sorama の回答履歴

全322件中101~120件表示
  • 働かない!!!!

    旦那の両親は48歳です。旦那の父親が働かなくて困ってます。健康でいつも家でテレビを見て過ごしています。母親はパートをしています。同居はしていません! 旦那の給料は振込みではなく現金手渡しで、月にいくら貰ってくるか知っています。旦那は私に15万渡して残りはお父さんに渡すのです。旦那に頼りきってます。 旦那と私の間にはまだ子供がいないので共働きする私達はお金に余裕はありますが、今後の事を考えると不安です。私は子供が欲しいのでこのままの生活はしたくないのです。旦那にお金をお父さんに渡さないで欲しい!年金貰うまでまだ何年もあるし、まだ若いのだから働いて欲しい!等を言うと旦那もどうしたらいいのかわからないらしくて最後は喧嘩になります。誰だって親の事を悪く言われるのは嫌だと思います。母親にこれ以上苦労かけたくないから母親の為にお金を渡してるとの事でした。親孝行で優しい旦那なのですが、私達に家族が増えた時が心配です。旦那は私より自分の親の方が大切なような気がして・・・どうしたらいいでしょうか?何かいい案ありませんか?

  • 働かない!!!!

    旦那の両親は48歳です。旦那の父親が働かなくて困ってます。健康でいつも家でテレビを見て過ごしています。母親はパートをしています。同居はしていません! 旦那の給料は振込みではなく現金手渡しで、月にいくら貰ってくるか知っています。旦那は私に15万渡して残りはお父さんに渡すのです。旦那に頼りきってます。 旦那と私の間にはまだ子供がいないので共働きする私達はお金に余裕はありますが、今後の事を考えると不安です。私は子供が欲しいのでこのままの生活はしたくないのです。旦那にお金をお父さんに渡さないで欲しい!年金貰うまでまだ何年もあるし、まだ若いのだから働いて欲しい!等を言うと旦那もどうしたらいいのかわからないらしくて最後は喧嘩になります。誰だって親の事を悪く言われるのは嫌だと思います。母親にこれ以上苦労かけたくないから母親の為にお金を渡してるとの事でした。親孝行で優しい旦那なのですが、私達に家族が増えた時が心配です。旦那は私より自分の親の方が大切なような気がして・・・どうしたらいいでしょうか?何かいい案ありませんか?

  • 主人のイライラで迷って来ました(--;

    私は妊娠7ヶ月の者です。 第二子なので上の子のケアなど考えて、今回は自宅で産後を乗り切ろうと思っていました。 所がこの所我が子→私→主人と風邪を引いてしまって、一番最後に風邪を引いた主人が仕事を休めないのもありで、熱がなかなか下がらない事で体調不良でイライラ気味です。早く風邪を治してあげたいと料理を頑張ったり、私なりにケアしてあげても、言葉のハシハシにどうみても八つ当たりの口調言われます。 我慢出来ずに「私だって体調悪くても明るく元気に振る舞っているよ」言ったら、「どうせあんたは何処へも行かず寝れてばいいだろう?俺は仕事してるんだぞ」とか言われる始末。しまいには楽しく笑って娯楽番組を見てると「お母さんはウルサイ!」言われて楽しい番組も笑って楽しめず、そして口うるさく言われる度に徐々にお腹が張ってきてしまい「フ~フ~」って口呼吸してると「何だよ!お前のその態度の変わりようは…さっきまで笑ってたくせに急に体調悪いフリしあがって」って言われて、「だって仕方ないでしょう?急にお腹が張って来たんだもの」って言うと「あ~~~もう!」なんて言い方されてしまいました。 自分も体調悪いのなら、私の体調も悪いのも理解して欲しいのに、冷たい口調や酷い言い方…「やはり実家へ帰って里帰り出産に望もうか?」迷いが出て来ました。 そこで質問なのですが、主人は出産するまで…また出産後も私を労わる気持ち(大事にしてくれる)になってくれるでしょうか? そう言う経験してる女性の方、また男性側からの妻への気持ちなど、幅広いお返事頂けたら参考になりますので、お返事よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#20642
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 困った隣人・・・。

