fukkatsu-biz の回答履歴

全278件中81~100件表示
  • 合気道と古流剣術

     これから合気道を始めようと思っているのですが、剣術(柳生新陰流)もやってみたく、この二つはうまく併用できるのでしょうか。合気道には剣術があることは知っているのですが近所の道場では練習していないので併用するなら道場を二つ掛け持ちすることになると思います。ちゃんと二つともできるでしょうか。(どちらも初心者です)

  • パワーで圧倒! 効果的な筋トレ方法って?

    柔術をやっております。 私の通ってるジムはすり上げ式の腕立てや手押し車、ぶら下がり腹筋など・・・古典的なトレーニングを100回・200回と反復するばかりです。 これでホントに強くなるのか疑問です。 実際ウェイトトレーニングとこのようなトレーニングではどちらが効果的なんでしょうか? 世界の強い選手たちもこのようなトレーニングを行っているのでしょうか? どうか教えてください!!

  • 極真空手の興業色について

    極真会館の某道場に通っている学生です。 前からずっと気になっていたことなのですが、極真はなぜこんなにも金儲けをするのでしょうか?お金の徴収について例を挙げると ・入会金 15000 ・月謝  10000/月 ・総本部登録料10000/年 ・審査料 8000/回 など。あれこれと名目をつけてお金を取ります。自ら興す大会などでは ・プログラム代 2500 に始まり体育館の入り口で自社グッズの叩き売りを行っています。はっきり言ってプログラムすらこんなに高い金額で売る所なんて聞いたことがありません。オリンピック種目にあるような一般の競技でも、大会のプログラムぐらい無料で配布しているのが殆どです。 "道"を習うには費用かかると言いもしますが、一方では300円/回で習える弓道があるなど一概にそうとも言い切れません。一流の有段者が質素な生活の中で弟子を育てる事等も少なくは無い話です。 とするならば、極真会館は商売で空手を教えているのでしょうか?大山総裁のこの辺りについての教えとはどのようなものだったのでしょうか? また分裂した流派の中で、興業色が薄く質素に道場運営が営まれ、人の道について(比較的)厳格な指導が行われている流派はどこになるのでしょうか?

  • 柔道でかたえりからどうすればよいか教えてください。

    現在大学2年の女子です。身長158センチ、体重50キロです。 48キロ級に出ているので、たいてい相手は私より背が低く、動きもすばやいです。(私はのろいのです) 組み手争い、がとても下手で自分から取りにいくのですが、つり手がとれず、引き手だけになってしまう、もしくは逆のパターンもしばしばです。小外や大外をかけてもう片方の腕もとる方法でやっていますが、ワンパターンなので、相手にはもうわかってしまい自分の組み手に相手より先になることができません。 なにか有効な技はあるでしょうか。 ちなみに私が現在よく使う技は、背負い投げ、小内刈り、大内刈り、体落としです。ほかに大外刈りと袖釣り込み腰は知っていますが、普段はまったく使いません。ひざ車、送り足払い、支えつりこみ足はいまだにへなちょこで乱取りの際に使うのみです。 どうかアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 道場の見学に行くのですが・・・

    タイトルの通りなんですが、今度合気道の道場の見学に行きます。そこで質問なのですがやはり服装は動きやすい服装がいいのでしょうか?見学に行く道場にどのような服で行けば良いのか質問しようとしたのですが、そこの道場は色んな種類の武道が入れ替わりに使用しているので関係者の方と連絡が取れませんでした・・・。 見学には自転車で行くのでジャージ姿で行くのもなぁ・・・と困っています。いつものようにジーンズ姿でも良いのでしょうか?皆さんはどんな格好で見学に行かれましたか?ちなみに私は20歳の♀です。宜しくお願いします。

  • 朝青龍と白鳳のにらみ合いのすばらしい面は?

