fukkatsu-biz の回答履歴

全278件中101~120件表示
  • 職場でいじめられない方法

    職場でいじめられない方法を教えてください。 明るくするとか、いろいろあると思うのでお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#49039
    • 転職
    • 回答数7
  • 騙されてしまいました! クレジットの返金要求メールを教えてください。

    先日 インターネットで25ドルで買ったCDがCD-Rでした。 クレジット会社に連絡しましたが「騙されるほうが悪い」といわれました。(私としては騙す会社にクレジットVISA決済をさせているほうが悪いと思うのですが) 代金を返してもらいたいのですが以下のメールで相手に伝わるかどうか教えてください。 cd was received. But I have to tell you bad news about this cd. cd has Problem, cd is "CD-R". get back money because the cd was different. than I expected. Please credit it to my credit card account. よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#48026
    • 英語
    • 回答数1
  • 若い時の苦労は買ってでもする

     若い時の苦労はと良く聞きますが、これはどのように考えたらよいのでしょうか。  わたしは現在20代後半でワーキングプアと呼ばれそうな年収で働いていますので、正直給料には満足していません。また残業も一日2時間くらいでそれを考えると。。。  若い時の苦労とは後にそれが活かされると考えるのが一般的だと思うのですが、実際にそれを感じた方がいましたら教えていただきたいのです。本当に買ってでもするのか。若い時は低い年収でも我慢して仕事をするべきなのか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • takku6
    • 転職
    • 回答数5
  • オリンピック柔道の無差別級廃止の理由は

     柔道の醍醐味は、「柔能(よ)く剛を制す」、「小能(よ)く大を制す」です。もともと体重無差別で戦うべきものです。柔道に限らず、相撲でも空手でも、日本の格闘技はもともと体重無差別で戦うものです。それを、国際化の名の下に、欧米流にボクシングやレスリングのように体重別に分けて試合をするようになりました。東京オリンピックの時には、「無差別級、重量級、軽重量級、軽量級」の四階級だったものが、「●●kg(以下)級」などと細分化され、1988年のソウルオリンピックからは、とうとう無差別級が廃止され、現在に至っています。道衣が白からカラーになったのもそうですが、諸外国の圧力によって、柔道という競技(人によっては「競技」と言われるのを嫌って「武道」だ、と主張する人もいます)が、どんどん元とは違ったものに変えられていくのが、不本意に思っています。山下選手が金メダルを取った1984年のロサンゼルスオリンピックまであった無差別級が、次のソウルオリンピックから廃止された理由とか経緯をご存じの方、ご教示いただきたく、お願い致します。

  • 高校柔道の練習メニューについて

    つい最近、事情あってある公立高校の柔道部キャプテンとなりました。 現在、練習メニューは寝技と投げ技の乱取り、打込み、投げ込みをやっているのですがどうも練習がグダグダとなってしまい効果が感じられません。 面白いもしくは効果的な練習メニューがありましたら教えていただけないでしょうか?

  • 高校柔道の練習メニューについて

    つい最近、事情あってある公立高校の柔道部キャプテンとなりました。 現在、練習メニューは寝技と投げ技の乱取り、打込み、投げ込みをやっているのですがどうも練習がグダグダとなってしまい効果が感じられません。 面白いもしくは効果的な練習メニューがありましたら教えていただけないでしょうか?

  • 試合で肩車を試みましたが

    以前、レスリングの経験があり、現在柔道をやっています。 先日試合で肩車を試みました。 結果的には旗判定で負けてしまいました。 試合後に道場の先輩から特に説明も無く肩車はやるなと言われました。 ベテランの方からすれば、肩車って邪道なんでしょうか? また、以前乱取りをしていた時に裏投げを試したら、頭ごなしに 怒られた事があります。 これらの技ってある意味柔道から外れているのでしょうか? みなさんのご意見を聞かせてください。

  • 実践に強くなる格闘技は?

    20代後半の男です。スポーツの経験はありませんが格闘技をはじめたいと思っております。 ナイフとか、鉄バイプとか、そういったものを持った複数の相手を対象に考えた格闘技か護身術で何かご存知ありませんか?スタミナはありませんが根性はあります。よろしくおねがいします!

  • 転職すべきか迷ってます

    現在、東証1部上場の輸送用機器メーカーに入社して2ヶ月がたちライン作業員をしてます。 試用期間中ですが転職を考え、興味のある企業・職種に応募し内定をいただきました。 転職理由は当初は業務で常に取り扱う有機溶剤が体に合わなかったためこのまま就労していればいずれ健康を害するかもしれないと思い、転職しようと思いました。 しかし、希望の仕事ではなかったため辞めたくなってるのではと考えると、それもあるかもしれません。 迷っている理由は ・現職の職場の人間関係は悪くはなく、給与や待遇面でもいいほうだと思っています。 ・健康問題なら仕方ないかと思っていましたが、単にこの仕事が嫌だと言う気持ちがあるならば、そんな理由で辞めるべきではないという考えがあります。 ・現在28歳で、職歴がFラン私大卒後⇒自動車メーカーの期間従業員⇒人材派遣会社の正社員(派遣される方)⇒現職となり、これに加えて短期の職歴がつくことで、世間的にダメな人間となってしまうのではないかと思ってしまいます。 ・転職先は計算では現職より年収で70万くらいのダウンとなります。前職よりはアップしますが・・・ ・転職先が国内でもトップクラスの自動車部品メーカーの子会社で、人材派遣業には登録してませんが開発等を請け負い、客先常駐の業務となるため、前職と大差がなく将来に不安があるのではと考えてしまいます。 解りづらい文書となってしまいましたが、転職すべきかどうか迷ってます。 ぜひとも皆様の意見をお聞かせください。

