sorama の回答履歴

全322件中21~40件表示
  • 何科ですか?

    お世話になります。 ここ1週間ちょっとの話ですが、ずっと気持ち悪いです。 胃のムカつき、吐き気が普段の主な症状。 食事もほとんどしていません。 その他に、胃が痛くなったり下腹部がしめつけられるような痛みがたまにあります。 動悸や息切れがしやすくなりました。 動悸は特に人ごみとかに入るとです。 電車内なんかだと息苦しくなって心拍が上がって普段より呼吸が息苦しくなり息が少しだけ荒くなります。 生理に異変があったので妊娠か?と思い産婦人科に行きましたが違いました。 産婦人科では気持ちが悪い症状しか伝えておらず、原因がわからないから違う科に行ってくれと言われています。 症状が出始めた頃と同時期にちょうど精神的に大きなダメージを受けています。 精神的?ただの体調不良? ほっとけば直りますか? とりあえずこの動悸と息苦しさだけは直したいのですが何科に行けばいいのかわかりません。 ご回答お願いします。

  • 学校に行って問うべきでしょうか?

    子供の担任の先生が、ほかのクラスの保護者に「○○(わたしの子)の親はおかしい」とか、「○○が何かやらかしたんですよー」などと言ったそうなのです。 その保護者の方が「どうしたんですか?」と聞き返したら「プライバシーにかかわることなので言えないです」との返答。 たまたま付き合いのある保護者の方でしたので、私の耳にいれていただけましたが、変人よばわりや、子供の中傷ともいえる言い方でそんなことを簡単に第三者の保護者に言われてしまって納得いきません。 「やらかした」と表現するほどの問題行動がある場合、まずその子の親に連絡するべきことではないんでしょうか?たまたま、学校に用事できていた何の関係もない保護者にそんなふうに言われたことに怒りを覚えます。子供に聞いても、最近注意されたり怒られたりはしていない。と言いますので、一体なにを「やらかした」のか気になります。しかし、その前に、「親はおかしい」とも言われてますので、そうやっていちいち学校の口出しするのが「おかしい」行為なのか、悩んでいます。春に交友関係と、若干いじめられていたのとを学校まで出て行き抗議してますので、そのことを言われているのだとすれば、また学校まで出て行くのを躊躇してしまいます。 当事者には何もいわず、ほかのクラスの親から尾ひれがついてまたいじめに合う可能性だってあるかもしれないのに、学校って何なんだって思います。こんな場合どうするのが一番いいんでしょうか。

  • 学校に行って問うべきでしょうか?

    子供の担任の先生が、ほかのクラスの保護者に「○○(わたしの子)の親はおかしい」とか、「○○が何かやらかしたんですよー」などと言ったそうなのです。 その保護者の方が「どうしたんですか?」と聞き返したら「プライバシーにかかわることなので言えないです」との返答。 たまたま付き合いのある保護者の方でしたので、私の耳にいれていただけましたが、変人よばわりや、子供の中傷ともいえる言い方でそんなことを簡単に第三者の保護者に言われてしまって納得いきません。 「やらかした」と表現するほどの問題行動がある場合、まずその子の親に連絡するべきことではないんでしょうか?たまたま、学校に用事できていた何の関係もない保護者にそんなふうに言われたことに怒りを覚えます。子供に聞いても、最近注意されたり怒られたりはしていない。と言いますので、一体なにを「やらかした」のか気になります。しかし、その前に、「親はおかしい」とも言われてますので、そうやっていちいち学校の口出しするのが「おかしい」行為なのか、悩んでいます。春に交友関係と、若干いじめられていたのとを学校まで出て行き抗議してますので、そのことを言われているのだとすれば、また学校まで出て行くのを躊躇してしまいます。 当事者には何もいわず、ほかのクラスの親から尾ひれがついてまたいじめに合う可能性だってあるかもしれないのに、学校って何なんだって思います。こんな場合どうするのが一番いいんでしょうか。

