cafatabaco の回答履歴

全64件中1~20件表示
  • ビデオの法則

    すみません。哲学っていうかわかりませんが、「ビデオの法則」っていうのを考えました。意見を聞かせてください。 ビデオの主人公は何回見ても同じ行動を取り同じ結末に行きつく。 なぜか? ビデオだから。 まあ当然の答えですが、ここを少し深く考えました。 ビデオの主人公のビデオの始まった時点の心境や体調は毎回同じです。 当然ですね。 これはビデオの主人公の「初期値」は毎回同じということです。 そして、ビデオの主人公がその物語で見聞きすることや感じることは毎回同じ。 これも当然です。 これはビデオの主人公への「入力」が毎回同じということです。 ここから『ビデオの主人公の「初期値」と「入力」が同じなら、同じ行動を取り、同じ結末になる』と言えます。 まあ、当り前のことですが。 ですが、これを実世界の人間にあてはめると、ある人間の初期値と入力がその人間の人生を決定することになります。 人間の初期値というのはおおざっぱに言うと生まれた時点での脳と体です。入力というのはまあ環境のことです。 ようは生まれた時点で全く同じ人間でかつ、同じ環境で育てば全く同じ人間になるということです。 まあ、当り前のことです。 ここから何が言いたいかというと、自分の初期値は自分で決定できないですよね。かつ自分への入力(環境)も自分で決定できないですよね。 初期値は運によって決まりますし、環境も運によって決まります。 ということは今の自分のアイデンティティも運によって決まっていることになります。自分ではどうしようもない部分です。 性格の悪い人も犯罪者もそうなった原因は初期値と環境にあります。 よくテレビでコメンテーターが犯罪者を「こんなことやる人間は信じられません。ほんとに死刑になって当然です。」というように罵っていますが、この理論で言うと、そのコメンテーターもただ運がよくて犯罪を起こさなかっただけです。そのコメンテーターがもし仮にその犯罪者と同じ初期値で同じ環境で育てば絶対に同じ犯罪をしているはずですから。 「ビデオの理論」から言うとその犯罪者は「弱い人間として生まれ、悪い環境に育ち、犯罪を犯して死刑になる」という内容のビデオの主人公になるはめになって運が悪かったね同情されるべきではないでしょうか。 犯罪者を擁護する気はないので、やはり同情というのはおかしいと思いますが、やはり運が悪かっただけということはいうべきです。 人を憎んで罪を憎まずと言います。これは、罪事態はもちろん悪いことなので憎むべきだが、それを犯した人はただ運が悪いだけなので憎むなという意味なのではないでしょうか。 人生は運ではない、私は努力で今の幸せを勝ち取ったと反論する人もいるでしょうが、その人はただ単に「努力できる性格」を初期値と環境から授かっただけなのです。「努力できない性格」を授かった人は「努力できる性格」になるよう努力することもできない不幸な人なのです。 ですから、ダメな人間の原因は浅い意味では自己責任と考えることもできるが、深く考えると完全に運が悪かったということになります。 私はこのことを考えていると、世の中のすべての犯罪者はその人自身はなにも悪くなく運が悪かっただけで、世の中のすべての偉人はその人自身がいい人だったわけでなくただ運が良かっただけなのだという結論が頭に浮かんでしまいます。 私の好きな歌にこんな歌詞があります。 「いい人ばかりじゃないけど、悪い人ばかりでもない。」 世の中にはいい人、悪い人ではなく、運のいい人、悪い人しかいないという意味に思えてなりません。 私は間違っているでしょうか?みなさんの意見を聞かせてください。

  • 尊敬しますは差別用語ですか?

    「尊敬します」と告げたなら素直に喜んでいただけると期待まで していたら「尊敬は止めましょう」と云われてしまいました! なるほど、胡麻すりの手段としてや、親密になることではなく線 引きに使うのに有効な場合が多いかもしれません。云われた相手 に一層責任を感じ疲れさせるかもしれません。 そんな用法事例が多いなら尊敬もほぼ「どうでもいい人」に自己 満足で使うのであって、侮辱的な言葉の定義に入ってしまうので しょうか? それからというもの気になって「~様」「~先生」で呼ぶ時も、 呼ばれることも(普段ないけど)寂しくなるのはおかしいですか。

  • もしもこの世から。。。

    もしもこの世からお金が無くなったら、世の中はどうなると思いますか? 漠然とした質問なのですがよろしくお願いします。

  • 無意識的なものをなぜ想定できるのか?

