hpsk の回答履歴

全200件中121~140件表示
  • 小学校のテストプリント8×3」なぜ「=」を印刷していない

    私は=を書く練習とか書き忘れない癖の習得は必要なく、すなわち、「8×3」でなくて「8×3=」にしたほうが良い。理由としては低学年では「8×324」になったり、「=」が他の文字に見えたり、採点しにくい。児童も下手なのを書くより、正しい形を見慣れるほうが良いと思う。「=」を印刷しない、理由はあるのか。というより、付けてはいけないのか。宜しくお願いします。

  • Ademの関係(Schemeについて教えて下さい)

    Ademの関係について、 If a<pb then P^a・P^b = Σ[t=0~(a/p)]{(-1)^(a+t)・((p-1)(b-t)-1 a-pt)・P^(a+b-t)・P^t} If a<pb then P^a・β・P^b = Σ[t=0~(a/p)]{(-1)^(a+t)・((p-1)(b-t) a-pt)・β・P^(a+b-t)・P^t} + Σ[t=0~((a-1)/p)]{(-1)^(a+t-1)・((p-1)(b-t)-1 a-pt-1)・P^(a+b-t)・β・P^t} とした時、この規則を適用して 1.有限回の書き換えでadmissible(既約形)な単次式の和となる 2.出てくる答えはただ一つ となるような計算をするプログラムをSchemeでかきたいのですが、分かる方がいましたらヒントをいただけないでしょうか? p=2の場合のsampleは手元にあるのですが、現在pが奇素数の場合を考えています。 どのように変更&追加すればよいかお願いします。 【追伸】 p(奇素数)を法としたSteenrod代数Apは、Zpを係数とし、記号β,p^0,p^1,p^2,… で生成される。 degree(β)=1 degree(p^k)=2k(p-1) Apの単項式 : β^ε0・p^s1・β^ε1・…・p^sk・β^sk ただし ε0,ε1,…,εk=0又は1 β^2=0 s1>=ε1+p・s2 s2>=ε2+p・s3 ・ ・ なる式はadmissibleである。 以上、分かっていることを全て書きました。少しの情報でも(曖昧でも)かまわないのでお願い致します。

  • 極限の基本問題の質問(高3理系)

    基本問題なのですが、お願いします。 グラフを書く時漸近線が必要ですが、x→∞(または-∞)についての計算で、次の問題で、次のように迷いました。 同種の問題でも今まで迷ってきましたので、どこかが躓いていると思います。 ・パソコンで式が分かりにくいのですが、{ }は極限をとる式本体です。 ・通常limの下に書くべきものを( )で表しました。 ・*は「かける」です。 ・ ~2 と ~x は、2乗とx乗を表す。 lim(x→-∞) {(x~2 - 1) * e~x} なのですが、x~2 - 1 の方は+∞、e~xの方は0になって、+∞*0となって、不定形になるのではないでしょうか? 答えは0なのですが。 何故0になるのか、また僕の考えのどこが間違っているのか、よろしくお願いします。

  • オートマトン L = {ww^R: w ∈ {a, b}+}の中心の見つけ方

    下記のようなオートマトンがあります。 L = {ww^R: w ∈ {a, b}+} M = (Q, Σ, Γ, δ, q0, z, F) Q = (q0, q1, q2), Σ = {a, b}, Γ = {a, b, z}, F = {q2}. (1)wをスタックに載せるために: δ(q0, a, a) = {(q0, aa)} δ(q0, b, a) = {(q0, ba)} δ(q0, a, b) = {(q0, ab)} δ(q0, b, b) = {(q0, bb)} δ(q0, a, z) = {(q0, az)} δ(q0, b, z) = {(q0, bz)} (2)どこが文の中心か見つけるために(状態がq0からq1に変わる): δ(q0, λ, a) = {(q1, a)} δ(q0, λ, b) = {(q1, b)} (3)w^Rと一致させるために: δ(q1, a, a) = {(q1, λ)} δ(q1, b, b) = {(q1, λ)} (4)最後に: δ(q1, λ, z) = {(q2, z)} とあります。 問題の中にこれを元にしてL = {wcw^R: w ∈ {a, b}*}のnpdaをつくりなさい、 というのがありますが、それは(2)を δ(q0, c, a) = {(q1, a)} ←cが入力されたらそこが中心 δ(q0, c, b) = {(q1, b)} に変えて δ(q0, λ, z) = {(q2, λ)} ←何も入力されなかったら文字を受け付ける(* → +なので) を付け加えればよいですか? (多分、そうですよね?) それと、上の(2)がどうやって中心を見つけているのか分かりません。 入力中は何文字入力されるかなんて分かりませんよね。 例えばbaabbaabという文があったとすると最初の四文字でbaabで 「さては中心はbaとabの間だな!」とか勘違いとかしないんですか? 入力がλということは毎回毎回入力がある度にチェックしているということでしょうか? 混乱している私に分かりやすい説明ができる方、どうかお願いします。

