使いたいです。

  • HDDやSSDのハード的な認識不良の回復方法

    HDDやSSDのハード的な認識不良について、回復方法の質問です。 先日SuperTalentのFTM28GX25Hと言う128GBのSSDを購入してノートPCのHDDと入れ替えるべく元のHDDをコピーしました。 その作業にはディスクを丸ごとコピーする”Easeus disk copy 2.3”(http://www.easeus.com/disk-copy/download.htm)を使いました。 私の場合100GBのHDDをこのソフトを使って128GBへコピーしたので、128GBのSSDに100GBのパーティーションが作成されて残り28GBの未割り当て領域が作成される筈でした。 ところが、100GBの元のHDDのパーティーションのコピーには成功したものの、残りの28GBは消えて”未割り当て領域”もありませんでした。 そのソフト内の表示だけでなく、マザーボードのBIOSで見ても100GB(実際は2進法で91GB位だけど)です。 他の幾つかのPC環境で見ても同じく100GBで、Windows上のディスク管理画面でもディスク全体が100GBの表示です。 メ-カーに初期状態に回復するようなイニシャライズツールかファームウェア-の書き換えが無いかを聞いてみましたが、「有りません」との残念な回答を得てます。 私の今回の不具合と下記の方の不具合は同一と思われます。 BIOS表示の時点で既に容量が減っているのでこの回答では治らず、この方も困っているのでは・・・と思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023648690 今までこのような現象との遭遇は無く、初めての体験です。 ソフトを使って失敗?するとハード的に容量が変る事があるのか~とビックリしております。 何方か回復する方法をご存知であれば教えて頂けないでしょうか。 幸い100GBの容量になってしまったSSDですが、OSの起動とかは問題なく行えます。容量さえ気にしなければ・・・問題ないけど、やっぱり128GBのドライブとして使いたいです。

  • 外付けDVDドライブが遅い・・・

    baffalo DVSM-X1220U2という外付けDVDドライブを使っています。 iTunesでCDのインポートをするのですが、カタログではCD-Rの読み込み速度が48倍速となっているのですが、 実際に速くて2倍くらいしか出ず、非常に困っています。 読み込みほどではないですが、書き込み速度も遅いです。 パソコンがwindows meで古いです。 しかしUSBは2.0にして、TarboUSBという機能もオンにしています。 読み込み速度はドライブの性能だけでははやくならないのでしょうか? せっかく購入したのに、とてもショックです。 どうか回答お願いします。

  • X/P・SP無しの再イントール後・・USB2.0対応方法

    こんばんは。質問のタイトル通りなんですが、Windows XP S/P無しで ふつうに再イントール→win updateでS/P3まで正常にアップロード完了 その後もUSB2.0にならない・・・解決方法を伝授してください。 マザーボードは(865GV Micro478)もちろんUSB2.0に対応済みです。 一応・・・マサボードのドライバーUSB2.0入れて見ましたが駄目 でした。エラーしてはじかれました。 USBマウスは正常に動きますので特に問題は無いと言えばないんですが 動けばうれしいなー事で・・・

  • パソコンを起動するとUSB無線LANが終了してしまいます

    mouse computer社製のパソコンでUSB無線LANでネットにつないでいるのですが、パソコンをシャットダウンし、数分後に起動するとUSB無線LANのランプが消えてしまい、ネットにつなげない状況になってしまいます。 パソコンを起動後、USB無線LANを一度抜き差しするとランプが点灯しネットにつながるようになります。 ランプが点灯した後は、パソコンをシャットダウンした後もランプは点灯しています。 ランプが消えるタイミングはWindowsのロゴが表示されるころです。 よろしくお願いします。 USB無線LANは、 BUFFALO社製 WLI-UC-G300HP を使用しています。 OSは、 Windows XP Home Edition SP3 を使用しています。

  • 外付けHDDが認識しない?

