hpsk の回答履歴

全200件中141~160件表示
  • L1 ⊆ L2であるか確認できるアルゴリズム

    なんとなく分かるんですがどうやって証明すればいいのか分かりません。 Show that there exists an algorithm for determining if L1 ⊆ L2, for any regular languages L1 and L2. すべての正規言語L1とL2に対して L1 ⊆ L2であるか確認できるアルゴリズムが存在することを証明せよ。 L1 ⊆ L2っていうのは大きな集合L2の中に小さな集合L1がすっぽり入った図でいいんですよね? 自分なりに考えると L2 - L1の結果が空集合ΦならL2とL1は重なっていない、 L2 - L1の結果でL2が少し欠けた(でもその欠け < L1)場合はL2とL1は部分的に重なっている。 L2 - L1の結果でL2の欠けた部分=L1ならL1 ⊆ L2 …っていうのじゃダメですよね? もっとスマートに証明する方法を教えて下さい。

  • 関東の方にとっての知名度

    関東の方は関西以西の大学に関心が低いとききました。関西圏の方にとっての九大、京大、阪大、名大、東北大の知名度、印象をお聞かせください。

  • 高次元な方程式

    100元ほど高次元な連立一時方程式をガウス法を用いて解くことは可能なんでしょうか?

  • 補数

    10進数の -6と-51 を2,8,16進数で表すにはどうすればいいのですか? 過程を詳しく知りたいです。 マイナスが入るとどうすればいいのかわからないです。

  • 2項間漸化式のある解き方で悩んでいます。

    【問】 A(1)=1,A(n+1)=2A(n)+n+1 (n≧1) で定まる数列{A(n)}の一般項を求めよ。 このパターンの問題の解き方を塾で習いました。 A(n+2)の式を作ってA(n+1)の式を引くというやり方なのですが、自分でやってみたところうまくいかないので、間違っている点を指摘してください。 A(n+2)=2A(n+1)+n+2 から A(n+1)=2A(n)+n+1 を引くと A(n+2)-A(n+1)=2{A(n+1)-A(n)}+1 となり、 ここで、A(n+1)-A(n)=B(n) とおくと、上の式は、 B(n+1)=2B(n)+1 と表せる。 B(1)=2+1+1-1=3 なので、 B(n)=3・2^(n-1)-1 となる。よって、 A(n+1)-A(n)=3・2^(n-1)-1 である。 A(n+1)-A(n)=3・2^(n-1)-1 から A(n+1)-2A(n)=n+1 をひくと、 A(n)=3・2^(n-1)-n-2 となる。 と解いてみたのですが、正解は、 A(n)=2^(n+1)-n-2 なのです。 どこが間違っているのでしょうか?? なんかB(n)の漸化式を解くところから違ってきてる気はするのですが。 よろしくお願いします。 

  • レポートとは・・・

    現在、育児系の通信制大学のレポートを作成中です。 「レポートの書き方」という本を見ると、レポートというのは、いかに授業を理解しているかを見るためのものである。と書かれていました。 ネットでもレポートの書き方を検索してみると、「報告書」という形で、自分の意見を述べる・・・という形では無いという事はわかりました。 私が書かなくてはいけない、多くのレポートの課題をみると「自分の考えを述べなさい」「自分の意見や考え方について記述する事が望まれる」と書かれてあるものがけっこうあります。 こういう場合は、本論で、調べた事を書くというよりは、意見を書いていく方がいいのでしょうか・・・

  • 補数

    10進数の -6と-51 を2,8,16進数で表すにはどうすればいいのですか? 過程を詳しく知りたいです。 マイナスが入るとどうすればいいのかわからないです。

  • 速さと速度

    こんばんわ。 今日、学校で物の運動についてやったのですが、先生が「速さと速度はちがいます。」といっていました。速度は速さが一定?などと先生は説明していたのですがよくわかりませんでした。何がちがうのでしょうか?教えてください。

  • 場合の数

    【問題】 整数2426を印刷するには2、4、2、6の4個の活字が必要である。このように考えるとき、次の問いに答えよ。 (1)1から1000(10^3)までのすべての整数を同時に印刷するには何個の活字が必要か? (2)一般化して、1から10^nまでのすべての整数を同時に印刷するには、何個の活字が必要か? 【途中経過】 (1)に関して1~9までは、一つずつ9個必要で、10~19までに20個必要となるので、10~99までは180個必要で、100~199は・・・・・・・・・・・・。(ーー;)などと地道なことをやっていたのですが、規則性も見出すことが出来ず、このままでは(1)は解けても(2)が解けそうにありません。申し訳ありませんが、アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 場合の数

    【問題】 整数2426を印刷するには2、4、2、6の4個の活字が必要である。このように考えるとき、次の問いに答えよ。 (1)1から1000(10^3)までのすべての整数を同時に印刷するには何個の活字が必要か? (2)一般化して、1から10^nまでのすべての整数を同時に印刷するには、何個の活字が必要か? 【途中経過】 (1)に関して1~9までは、一つずつ9個必要で、10~19までに20個必要となるので、10~99までは180個必要で、100~199は・・・・・・・・・・・・。(ーー;)などと地道なことをやっていたのですが、規則性も見出すことが出来ず、このままでは(1)は解けても(2)が解けそうにありません。申し訳ありませんが、アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 条件付き極値の問題