  • 二つのよく似たオートマトン

    本に二つのよく似たオートマトン npda(=non-deterministic pushdown automaton)があります。 片方はΓ={0, 1}ですがもう片方はΓ={z, 1}です。 (1)npda for {a^n b^n: n>=0} ∪ {a} Q = {q0, q1, q2, q3} Σ = {a, b} Γ = {0, 1} ←大きな違い z = 0 F = {q3} q0: 'a's coming in ??? 自信なし q1: 'b's coming in ??? 自信なし …というか分かりません。 q2: 'b's going out ??? 自信なし q3: final state δ(q0, a, 0) = {(q1, 10), (q3, λ)} ←これは{a}の部分なので消せば(2)と同じになるはず δ(q0, λ, 0) = {(q3, λ)} δ(q1, a, 1) = {(q1, 11)} δ(q1, b, 1) = {(q2, λ)} δ(q2, b, 1) = {(q2, λ)} δ(q2, λ, 0) = {(q3, λ)} (2)npda for {a^n b^n: n>=0} Q = {q0, q1, q2} Σ = {a, b} Γ = {z, 1} ←大きな違い z = 無記入 F = {q2} q0: 'a's coming in q1: 'b's coming in q2: final state δ(q0, λ, z) = {(q2, z)} δ(q0, a, z) = {(q0, 1z)} δ(q0, a, 1) = {(q0, 11)} δ(q0, b, 1) = {(q1, λ)} δ(q1, b, 1) = {(q2, λ)} δ(q1, λ, z) = {(q1, z)} Γの"0"が"z"に入れ替わっただけかと思ったのですが ステート(=state, q0やらq1やら)の数も違いますし、入力の仕方も違います。 質問1. {a}の部分を除けば両者とも{a^n b^n: n>=0}になりますか? 質問2. もしそうであるならば、なぜΓを{0, 1}と{z, 1}などと変えているのですか? それはstatesの数に関係ありますか?

  • オートマトン npda(=non-deterministic pushdown automata)について

    オートマトン npda(=non-deterministic pushdown automata)について質問です。 npdaを勉強しているのですが例題が少なすぎて理解できていません。 本ではL={a^n b^n: n>=0}ではnpdaは δ(q0, λ, z) = {(q2, z)} δ(q0, a, z) = {(q0, 1z)} δ(q0, a, 1) = {(q0, 11)} δ(q0, b, 1) = {(q1, λ)} δ(q1, b, 1) = {(q2, λ)} δ(q1, λ, z) = {(q1, z)} ということです。問題はL={a^n b^2n: n>=0}のnpdaです。 bがaの二倍ということなのでaが入力されたときに スタックに二つ積めばいいのでは、と解釈して δ(q0, λ, z) = {(q2, z)} δ(q0, a, z) = {(q0, 1z)} δ(q0, a, 1) = {(q0, 111)} ←ここだけ変えました δ(q0, b, 1) = {(q1, λ)} δ(q1, b, 1) = {(q2, λ)} δ(q1, λ, z) = {(q1, z)} で良いでしょうか?

