fukkatsu-biz の回答履歴

全278件中141~160件表示
  • フランスの戦後の外交について

    こんにちは。 今、フランスの外交の歴史を学んでいます。 第二次世界大戦以後、フランスの外交がどのように変わっていったのか、 どんなことがあって、何をしたのか、ということを調べたのですが、自分で理解することができませんでした。 すこしでも流れが分かる方、教えていただけないでしょうか。 とても詳しい方なら、尚更助かります。 よろしくお願いします。

  • 空手上級者の方

    30代の初めで空手を初めました。まだ、三ヶ月程度なのですが、この前、中学生の黒帯と防具を装着して練習試合をしましたが、簡単に私の突きや蹴りを見破られ返って突きが何回も私の顔に当たり結局負けました。大人の空手初心者でも力があるので勝てると思いましたが、やはり中学生でも小さい頃から習っている子には勝てないのでしょうか?返っておもっきり喧嘩みたいに殴りにかかると大人が年下に本気でしていると思われるのもどうかと思い質問しました。誰か襲えてください。

  • 空手教室が経営危機で困っています

    息子が通う空手教室がなかなか生徒が集まらず、おそらく閉鎖されそうなのです。空手業界のことはまったくわかりませんが、こういうことってよくあることなのでしょうか。せっかく楽しく空手を習っていたのにとても残念です。もう、二度とこのような思いはしたくありませんので、空手教室を選ぶ時のチェックポイントなどありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 7e7e
    • 格闘技
    • 回答数4
  • 子供の習い事 辞めるべきでしょうか

    小学校低学年の子供が武道をならっております。 もともと集中して人の話を聞くのが苦手で、理解力もあまりよくありません。始めて2年近く経ちますが、あまり上達しておらず、稽古中注意を受けることも多いです。 多少自宅でも練習をするのですが、かなりの時間をかけてできる様になった と思っても、次の稽古の時にはできずに注意を受けています。 本人は一生懸命やっているつもりらしく、師範からも親からも叱られるばかりなのに嫌気がさしているようで稽古中の態度も集中力に欠けています。 師範にも最近はもてあまされている様に思え、向いていないかも知れないとも思います。このまま無理に続けさせるよりも、辞めさせるか道場を変えるかした方が良いのか悩んでいます。 乱文で申し訳ありませんが、どなたかアドバイス頂ければ幸いです

  • 事前の練習無しで

    よく映画などで刀などを使った殺陣のシーンがありますよね。 相手の振り下ろした木刀などを すごくタイミングよく受け止めていますが あれは事前の練習や次ここに来てその次こっちからこの角度で 入るから・・・など打ち合わせをしているからできるんですよね? まったく打ち合わせがなくても 剣道をしている人などはパシッパシッと受け止めることが できるのでしょうか? 実際武士なんかが真剣で戦う時ってどうだったのでしょう? 一発で切られていたというわけではないのですか? すごい反射神経が必要だと思うのですが・・・

    • ベストアンサー
    • noname#180983
    • 格闘技
    • 回答数3
  • 迷ってます。

    空手の見学に前に行ったのですが、9割小学生でした。 中学生は数人で高校生は僕だけでした。 入ったほうがいいのか迷ってます。 どうすればいいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#77274
    • 格闘技
    • 回答数4
  • 格闘技道場・ジム

    こんにちわ。 知ってる方教えてください。 今、格闘技道場を探しています。護身と攻撃から制圧と軍隊式という キーワードで良い道場はありますでしょうか。 東京都でお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#30081
    • 格闘技
    • 回答数1
  • ケンカと空手(ボクシングやキックボクシング含む)

    興味を持っていただけるように、あえて稚拙なタイトルにしました。 私は30才で、最近、空手3年くらい経験者の先輩(茶帯)に、 友人数名と、健康維持+護身術としての空手をおそわっています。 グローブ・ひざ・すねのサポーターの3点をつけて、 組み手の練習などもしています。 ここで、いま、一点考えている事があります。 その先輩は、顔には当てない流派の空手だったらしいのですが、 護身術として実践の事を考えた場合、 アマチュアボクシングのヘッドギアみたいなものとかをつけて練習したほうがいいのかなとも思っています。 現在は練習は顔は狙っていないので、 ガードが体のみになってしまっているんです。 私は、やり始めると本格思考になってしまうので、 「これじゃあ、一方的にケンカを売られて身を守ろうと思っても、 素人が顔を一発狙ってそれが入ったら倒れちゃうかもしれない。」 と、思っています。 いい年なので、ケンカが強くなりたいとかは思いませんが、 ただ、やるからにはケンカの火の粉が飛んできても、 冷静に対応できるような技量を身に付けられたらとは思っています。 しかし、正式な師範的な人も居なく、顔もアリとなると、 公民館の会議室みたいなところで練習をしているのですが、 倒れた場合に問題がおきちゃうかなとも心配です。 ボクシングや、フクコンタクトの空手や、キックボクシングなどで、 ストリートファイトの経験もある方の意見として、 私の状況の中で、顔もアリで練習する事は危険だからやめた方が良いと思われますか? それとも、注意しながらやれば、それほど問題に発展する可能性は低いでしょうか? それ以外の予想できていない問題点や、「ぜんぜん平気だからやっちゃえば?」でも、 広い視野でのご回答をおまちしております。

  • 初めてハローワークで応募しましたが、企業研究、面接対策は・・・?