  • 知的障害の彼女と結婚したい

    34歳男性です。現在、統合失調症と過食症の病気で、無職です。 授産施設(今は休んでるんですが)に通ってて、2年前に今の彼女(28歳)と知り合い交際を始めました。 僕の家に毎週遊びに来て、母も毎週挨拶してるので、交際を公認してます。 で、去年、彼女が障害年金の手続きをして、診断書を見せてくれました。 「心因反応」と「軽度精神発達遅滞(知的障害)」でした。 特に驚きませんでした。 とても思いやりがあり、心が優しい人です。 でも、母にそのことを話したら、「将来結婚しても子供は作らない方がいい」と言われました。 検索してみみたら、確かに「結婚や育児に対する能力が欠如してる」と書いてました。↓ http://www.cmh.ne.jp/mdisease/s-chitai.html でも、彼女はその病気の知識がなく(多分話しても理解できない)「○○君の子供欲しい」と言います。もちろん結婚してからですが。 僕も、今は無職ですが、病気を治し、仕事を見つけ、彼女と結婚したいです。 でも、実際将来子供ができたことを考えると、自信がないです。 会話や買い物は普通にできます。計算はできませんが。 仕事はしたことがありません。何回か就いたものの、全て1日でクビだったそうです。 あとメール依存症です。メールがないと不安になり情緒不安定になります。 それ以外は健常者をなんら変わりありません。授産施設には週3日通ってます。 本当、先ほども話したように本当に思いやりがある人で、他にそんな子はいない、と思ってます。 のろけ話になりますが、96年に放送されてた和久井えみさん主演の「ピュア」というドラマみたいな恋愛をしてます。 だから結婚は必ずしたいです。でも、子供となると。 実際、知的障害のある方と結婚された方(男女どちらでも)や、あるいはアドバイスありましたら、お願い致します。 支離滅裂な文章で申し訳ございません。

    • ベストアンサー
    • noname#41889
    • 恋愛相談
    • 回答数4
  • 幼稚園児になったら

    娘がこの春から3年保育で幼稚園に入園しました。近所のお友達もたくさん行っている幼稚園ですので入園前からのお友達も多く娘も楽しく通っています。 相談は同じ幼稚園に通う年長組の女の子(Aちゃん)との関わりについてなのですが、 Aちゃんのお母さんとは4年程前から仲良くしています。ここ1年くらいはランチや買い物に行ったり(2人きりじゃありませんが)もしています。Aちゃんが幼稚園に入るまではよく公園で一緒に遊んでいたのですが、幼稚園に行くようになってからはランチに行ったりAちゃん抜きでの付き合いが多くなっていました。たまに公園で一緒に遊んだりすると、なんだか急に意地悪になったな?と思う行動、言動はあったのですが、幼稚園(年中から入園)になじめずちょっとストレスみたい。ごめんね。ということだったのであまり気にしていませんでした。 が、今年娘が入園して、お迎えの時に近くの公園で毎日遊ぶようになりました。すると、言葉遣いがきつかったり、お迎えに連れられて来て遊んでいる小さい子どもが泣いたりすると、「うるさい、迷惑や!」など言うのです。私が見ているところでそういうことを言う時は「そんな言い方しないよ」とかはいうのですが効き目はありません。 どうもお母さんが見ている時にはそこまで過激なことは言わないのですが、子供同士になると、「年長にしたがえ!」と言ったりもしているようです。園ではおとなしくしているそうでAちゃんのママは気づいていないようです。 母親同士が仲が良いので娘はAちゃんと遊びたがるし、色々マネもします。なのでこのままAちゃんのマネを続けて性格まできつくなったら・・と心配になります。 こういう場合Aちゃんのママに言うべきなんでしょうか?先日、娘の髪ゴムを気持ち悪いと言い、娘が泣いちゃったんよ。っていうことは伝えて、「ごめんねーまた何かそんなことあったら教えてね。」って言われたのですが、あまりにも毎回きついのでその都度なんて言ってたらママ友とも関係が悪くなりそうです。 ちなみに私の近所では年長くらいから子どもだけで遊びに出す人が多いのでAちゃんのママは最近はお迎えの後はあまり出てきません。 わかりにくい文章すいません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚の時期って

    最近、彼女がやたらと求婚してきます。 二人の間では来年にはってな感じの話はいつもしてるんですが… それを目標に色々仕事の事とかも貯金も考えてやってるんですが 何故なんですかね? 彼女は×1で子供も一人、自分は×1で子供はいません。 やっぱり口約束しかしてないからあせってるんですかね。 それとも自分が彼女を何かで不安にさせてるんですかね? それとも何か心境の変化?