  • 3つの整数が等しいかどうか調べるプログラム

    3つの整数が等しいかどうか調べるプログラムがよくわからないので、どなたか教えていただけないでしょうか?ちなみに、わからないながらに作ってみました。 #include <stdio.h> int main(void) { int x, y, z; puts("3つの整数を入力してください。"); printf("整数1:"); scanf("%d",&x); printf("整数2:"); scanf("%d",&y); printf("整数3:"); scanf("%d",&z); if (x==y==z) puts("3つの整数の値は同じです。"); else puts("3つの整数の値は違います。"); return (0); }

  • 極限の基本問題の質問(高3理系)

    基本問題なのですが、お願いします。 グラフを書く時漸近線が必要ですが、x→∞(または-∞)についての計算で、次の問題で、次のように迷いました。 同種の問題でも今まで迷ってきましたので、どこかが躓いていると思います。 ・パソコンで式が分かりにくいのですが、{ }は極限をとる式本体です。 ・通常limの下に書くべきものを( )で表しました。 ・*は「かける」です。 ・ ~2 と ~x は、2乗とx乗を表す。 lim(x→-∞) {(x~2 - 1) * e~x} なのですが、x~2 - 1 の方は+∞、e~xの方は0になって、+∞*0となって、不定形になるのではないでしょうか? 答えは0なのですが。 何故0になるのか、また僕の考えのどこが間違っているのか、よろしくお願いします。

  • Ademの関係(Schemeについて教えて下さい)

    Ademの関係について、 If a<pb then P^a・P^b = Σ[t=0~(a/p)]{(-1)^(a+t)・((p-1)(b-t)-1 a-pt)・P^(a+b-t)・P^t} If a<pb then P^a・β・P^b = Σ[t=0~(a/p)]{(-1)^(a+t)・((p-1)(b-t) a-pt)・β・P^(a+b-t)・P^t} + Σ[t=0~((a-1)/p)]{(-1)^(a+t-1)・((p-1)(b-t)-1 a-pt-1)・P^(a+b-t)・β・P^t} とした時、この規則を適用して 1.有限回の書き換えでadmissible(既約形)な単次式の和となる 2.出てくる答えはただ一つ となるような計算をするプログラムをSchemeでかきたいのですが、分かる方がいましたらヒントをいただけないでしょうか? p=2の場合のsampleは手元にあるのですが、現在pが奇素数の場合を考えています。 どのように変更&追加すればよいかお願いします。 【追伸】 p(奇素数)を法としたSteenrod代数Apは、Zpを係数とし、記号β,p^0,p^1,p^2,… で生成される。 degree(β)=1 degree(p^k)=2k(p-1) Apの単項式 : β^ε0・p^s1・β^ε1・…・p^sk・β^sk ただし ε0,ε1,…,εk=0又は1 β^2=0 s1>=ε1+p・s2 s2>=ε2+p・s3 ・ ・ なる式はadmissibleである。 以上、分かっていることを全て書きました。少しの情報でも(曖昧でも)かまわないのでお願い致します。

  • C言語

    プログラムの実行結果に適当な名前をつけるプログラムを書きたいのですがどのように書けばいいのでしょうか?良くわかりません。バイナリ-ファイルを使えばいいのでしょうか?

  • 問題との相性

    子供が受験生です。 数学に苦手意識を持っています。 赤本を見て東大の数学はイマイチ難しく、大阪大はどうにもならない、京大のが自分にとっては取り組みやすいと言います。 難易度を、必ずしも受験偏差値順ではなく感じるのは、問題との相性もあるのでしかたのないこととは思いますが、これで志望校を決定していいものか心配です。 「問題との相性」を皆さんは、どう考えますか。 因みに理系です。よろしくお願いします。

  • 問題との相性

    子供が受験生です。 数学に苦手意識を持っています。 赤本を見て東大の数学はイマイチ難しく、大阪大はどうにもならない、京大のが自分にとっては取り組みやすいと言います。 難易度を、必ずしも受験偏差値順ではなく感じるのは、問題との相性もあるのでしかたのないこととは思いますが、これで志望校を決定していいものか心配です。 「問題との相性」を皆さんは、どう考えますか。 因みに理系です。よろしくお願いします。