    大相撲って 私達が子供の頃から見ている(60歳のものですが)日本のすばらしい文化です。 格闘技としても 投げの全体的な技術では世界一だというふうに パワー空手極真会館の創始者大山倍達も 語っています。  柔道でも高段者でもあった最高の天才格闘家がそう言われています。 総合格闘技では ふりに決まっているような要素はたくさんありますから 曙のような形は当然考えられますが、 その闘う魂を実際の闘いの中で表現するスポーツとしても最高のものではないでしょうか? 別な意味で曙のそれでも闘う魂は やはりまさに横綱という感動をわたしには与えています。 そうした感動を 謙虚に学ぶのが相撲を見るときの私達のあり方だと私は思っています。 そこまでの修行をしたことのないマスコミの人達の騒ぎにつられて 彼ら力士の真剣な闘いの魂への尊敬を私は失ってほしくないです。 わたしは あの横綱お二人の、あのにらみ合いの姿に 最初の形の中でのにらみ合い(仕切り前のことを言っています。)にも勝る闘いの魂を学ぶ者です。 子供の喧嘩に例える人もいます。 いろんな見方もあるのでしょう。 しかし横綱のあの闘志のこぼれた姿のすばらしい面のほうを誰も語らないのは一体何故なのでしょう? だれか 解る方、というかそのへんの心理を分析できる方いらっしゃいますか?

  • 最近の柔道の質の低下を嘆く(技・ポイントの判定)

     柔道経験者で、二段です。最近、と言っても、特にアトランタオリンピック(1996年)の頃からですが、全日本選手権以外の大会で、「一本」「技あり」「有効」、さらに国際大会では「効果」を取る「取りどころ」とでも言うのでしょうか、「これなら一本」などと審判が取るところが、私が経験したり習ったりしたのと違ってきているというか、ずれてきているように感じるのです。  言葉で説明するのがなかなか難しいのですが、例えばアトランタオリンピックで野村忠宏選手が金メダルを取った決勝戦で「一本」が決まった場面ですが、私が審判だったら、せいぜい「有効」です。何だか、相手を背中に担いだまま、自分も一緒にその上に乗っかるようにしてジャンプして、そのまま畳についたら、それがポイントとして取られるのか、というのが、私には「技」として不十分に思えて、不満なのです。同様のポイントが、最近の試合に多いように思うのです。背負い投げ、肩車のときに多いですが、アテネオリンピックの内柴正人選手の決勝戦のときには、そのどれともつかない技「のようなもの」で、相手を一旦畳から引っ張り上げて、そのまま手を離してドン、と畳に落としただけで「一本」になるとは、嘉納治五郎先生やら木村政彦氏らが見たら目を覆いたくなるのではないか、とさえ思います。  「一本」は、「相手を勢いよく投げて、畳に背中をつける」、となったときに取られるべきもの、と認識しています。そして、「技あり」→「有効」→「効果」は、順に「それに準じるもの」として定義されているはずです。要するに、私がポイントとして認めるべきもの、と考えるのは、「技で投げたとき」にのみ限定すべき、というものです。早い話、背負い投げで相手を担いだ体勢で、相手を前に投げれば、私はそれで「一本」として文句はないのですが、最近の判定では、相手を担いだままジャンプして後ろにドン、と相手と一緒に畳に落ちるとか、横にゴロンと一回転しただけで「有効」とか「技あり」とか、ひどいときには「一本」とかが与えられる傾向にあります。  長々と書きましたが、まず、ひとえに審判の質の低下があり、それにつられてというか、甘えてというべきか、選手もそのような技(もどき)を仕掛け合うように、最近の柔道が変わってきたと思います。それでは私が何を望むかというと、オリンピック・世界選手権などで審判を務める人たちにライセンスを与えるには、古来の日本柔道の、「これぞ一本」というようなビデオを見せるなりして、研修・指導を徹底する、ということが必要であると思います。そうすると選手も、しっかりと技を磨くようになると思います。そうでないと、日本としては金メダルの数が増えてラッキーだったかもしれませんが、アテネでの内柴選手のような「技」で金メダルを取って喜んでいると、柔道の質の低下を招くことになると思うのです。  柔道にご意見をお持ちの方、上の私の意見に共感してはいただけないでしょうか。「一本を取る柔道」が美しく、真に強い武道の精神を追求することになると思います。現に私も、それを目指して苦しい稽古に耐えてきました。特に経験者の方のご意見を伺いたいです。乱文・長文でしたが、よろしくお願い致します。

  • 空手と合気道について質問です

    数年後に海外の大学に入学するかもしれないので、日本人としての自覚を持つことと現地の人に日本文化をアピールするためにも伝統武道を学びたいと考えています。 それから護身のためにもきたえて強くなりたいと思っています。 前に古武術を習っていました。 もう一度武道できたえたいんですが 今迷っているのが空手と合気道です。 空手は顔をケガすると聞いたことがありますが、しゅっちゅうあることですか?私は女なので正直顔のケガは怖いです。 それから合気道と空手どちらが女性が身を守るのに向いていると思いますか?回答よろしくお願いします。

