moco_boo の回答履歴

全248件中21~40件表示
  • 入園申込書の書き方

    来年度、年少になる年の息子がいます。 保育園に入園させたいと思っているのですが、申込書の書き方がいまいちわかりません。 18年度 今は働いています。息子は託児所。         ↓        1月~4月半ばまで、産休(息子入園)         ↓ 19年度 1年弱、育休(息子年少)         ↓ 20年度  4/1から仕事復帰(息子年中) の予定です。私の産休が、息子の入園時期にまたがるかたちになるのですが、 市からは、「3歳児(以上)なら、途中で育休に入っても退園にはならない」といわれました。 質問は、 (1)「保育にかける理由」には、「出産」の欄だけを記入するのか、「出産」「仕事」の両方を記入するのか?   (「仕事」の欄には、育休の日にちを記入する欄がある) (2)「出産」で入園の場合、「入園可能時期」の「3ヶ月前から2ヵ月後」まで    入園する必要があるのか。産後1ヶ月からでも入園可能か?   (年度末だし、できれば、出産時は託児所のまま、産後1ヵ月後の、きりのいい4/1から3歳児クラスに入れたい) (3)入園時は「出産」で、その後は、「保育に欠けるから」ではなく、   「園の定員に余裕があるから」という理由にかわるのか? (4)来年の今頃、もう一度同じ申込書に、「仕事」の欄の証明をもらって、    再提出することになるのか?(普通は継続だと申請は必要なし) 直接市に聞けばいいんですけど、土日だから気になっちゃって。 少しでもいいので、わかるかたがいたら教えてください。お願いします。m(..)m

  • はいはいしないと脳の働きに影響がある?

    いつもお世話になっております。 7ヶ月の息子の母親です。 息子がお座りできるようになったころから、義母がうちに来るたびに、「はいはいできるようになった?最近ははいはいせずにつかまり立ちしてしまう子がいるけど、それは良くないことだから。」と言っています。 良くないなんてことがあるのかなと思い、7ヶ月健診のときに先生に聞いてみました。 でも、首すわりやお座りはしなくてはいけないけど、寝返りやはいはいは好き嫌いもあり、しなくても問題はない、と言われました。 ホッとしていたところ、つい先日義母からFAXが届きました。 またはいはいのことが書いてあり、それらの動きは脳の働きに影響がある、と書いてありました。 だから、はいはいをまったくしない子や少ない子はわかり、傾斜のある公園に連れ出してはいはいをさせる必要があると書いてありました。 おそらく義母が愛してやまない保育園の情報だと思うのですが、はいはいしないと脳の働きに影響があるというのは本当なのでしょうか。 まだ息子ははいはいする気配もなくつかまり立ちをしようとする気配もないのですが、気になって仕方ありません。 まだすぐに手をしゃぶってしまいますから、公園ではいはいさせなくちゃいけないのも気がひけますし・・・。 そこまでしてはいはいさせなくてはいけないものなのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Domine
    • 妊娠
    • 回答数11
  • 入園拒否された?!

    我が家には3歳の息子がいて、3年保育での幼稚園入園を考えています。お兄ちゃんが今行っている幼稚園に入園させようと考えていたのですが、先日、園長からやんわりと入園を断られました。というのも、お兄ちゃんが落ち着きがなく、静かにお話を聞いたりするのが苦手な子で、園の方で苦労したからだと思います。下の子も、集団が苦手な方で、親子体操のサークルでは私に抱っこをせがみ、みんなと同じ体操をするのをいやがります。あと言葉の遅れがありますが、病院では、特に障害があるとの診断は受けていません。  今回、入園を断られたのも、体験入園の時いろいろな要因が重なって、ぐずってしまったのを、人が大勢いて、集団生活が嫌で泣いていると思われたのかもしれません。  園長から言われたのは、来年まで入園を遅らせるか、もっと人数の少ない所を選んでは?という話でした。しかし、この園長がくせ者で、自分の思い通りに物事を進めだがるようです。ですので、集団生活に馴染めない、手のかかる子は入園させたくないようです。しかし、建前は、兄弟枠があるのと、障害児を断っているわけではないので、はっきりと断れないようです。  見学に来た人には、手がかかりそうだと、「うちには合わないかもしれませんね」と平気で保護者にいうような人です。  園長は、子供のために、2年保育にするか、少人数の園を選んだ方がいいと言っていましたが、実際はどうなのでしょうか?ちなみに、今住んでいる地域は、ほとんど3年保育なので、うちの子だけ2年保育にすると遊ぶ場所も限られてしまい、同じくらいのお子さんと遊べないため、考えていません。  幼稚園の規模は、一クラス25名程度で、各学年2クラスの、そんなに規模の大きい園ではないと思います。  実際はどうなのでしょうか?  できれば、経験者や専門家のご意見がお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