    先日、ハローワークで船舶関連求人をみつけ、応募しました。 ハローワークで応募するのは初めてで、質問させてください。 ・その企業には、ホームページもなく、四季報などにも掲載がないです。そういった会社の企業研究ってどうやってやるのでしょうか? ハローワーク求人は中小企業も多く、HPが無い企業も多々あるかと思います。そういった会社で、面接時、なぜ当社に応募を?と言われたときに、具体的に答えられるか?と思います。それとも、事務系の仕事はそこまで期待しておらず、ある程度の社会人暦があって仕事ができればいいやってことなのでしょうか?   ・実際に求人票に書かれていた内容とちがったという声をききますが例えば給料、休日などを確認する方法はどのようにしたらよいのでしょうか?面接時、(残業時間、休日、給料その他)求人票に書かれていた通りですか?と聞く、うまい言い回しはありますでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 柔道初段試験について

    最近柔道を始めました中2男子です 56キロで体重が軽いのですが、初段への昇段試験の時の試合では体重は無差別なんでしょうか  あと帯びの正しい結び方を教えてください お願いします

  • サウスポースタイルも練習した方が良い・・?

    柔道やレスリングなんかでは、 オーソドックススタイルは右手右足が前ですが、 ある程度慣れてきたら、 サウスポースタイルも同時に練習した方が良いと思いますか? というのも、 いつもスパーリングの相手が決まってて、 手の内がばれててなかなか技が決まらないので、 新しい技の研究や、 新しいスタイルにしてみようかなと思いまして・・・・・

  • 柔道続けようか迷ってます

    私は、中学生から柔道を始めた柔道初心者の中2です。 でも、最近柔道をするのがいやになり部活に行きたくなく、休みがちです。 そのせいか、最近部活のことを考えるだけで胃が痛くなったり気持ち悪くなったりします。 顧問の先生は私に理由も聞かずマネージャーの仕事をすすめてくれました。 私はマネージャーの仕事のほうが好きなのでやりたいなぁと思いましたが、本当にマネージャーをやっていいのかわかりません。 厳しい練習をがんばっている部員に少しうしろめたいです。 明日は部活に行かなくてはならないので、このことについて先生と話すと思います。 足らない部分があったら付け足すのでお願いします。

  • 少林寺拳法の宗教色の強さはどの程度でしょうか?

    先日、少林寺拳法の道院に見学に行ってきました。 そこの道院長にいろいろお話を伺った中で、少林寺拳法は単なる武道・武術ではなく、 「金剛禅」という教えに基づく『宗教法人金剛禅総本山少林寺』の宗門の行である、 ということをおっしゃっておりました。 昨今の新興宗教等のトラブルのイメージもあって「宗教」といわれると、ちょっと斜に構えてしまってしまうのですが、少林寺拳法の中では 宗教色というものはかなり強いものなのでしょうか? 少林寺拳法の道院で修行するということは、宗教法人金剛禅総本山少林寺の信徒となるという感じでしょうか。 実際に少林寺拳法を修行されている方々、実状はどのような感じでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#77208
    • 格闘技
    • 回答数6
  • 少林寺拳法と合気道

    少林寺拳法と合気道、どちらが護身のための技術体系が整っていますでしょうか? 万が一、不測の事態で子供や家族の身に危険が迫ったとき、みんなを守れる術を 身につけたいと思っております。 もちろん逃げるのが一番だし、何よりもそんな危険が起こるような場所に近づかない ようにすることが最も大事であることは十分承知しております。 少林寺拳法、合気道ともに護身のための技術、武道であることが言われていますが、 どちらの方が現在の社会環境にあった護身の術でしょうか?またどちらが護身術としての 体系が整っていますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#77208
    • 格闘技
    • 回答数15
  • 週何日くらい練習しますか?

