hanhangege の回答履歴

全450件中81~100件表示
  • 夏にダークグリーン色の洋服ってどう思いますか?

    私は落ち着いた暗いグリーンが好きです。 今の季節は落ち着いた色を着られるので、多用しています。 しかし、夏になるとどうしても薄い色の洋服が増えますよね。 夏にもダークグリーンの洋服を着たいなぁと思っているのですが、やはり変でしょうか? たとえ半袖でも、季節感が無いなぁと思われますか? 薄い緑や黄緑はあまり好きではありません(--;)

  • 専業主婦になりたい彼女

    結婚を考えている彼女は専業主婦になりたいと言っていますが、 私はそれを望みません。どのように説得すれば良いでしょうか。 専業主婦のメリットも重々承知の上ですが、今回のトピックはあくまでどのように説得するかです。 私が彼女が専業主婦になるのを拒否する理由は以下です。 ・私の身に何かが起きた時に稼ぎ口が無くなってしまう。 ・私一人の稼ぎに頼ることになり、リスクが高くなる。 ・私自身、リスクの高い事、チャレンジ等をしづらくなる。 ・共働きに比べ、収入が減る。 ・彼女の社会との接点が希薄になる。 その他、等々意見がありますが、私には彼女が単に働きたくないだけで、 安易に専業主婦というものを望んでいるようにしか思えないことがあります。 しかし、真剣に結婚を考えているのも事実で、どうにか彼女を説得できないかと悩んでおります。

  • 喘息もち 痰の絡んだ咳が止まらない

    今月6日位から喉に違和感があり 体調が悪くなり自宅に帰るとねつが38度近くありました 次の日には熱は下がりましたが 喘息の症状+痰の絡んだ咳が止まらず 元々喘息もちなのでメプチンという発作が出た時用の薬を使用したが 一向に良くならず 市販の咳止めを使っても効果は変わりませんでした 横になると余計ひどくなるので夜も眠れません 大体朝方の落ち着いた時に寝てます 直ぐに治るだろうと思い仕事の都合もあり本日まで病院に行けず過ごしていました 朝一で病院に行ったところ 喘息だと言われ 喘息用の気管支拡張剤をだされ 病院での吸引もしました 呼吸は楽になったのですが 結局痰の絡んだ咳は止まらず 咳のしすぎで すでに腹筋がいたいです・・・・ 私と同じ症状になった方はいますでしょうか・・・・? 風邪がここまで長引く事が初めてなので この咳と痰はただの風邪なのかなと不安です 宜しければご回答お願い致します。

  • 専業主婦の労働時間

    1日平均何時間ですか?

  • 指輪物語的なビジュアルのカフェ

    最近、猫カフェやら、色んなカフェがありますが、 トールキンの指輪物語的なビジュアルのカフェ、 ロードオブザリング、ホビット的なビジュアルのカフェとか、どこかにありませんか? 中つ国のブリー村みたいなビジュアルがコンセプトのカフェや飲み屋があったら、行ってみたいなぁ…

  • 学校を休みたいのですが...

    中学3年です。 今日はどうしても休みたいので 友達の家に行ってそのお母さんが学校に電話してくれるみたいです。 もちろん親にはゆってません。 担任はかけた番号で電話をかけてきますか? それは出なかったらだめですか? 家電に電話はかかってきますか?

  • この洋楽探しています

    良くテレビとかで聞きますが、曲名でしょうか? 最初はたぶんWeーーーare と言ってると思います。 メロディはテーーーテレテッテ テテッテ 言葉で表すとこんな感じです。 良く聞く曲ですが、なんの曲ですか?

  • 掻把手術を行う時期について

    掻把手術について相談させてください。 8週を過ぎたあたりで心拍が止まり流産となりました。 流産がわかってから、現在は3週間ほど過ぎています。 今のところ、掻把手術は受けておらず、出血して子宮内から内容物が出たこともありません。 掻把手術よりも、できれば自然に出血してくれるとよいと思っています。 でも、このまま出血が起こらないこともあるのでしょうか? もし、掻把手術を受けるのであれば、それはいつまでに(どのような状態になるまでに)受けるべきなのでしょうか? ご自身や知人などの経験や、専門家の方などの意見を教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学童に重度のダウン症児