     言葉とは意識的なものを表象していると思うのですが、意識的なもので原子などの無意識的なものを、どんな感じかと想定することができるのでしょうか?  無意識的なものを人間の感じる感じで構成することができるというのがちょっと納得できないのです。  ご教授お願いします。

  • 黒い色

    目を閉じたとに見える黒い色これは何から出来ているのでしょうか? 1・それでも電気信号が走っていて黒を認識させている。 2・電気信号は無いが意識では黒色に見える もし答えが2ならばそれはなんでしょう?

  • 生きる意味がわかりません。

    人はなぜ生きるのですかね? 何のために働くかわかりません。 私はサラリーマンで毎日が同じことの繰り返しです。 こんなんで人生いいんでしょうか?

  • 理解している状態について

     理解しているとは、ある感じの後に、何か特定の感じが来たとき、理解していると言うのだと思いますが、その特定のある感じとはどういう感じのことを言うのでしょうか?  ご教授お願いします。

  • 分子と三角形の存在の種類は同じか違うか?

    一般に、目の前のリンゴは実際に「存在」していると考えられますが、三角形は実際に「存在」しているのではなく、概念として「存在」していると考えられていると思います。 では、分子は実際に「存在」しているのでしょうか、それとも、概念として「存在」しているのでしょうか? もし、分子が実際に「存在」していると考えるとすると、その根拠は何でしょうか? 三角形との違いは何なんでしょうか?

  • 根本原理は言語で表現可能?

    素人なんですが、辞書によると哲学は、世界・人生の根本原理を追求する学問だということです。 もし、世界や人生の根本原理やその手掛りを発見した人がいたとして、それを記号体系である言語で正確に表現することは可能なのでしょうか? その根本原理が、未だ概念化されていない事象を含んでいたような場合、他人に正確に言語のみで伝達することは大変難しいことのように思えます。(勿論その人‘独自の’表現で言語化することは可能かもしれませんが…) 哲学が学問であるのなら、最先端のそれはどんどん高度化していると察せられますが、哲学的に高度化するということは、人間が概念や思想として理解できる範疇ギリギリの事象を取り扱っているという側面があるのではないでしょうか? そうであれば、そういう新しい概念や思想が世間で広く一般化することはあり得ないと思いますし、一般化が進まないとすれば、その理解は特定の少人数に限られ、その特定の少人数間にしても果たして本当に相互理解が成立しているのか検証不能ということにはならないのでしょうか? そういう理由で、学問としての哲学には限界があって、多くの人にとって、ある程度以上の根本原理の追求は、いかがわしくても宗教的実践等に頼らざるを得ない状況であると考えるのは間違いでしょうか?

  • 分子と三角形の存在の種類は同じか違うか?

    一般に、目の前のリンゴは実際に「存在」していると考えられますが、三角形は実際に「存在」しているのではなく、概念として「存在」していると考えられていると思います。 では、分子は実際に「存在」しているのでしょうか、それとも、概念として「存在」しているのでしょうか? もし、分子が実際に「存在」していると考えるとすると、その根拠は何でしょうか? 三角形との違いは何なんでしょうか?

  • 人はなぜ死ぬ前に何かを残そうとするのか?

    プラトンはたしか、人は幸せになるために生きているんだ。と言っていた気がしますが、もう一つ質問があります。 人はなぜ死ぬ前に何かを残そうとするのでしょうか?? 名誉であったり、財産、子孫であったりとなんで生きた証を残したいと思うんでしょうか?動物として産まれて、そして生き延びるための本能なんでしょうか??? もし本能だとしたら、なんで本能だといえるんでしょうか? 考えていたら分からなくなりました。どなたか教えてください。

  • 分子と三角形の存在の種類は同じか違うか?

    一般に、目の前のリンゴは実際に「存在」していると考えられますが、三角形は実際に「存在」しているのではなく、概念として「存在」していると考えられていると思います。 では、分子は実際に「存在」しているのでしょうか、それとも、概念として「存在」しているのでしょうか? もし、分子が実際に「存在」していると考えるとすると、その根拠は何でしょうか? 三角形との違いは何なんでしょうか?

  • ルソーの一般意思ってなんですか

    ルソーが言った一般意思っていうのはなんですか? 全体意思との違いなども簡単に教えていただけるとうれしいです。 ウィキペディアなどで見たのですが、どうも私には難しすぎてさっぱりわかりませんでした。 なんか高校の政経の授業で一般意思は代表しない、とか なんかそんなようなことを先生が言っていたような言わなかったような、、、でもうろ覚えなので意味はわかっていません。 素人なのですがわかりやすくおしえていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 根本原理は言語で表現可能?