  • 育休と有休

    10月出産予定の者です。出産後は育休をとり、3月末で退職をします。育休は無給となりますが、有休が30日以上残っているので、それを育休にあてて消化することはできないかと思っています。これは可能でしょうか?教えてください。

  • 保育園に携わっている皆様~教えて-

    私どもが通っている保育園では、最近話題に載っている、市がお金がなく2年前に公立から、私立になった保育園です。保育料が変わらず保育士が全て変わり体制も少々代わりました。それを良し、悪とする人それぞれです。今回悪という人を置いといてバザーを行いました。収益金は40万です。このお金の使い道は何がいいでしょうか?私としては1つのものを買いたく保育園に置いていていただいて代々使っていただくものがいいのですが、、、 案をお聞かせください

  • 新生児を預けることについて

    まだ出産前(妊娠9ヶ月)なのですが・・・ 生後1~2ヶ月の赤ちゃんを事情があり1泊預けなければならなくなりそうです。里帰り出産で産後2~3ヶ月(長いですが)は実家に世話になる予定なので、留守中は赤ちゃんもそのまま実家の母にまかせて面倒を見てもらうつもりでいました。が、主人は自分の両親(私にとっての儀父母)に見てもらうつもりらしく・・・まだ先のことですがかなり不安です。理由として・・・ 1.子育ての経験があるといっても40年近く前の儀父母にたとえ1泊でもいきなり新生児の面倒がみれるのか? 2.儀父母が高齢であること。(70代後半と前半です)見るからにしゃきしゃきはしてません。何かあっても対応できるかどうか・・・ 3.赤ちゃんの移動距離は片道車で2時間。二日で4時間の移動は新生児にとってどうか? やはり、実家でそのまま面倒見てもらうほうが赤ちゃんにとっても負担は少ないでしょうか?それとも楽しみにしている儀父母に任せるべきでしょうか? ご意見あればお聞かせ下さい。

  • 近くに保育園がない

    はじめまして。 現在、1歳の子供を近くにある民間施設の保育室に預けております。当初、職場復帰する際にはここには預ける予定はなく近所にある保育園(市立)をと考えてました。しかしながら1歳児の空きは当然なく、やむなく近くの保育室に預ける事にしました。(ある意味予定通り)ですが、来年の2歳になる時にはこの保育室がなくなってしまいます。そうすると転園をしないといけなくなりますが、肝心の保育園がないです。(現時点でも40人待ちです。他の市立保育園も同様みたいです。)このように近くの保育園が全くない場合は仕事を諦めて専業主婦に戻るしかないのでしょうか。 市役所の保育課にも相談しましたが、あいまいな回答しなしてくれませんでした。

    • ベストアンサー
    • nagatmh
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 保育所・幼稚園における看護師設置基準について

    保育所には保育士が、幼稚園には幼稚園教諭が必ずいますが、看護師はいる所といない所があります。 看護師を置くか置かないかは、運営者の判断に任せるというかたちでしょうか? 保育所・幼稚園における看護師設置基準について、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 保育園の就労証明