    小学校内に施設を借りている学童クラブにて指導員をしています。 現在40人ほどが常時在籍。 身体障害の子供が一人知的障害の低学年が二人。今は明らかに障害がわかる子供は三人在籍ですが、支援級の子供も多く、普通級の子供もボーダーラインが多いです。 しかし何とかやっていました。 ところが、このあいだ急にとある親が見学に来ました。 どうやら来春におむつが取れていない重度ダウン症の新一年がこの学童にねじ込まれそうです。 拒否したくても親がゴリ押しのうえ、学童母体が市町村のためにどうにもならない 市もやんわりとは拒否したそうなのですが、どうも親の意向的にどうしても普通の小学校の支援級にいれて、放課後はみっちり学童に入れたいようなのです。 今でさえボーダーの子が多くて本当に大変なのにどうしよう。 しかも母親は外国籍で言葉も通じないぽい。 全力でお断りしたい。 正直私たちは臨時ですし、薄給(時給は800円台です) 支援学校に行くと迎えが早いから親も逃げたいんだろうけれど、もう無理。 普通の学校に無理やりねじ込んで、しかも施設内にある学童だから入れたいんだろうな。 19時までの学童保育だけど土曜日もあるし、長期休暇のときは朝7時半からだよ。 もちろん交代制だけど無理やりすぎる。 こんな学童他にあるんでしょうか。 県は申し訳ないけれど身分割れするから伏せさせてください。一応首都へは2時間以内でつくことができる地域です。 この四月から新しい支援員制度ができますが、うちの地域ではまだ全然固まっていない状態であまり期待できそうもありません。 鋏を持って暴れたり怒鳴ったりする一応普通級在籍の子供もいて正直本当に困っています。   こういうケース(職員の労働基準が劣悪・薄給・子供の対応が難しい) はおそらく全国的でしょうが。どういう風に折り合っているか教えてほしいのです。 重度ダウンの子供は見たことがなかったので(軽度のお子さんはあります その子は非常におとなしく成長は遅いが扱いは難しくはなかったです)   1.上記のような環境でどのように学童を安全に運営しているのか 2.重度ダウンの子が学童に入っている場所を担当したことがある方 3.それ以外の有用な情報をお持ちの方よろしくお願いします。 ※申し訳ありませんがあおるだけのコメントの方はご遠慮ください。

  • 住宅ローンについて

    知人の件ですが。。。 以前新築をし、家族で暮らしていたそうですが、つい最近離婚を検討しているそうです。 住宅ローンについて、 ・ご主人が債務者であり、連帯保証は無し ・生命保険等は一切なし とういう状況で、今後再婚した場合を想定し、 ・ご主人の生命に何かあった場合(たとえばお亡くなり) ローン残債は、すべて再婚相手の奥さんにかかると考えてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個室入院の費用について

    興味を持っていただきありがとうございます。 詳しい方、ご回答をお願い致します。 相談させていただきたいのは私の祖母の入院費についてです。 祖母は完治の難しい病を患っており、これから先も度々入院が必要となる見込みです。 一生懸命、病院を探してようやく信頼できる先生とめぐり合うことができました。それはとても感謝しているのですが、入院のたびに毎回個室(1日あたりベッド代別途1万円~2万円)に入れられてしまうことに、本人も私ども家族も不安を感じております。祖母は国民年金生活で、蓄えも決して多くはありません。 祖母の病気は時に激しい咳を伴います。一晩中咳き込むこともあり、同室の患者さん方に気兼ねした祖母は個室を希望しました。 しかしその後、咳が落ち着いてから本人が希望しても大部屋に移ることは叶わず、数ヶ月後に緊急入院した時も否応なく個室を宛がわれました。入院が予想外に長引きましたので、症状が落ち着いたら大部屋に移りたいと本人から看護師さんに伝えたのですが、適当にあしらわれた?らしく退院までずっと個室におりました。 病院は個人院ではなく、大病院(総合病院)です。 患者側から差額の少ない大部屋に移りたいと希望することは常識外のことなのでしょうか? また、そういう相談は病院内のどの職員さんにすれば良いのでしょうか?(担当看護師さんに相談しても明確な回答を得られないそうです) 個室か大部屋か、は主治医のご判断なのでしょうか。 度重なる入院、それも期間の定まらない入院のため、毎回個室に入院することは本人も家族も経済的な不安感が強いです。 祖母も、当初は「まあ旅行もできない身だし、ホテルに泊まると思って納得している」と強がっていましたが、毎回個室に入れられるため、最近ははっきりと不安がっています。主治医の先生にはこういったことを相談しにくいようです。 家族として、できることはあるでしょうか。 なぜ毎回こういったこと(患者が大部屋を希望しているのに、個室に入れられる)が起こるのでしょうか。 ご回答をお願い致します。

  • 母入院、付き添いの為に始業式休む、って、あり?