  • 日本の武術を

    こんばんは。 現在ヨガをしているのですが それとは別に、力に頼らないで相手を倒す日本の古武術を習いたいと思っています。 体のバランスや重心の違い、身体の特性を知る事で無駄な力を抜く事を学ぶ事が主な目的です。 色々探しているのですが、合気道や刀を使うもの、柔道の道場が殆どです。 一体何と検索したらいいものか。。。 もし神奈川か東京で女性でも入りやすい道場・教室等ありましたら教えて下さい。

  • 空手について(長文です)

    中学1年になったばかりの男の子なのですが、 「空手を習いたい」と言い出しました。 理由は「中学になって自分をからかう人がいるから」 というのです。 小学校の時からいじめに近いからかいがあったのですが、 中学に入ってエスカレートしているようです。 もともと兄弟が女の子ばかりのせいか気の優しい性格でイヤということもはっきりといえないところもあるし、 体が大きい(身長160センチ60キロちょいあります)ことも、からかわれる原因でした。 私や夫からは「空手はひとつ間違えると人を殺してしまうスポーツだから安易な気持ちでやるスポーツではない」と教えました。 が、本人は「相手をやっつけるためにするんじゃない。強くなりたい」とわからなくはない理由をいいます。 「ボクシングの内藤大助さんだって、いじめられっ子だったけど強くなったじゃないか」 と「う~~ん」返す言葉が見つかりませんでした。 私から見ると「いじめられたくない→空手」という安易な気持ちで始めるスポーツではないと思うのですが、 本人の意志を尊重したほうが良いのでしょうか? ちなみに息子は小さい時から「スイミング・テニス・サッカー・体操」とやっていたので運動神経はいいのですが、 如何せん、とにかくびびりなんです(>_<) 小学校の頃も先生からは「からかわれても、言い返せず、しょんぼりしていることが多い。体も大きく、力も強いはずなのにね」と言われていました。 親としても「はっきりと言い返せばいいのに!」と腹立たしく思う時もあるのですが、 「だって、相手は大勢だから…」となんとも歯がゆいことを言っています。 「空手で精神的に強くなってくれるといいのに…」 と親子そろってこんな理由で空手を始めてもいいのでしょうか? あと、空手のさかんな地域に住んでいるせいか、 自宅付近にはたくさんの空手道場があります。 空手にはたくさんの流派があるようですが、 空手道場を見学する際、抑えるポイントを教えていただけると嬉しいです。

  • 通関業者の手数料って・・・

    通関業者の手数料は大体どのくらいなのでしょうか? 商業輸入を考えておりますが、規模が小さいため、あまり経費がかかるようなら場合によっては自分でがんばってみたほうがいいかと考え中です。 ご経験のある方、専門の方の回答をお待ちしております。

  • タックル

    家で出来るタックルを強化する為のトレーニング法はありますか? また、総合格闘技においての片足タックルの場合膝蹴りを受けてしまうのは仕方がない事なのでしょうか?

  • OLしながら個人事業は可能?

    今、普通に企業に勤めているのですが、勤めながら個人事業をしたいと考えています。 あまりに知識が無くてはずかしいのですが・・事業をしながらお勤めを続けるという事は可能なのでしょうか? 可能な場合、個人事業としての公的手続きや年金・保険・税金などは、 どのようになるのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 過酷なお見合い活動に耐えうるか心配です。

    今年で32歳(女)になるので、来月あたり、結婚相談所に登録しようか、とも考えています。 昨年から通院している心療内科のお医者様が、私のリスカ、アムカの傷跡を見ながら「お見合いでも結婚でも、何でもしたらいい。周囲の状況が変わって、心が楽になり、気分も晴れてくるかもしれない。」と言いました。 そもそも私がこんな風になったのは、愛していた男性に遊ばれて、捨てられたからです。私という人間はこの世に存在する価値はない、世の中の男性全てから「お前はもう死ね」と言われている声が常に聞こえたため、自傷をするようになりました。(話は逸れますが、世の中には平気で女を弄んでおきながら、全く罪悪感を感じない男が、現実に存在するんですね。しかも、大量に) 年齢も年齢なので、出来れば明日にでもすぐ結婚して両親を喜ばせてあげたい、得意な料理をだんな様に食べさせてあげたいと考えているのですが、それ以前の問題として、過酷なお見合い活動に耐えられるか非常に不安です。お見合い人数は、三桁いくのが当たり前だと聞きます。 でも、愚図愚図していると、年齢ばかり増していきます。 自らに鞭打って、奮起してでも、すぐに、結婚相談所に入会して、お見合い活動をするべきでしょうか。 いかが思われるでしょうか? 出来れば、私より年上の方々のみから、ご回答を頂戴したく存じます。