    他のカテゴリーで質問したのですが、若干場違いだったようで…。 再度、質問させて下さい。 宜しく御願い致します。 年末から待機児童だったのですが、 9ヶ月待ってようやく入園内定しました。 願書を出した時は『在宅』で仕事をしていました。 子供がいるため深夜にしか仕事が進まず、疲労困憊状態に陥り、 育児にも支障が出始め、仕事を中断。 保育園の事をすっかり忘れていた矢先、『内定』が来ました。 「再度、就労証明を提出して下さい」と言われました。 (書類は6ヶ月以内のものが有効だそうで) 前回、元受けの会社に書いてもらったのですが、 ・仕事を中断している事 ・手間の割りに稼げない事 (仕事を1本請けると納品まで2週間かかり、1万円…) どう頑張っても月3本が限界です。 在宅の仕事を辞め、 保育園に預けられれば外に働きに出ようと思っています。 そうすると休んでいるにも関らず「書類をくれ」とはいえません。 実は、主人の不貞行為が3年ほど続いていて、 出来るだけお金を貯めておきたいのです。 (※今回、待機9ヶ月で入れたのも願書提出時に 児童課でその事を話していたからだと思います) 前置きが長く長くなりましたが、 願書時の就労証明が取れない場合、 【求職中】になり、内定は取り消されると思われます。 でも、保育園に預けなければ外に働きにも出られません。 でも、就労証明は必要です。 就労している条件で内定を貰ったと思うので… この場合、 ・役所に相談 ・園に相談 ・民生委員に相談(?) どこに相談すればよいのでしょうか? へたに相談すると、内定取り消されてしまいそうなので、 慎重になっています… お知恵をお貸し下さい

  • 出産手当金の申請をしました。もらえるのはいつ頃?

    いろいろなサイトで検索したのですが、わからず質問いたします。6月に出産をし、その後出産手当金の申請をしました。産前産後分の給料の6割が給付されるということですが、すでに産後8週間がすぎ、育児休暇の申請もすみました。 (1)出産手当金はいつ頃もらえますか? (2)育児休業給付金はいつもらえますか?   一時金の30万はすぐにふりこまれました。 ご回答お待ちしてます。

  • 育児休業給付金受給対象者

    育児休業開始前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月(過去に基本手当ての受給資格の決定を受けたことのある方については、基本手当ての受給資格決定を受けた後のものに限ります)が12ヶ月以上ある方が対象となる。 となっているのですが、 私は2003年4月1日~2005年4月10日まで約2年間雇用保険を払って働き、同年4月11日から転職。そのご妊娠がわかり2006年1月1日から産休とり2月20日に出産をしました。 雇用保険は間なく加入しているし、上記をみたしていると思うのですが、会社から「転職して一年未満なので支給されない」と言われてしまいました。 未払いの期間がなくても、同事業所でないと駄目なのでしょうか? 前職の給料明細などはとってあります。会社が手続きする事が駄目なのか、自分で申請しにいけば大丈夫なものなのか、 それともやっぱり受給対象にならないのでしょうか? 育児休暇が4月20日頃から始まっているので、始まってから4ヶ月以内に申請しなければ支給されなくなってしまうということであせっています。 なかなか支給されないと思い、会社に確認したところ言われてしまいました。 同じような質問があったのですが、少し違っていて判断しかねてしまいました。 どなたかご存知の方、詳しくお願いします!!

  • 保育園の保育料算定はどのようにされるでしょうか?

    保育料についてわかる方がいらっしゃれば教えてください。 私は、2006年12月に第一子を出産予定のプレママです。 我が家は現在、夫婦共働き世帯です。 予定では2007年12月(1歳の誕生日前日)まで私が育児休暇を取り、その後子供を保育園に預け、復職するつもりです。 子供をどちらの扶養にするかはまだ決めていません。 ・認可保育園に入所できた場合、保育料は夫婦どちらの所得によって算定されるのでしょうか? または、夫婦合算の所得から算定されるのでしょうか? また、2007年12月に認可保育園の途中入所が不可であった場合は、育児休暇を2008年4月まで延長し、4月の入所に申請しようと思います。 ・この場合は2007年度の所得によって保育料が算定されると思いますが、 誰の所得によって保育料が算定されるのでしょうか?(育児休暇中のため2007年度分の妻(私)の所得はほぼゼロとなる予定です。) 宜しくお願い致します。

  • 保育園の3歳、4歳、5歳児について

     保育園の3歳児さんより大きい子供達は、普段幼稚園の子供達と同じようなこと(教育的なこと)しているのですか?  実際、その位の年齢で保育園の親御さんの話によると、遊んでいるだけで(園にもよりますが・・・)、幼稚園よりも何か物足りなさを感じると言っていました。  ウチの子が来年、幼稚園入園で色々見学した所、設立当時は保育園だったと言う所が案外多く、保育園のままだと教育的なことを行うのに限界があるため、広く自由な教育を求めて幼稚園になった所があります。  ただ素人の考えですが、保育園って預かってもらう時間が長いから、保育的なことも勿論、教育的な所も幼稚園のようにやれそうな気もしますが、如何でしょうか?