     子ども同士の人間関係のことで困っています。隣に4人兄弟の子どもがいます。子沢山で子ども好きなのかとおもったら、放任主義なので、いわゆる「わるがき」です。次男(中学)、三男(小学)は棒を振り回し、奇声をあげ、立ちション、痰はき・・・。言葉使いも親の影響で汚く、全く子どもらしいところがありません。その影響で四男も同じような性格です。  隣なので、大人同士はそれなりの付き合いをしていますが、近所の評判もあまりよくありません。  前置きが長くなりましたが、ここからが本題に関係する事です。うちの子どもと隣の四男がひとつ違いで、小学校等も同じになっていきます。近所の子ども達は乱暴な四男には近づかず、敬遠をしています。 うちも敬遠したいのですが、真隣なので、子どもに「あの子とは遊ぶな。」とはいえません。しかし、実際は遊んでほしくはありません。四男に影響され、暴力をふったり、暴言をはくような子にはしたくないからです。  最近、恐ろしい事件が起こっていますが、やはり他人に迷惑をかける様な子どもには育てたくありません。どうしたらよいでしょうか?(>_<)

    • ベストアンサー
    • 0773
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 母親同士の関係に悩んでいます。

    元々、わいわいとした付き合いが苦手なのと、 近所に子供の遊べる友達が少ないので 満3歳児クラスに今月から入れました。 お誕生日を迎えた子から入ってくるので 親同士の付き合いも、だんだん人数が増えてくるのなら大丈夫だろうと思っていたのですが 今の時点でクラスは3人なのですが 他の2人のお母さんがお友達同士みたいで、お互いの子の事も呼び捨てで呼び、 市の検診等にも一緒に行っています。 少しずつでも話そうと思うのですが、お友達パワーがすごくて 入っていけません。 でも、来月2人新しい子が入るというのも知っていたので 気にしなかったのですが 今日、来月入る2人も、今いる子の友達というのが判明して。。 なんだか憂鬱でしかたありません。 子供同士はとても仲良く、普段はうちの子は朝バス、もう1人は行き帰りバス、もう1人はおむかえとバラバラなので気になりませんが、 運動会、遠足等を考えると、悩んでしまいます。 子供同士が仲良ければそれで充分と思ったほうがいいのでしょうか?

  • 「近々」ってどれくらいですか?

    例えば「近々遊びに行こうよ」とか 「近いうちに連絡するね」などの言葉で、 『近々』って具体的にどれくらいの期間をさすと思いますか? 誘う側・誘われる側で感じ方は違うと思いますが、 一週間以内?1ヶ月以内?それとも2,3日? 皆さんの考える「近々」の期間を教えてください。

  • <長男の嫁=義両親と同居>は世間の常識なのですか?

    結婚8年目の専業主婦です。夫は二人兄弟の長男で、片や私は一人娘。 私の両親はやはり婿養子に入ってくれる人を望んでいたようなのですが、いろいろ悩んだ末私が夫の姓を名乗っています。そしてその代わり・・・といっては何ですが、夫に将来は私の両親と暮らしてくれるよう頼んだところ、承諾してもらえたのでその心づもりでいたのです。ちなみに夫の両親は、<婿養子は絶対だめ!同居するつもりはないが、出来るだけ近場にいて欲しい>との事でしたので、全く安心しておりました。 このごろになって、ようやく適当な土地を探し当て、二世帯住宅を建てようとしたところ・・・義父が唐突に同居を要求してきたのです。吃驚した私が「結婚する前には、同居するつもりはないっておっしゃったじゃないですか??」と問いただすと「そりゃ若いうちはね・・・でも貴女は長男の嫁ですよ。こっちと同居するのがあたりまえじゃないの。言わなくても分かってるはずよ」とのお答え。実際には今すぐではなく、義父が仕事を辞めたら、田舎の土地に家を建てて、私たち長男家族と住むつもりだというのです。それは夫も完全に初耳で「田舎に帰るって、あんな辺鄙なところで暮らすのは、いろいろ大変じゃないか。無理だよ」・・・ 私が婿養子を諦めた代わりに、こちらの両親との同居を彼と約束していた、と主張すると、ものすごい剣幕で拒否され最後には大喧嘩になってしまいました。 そこで伺いたいのですが、長男の嫁は義両親と同居する事は言わずとしれた当たり前の事ですか?(マスオさん状態の家って・・うちの近所でも数軒あるはず)実の親を優先するというのが、そんなに非常識なことでしょうか??(私はまず夫と妻がそれぞれの親を優先し、次に相手の親の事を出来るだけサポートするのがベストだと思ってます)よろしく御願いいたします。