  • 将来的にどの職種をしたいのかわかりません。

    いつも、アドバイスを参考にさせて頂いています。現在、年齢的(37歳独身女性です。)なこともあり、正社員としての求職活動をしているのですが、わからなくなってきました。今迄、正社員として1年間、営業事務、1年半、一般事務(経理補助を含む)契約社員としてデータ入力8年間、信販会社での事務1年間、短期派遣で銀行事務センターでの通帳作成、顧客データの入力、CADを使用した図面登録、初期督促など、資格としては日商3級(11月に2級を受けます。)、全経3級(同じく11月に2級を受けます。)MOSマスター、全経情報処理2級、日商文書処理3級、漢字検定3級をもっていますが、私自身、将来何になりたいのか?どうしたいのか?もわかりません。私はハローワークを利用して求職活動をしているのですが、(早期就職支援センターを利用しています。就職支援センターの方に紹介していただくところが、自宅から1時間30分または2時間で朝8:00出勤やあまり環境の良くない勤務地なのですが、私自身、市内で利便性がよいところに住んでいるので、出来たら自宅周辺がよいと言っても「自宅周辺だと年齢的に若い人が多く応募するから」と言われたり(その時点で応募却下です。)します。)事務全般で探していても、なかなか決まらず、あせって人が集まらない企業に面接に行ってしまい、求職活動がうまくいっていません。やはり今後は長く働きたい!という気持ちが強いこともあり、自分に向いている職種で働いていきたいです。事務を選択すると過去のこともあり、またすぐ辞めてしまう不安があります。私は事務には不向きなのでしょうか?(または諦めたほうがよいですか?)もし、今後、目指すとすればどんな職種が向いていると思われますか?勤務形態に拘らず仕事を探したほうがよいのでしょうか?ぜひ、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 法人営業に求められるもの

    アドバイス宜しくお願い致します。 今現在は反響営業的な個人対象の営業職なのですが、法人営業職での就職活動をしております。 現職ではかなり良い数字を残しておるのですが(6年間で約3.000契約しており普通の1.5倍くらい)なかなか職種の違いの垣根を越えられません。 私の経験及び認識不足によるアピールの仕方のずれがあり、法人営業では通用しないなと思われている感が強いです。 書類選考は通ったのに面接ではのっけから「法人営業は未経験なの!?」といきなり否定される場合もあります…。 企業側としてはどういう経験・どういう人材を求めており、私の方は何を問題と考えアピールすれば良いかをおうかがい出来れば幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#42507
    • 転職
    • 回答数3
  • 年に2度目の転職。はっきりとした手続きの道しるべを与えてください。

    今年の1月に入社した会社を諸事情により、10月末で退職することとなりました。 11月1日からは別の会社に入社することになっていますが、 色々と問題が発生しましたのでご質問させて頂きました。 というのも、正社員での募集と内定だったのですが、 11月1日から20日までは給与の締めの関係上、 見習い期間という意味も含めて「アルバイト扱いとする。」 給与も「その間は日給○○円」というような条件で、 「21日からは正社員として採用する。」とのお言葉を頂きました。 採用通知書等の通知の書類は会社の方針として一切無いらしく、 社長との条件交渉の面談の席で初めて告知されました。 それまで私も採用通知書の交付と、採用条件の面談を希望しましたが、 社長の都合もあり、面談することができたのが、内定連絡の10日後でした。 もちろん、アルバイト期間の20日間は正社員ではないので、 社会保険的な手続きはできません。 年に2度目の転職かつ、20日間だけの国民年金と保険への加入で、 役所や社会保険事務所等で手続きをすることになるのは仕方ない、 と思っているのですが、はっきりと「こうしなければならない」 という明確な答えが見つからず、色々と調べてみましたが、 第三者の方のお知恵も借りたいな、と思い質問させて頂きました。 「こうしましょう」や、「こうしなさい」という答えがあればお教え下さい。 なお、前職、現職共に正社員で勤務しており、 結婚後は、妻を扶養(子供はいない)している状況です。 新しく入社する会社は12月の時点では正社員で在籍しているので、 年末調整なども会社にお願いできるとは思うのですが、 年に2社目、かつ、11月の20日間の空白期間(実際は働くがアルバイトなので) の扱いはどうなるんでしょうか…などと考えております。 ちなみに、新しく入社する会社は、 社内規程で全員が20日退職、21日入社と決まっており、 それ以外の日程に入社する人は、一律21日まではアルバイトのようです。 給与も時間外手当が一切出ない会社ですが、 基本給+手当の額で現職よりも少々金額が上がり、 自宅からも近く、社員数は今よりも少なくなりますが、 歴史がある会社ですので、個人的には入社したいと思っています。 妻もその会社の信頼性から、転職には理解を示してくれていますが、 自分自身も何度も繰り返すわけには行きませんので、 これが最後の転職とするつもりです。 入社の正式回答まで数日間をもらいましたが、 最悪の場合、他に選考が進んでいる会社を受け、この会社を 辞退したほうが良いのかとも悩んでいます。 どうか、皆様のお力をお貸し下さい。お願い致します。