  • 期中に新任された取締役について

    当社は定款にて取締役会の任期を1年と定めており、毎年期末(3月末)から2ヶ月以内に株主総会をひらいて、取締役を新任or再任させています。 今期、期中に「交代」や「補欠」ではなく、新たに去年10月に加わった取締役がいます。 この取締役の任期は今期末(3月末)までなのでしょうか、それとも10月までなのでしょうか? もし、10月までなのであれば、この取締役はまた今年の10月に再任という形をとるのでしょうか?

  • プロボクサーを目指すなら、何歳までにボクシングを始める必要がありますか?

    24歳の友人が、ボクシングを始めようかと悩んでいます。 彼は、16歳くらいの頃に著名な選手にスカウトされたことがあるらしく、手とか腕の骨あたりが特にボクサー向きの体型なんだそうです。 ハングリー精神と根性はあります。 でも、年齢が気になります。 20代半ばでボクシングを始めて、プロになった選手はいるのでしょうか。 今始めるのは、無謀ではないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#56629
    • 格闘技
    • 回答数4
  • 空手の運足について!

    空手の移動稽古などの歩き方(運足)についてですが、空手の歴史は、沖縄(琉球)に始まり、流派以前の首里手、那覇手、泊手の分類として発展してきたと聞きます。私の習っている空手は首里手系に属しますが、運足方法は、剛柔流の特徴でもある一歩歩くたびに、内側に半円を描きながらの運足と同じです。知人の習っている空手は半円を描かず平行に進めていくらしいです。以前、松林流の長嶺将真先生の書物を読んだ際に、確か”首里手(泊手含む)の運足は、半円を描かず平行に歩き、那覇手は半円を描く。これは、那覇手が船上での生活の中での鍛錬に対応したもの!?”だったと思われる内容が載っていました。最近、沖縄の首里手を代表する沖縄小林流の動画を見た際に、運足は半円を描いているのが確認できました。 実際、長嶺将真先生の話しとは食い違います。それとも、近代空手は、他流派の特徴を融合させたりしているのでしょうか? 「そんなことどうでもいいじゃない!」という様な質問ですが、空手の技術上の歴史を知りたくて、お詳しい方がおられましたら宜しくお願いいたします。ちなみに私の道場では確認できませんでした。

  • 子供に空手を習わせたい!

     私の長男(2才11ヵ月)に空手を習わせたいと考えています。  しかし子供のころから空手をやると動きが堅くなって球技が苦手に なると聞いたことがあり(実際に私の友人がそうです)、子供に空手を習わすべきか迷っています。  

  • 腹筋の回数について

    格闘技(ムエタイ)をやっているものです。 プロ目指してます。 早速なんですが、プロを目指してる方やプロの方は 腹筋を毎日どのくらいやってるんでしょうか? 腕やらスクワットやらは自分の限界までとか そういうのはわかるんですが腹筋がどうしても わからないのでお聞きしました。 まわりに知り合いがいる方ややっている方も よかったら教えていただければ嬉しいです! ちなみに自分はジムの時と夜に、それぞれ いろんな腹筋合わせて400くらいです。

    • 締切済み
    • noname#64602
    • 格闘技
    • 回答数2
  • 元いじめっ子と闘います

    僕は中学生のころにある男にいじめられていました。それから強くなろうと高校・大学と柔道部に所属し、あいつを倒そうと強くなってきました。柔道3段をとりました。 そして今、大学4年なので卒業なのですが卒業までにあいつと闘おうと決意しました。8年越しの悔しさを晴らそうとついに闘います。あいつはまだ僕が弱い人間だと思っていると思うのでボコボコにしてやります。場合によっては失神させない程度に絞め技もやるかもしれません。 ただし、相手もアメフト部で体を鍛えています。油断してたらやられるかもしれません。気合いれていきます。 相手は格闘技素人でも遠慮なくやってもいいですよね?それ以上に僕はあいつにひどい事されてたんですから

    • 締切済み
    • noname#48924
    • 格闘技
    • 回答数10