  • 自分家以外に掃除機の音聞えますか?

    こんばんは。 前から思っていたことで、素朴な疑問です。 自分は掃除好きなんですが、したいときにバーっとやっちゃうタイプです。 タイトル通り(自分家以外の掃除機の音聞えますか?) ご近所に聞き耳を立てているとかではなくて、普通にだらーとしてたりしたら、ブーーン・・ズゴーー・・キーーーン・・ガラガラガラ・・(掃除機を転がす音)といった感じの掃除機特有の音です(笑) 結構、一軒家やアパートなどの密集住宅がある地域に住んでいるんですが自分家以外に、掃除機をかけている音を聞いたことがなくて、何処も掃除していないのかなぁーと勝手に心配しております_| ̄|○ 意外と、外に漏れるほどの音ではないんですかね? よかったら、掃除機(掃除)をする頻度と、どうゆうタイプか教えて下さい(笑)

  • 小・中学校が遠くて引越しはありえる?

    3歳の娘がいます。 まだ幼稚園も通っていませんが、来年入園時期を控えて、引っ越そうかどうか悩んでいます。 学区の小学校は徒歩20分以上、子供の足では30分と言われています。中学校はさらに遠く、30分以上。 小学校は集団登校ですが帰りは「友達と帰りましょう」と呼びかけるだけで徹底されていません。 とある大学構内を通学路としていますので安全なようで心配な部分もあります。 今の住まいが駅から遠く畑や暗いところを通る所なので、高校以降も電車バス通学に心配するのではと思って引越しを考えました。 歩ける範囲でスーパー、医者など生活施設も無く、不便です。だからか、広めの間取りの住まいを安価で買えて分譲マンションに住んでます。 ただ、今検討中の引越し先は小・中学校とも3分以内なのですが今より狭くなり、間取りも1つ狭くなります(3LDK)。まだ一人娘ですが2人目希望もあり男の子が生まれると部屋数の関係上ここにいた方が融通は聞くのでしょうが通学面で懸念が残り利便も悪いままです。 どうしたらいいのかわからなくなり、皆さんに聞いてみたくなりました。よろしくお願いします。

  • 小・中学校が遠くて引越しはありえる?

    3歳の娘がいます。 まだ幼稚園も通っていませんが、来年入園時期を控えて、引っ越そうかどうか悩んでいます。 学区の小学校は徒歩20分以上、子供の足では30分と言われています。中学校はさらに遠く、30分以上。 小学校は集団登校ですが帰りは「友達と帰りましょう」と呼びかけるだけで徹底されていません。 とある大学構内を通学路としていますので安全なようで心配な部分もあります。 今の住まいが駅から遠く畑や暗いところを通る所なので、高校以降も電車バス通学に心配するのではと思って引越しを考えました。 歩ける範囲でスーパー、医者など生活施設も無く、不便です。だからか、広めの間取りの住まいを安価で買えて分譲マンションに住んでます。 ただ、今検討中の引越し先は小・中学校とも3分以内なのですが今より狭くなり、間取りも1つ狭くなります(3LDK)。まだ一人娘ですが2人目希望もあり男の子が生まれると部屋数の関係上ここにいた方が融通は聞くのでしょうが通学面で懸念が残り利便も悪いままです。 どうしたらいいのかわからなくなり、皆さんに聞いてみたくなりました。よろしくお願いします。

  • 小・中学校が遠くて引越しはありえる?