    うちの主人は、柔術をやっていますが、週に4日練習に行きます。 本当は週5日あるけれど、家族のために4日にしている、とのたまわります。 本当は、海外の大会にも行きたいらしいです。 主人の先生は、「妻より柔術が大事」と平気で言います。 先月第二子が産まれたのですが、出産前後も相変わらず練習に行っていました。 私が風邪をひいて寝込んでいても練習に行きます。 彼にとって、「練習を休む」という選択肢はほぼないに等しく(本人は否定しますが)、いかに練習を休まずに別のサポートをつけるか(病人の私の世話を他の人に頼むなど)ということにつきるようです。 一週間練習に行かないと、体がなまるそうです。 私はもう半分あきらめて、いかに自分の時間を楽しむかということを考えることにしました。 質問ですが、 ここのカテゴリーには、格闘技関係のスポーツをされている方がたくさんいると思いますが、 みなさん、週何日くらい練習に行きますか?奥さんとけんかになりませんか? で、うちの主人みたいなのは、普通ですか?

  • 強くなりたいのですが・・・

    私は昔から気の弱い奴で、よくいじめられました。 それが悔しくて中学の頃、実践空手の門を叩き、入会しました。 最初は自分が強くなった気がして毎日でも空手に行きたかったのですが・・・。 私はデビュー戦で秒殺されてしまいました・・・。 それから試合や先輩の組手がとても怖くなり、空手にもだんだん行きたくなくなってしまいました・・・。 このままではダメだと思っているのですが、空手に行く時間になると「また今度」って思いが強くなり、結局行けなかった事が多いです。 私は空手が好きだし、辞めたくはないのですが・・・・。 やっぱり生まれつきビビリは一生ビビリなんですかね?

  • またまた…!!!!!!!!!!

    度々、申し訳ないのですが質問です!!!えーとですね。僕は、試合中余計な事を考えたりネガティブになることがあるんですが、そういうような雑念をなくしできるだけ何も考えないようにしたいのですが、なにかいいおまじないや呼吸法とか教えてください!!!!!!!!

  • 日本拳法いついて

    こんにちは。 自分は一年程前から日本拳法を始めたものです。 ところで日本拳法の源流はいったい何なのでしょうか? ある説明では、創始者の澤山宗海が廃れ行く柔術の当身技をまとめたものだと言いますが、古流柔術の中にあのような腰を捻る突きは見たことがないです。 またある説明では澤山宗海が習った空手を元にして防具による自由組み手を発案したとありますが、空手の当身とは全然似ていない気がします。 どちらかといえば少林寺拳法の突きかたに似ている気がするのですがなにか繋がりがあるのでしょうか? どなたかわかる方のご回答をよろしくお願いします。

  • 柔道をしている人に質問です。

    四ヶ月ぐらい前に友達に後ろからいきなり殴られ驚いて振り向くと目を殴られ目の骨を骨折しました。 相手は柔道の有段者です。 殴った理由は僕が悪口を言ったからだそうですが、僕は一切言ってません。 先生とそいつと話し合いをしていたら,そいつは「俺はいきなり殴っていない。軽く首の後ろを叩いただけだ。それは挨拶のつもりだ。」と言っています。しかし火花が見えるほど痛かったです。 三週間僕が入院している間にそいつは,二週間の謹慎が終わり学校に行きました。 当然柔道は辞めているだろうと思ったら普通にしていました。 相手の親に言うと「すぐに辞めさします。二年になったらもう一度やっていいか聞きます」と言いました。 なにもしていない相手を骨折まで負わしたら,段位剥奪にはならないのですか?

  • 中国武術

    よく上手い人のを見ると上達がはやいと言いますが、私が逆に自分より上手い人のを見るとレベルが違いすぎたり、私にはとてもできないと落ち込んでしまいます。 なので、たまにテレビで中国武術の特集などやっていてもあえて見ません それと私は何のスポーツでもやるのは好きですが(そう書くとスポーツ万能みたいですが。)、見るのには興味がないんです。 普通、中国武術を始めた理由といえばブルースリーやジャッキーチェンにあこがれてや映画の影響でなどが多いと思いますが、私はなんとなくカッコよさようと思ったからで、前にある人がジェットリーがどうのと言っていってみんなワーワー言っていましたが私からすれば誰?って感じで。 用語とか流派とかもまったく知らなくて。 前に「ちょうけん」の講座があるから参加しないかと言われた時も「長剣」だと思っていて武器には興味がないからと思っていたら「長拳(?)」だったみたいで。 それと、先生の動きも最初は見ていたのですが、最近は動きもある程度覚えたので、ずっとジーーっと見つずていると気になるかな、嫌かなとか思ってしまったり目があうのが嫌でわざと見ないようにしてしまいます。 本当は細かい所などずっと見たいのですが。 それに、先生が他の生徒に注意している時も、本当はその生徒の方を見て自分でも参考にしたいのに見られたら嫌かなと思いできません。 他の生徒は先生が誰かを指導していてもずっと前を向いて型をとっています。

    • ベストアンサー
    • noname#24772
    • 格闘技
    • 回答数4