hpsk の回答履歴

全200件中161~180件表示
  • 工学部に必要な授業

    高校一年の息子が理系を選択したのですがその中で社会の選択があったそうです。自分は第二次大戦中の戦艦もののプラモデルが好きと言う事もあったのでしょうが日本史を選んだそうです。が、息子自身は将来は工学部に進みたいと言っていました。 まだ具体的な専攻や学部、大学も決まってないのでよくわからないのですが、工学部に行こうと思っているのに日本史でいいんでしょうか? ちなみに選択は「日本史」「世界史」「地理」の三つだったそうです。 漠然としていますがどなたか知恵をお貸しください。

    • ベストアンサー
    • noname#12892
    • 大学・短大
    • 回答数15
  • #define 文

    初歩的な質問ですが。 #define abc 50 // Comment というステートメントでは abc に 50 が define されるのでしょうか。50 // Comment を define したい場合はどうすればいいのでしょうか。

  • #define 文

    初歩的な質問ですが。 #define abc 50 // Comment というステートメントでは abc に 50 が define されるのでしょうか。50 // Comment を define したい場合はどうすればいいのでしょうか。

  • 大学院の試験の服装について

    そろそろ大学院の試験があります。そこでみなさんに質問させていただきます。 筆記試験と面接が別の日なのですが、面接はスーツで行くのですが、筆記試験の日の服装は私服でいいものなのですかね? 回答よろしくお願いします。

  • どこがおかしいのでしょうか??

    下のプログラムはsinの級数展開を求めるプログラム…を書いたつもりなんですが計算機と違う値がでてしまい困っています。どこをどう直せばいいのか教えてもらえませんでしょうか??それともこのプログラムではうまくいかないのでしょうか?返答をお願いします。 #include <stdio.h> #include<math.h> #define NMAX 100 main() { float eps,x,t,s; int n; printf("Taylor series\n"); scanf("%g", &eps); printf("eps=%g\n", eps); for(;scanf("%g", &x)!=EOF;){ printf("\nx=%g\n n\tt\t\ts\n", x); t=s=x; for(n=1;n<NMAX;n++){ t*=-x*x/((2*n+1)*(2*n)); s+=t; printf("%2d %15.6e %15.6e\n", n, t, s); if(fabs(t)<eps) break; } if(n>=NMAX) printf("--- not converged ---\n"); printf("exp(%g)=%g\tn=%d\n", x, s, n); } return(0); }

  • Σの計算方法のナゼ

    Σ(k=1~n)k^2・3^k-1=n(n+1)(2n+1)/6×3^n-1/2 として求めてはいけないのはどうしてなのでしょうか。 問題は解けるのですが、はっきりとした理由がわかりません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#8073
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • 講義と学生

    昔、中学生くらいのときに教わった気がするのですが、小学生は児童、中学生と高校生は生徒、そして大学生は学生と言う、と文部省で呼称が定められている、と思っていました。さらに、高校までは学校の勉強は授業で、大学は講義である、と思っておりました。 しかし最近の大学生は、みな、「自分は生徒で授業を受けている」と言い切ります。何か、変わったのか、単に自覚しなくなったのでしょうか?? P,S. 「学位」については定義がしばらく前に変わったという話も聞きました。

  • 講義と学生

    昔、中学生くらいのときに教わった気がするのですが、小学生は児童、中学生と高校生は生徒、そして大学生は学生と言う、と文部省で呼称が定められている、と思っていました。さらに、高校までは学校の勉強は授業で、大学は講義である、と思っておりました。 しかし最近の大学生は、みな、「自分は生徒で授業を受けている」と言い切ります。何か、変わったのか、単に自覚しなくなったのでしょうか?? P,S. 「学位」については定義がしばらく前に変わったという話も聞きました。

  • 【高校】2次関数を求める問題

    「直線 y=2x-1 に x=1 で接し、点(-1.2)を通る二次関数を求めよ」という問題なんですが、自分では見当がつきませんでした。答えを導き出すためのヒントで構いませんので教えていただきたいです。よろしくお願いします

  • 論理学→命題と対偶

    命題と対偶の問題で困っています。答えは(4)なんですが、(2)が答えでないという説明が出来ません・・・。わかる方教えてください。よろしくお願いします。 問題.「明日、雨でなければ、野球をする」が正しいとき、次のどれがかならず正しいですか? (1)明日、雨であれば、野球をする (2)明日、野球をするならば、雨でない (3)明日、雨でなければ、野球をしない (4)明日、野球をしなければ、雨である (5)明日、野球をしなければ、雨でない