    よろしくお願いします。 私(父親)、娘二人、実母の4人家族です。 今、私の母親、娘にとっては祖母が入院してます。 痴呆の為付き添いが必要です。 この数日は次女(高校生)が冬休み期間でしたので付き添ってもらってました。 明日は始業式ですので私が代わって泊まるしかないかなとは思ってます。 只、問題は私のイビキです。つい先日も家族で旅館に泊まった際、「うるさくて寝れない!」と母が夜中に怒ってたくらいです。 《質問》 次女は始業式休んで付き添ってもいい。と言ってますが、そのために学校を休ませるなんてことは非常識でしょうか?ありでしょうか? 尚、長女は仕事の為、難しいです。 以前ですと、母の娘である私の姉が付き添ってくれてたのですが、「今日は忙しくて無理」とのことです。

  • 紙おむつがない時代

    3歳児の男の子と、7ヶ月の女の子がいます。 上の子は、家にいる間は、日中も夜も、布のトレパンにしています。 外出時だけ、トレパンの鼠蹊部の部分が隙間があって、漏れるというより 派手にこぼれる感じになってしまうので、紙おむつをしています。 下の子は、日中も、夜も、外出時も、完全布おむつです。 ここからが相談なのですが、紙おむつがなかった時代、幼児の夜のおしっこ対策って どうやってやっていたのでしょうか? 夜8時に寝かしつけを始めるのですが、そのときに、おトイレに連れて行きます。 その後、10時くらいに起こしてトイレに連れて行き、ジャーっと出して 12時くらいにまたトイレに連れて行って、ジャーっと出して で、その後夜中の2時とか3時とかに、下の子のおむつ交換のときに、ついでに上の子を 確認するのですが、派手にやっていて、寝間着とシーツまでぐっしょりです。 (シーツは防水にしています) で、また上の子のお着替え&おむつ替えして、次に4~5時くらいに確認すると、また派手にやっていて・・・感じで、1晩におねしょ、おしっこするのが1回でなく複数回あります。 ちりも積もれば、です。 おむつ代の削減のために、夜中もできるだけ、布で頑張っていきたいと思っています。 紙おむつがない時代では、幼児の夜のおしっこは、どうしていたのでしょうか? また、トイレに行って出すのを嫌がって、パンツのなかでしてしまう場合は わたしのように、何度もお着替えしていたのでしょうか?

  • 毎日さみしい

    42才主婦です。 今年のお正月はいつも通り家族で過ごしましたが、さみしい気持ちで新年を迎えました。さみしくて悲しくて希望のないようなきもちです。最近はずっとこんなきもちで過ごしています。子供たちを理想通りに育てられず、後悔と反省ばかりです。これからまだ人生がしばらく続くのも辛く、でもすぐに明日にでも死ぬのは怖いです。鬱でではなく、性格かpmsか更年期障害か…だんだんひどくなってきましたが、ネガティブで短気でしつこい性格は前からだったかもしれません。自分のいきる価値はなんだろうと思います。人生楽しくありません。頑張っても空回り、人ともうまくやれず、なんの能力もありません。雨風しのいで食べ物に困らない今の生活は本当にありがたいとは思いますが、毎日が本当に辛いです。中学の子供たちとうまくやりたいのですが、さんざんぶつかってきて疲れました。すべてに疲れました。自分をうまくコントロールできない人間なのです。嫌われて当然です。私はどうしたらよいのですか。

  • インフルの熱が下がって2日外出不可はなぜ?