  • 子どもの扶養について(夫・妻どちらに?)

    こんにちは。私は第一子を妊娠中の30代の女です。 まだ3ヶ月なのですが、現在雑誌やネットで、出産・育児でもらえるお金や扶養の手続きについて調べたりしているところですが、 モデルパターンとあてはまらずに分からないことがあります。 夫婦共働きで、私は出産後も産休・育休を経て同じ所で働きます。 夫・・・・・・健康保険加入 妻(私)・・・共済組合加入 収入・・・現在妻の方が少し多いが、毎年変わる可能性あり 世帯主・・・妻 共済組合のことは組合に問い合わせなさい・・・というのは承知してるのですが、 事情によりなかなか調べられません。 分からないのは次のことです。 ・「児童手当金」は誰がもらうのでしょう? 本を読むと「世帯主が」と書いてあります。世帯主は妻なので、妻が請求するということでしょうか。 その際収入は問題ないのでしょうか。(妻が多い年ばかりとは限らない) ・扶養はどちらにすべきでしょうか? 扶養と言っても健康保険の扶養と、扶養手当の扶養は意味が違うと聞いたのですが 両方妻の方で問題ないのでしょうか? 扶養手当は、収入の多い方がもらうという事になっているようです。 私と同じ職の男性で、他の職の妻より収入が少ないのに、知らずに何年も夫の方でもらい続けていて 監査で明らかになり過去の分をすべて返納、その間の扶養手当はもちろん妻の方でももらえないと聞き、 収入の高低がはっきりしない我が家ではどうなるのかと心配になりました。 前年の所得証明等で判断するのでしょうか? 毎年審査が必要ということでしょうか? その都度扶養を付け替え?? 職場ごとに違うでしょうから答えにくいとは思いますが 大体の事でいいですので分かる方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • demi0
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 育児休暇を認めてくれそうにない会社にどう対応したらいいですか??(長いです!)

    会社の同僚のことで相談させてください。 私たちの勤める会社は、規則で勤続年数により退職金のパーセンテージが変わる仕組みになってまして、 3年未満は基本給x勤続年数x30% 3年以上5年未満は基本給x勤続年数x50% 5年以上10年未満は基本給x勤続年数x70% 10年以上は基本給x勤続年数x100% という感じなんです。 同僚は今現在において勤続9年4ヶ月。 なんとかして10年まで在籍して退職金を100%もらいたいそうです。 今後の予定として11月初旬に出産を予定していまして、 出産休暇(産前産後各6週間)を取り、その後は育児休暇を取り、来年3月末時点で満10年となって退職をする、 という考えでいるみたいなんですが、会社側がどうも育児休暇までは取らせてくれないようでして・・・。 もちろん会社には産休⇒育休⇒退職の計画のことは内緒なんですけど、 今までに出産後まで働いた人がいないということもあったりしてるみたいです。 それでも社内規則には出産休暇のことや育児休暇のことは権利として載せてあるので、私たちは当然簡単に取れると思っていました。 計画事体がずるいのかもしれませんが、それでも70%になるのと、100%になるのとでは差が大き過ぎて、 「なんとかして100%もらいたい!!」という同僚の気持ちもわからないではないので、みなさんの意見を聞かせてください。 こういった状況になった場合、みなさんならどうされますか?? どうぞよろしくお願いします!!