    3歳の娘がいます。 まだ幼稚園も通っていませんが、来年入園時期を控えて、引っ越そうかどうか悩んでいます。 学区の小学校は徒歩20分以上、子供の足では30分と言われています。中学校はさらに遠く、30分以上。 小学校は集団登校ですが帰りは「友達と帰りましょう」と呼びかけるだけで徹底されていません。 とある大学構内を通学路としていますので安全なようで心配な部分もあります。 今の住まいが駅から遠く畑や暗いところを通る所なので、高校以降も電車バス通学に心配するのではと思って引越しを考えました。 歩ける範囲でスーパー、医者など生活施設も無く、不便です。だからか、広めの間取りの住まいを安価で買えて分譲マンションに住んでます。 ただ、今検討中の引越し先は小・中学校とも3分以内なのですが今より狭くなり、間取りも1つ狭くなります(3LDK)。まだ一人娘ですが2人目希望もあり男の子が生まれると部屋数の関係上ここにいた方が融通は聞くのでしょうが通学面で懸念が残り利便も悪いままです。 どうしたらいいのかわからなくなり、皆さんに聞いてみたくなりました。よろしくお願いします。

  • トイレトレーニング

    3月生まれ(3歳)の息子はオムツが全く取れない状態で4月から幼稚園に通い始めました。 幼稚園の面接の時にゴールデンウィークが終わるまでにはオムツも自然に取れるようなことを先生方にも言われ、大らかにトイレトレーニングをしていたのですが、一向に取れる気配がありません。 幼稚園では、トレーニングパンツで通園し、毎日、汚れたパンツやズボンを持ち帰って来ます(泣) 立ったままトイレをするのにも抵抗があるらしく、うちでは立っておしっこをしないために幼稚園でも上手に出来ないこともあるようですし、先日の子供だけの遠足では、公園のトイレが汚いとトイレには行かずに3~4回もおむらししてしまいました。 どうしてあげたら良いのか判らず、毎日悩んでいます。

  • 7ヶ月の女の子ですが、外で吼えて困ってます。。。

    今、7ヶ月になったばかりの女の子なのですが、外(ファミレスなどで外食時)に「キャー!」「アォー!」とかなり大きな声で吼えて(動物みたいです。。)しまいます。 泣いている時とは声も表情も違っていて、まさに「吼える」という感じなんです。 家ではたまに叫ぶ程度で、その際はなんらかの原因(オムツや眠いなど)があるのですが、外で叫ぶときはそれらが全く問題ないときでも叫んでしまっています。おんぶして買い物に連れて行っても叫んでいて、どうやら外にでると吼えるようです。。 家で叫んでいるときは抱っこなどをしてあげると治まるのですが、外では抱っこしても叫び続けています。 まだ7ヶ月なので叱ったりするのもどうなのかと思い、今はやさしくなだめてあげているのですが、日増しにこの傾向が強くなっているような気が、、、 直した方が良いのではと思っているのですが、7ヶ月という時期で叱ったり我慢させたりした方が良いのか、それとも今まで通りやさしくなだめてあげた方が良いのか、ほっといた方が良いのか、もし同じ様な経験がある方がいらっしゃったらアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願い致します!

    • ベストアンサー
    • u17da
    • 妊娠
    • 回答数3
  • タメ口で話す後輩に、敬語を使わせるには?

    私は大学2年です。部活動で1年が入部してきました。 1年生の一人、Aさんは私たちの部活に積極的に意欲を見せています。 しかしAさんは2年生との会話でもタメ口が出てしまいます。例えば、 2年生X「これは去年の写真なんだよ。」 Aさん「見たい見たい」 新入生歓迎会の時、飲食店内でトイレに行ったとき 2年生Y「(ドアを開けたらAさんとぶつかりそうになり)あ!ごめんね」 Aさん「ううん。大丈夫大丈夫」 2年生に対してタメ口なので、Aさんが入部した時から、2年生の間ではさまざまな意見が飛び交いました。 私と友人のZが、Aさんの教育係りになりました。 Aさんに、礼儀を重んじている部活動であるので、2年生に対しては敬語を使うことを2回ほど注意したのですが、相変わらず直りません。 Aさん自身も気をつけて話していますが、ふとしたとき(あいづちなどが)「うんうん。」といった返事が出てきます。 部活内のAさんの友達に、注意してもらえるように話してみましたが、友達ではやはり注意しづらいようです。 Aさんに敬語を使うように、効果的に伝える方法はありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 彼といると疲れてしまう