    既出の質問なんですが、自分の使っている外付けHDDがいきなりオカシクなりました。 製品はBUFFALO社製 HD-CEU2シリーズ630Gです。 購入から大体1年ほどですが昨日まで正常だったのに 今日いきなり表示がローカルディスクGになっていて クリックでフォーマットされてませんと出ます マイコンピューターのプロパティーではHD-CEU2(G)で状態はオフラインでした。 バックアップ用に買い換えたのでほかにはバックとってないので何とか復元または再起させたいのです。 非常に困っています画像からその他のデータもあるので どうかお願いします。

  • バックアップしたHDDの復元が出来ません

    自作のPC(VISTA)のHDD250GB(C:50GB,D200GB)を外付けHDD500GB(USB接続)にAcronis true image LEを使用してドライブごとバックアップしました。 ituneを使い始めてからCドライブの容量がひっ迫してきたので新しいHDD1.0TBをHDD250GBと交換し、CD-ROMを使い復元作業にかかりました。HDD1.0TBを200GBと800GBにパーティションを分け(E,Fドライブに名前が付いてしまいました)復元しました。 正常に終了しましたと出たので0Kを押したところVISTAが全く立ち上がりません(BIOSでブートディスクに指定しても)。 そこでHDD1.0TBの200GB部分をフォーマットし再度Cドライブのパーティションのみを復元しましたところVISTAは立ち上がり始めたのですが、デスクトップの準備をしていますと出たままストップした状態で止まってしまいました。 HDD250GB(C:50GB,D200GB)を元に戻し、HDD1.0TBをマザーボードのコネクタ3につないだところ、HDD1.0TB(G202GB,H728GB)はちゃんと見えていますし、内容も復元できているように見えました。 いったいどこに原因があるのでしょうか、HDD250GB(C:50GB,D200GB)のCドライブの空きが5GBしかないので非常に困っています、よろしくお願いいたします。不明の点がありましたら指摘してください。

  • 本体USBの不具合に関して・・・

    以前から質問して来ましたが、Prius-670FでXP-SP3での問題であります。 PC直付けUSB-HDDの不具合ですが、  1:TrueImageでの復元がたまに成功、多くは失敗する  2:USB-SATA変換ケーブルで1TB-HDDを接続すると、    A) 時々、USB1.1と出て遅くなる    B) 書き込み中にエラーが良く出る    C) 時々フリーズする です。  そこで、PCIにアイオーのUSB-IEEE1394コンボカード(V.3-VIAチップ)を取り付けて、そこにUSB-SATA変換ケーブルで1TB-HDDを接続すると、全く不具合はなく、書き込み速度も適当に(10~25Mbps)出ています。  そこで質問ですが、このPCはBIOSに不具合があるようなのに、日立でサポートしてないで、GIGABYTEから新BIOSアップデートは有償39ドルで出てるんですが、誰もやってないし、保証もないので、やらないで居ます。BIOSチェッカーなるものでも、ハード関連の認識関連不具合が何点かありそうです。  IEEE1394PC直付け接続では、HDDでもDVDRWドライブでも一切問題は出ていません。  USBは本体に4つしかなく、1つは4ポートハブでマウスやキーボードなどを繋いでいます。残り3つしかない上に、USB変換ケーブル類はUSBハブとの相性のためか、USB1.1で作動したり、データコピー途中でエラーしたりで、USBハブはフラッシュメモリやプリンタ・デジカメ程度しか上手く作動しません。  BusCardを2枚挿入できますが、これでUSB2.0を増設するしか、USB2.0を他の機器や新しいUSB-HDD(購入予定)を同時に利用出来ない状況です。  そこで質問ですが、  ★1:BusCardは、PC直付けと違うでしょうか。  ★2:PCIカードと比べて、何が異なるでしょうか。 1は、TrueImageなどの不具合が出るのか、機器によって2.0を接続してもUSB1.1になることもあるのか(相性問題・・?) 2は、早いor遅い・・・とか、間違いなくUSB2.0は2.0として認識するか・・・とか、                               です。  USB機器が主流なのに、Aptiva時代から周辺機器は未だにIEEE機器がおおく、今後の購入にも色々悩まされます。  Priusは何台もあるので、壊れるまでこれで言いか・・・???、と思います。HD再生支援チップ内蔵&HDMI出力の低電力CPU搭載の新ノートPCや弁当箱位のデスクトップも出てるので、もう少し品揃えが出揃えば新規購入も考えてますが、何分指も手も幅広で大きいため、ノートでは手が痛くなり、Priusが重宝しております。  動画などはプロジェクター(768x480dpi)でDVDを再生して満足なので、今後のことも考えるとPCの役目は今で十分で、Priusでもう少し快適な環境を構築したいので、アドバイス、宜しくお願いいたします。 ※有償でBIOSを入れて、問題解決した方が居られたら、ご一報くださいますようお願いします。