    インフルエンザにかかって、熱が下がってから2日は外出しないように、となっているようですがこれはなぜでしょうか 熱が下がってもインフルエンザウイルスがまだ体内にある(いる?)ということでしょうか もし、熱が下がってもインフルエンザウイルスが体内にあるのだとしたら、どうして体温が下がってしまったのでしょうか 素人の私は、熱が下がったのはウイルスが消滅したからだ、と考えてしまいます ひょっとすると、抗生物質について「症状が収まっても薬が終わるまでは服用するように」のような感じで、予防的なごくごく微量のウイルスが体内に残っているのを問題にしているのでしょうか よろしくお願いします

  • 野菜のみでつくるおにぎりを教えてください

    いろいろなレシピで野菜を多く使うおにぎりレシピはあるのですが、純粋に野菜のみで つくるおにぎりレシピが見つかりません。ダイエットのために野菜のみでつくるおにぎりを考えています。おわかりになる方、教えてください。

  • 母入院、付き添いの為に始業式休む、って、あり?

    よろしくお願いします。 私(父親)、娘二人、実母の4人家族です。 今、私の母親、娘にとっては祖母が入院してます。 痴呆の為付き添いが必要です。 この数日は次女(高校生)が冬休み期間でしたので付き添ってもらってました。 明日は始業式ですので私が代わって泊まるしかないかなとは思ってます。 只、問題は私のイビキです。つい先日も家族で旅館に泊まった際、「うるさくて寝れない!」と母が夜中に怒ってたくらいです。 《質問》 次女は始業式休んで付き添ってもいい。と言ってますが、そのために学校を休ませるなんてことは非常識でしょうか?ありでしょうか? 尚、長女は仕事の為、難しいです。 以前ですと、母の娘である私の姉が付き添ってくれてたのですが、「今日は忙しくて無理」とのことです。

  • 赤ちゃんの舌・指・手首などの動きについて

    今日で生後2ヶ月の女の子です。 舌をよくペロペロ出し 手首をクネクネ回し(招き猫の手やバイクをふかす感じ) 指をうねるように動かします。 頭や体もよくクネクネしてるように見えるんですが、見てると動きが独特な感じで異様に思えてしまいます。 脳性麻痺とか何かの症状なんでしょうか? こういう赤ちゃん育てられた方みえますか?

  • クラシックバレエを6年ぶりに…

    こんにちは。 私は2歳~11歳までクラシックバレエを習っていました。現在高2です。 習っているときは少しもバレエの魅力に気づくことなく、ただただやらされている感じで週3でレッスンしていました。 辞めると決めたのも自分です。 ですが、今になってバレエをやりたいと思うようになって… 6年もブランクがあります。 今は体重も増え、筋力も衰え、家でバーレッスンをやるだけでくたくたです^^; 家は狭いですし、マンションなのでできることは限られてしまいます。 やはり、またレッスンを受けたいと思い始めました。 私はとても飽きっぽく、正直自分自身も教室に通って続けられるか不安なところもあります。 そんな中途半端な気持ちでは親にも習いたいと言いにくいです^^; 今更また習い始めたところでなにになるのかと考えても答えは出ません。 ですが、やはりやりたい気持ちも抑えられず… なので、自分でバイトしてバレエ教室に通おうかと考えています。 埼京線の大宮~新宿あたりで週1レッスン5000円以内で受けられるようなところはありますか? 無理な条件であるのは重々承知ですが… 地域のサークルのようなものでも構いません。 知っている方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 また、私のようにブランクを経てまたバレエを始めた方など、この質問をみて、なにかご意見ありましたら、よろしくお願いします。

  • インフルエンザいつまで隔離

    12月31日に3歳の娘と5か月の息子を連れて実家に帰省してきました。 その日の夕方から娘が発熱してしまい、娘と私は隔離された部屋で過ごすことになりました。 5か月の息子は別の部屋で実家の家族が見てくれています。 状況 3歳娘 ・12月31日の夕方から発熱し1月1日に病院へ行きインフルエンザA型と診断されタミフルを処方。 ・2日には熱も下がって元気になった様子。 ・タミフルは継続して服用。 ・5日の今日は咳とくしゃみがまだあるよう。 私自身 ・31日から娘と一緒に隔離された部屋で過ごし1日の夜から発熱し2日に同じくインフルエンザA型と診断。 ・4日には熱も下がる。 ・タミフルは継続して服用中。 ・1日の夜から授乳をやめている。 このような状況です。 できれば下の息子には感染してほしくないのでこのまま隔離された部屋に居続けるのがベストだとは思うのですがいつ頃になれば一緒にしても大丈夫なものかと思い相談しました。 よろしくお願いします。