    付き合って半年の彼がいます。彼は、穏やかで優しい人ですが、どこか自分の世界を持っていて、一人で生きている感じのする人です。そして勤勉で、自分に妥協を許さない人でそれは私に対しても同じです。付き合った当初から「目標を持って頑張っていてほしい」なんて言われていました。 私は最初そんな彼の性格に惹かれていたのですが、次第に彼のそういうところにプレッシャーを感じるようになってきました。いつも彼が認めてくれるような人でいなくては、と思うのです。そうでない、だめなときの私は嫌われちゃうのでは、と感じます。 すると日ごろからも、なんだか彼に気を使うようになって自然な自分ではないように振舞うようになって しまいました。彼も理由は分かっていないにしろ、お互いが気を使っていることをうっすら感じているようで少しぎくしゃくしています。でも彼のことは大好きだし、別れを考えてはいません。ここに書いただけではなく、もちろん他にもいろいろと考えるところがあり、気が合わないのかな、私たち、と思い始めています。でも半年しかたってないし、もっと時間をかけてお互いを理解したいと思っています。でも一緒にいると、苦しかったり、逆に気を使ってしまう間柄なんてよくないのかな?とも思ってしまいます。支離滅裂ですが、こういう気持ちどなたか分かる方いませんか?男女問わずいろんな方の意見が聞きたいです。よろしくおねがいします。

  • 老夫婦の夫の扱いについて・・・どうしたらいいでしょう。

    夫というのは、私の父のことで、昭和一桁うまれの元職人です。この世代は戦前の教育を受け封建社会に育てられ、男尊女卑の思想がベースにあります。父は仕事にはまじめで家では暴力などもふるわなかった人なのですが、劣等感の強い人で、自分のことは話したいけれど、人の自慢話は聞きたくないというタイプです。近くの公園にウオォーキングに行って友達をつっくってハイキングや旅行に行ったりする社交的なところがある反面そこで面白くないことがあると母に八つ当たりして、大昔のことや母の親戚の悪口、テレビの内容にいちゃもんをつけたりご近所の悪口など全部母にぶつけて解消しています。そのため母はまいっています。 特にこれといった趣味もなく、年金生活のため習い事などにもいけません。私にはあまり何も言いません。 私は結婚して同じ市内に住んでいます。できれば両親と同じ境遇の方(gooを見てる方は若い方が多いとおもうのですが・・・)またそのような両親を持った経験の方、心理学的な対処法がわかる方などよろしくお願いいたします。父の持病は高血圧、軽い糖尿病です。

  • 彼の妹の扶養についてどこまで確認してもよいでしょうか。

    来年結婚する予定の33歳の彼には31歳の精神病の妹がいます。彼の家族は、妹の病気は良くなることはあっても完治することはなく、これから先も不安定なためおそらく社会復帰は無理だと考えているようです。それでも調子の良いときは家事などできるし、近くであれば外出もできます。 先ほど彼に聞いたばかりなのですが、彼の妹は将来彼の両親がなくなったとき、彼と私がよければ2世帯住宅または隣同士で住みたいといっているようです(私との完全な同居は気を使うのでしんどい、とのこと)。彼はとても妹思いなので私さえよければそうしたいといっています。 何十年か先のことなんてわからないし、長男の彼が妹の面倒をできる限り見てあげたいと思うのは当然だと理解しているのですが、彼と私は収入が高くないのでこれからもずっと共働き必須だし、自分たちの子供で手一杯だと思うのです。なので、生活面で不安です。 しかし面倒をみるというのは彼の意見で、彼の両親がどのように考えているかはよくわかりません。彼の両親が妹の将来についてどのように考えているのか、経済的なことを考慮してもらえるのか、など、結婚前に彼から確認してもらいたいのですが、あまりにも失礼でしょうか? 家族となるのだしできる限りの事はすべきかと思いますが、妹の具合が悪くなったとき食事や身の回りの世話をするのは私なので、自分の仕事と子育てと妹の面倒をみることを考えると、仕事の場所や条件など変えたりしないといけないかも・・・などと考えてしまい、不安になってきました。彼はできるだけ私には迷惑をかけないといっていますがそうはいかないと思うのです。