    素人なんですが、辞書によると哲学は、世界・人生の根本原理を追求する学問だということです。 もし、世界や人生の根本原理やその手掛りを発見した人がいたとして、それを記号体系である言語で正確に表現することは可能なのでしょうか? その根本原理が、未だ概念化されていない事象を含んでいたような場合、他人に正確に言語のみで伝達することは大変難しいことのように思えます。(勿論その人‘独自の’表現で言語化することは可能かもしれませんが…) 哲学が学問であるのなら、最先端のそれはどんどん高度化していると察せられますが、哲学的に高度化するということは、人間が概念や思想として理解できる範疇ギリギリの事象を取り扱っているという側面があるのではないでしょうか? そうであれば、そういう新しい概念や思想が世間で広く一般化することはあり得ないと思いますし、一般化が進まないとすれば、その理解は特定の少人数に限られ、その特定の少人数間にしても果たして本当に相互理解が成立しているのか検証不能ということにはならないのでしょうか? そういう理由で、学問としての哲学には限界があって、多くの人にとって、ある程度以上の根本原理の追求は、いかがわしくても宗教的実践等に頼らざるを得ない状況であると考えるのは間違いでしょうか?

  • 「真実」と「事実」の違い

    「実際に起こった事象『事実』に対して、それを個人、または集団の心理、または理解を通して視られるものが『真実』である」  と云う一文をどこかで見た覚えがあるのですが、このような、「実際に起こった事」と「それを理解・解釈する人間」と云ったような事象と受取手を分けて見るような考え方をした学者を教えていただけないでしょうか。また、参考資料なども合わせて提示していただけると助かります。  よろしくお願いします。

  • 全てのものにイデアはあるの?

    全てのものにイデアは存在するのですか?「美」のような概念を連想させるものはいいですが、鉛筆とかお風呂はどうなるのでしょう?

  • ゼノンのパラドックスについて

    興味本位で今ゼノンのパラドックスについて調べています。 本やWebページで調べてみてだいぶわかってきたのですがいくつか疑問があります。 ゼノンのパラドックスの中でも亀とアキレスについてですが ・結局、正しいか間違っているか結論は出たのでしょうか?? ・もし結論が出ていないのなら、アキレスが亀に追いつくまでを、無限回数に区切ったに過ぎないだけで実際はそのようなことはありえないという意見で否定することはできないのでしょうか?? ・否定派の意見はよく目にするのですが肯定派の意見はどのようなものがあったのでしょうか?? わかる範囲でいいのでよろしくお願いします。

  • 理由、原因をなぜ知りたがる?

    私たちはなぜ理由や原因を知りたがるのでしょうか。 科学者・・・この現象が起こるメカニズムが知りたい。 納税者・・・納得いく説明を求める。 サラリーマン・・・ミスをした原因、売り上げが上がらない原因を分析する。 被害者・・・なぜ私がこんな目に もちろん日常的に行われていることなので、心情的にはよく分かることです。理由がわかると納得して気持ちが楽になるのはよく分かるのですが、ではなぜ理由がわかると納得してしまうのでしょうか。私たちの探究心の九割九分は理由、原因を調べることに当てられているのではないでしょうか。どうしてそこまでと思う次第です。 我思うゆえに我ありの”我”はなぜこれほどまでに理由にこだわると思いますか。

  • 理由、原因をなぜ知りたがる?

    私たちはなぜ理由や原因を知りたがるのでしょうか。 科学者・・・この現象が起こるメカニズムが知りたい。 納税者・・・納得いく説明を求める。 サラリーマン・・・ミスをした原因、売り上げが上がらない原因を分析する。 被害者・・・なぜ私がこんな目に もちろん日常的に行われていることなので、心情的にはよく分かることです。理由がわかると納得して気持ちが楽になるのはよく分かるのですが、ではなぜ理由がわかると納得してしまうのでしょうか。私たちの探究心の九割九分は理由、原因を調べることに当てられているのではないでしょうか。どうしてそこまでと思う次第です。 我思うゆえに我ありの”我”はなぜこれほどまでに理由にこだわると思いますか。

  • ハイパー刺激

    「ハイパー刺激」ってなんだかわかる方いらっしゃいますか? インターネットで探しても見つからないし、友達に聞いてもわからないというのでここで質問してみました。 誰かご存知の方がいらっしゃるなら回答戴けないでしょうか?宜しくお願いいたします