  • 出産手当金

    出産予定日が12月上旬 退職日が7月中旬ですが、退職前に出産手当金の申請をするのを忘れていました。今からでも申請は可能なのでしょうか。

  • 仕事に出ることになりそうです

    子供が2歳をすぎ、主人の月収が少ないため、貯金も使い切ってしまいそうなので、オムツが外れたら働くことになりそうです。 主人のすぐ近所に住む祖父母についてなんですが、生まれる前から一歳になったら娘の保育園は目の前のやると勝手に言い出し、今でも早く預けろと遠まわしに言われています。お迎えにいって夕方遊ぶのが夢だそうで・・・離婚し働いている義母に替わり主人達を育てたためでしょうか、その他でも別世帯と言う感覚をもってくれません。また、気性の激しい一家で結婚式の際にもいろいろもめましたし、出す出すといいながら結局結婚式の費用は一切それどころか主人が結婚資金で買った車の返済した百万近いお金も返してくれません。強制的にに実家に住ませられ(別居)荷物も押入れに残していき、いる物を取りに来てまた返しに来るので私達の荷物がしまう場所もないのです。その他いろいろ納得のいかないことがあります。なにより今主人と不仲なのですが、あんな主人を育てたということで、どうしても娘を触られたくないのです。70過ぎの義祖父母ですが義父母のようです。 もともと二年保育希望でしたし、主人の家事育児への協力は見込めませんのでdf今まだ娘とはなれて毎日働きたくないので、週2回、3回で安く預かってくれる違う保育園にあずけたいのですが、義祖父母のこともあります。やはり保育料の高い目の前の保育園にすべきでしょうか。

  • 保育園の連絡帳について

    最近の保育園の連絡帳についてのQ&Aを読んで考えてしまいました。 私は2人の子供(0歳児クラスと2歳児クラス)を保育園に預けています。 子供を保育園に預ける前にこの教えて!gooで「連絡帳にはいつも何か書くようにしている」と言うのを読み、私も、特に何もなくても1~2行は書くようにしていました。 ら、ある日、「連絡帳には本当に必要なことのみを書いてください」というプリントが入っていました。 子供がまだうまく話せなくて自分のことをわかってもらえなくて泣くことが多かったので、情報を伝えるつもりで「昨日は家で○○をしました」なんてことも書いていたので、きっとこれは『本当に必要なこと』ではないんだろうな、と思いつつ、減らしました。 病院に行ったことは必要な部類かなと思い、「昨日耳鼻科を受診しました。また耳に水が溜まりかけているそうです」というようなことは書いていました。 しばらくして、それでも『必要なこと』ではないらしいことを、同じクラスのママから聞きました。 下の子が4月になって担任の先生が代わり、3日続けて連絡帳に「今日は○○して遊んで楽しそうでした」というようなことを書いてあったので「今年の先生は園での様子を知らせてくれて嬉しいです」という感じで書いたら、もう書いてきてはくれなくなりました(その後2~3度は書いてくれました)。 4月に上の子が3歳になり、3歳児健診で保健婦さんに保育園でどんな遊びをしているか聞かれ、「わからない」と答えると、「連絡帳に書いてくるでしょ」と言われました。「こちらから書くのも『必要なことのみ』と言われているし、保育園からも必要最小限」と言うとびっくりした顔をしていました。 うちの子供たちの保育園は特殊なのでしょうか。 それとも保育園の方針もいろいろあって「連絡帳が必要事項のみ」というのも別に珍しいことではないのでしょうか。

  • 社会保険について教えてください

    私は今、国民健康保険と国民年金に加入しています。 で、今は毎月納付書が送られてくる感じです。 で 今度社会保険完備のバイトをするんです。 となると 今加入してる年金と健康保険は一時的に脱退するという扱いになると思いますが、何か役場にいって手続きをしなきゃいけないんですか? それとも社会保険に加入すると、勝手に向こうで移行手続きが行われるんでしょうか? 今後もバイトを始めても、納付書が毎月贈られてきたらどうしようと思っています。それで無視してたら、未納扱いなんかにならないですよね? だってこっちは 社会保険に加入してるはずですから そのときは

  • これでもお金は貰えますか?

    10月末に出産予定です。産休後、育休を3月までとり、そのまま復帰せず3月末で退職したとしたら、育休としての手当は貰えないのでしょうか。少しでも働かないとだめですか?