  • 転院したいのですが・・・(婦人科)

    こんばんは、いつも参考にさせていただいています。 私は子宮内膜症で、卵巣嚢腫の手術を3回してきました。 そのうち最近のものは昨年12月です。今の病院は2回目の手術からお世話になっていて、昨年3月まではずっと同じ先生でした。 が、その医師が突然やめてしまい、その病院の婦人科の部長先生に代わり、手術もその先生にやってもらいました。 しかし、その先生とはあまり合わないのです。高齢ですがとても忙しい方で、診察時間も5分くらいです。 質問してもあまり答えてくれず、有無を言わさない感じで、今も経過観察で通院しているのですが毎回とても緊張し、不安になります。以前の先生がとても親身になってくれていたので、余計です。ちなみにその先生は今どうしてるのかは不明です。 手術の結果、境界悪性とのことで、今後も診て行かなければいけないものです。もし癌化したら・・・と不安で仕方ありません。 私としては、もっと違う病院で話を聞いてくれそうな先生を探したいと思ってるのですが、まだ手術から半年しか経っておらず、ここで転院してもスムーズに次の病院で診ていただけるか大変不安に思っています。別の病院で手術していても、受け入れてくれるものでしょうか? また転院する理由はどう言えばよいのでしょうか。「引越しするので・・・」との理由はおかしいでしょうか。 ここ何ヶ月も考え込んでいますが実際どう動いていいのかわかりません。どなたか同じような方や詳しい方、アドヴァイスいただけたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 病は気から?

     ここ2ヶ月ほど体調が悪いです。症状としては風邪です。熱が出たり、せきが出たり、鼻水が止まらない、タンが出る、だるい、眠い、・・などです。医者にも行って検査したのですが、特に異常はなくただの風邪とのこと。健康診断でも異常なしでした。  でも、これほど長く体調が優れないのは初めてで、少し心配です。私は今大学生ですが、ほとんど学校に行けないでいます。  原因として思い当たるのは、就活を終えて疲れた・失恋・友人の死が重なったことだと思います。もう何もする気が起きません。  俗に言う「病は気から」でしょうか?どうすればいいでしょうか?

  • イライラを抑える方法

    現在、育児中の新米ママです。 子供はとても可愛く、夫に対しても愛情はあります。 なのに、イライラして夫や物に八つ当たりしてしまいます。(子供には決してそんな事はしていません) 夫に対して無視、冷たい反応。ドアをバシン!、食器をガシャン!など。 イライラの原因は、夫にそっけない態度をされた時、私が家事・育児をしていても夫が手伝ってくれない時や、自分が食べたり飲んだりた食器を絶対洗わない、置きっ放し、夫だけ趣味のスポーツで外出したり、家で漫画本やゲームをしている時です。 考えてみれば私が育児で家にいるようになってから、夫は掃除も洗濯もしなくなりました。 とにかく「何で私ばっかり??」て思ってしまい、怒りが湧き出てしまいます。そして怒りがおさまると、自己中な自分が嫌で夫にも申し訳なく自己嫌悪に陥ります。 私は周りからは「おっとりして優しい人」だと言われますが、夫に対して私は鬼嫁のような気がして、彼が可哀想になってしまいます。 結婚したことを後悔してるのでは・・とたまに考えてしまいます。 しかし夫は基本的に穏やかで優しい性格なので、私がいら立っていても怒ったりせず、声をかけて「手伝う?」と言ってくれたり、子供の面倒もある程度見てくれるし、世間的にはいい旦那さんのような気がします。 しかし私が苛立たないと「手伝う?」とは言ってくれないとこが、また腹が立ちます。 夫も仕事で疲れているのは頭でわかっていても、育児や家事はほぼ一日中で休みの日もありません。 どうしたら、いつも穏やかな気持ちで夫に対しても優しくできるのでしょう。

  • ★悩んでいます

    私は40代、家内は30代そして年の差は3つ違いの結婚10年の 夫婦ですが…子供は一人いる平凡な家庭です。家内は、専業主婦です。 悩みのタネは私の喫煙と生活習慣です。 ハッキリ云って禁煙をすれば円満解決できることはわかっていますが 現実にストレスが溜まりやすい体質のため禁煙は無理です。 いつもバルコニーで喫煙していますが家族の前や食卓に近寄ると嫌悪感 を漂わされ、車に同乗したときは寒空に下でも窓は全開され… バックミラー越しに妻を見るとまるで金魚のように口を”パクパク”され滑稽な家族です。 こんな生活が日常続いているものですからストレス 解消のため喫煙…悪循環です。 あとは就寝時のイビキが原因で家族に不愉快な思いをさせています。 まあ、幸いにも私自身は楽天的な正確なためマイペースな生活をしていますがどうも 一つ一つの積み重ねが家族から存在が否定されつつあります。 どうか、皆様一般的に見れば”厄介者”な旦那ですが家族らしい関係を 守れるには何かいいアドバイスを下さい。