    一応検索はしたんですが、似たようなものでももっと難しい問題しかなかったので質問させていただきました。重複あったら申し訳ありません。 条件付極値の問題なのですが、 x^2+y^2=1のとき、関数z=x*yの最大値と最小値、およびそれらを取る点を求めよ というものです。もう少し簡単なのはできたんですが、これは結果に文字が残ったりしてうまくいかないんです。よろしくお願いします。

  • 合同条件の表現について

    私が学生の頃、合同条件は「三辺相等・二角夾辺相等・二辺夾角相等」、相似条件は「二角相等・三辺比相等・二辺比夾角相等」と習ったように記憶しています。 自慢げに子供に教えたところ、表現が短く簡潔なのが気に入ったらしく、学校のテストで使いました。(今は「二辺とその間の角がそれぞれ等しい」などといった文なんですね。) ところが、数学の先生が「古くさい表現だし、教えていないから」と、テストでは不正解にされました。 子供はがっかりしてるわ、親父としてのプライドも形無しで、私も子供以上にがっかりしています。 そこでご質問ですが、「三辺相等」などの表現は、現在の学校の数学では使われていないのでしょうか?また使ってはいけないルールになったのでしょうか? つまりテストで「×」になるほどの扱いになってしまったのでしょうか? それとも、その数学の先生が頑固なだけで、本当は使ってもいいのでしょうか? 推測ではなく、現役の数学の先生に答えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 工学部に必要な授業

    高校一年の息子が理系を選択したのですがその中で社会の選択があったそうです。自分は第二次大戦中の戦艦もののプラモデルが好きと言う事もあったのでしょうが日本史を選んだそうです。が、息子自身は将来は工学部に進みたいと言っていました。 まだ具体的な専攻や学部、大学も決まってないのでよくわからないのですが、工学部に行こうと思っているのに日本史でいいんでしょうか? ちなみに選択は「日本史」「世界史」「地理」の三つだったそうです。 漠然としていますがどなたか知恵をお貸しください。

    • ベストアンサー
    • noname#12892
    • 大学・短大
    • 回答数15
  • 複素積分について

    コーシーの積分定理によると閉曲線上の積分は積分値ゼロになりますが、例えば |Z|=a上を正の向きに一周する ∫xdz はゼロになりません。 これはどういうことなのでしょう?

  • 複素積分について

    コーシーの積分定理によると閉曲線上の積分は積分値ゼロになりますが、例えば |Z|=a上を正の向きに一周する ∫xdz はゼロになりません。 これはどういうことなのでしょう?

  • 構造体宣言したポインタ変数に値を代入するには?

    strcpy(p -> key ,name);と打ってp -> key に入力した名前を格納したいのですがうまくいきません。 ほかにもp -> key = nameなども試してみましたがコンパイルエラーが出現してダメでした。 うまく格納できるやり方があれば教えてください。よろしくお願いします。 #include<stdio.h> #include<string.h> #define WORD_LENGTH 50 /* 文字列の最大長 */ typedef struct cell{ char key[WORD_LENGTH]; struct cell *next; /* 次のセルへのポインタ */ } CELL; void main(void) { char name[WORD_LENGTH]; CELL *p; printf("名前入力\n"); scanf("%s\n", name); strcpy(p -> key ,name); printf("%s\n", p -> key); }

  • 2数列の共通項から新しい数列を作ります

    初項が1,公差が3の等差数列{An}と 初項が11,公差が10の等差数列{Bn} に共通に含まれる項を小さい順に並べてできる数列{Cn}の一般項Cnを求めよ。 ------------------------------- という問題で、自分でといてみたところ、 An=3n-2 {Bn}=11,21,31,41,…,10n+1 An=Bnが成り立つBnの最小値は31なので、 初項は31、公差は3×10=30 よって、{Cn}=31+(n-1)・30=30n+1 ------------------------------- と解いてみたのですが、模範解答はもっと長く書いてありました。私の解き方ではダメなのでしょうか??または今回は偶然求められただけなのでしょうか? ちなみに、模範解答を読んでも意味がわからないので、どなたかわかりやすくまとめて頂けるとありがたいです。 ------------------------------- 【模範解答】 An=3n-2 Bn=10n+1 等差数列{An}の第p項と等差数列{Bn}の第q項が一致する。 すなわち、Ap=Bq。このとき、 3p-2=10q+1 …(1) 3(p-1)=10q これより、3と10は互いに素であるから、qは3の倍数となり、 q=3k (kは整数) …(2) とおける。 (2)を(1)に代入して、 3p-2=10×3k+1 p=10k+1 よって、 p=10k+1 q=3k p>0,q>0より,k>0であるから、 A(10k+1)=3×(10k+1)-2 =30k+1 したがって、{Cn}=30n+1

  • 赤本。配点ってわからないのでしょうか??

     こんにちは。大学受験には欠かせない赤本ですが、 アレに掲載されている、問題の配点はわからないのでしょうか?  最低合格点は掲載されているので、配点が分かれば、 合格できるかのいい目安になると思うのですが、どうなのでしょうか??

  • 修学旅行の行き先について

    先日、新聞で修学旅行の行き先が大学になってきているということを読んだのですが、そういう学校は増えてきているのでしょうか?また、行き先が大学になる目的は何でしょうか?

  • 化学と物理、選ぶとしたら・・・

    選択教科で悩んでます。 化学をやっていて、ふと感じるのはイメージがなかなかできないということです。 かといって物理が得意というわけではないんですが・・・ どちらもまあまあ点がとれるくらいです。 ですが、もし、どちらかに教科をしぼるとしたら、どちらの方が有利だと思われますか?

    • ベストアンサー
    • noname#8073
    • 大学・短大
    • 回答数7