  • 知人がいない土地に・・・

    今度関西から関東に結婚して引っ越すのですが。関東には親戚友達知人が誰一人いないのです。大学も関西の方だったので関東は旅行に行ったことくらいしかなく不安です。主婦なので人との関わりがなく孤独になりそうで不安です。言葉も全然違いますし・・・。関東の人は冷たく感じてこれは偏見でしょうけど。同じような経験をされている方アドバイスお願いします。友達などを作るにはどうしたらいいでしょうか?勝手が分らないので時間をどうすごせばいいか分りません。彼も私が彼の仕事中独りぼっちになって寂しい思いをする事を気にしています。

  • 彼の妹の扶養についてどこまで確認してもよいでしょうか。

    来年結婚する予定の33歳の彼には31歳の精神病の妹がいます。彼の家族は、妹の病気は良くなることはあっても完治することはなく、これから先も不安定なためおそらく社会復帰は無理だと考えているようです。それでも調子の良いときは家事などできるし、近くであれば外出もできます。 先ほど彼に聞いたばかりなのですが、彼の妹は将来彼の両親がなくなったとき、彼と私がよければ2世帯住宅または隣同士で住みたいといっているようです(私との完全な同居は気を使うのでしんどい、とのこと)。彼はとても妹思いなので私さえよければそうしたいといっています。 何十年か先のことなんてわからないし、長男の彼が妹の面倒をできる限り見てあげたいと思うのは当然だと理解しているのですが、彼と私は収入が高くないのでこれからもずっと共働き必須だし、自分たちの子供で手一杯だと思うのです。なので、生活面で不安です。 しかし面倒をみるというのは彼の意見で、彼の両親がどのように考えているかはよくわかりません。彼の両親が妹の将来についてどのように考えているのか、経済的なことを考慮してもらえるのか、など、結婚前に彼から確認してもらいたいのですが、あまりにも失礼でしょうか? 家族となるのだしできる限りの事はすべきかと思いますが、妹の具合が悪くなったとき食事や身の回りの世話をするのは私なので、自分の仕事と子育てと妹の面倒をみることを考えると、仕事の場所や条件など変えたりしないといけないかも・・・などと考えてしまい、不安になってきました。彼はできるだけ私には迷惑をかけないといっていますがそうはいかないと思うのです。

  • 夫の浮気旅行の写真を見つけてしまいました。。。

    結婚6年目30代前半です。 1年ほどの家庭内別居の末、春から別居しています。 私はやり直したかったし、復縁のために自分なりに頑張ってみたつもりでしたが、関係修復の為の前向きな別居である事を強調されたのもあり、別居に応じました。ですが、別居して2ヶ月も経たない内に、夫は他の女性と旅行に行っていた証拠を見つけてしまいました。どうして浮気がわかったかというと、合鍵を使って勝手に入って部屋を見たからです。そこに、女の人と旅行に行った写真がありました。 とりあえず、写真の原本はもとにもどしましたが、焼き増しして、証拠として持っています。 別居の事は親や友達も知っていますが、さすがに今回の事はもう誰にも言えません。勝手にがさ入れをした事がばれたら、心底夫に軽蔑されると思うので、夫にも言えません。誰にも言えず、本当にしんどいです。もうどうしていいかもわかりません。 別居したけど、いつかやり直せると信じて、夫に冷たくされていても、頑張って明るく振るまおうとしていましたが、なんだかポッキリ折れてしまったような気持ちです。 結婚してからも、隠れてコンパ行ったり女の人と飲みに行ったりしてる人でした。愛想がよくて、優しい人なので、女性の受けはかなりいい人だと思います。 私は、こんな状態でも、夫の事が好きです。離婚はしたくありません。どうしたら、夫は私の方を向いてくれるでしょうか?