  • ご近所ママとのトラブル・・気持ちの持ちよう

    ある事があり、ご近所(お互い留守、来客等が分かる距離)ママと気まずくなりました。 現在、挨拶しても無視されたように感じる(私の主観なので、相手は気づいてない・・?)事なども多々あります。 理由はお互いの立場で言い分があると思うので、お互い様だと思っています。 ・・気まずいのは気持ち良くないので、なるべく関係修復に努めているつもりですが、ご近所ママは・・。 ホントにご近所で、子供の年齢も近いため何かと会う機会も多い状況です。 挨拶したり話しかけたりしても、聞こえないふり?等をされることも多く、度重なるとこちらも凹んでしまうため、最近では挨拶等も怯んでしまいます。 100%相手に非があると考えたとしても、私ならそこまであからさまには出来ないように思うのですが・・。 毎日のように顔を会わせる為、挨拶をしたり話しかけて無視されるのもつらく苦痛でたまらないのですが、今後どのよう接して行けばいいのでしょう? ・時が解決?(かれこれ2ヶ月近くなります・・) ・無視されても声を掛け続ける? ・ほとぼりが冷めるまで、こちらから積極的には働きかけない? また、無視された時などに、あまり心が傷つかない心の持ちようなどあれば、アドバイスをよろしくお願いします。 人間関係はこじれると怖いな~(泣)と、つくづく感じています。

    • 締切済み
    • noname#39663
    • 恋愛相談
    • 回答数3
  • ご両親が離婚された方におうかがいしたいのですが・・・。

    いつもこちらでは皆様に色々とご意見アドバイス、また励ましのお言葉をいただき感謝しております。ありがとうございます。 現在主人とは別居中で、8ヶ月の子供を連れて実家にお世話になっています。夫婦間の問題だけではなく、主人の両親の借金問題などもあり離婚を考えております。私は両親が揃っており、親が離婚をした子供の気持ちと言うものがわからないので、おうかがいしたいのですが、親が離婚をされた方はどのような気持ちだったのでしょうか。学校へ行くと父親or母親がいないということで、惨めな思いをされましたか?親を恨みましたか?それとも片親でも幸せでしたか?辛かったですか?すみませんが、宜しくお願い致します。

  • またやられました!

    またクラスの女の子にいじめられました! これからどうすればいいんでしょうか? みなさんどうか教えてください!

  • 何をしたらいいのか?

    私はうつ病です。もう1年くらい仕事はしてません。 何度か新しい仕事をしましたが、人間関係がうまくいかず退職しました。その繰り返しばかりで今では仕事から逃げるようになってしまいました。何もする気がありません。病院に行っても薬が増えるだけであまり良くなってるとは思えません。最近では病気に逃げてるだけかもしれない、甘えてるだけかもしれないと考えるようになりました。今何をしたらいいのかわかりません。

  • 何をしたらいいのか?

    私はうつ病です。もう1年くらい仕事はしてません。 何度か新しい仕事をしましたが、人間関係がうまくいかず退職しました。その繰り返しばかりで今では仕事から逃げるようになってしまいました。何もする気がありません。病院に行っても薬が増えるだけであまり良くなってるとは思えません。最近では病気に逃げてるだけかもしれない、甘えてるだけかもしれないと考えるようになりました。今何をしたらいいのかわかりません。

  • 信じられない

    おはようございます。 昨日すごく酷く辛かったので病院に診察に行きました。昨日は患者も多く待たされたのですが、やっと自分の番がきて話したら「この前は睡眠で悩んでいたのに今度はこれなんだ」とちょっと吹き出すような感じで言われて、途中でしかもあくびをされたのです。 とてもショックでした。薬は変わらないし、その足で帰ったら、母「今日は早いんじゃなかったけ?」私「病院で遅くなった」母「ふーん」私「・・・」「いつもならメールするのにかなかったからね」私「最近メールしても返事くれないじゃん(心の中で)」 部屋に着くなりどぉーと疲れて涙が止まりませんでした。何もかも信じられなくなりました。 このままでは悪い方向にいきそうで怖いです。  助けてください・・・

  • 姑の誕生日祝いについて

    こんにちは。 結婚2年目の主婦ですが、今月姑の誕生日があります。昨年は悩んだ末お花とケーキを買っていきました。 姑はおしゃれで都会的な印象の方です。お花なども大好きですが先月の私の誕生日に洋服をプレゼントしていただいて、お花だけっていうのも悪い気がして悩んでいます。しかし、値段的に高いものをプレゼントできるほどの余裕はありません(8000円くらいが理想です)年齢は55歳です。 みなさんは今までどのようなプレゼントをされてきましたか??また、よろしければこういうものが喜ぶなどアドバイスもございましたらいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの眠りが浅い?