  • 初出勤までの自由な時間。

    この度、無事転職活動にピリオドを打つことができました。そこで、初出勤の日まで、1週間ほど自由な時間があるのですが、皆さんなら何をして過ごしますか? 私(30代、男、独身)としては、本当は東南アジア方面へ旅行に行きたいのですが、如何せんパスポートの有効期限が切れていて、今から発行してもらおうにも時間がかかり、仕事が始まってしまうので、残念ですが諦めています。 急に出来た時間なので、友人や彼女と一緒という訳にもいかず、私一人で出来ることということになります。 ご経験でもご希望でも構いませんので、ぜひご意見、アドバイスをお願いします。

  • 輸出建値

    済みません。宜しくお願いします。 今度、仕事で、輸入者指定乙仲関連の倉庫まで、商品を出荷すのですが、そこからは、通関業務も含めて、全て、その業者がする事になっています。 この場合、建値は、EX-GODOWN で宜しいのでしょうか? EX-WAREHOUSEと同じ意味と良く言われてますが、この場合だと、自分の会社の倉庫になるのではないですか?

  • 婚約者の転職

    来春に籍を入れる事になった、彼がいます。彼は一年前から前の会社がリストラになり、新しい職場に就職し働き始め、九ヶ月後には、リーダー役をまかされています。彼は真面目な為、一生懸命仕事をこなしていますが、上のリーダー役をまかされてからは、三ヵ月に一度は立ち止まり転職を考えてしまうみたいです。理由は、就職して九ヶ月でリーダーをまかされた為、仕事を完璧な把握する前にリーダーになった事からの仕事への不安。上司と部下からはさまれるストレス。リーダーの手当てがないことからみたいです。でも、グチをこぼせば また気持ちを切り替え仕事を頑張っていますが、私の両親に結婚の挨拶をすませた今、転職を口にした彼に対して将来が不安です。みなさんどう思いますか?

  • 仕事ってこんなものですか?

    仕事ってこんなものですか? 今年営業職として就職した者ですが、職場に嫌気がさしています。無駄な残業は当たり前、就業時間外に行われる長い会議、当然残業代も出ません。 新人は雑用のみのほとんどが放置プレーの毎日、営業同行もごくまれです。研修も特になくスキルもつきません、他の会社もこんなものなのでしょうか?

  • 派遣で貿易事務の仕事を紹介されたのですが...

    貿易事務の仕事に興味のある25歳の女性です。今年の8月まで新卒で入った販売の仕事を正社員で2年半やっておりました。今は求職中です。事務経験がないので、11月開始の、3ヶ月職業訓練のOA事務コース(MOS試験対策)を受講しようと考えていたのですが、貿易事務希望で登録した派遣会社から紹介できる貿易事務の仕事があると今日連絡がきました。回答は保留にしていただいているのですが、職業訓練を受けてパソコンスキルに自信をつけてから仕事を見つけて働くのがいいか、それともすぐに貿易事務の仕事を始めていいのか、悩んでいます。 excelはMOS試験対策本を使って独学で勉強しました。wordも基礎的なことはできると思います。 ぜひアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • datts
    • 転職
    • 回答数2
  • 細い人に向く格闘技は?

    BMIで痩せのラインに入っていました。 特に腕が細くて弱いので、逆に、鍛えるのもありかとも思うのですが、 足のほうがまだ太くて強いのでそれを活かしたいです。 蹴り系で細い人に向く格闘技なんてありますでしょうか? また腕が細く弱くても上達するような格闘技ってあるのでしょうか?

  • 幼児から始めるのは早いけど、有名な人は3歳からしているのはなぜ?

    子供のお稽古のことです。本人が興味をもち、空手、剣道など武道を幼児からはじめてみようと思いましたが、経験者のご意見では、体力、集中力などの理由で小学生からで十分との意見がありました。この意見には納得できる部分もあります。この分野は我が家は素人の分野ですが、たとえば、それぞれの分野で有名になった方は3歳から○○○を習っていました等といわれる方が多いと思います。 やはり小さい時からそれに触れており、本人が好きでそれを継続することがが大切なのかと思っていましたが、どうなんでしょうか。 たとえば、ピアノなどと武道は別の考え方なんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 勤めながら?それともやめてから?

    よくある質問なのですが転職する場合働きながらの方がよいのか やめてから探すいいのかです。 転職する上でやめてから職探しをすると「採用」について不利になることはあるでしょうか?企業側になにか悪い印象をあたえたりするものでしょうか??よろしくお願いします。