  • 大学とその後の進路について・・・

     私は、今高校2年のものなのですが、初めは法学部に行こうと決めていたものの、やはり小さなころから好きだった宇宙について学ぶため、理学部に行こうかと考えるようになりました。ですが、法学も好きなので、弁護士又は検察官になる夢も捨て切れません。  ここで質問なのですが、大学では理学部で勉強をして、大学院からロースクールに入学して法曹を目指すということは可能でしょうか?理学部に行きながら法学を独学で勉強する時間はあるでしょうか。大学は国立を目指しています。  能力は、ここでは努力すれば司法試験に受かる程度はあると考えてお答え頂きたいです。  勝手な質問かもしれませんが、本気で悩んでいるので、お時間があればでいいので御解答頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • const

    次の2つの宣言は同じ意味になりますか? const static char str[] = "a"; static const char str[] = "a";

  • 円と直線

    次の円と直線の共有点の個数を求めよ。 x^2 + y^2 = 12 y = -x - 4 という問題で x^2 + y^2 = 12 ・・・(1) y = -x - 4 ・・・(2) (2)を(1)に代入して 2x^2 + 8x +16 判別式D=8^2 - 4 × 2 × 4 =32 これより共有点は二個 という感じで自分でやってみたんですけど、 なんだか間違えてる気がして・・ 間違ってませんか?? 変な質問でごめんなさい><;

  • 大学でのちょっとしたこと…?

    大学にて、いまいちよく分からないこと、はっきりしないことを質問させていただきます。 質問1 大学の教授の名前を呼ぶ時は、やはり「○○教授」と呼ぶべきなのでしょうか? 助教授なら「○○助教授」と呼ぶべきなのでしょうか? それとも、普通に先生でもいいんでしょうか? 授業で、ある学生は先生と呼んでいたような気がしますが…。 質問2 教授の部屋に入る時のノックの仕方はどうするんですか? 礼儀の面で重要だと思ったので書きました。 変な質問で申し訳ありません…。 こんな疑問を持つ人間なんて自分ぐらいですかね…?

  • CとFORTRANの計算速度はどちらが速いですか?

    マシンスペックは同じとして、OSはUNIXであった場合、科学技術計算(微分方程式を解いたり、行列を対角化したり。。。)の計算速度はどちらが速いですか? 普通、科学計算というとFORTRANを使っていますが、これはライブラリの遺産が多いからだと思いますが、実際のところFORTRANとCではどちらが計算速度が速いのでしょうか。

  • データ型charの buf[ ]で「[ ]」に可変の数値を入れたい

    以下の質問にお答え願います。 「#define SUUJI1 123」で定義した時、 「char buf[SUUJI1];」の、「SUUJI1」は当然「123」であり、「char buf[123];」であることが言えます。 上記の例では、常に「SUUJI1」の値は「123」の固定であり、変わる事はありません。 では次の例で、SUUJI1の中味を場合によって可変にしたいのですが、例えば、「SUUJI1」の値を「123」ではなく、「777」にしたい時、int型「i」という変数を用いて、 「i = 777;」として、「char buf[i];」とした時、「error C2057: 定数式が必要です。」「error C2466: サイズが 0 の配列を割当てまたは宣言しようとしました。」とコンパイルエラーが出ました。 場合によって配列の数を変えたい時、どのようなやり方でプログラムを組めば良いのか教えて下さい。

  • 代数の問題なんですが・・・

    初等代数の問題なんですが・・・ 小さいほうから数えてn番目の素数をPnとおくと、Pn<2^(2^n) が成り立つことをnに関する帰納法で示せ。 という問題です。どうしてもわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 代数の問題なんですが・・・

    初等代数の問題なんですが・・・ 小さいほうから数えてn番目の素数をPnとおくと、Pn<2^(2^n) が成り立つことをnに関する帰納法で示せ。 という問題です。どうしてもわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • CとFORTRANの計算速度はどちらが速いですか?

    マシンスペックは同じとして、OSはUNIXであった場合、科学技術計算(微分方程式を解いたり、行列を対角化したり。。。)の計算速度はどちらが速いですか? 普通、科学計算というとFORTRANを使っていますが、これはライブラリの遺産が多いからだと思いますが、実際のところFORTRANとCではどちらが計算速度が速いのでしょうか。

  • 関数とグラフについて

    こんばんわ。次の問題なのですが教えてください。  ’は二乗です。 放物線y=x’-3x+2を平行移動したものが、二点(1、1)(2、3)を通るためには、どのように平行移動すればよいのかというもんだいなのですが、解答に y=x’-3x+2を平行移動⇒y-q=(x-p)’と なっていたのですがよくわかりません。(ちなみにこの後は代入して連立方程式でとくらしいのですが・・)教えてください。