    7ヶ月になる娘の眠りに関して質問させてください。 起床7時頃、就寝20時頃なのですが、就寝後夜中に頻繁に(4-5回位?)目覚めてしまいます。 お昼寝は、お昼頃にせいぜい30分程度するだけです。 他のママ友に聞いてみると、起床・就寝は同じ位の時間ですが、夜中に起きるのは1回位で、お昼寝も3-4時間はしているという事なので、明らかに睡眠時間が少ないように思います。 うちの子は眠りが浅いのでしょうか??それとも個人差の範囲内で、こんなものなんでしょうか? 娘のご機嫌はとても良いので、病院に行く程の話でもないようにも思いましたので、こちらで質問させて頂きました。経験談など教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • lama6
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 太らせたい・・・

    1歳9ヶ月の娘がいます。 出生時・・・身長47センチ・体重3295グラム 1ヶ月・・・身長53センチ・体重4100グラム 6ヶ月・・・身長62センチ・体重6600グラム 8ヶ月・・・身長67センチ・体重7300グラム 1歳・・・・身長71センチ・体重7900グラム 1歳半・・・身長76センチ・体重8700グラム 昨日・・・・身長79センチ・体重9200グラム 毎回の検診のたびに、少しずつではありますが、身長体重ともに、大きくなっています。 母子手帳の発達曲線を見ても、まだ平均内にいますし、 毎日機嫌もよく、元気もあるので、私も旦那も特に気にしてはいないのですが・・・ 1歳過ぎてから、検診のたびに、毎日何を食べさせているか聞かれ、食事指導を受けています。 昨日、21ヶ月(1歳9ヶ月)検診を受けてきましたが、 体重が増えないのは、何か病気が原因なのではないか?と、血液検査まで受けさせられました。 来月、再度受診し、体重が増えていなかった場合、精密検査を受けないといけないともいわれました。 日本に住んでいれば特に問題になるような体重ではないと思うのですが、 現在海外に住んでおり(夫婦ともに日本人)、何度日本人の平均値内だから、と言っても聞き入れてもらえません。 何とか来月までに、少しでも太らせたいです。 医師からの食事指導では、 ・バターをふんだんに使ったメニューを取り入れる ・毎食後、アイスやケーキ・ドーナツなどをデザートに食べさせる といわれましたが、 そういった食生活・食習慣は身につけさせたくないと思っています。 栄養バランスも良く、健康的に体重が増えるメニューで 自然に体重を増やしたいと思っています。 どんな食事をすれば、健康的に太らせることができるのでしょうか? どんなアドバイスでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 子供を預ける時の実の両親へのお礼

    今3ヶ月になる息子がいますが、ちょうど産後3ヶ月から仕事復帰しました。 当初の予定では私の実家に息子を預けて仕事に行く事にしていましたが、当てにしていた私の祖母がやはり高齢と体の不調で一人では子供の面倒が見れない事と私の実母は自営しながらもパートにも出ているため半年かくらいまでなら預かるけれど大きくなると無理だと言われました。 旦那の実家も祖母は体が悪く、ご両親は自営のため子供は預かれないようです。そこで実母から保育園に入れるか、もし母のパート代くらい家にお金を入れてくれるのならばパートを辞めて子供をみてもいいと言われました。金額も保育園を同じくらいなので私はそのくらいなら実家に預けた方がいいのですが、旦那に相談すると『最初はみてくれると言ったのに、話が違う』とか『親子で金銭の受け渡しは気に入らない』とかお金を出すのがあまり気にくわないようです。 確かに旦那の家は子供達(旦那とか旦那の兄弟)にいろいろ援助をしてくれますが、私の実家は大きな借金があるので家に余裕がありません。そのことは旦那も知っています。私の家(旦那と私)も余裕があるわけでもありませんが、あるていど預かってもらってお金を出すのは当然かと思うのですが、それを嫌がる旦那がすごくけちのような気がします。 そのくせ将来は同居して義両親を食べさせなければと旦那は言います。私の実家は私が一人っ子なので両親の老後は金銭面的には助けてあげられません。 こどもを預けて保育料を両親に払うのはそんなにおかしなことでしょうか?みなさんは預けるときどのようにしていますか?