  • 理数科のカリキュラム

     理数科のカリキュラムに関する質問ですが,数学と理科とでは少なくとも制度上の建前の上では「理数数学(1)」,「理数数学(2)」,「理数物理」などの理数科独自の(普通科と異なる)教科を履修することになっているようですが, 1:普通科の「数学(1)」,「数学(2)」,あるいは「物理(1)B」,「物理(2)」(理科に関しては最近課程変更で名称が変わってるかもしれませんが)とは内容的にはどのような違いがあるのでしょうか? 2:私が見聞きする限り,理数科=特別進学コースみたいな雰囲気が強い学校が多いと思うのですが,実際にこうした理数科独自の教科をルールどおりに履修している,成績処理のときだけ「理数数学」という名称で扱い授業は普通科の数学でやってるなどということはないものなのでしょうか?  以上質問が二つになってますが,御存知の方いらっしゃいましたら,よろしくお願い致します。

  • 問題との相性

    子供が受験生です。 数学に苦手意識を持っています。 赤本を見て東大の数学はイマイチ難しく、大阪大はどうにもならない、京大のが自分にとっては取り組みやすいと言います。 難易度を、必ずしも受験偏差値順ではなく感じるのは、問題との相性もあるのでしかたのないこととは思いますが、これで志望校を決定していいものか心配です。 「問題との相性」を皆さんは、どう考えますか。 因みに理系です。よろしくお願いします。

  • char型をint型に変換

    char型の文字が例えば char a = '3' char b = '5' となっている時、int型としてa+b、つまり答えが8となり、さらにそれをchar型として別の変数に保存するにはどのような方法がありますか? 質問の意味がわかりづらかったらなんなりと質問して下さい。 初歩な事とは思いますがどうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kspalse
    • Java
    • 回答数4
  • プログラミングの読み方、書き方のコツ

    私はC言語を習って1年たつのですが 他人のプログラムを読んだり、自分でプログラムを書いたりするのが難しいです。 そこで私の場合、プログラムを読むときには メイン関数から読んだり、変数に数字を代入してみたりしています。 また、プログラムを書くときには わかりやすい変数を用いたり、インデントをつけたりしています。 みなさんはどんなコツを使って読んだり書いたりしていますか? いろいろ教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#12136
    • C・C++・C#
    • 回答数4
  • 【緊急】{ww: w∈{a, b}*}はRegular language?

    {ww: w∈{a, b}*}はRegular languageですよね? {ww^R: w∈{a, b}*}はNon-regular languageというのは知っています。 さっき試験が終わったばっかりで気になって仕方がありません。

  • 【緊急】{ww: w∈{a, b}*}はRegular language?

    {ww: w∈{a, b}*}はRegular languageですよね? {ww^R: w∈{a, b}*}はNon-regular languageというのは知っています。 さっき試験が終わったばっかりで気になって仕方がありません。

  • L1 ⊆ L2であるか確認できるアルゴリズム

    なんとなく分かるんですがどうやって証明すればいいのか分かりません。 Show that there exists an algorithm for determining if L1 ⊆ L2, for any regular languages L1 and L2. すべての正規言語L1とL2に対して L1 ⊆ L2であるか確認できるアルゴリズムが存在することを証明せよ。 L1 ⊆ L2っていうのは大きな集合L2の中に小さな集合L1がすっぽり入った図でいいんですよね? 自分なりに考えると L2 - L1の結果が空集合ΦならL2とL1は重なっていない、 L2 - L1の結果でL2が少し欠けた(でもその欠け < L1)場合はL2とL1は部分的に重なっている。 L2 - L1の結果でL2の欠けた部分=L1ならL1 ⊆ L2 …っていうのじゃダメですよね? もっとスマートに証明する方法を教えて下さい。

  • L1 ⊆ L2であるか確認できるアルゴリズム

    なんとなく分かるんですがどうやって証明すればいいのか分かりません。 Show that there exists an algorithm for determining if L1 ⊆ L2, for any regular languages L1 and L2. すべての正規言語L1とL2に対して L1 ⊆ L2であるか確認できるアルゴリズムが存在することを証明せよ。 L1 ⊆ L2っていうのは大きな集合L2の中に小さな集合L1がすっぽり入った図でいいんですよね? 自分なりに考えると L2 - L1の結果が空集合ΦならL2とL1は重なっていない、 L2 - L1の結果でL2が少し欠けた(でもその欠け < L1)場合はL2とL1は部分的に重なっている。 L2 - L1の結果でL2の欠けた部分=L1ならL1 ⊆ L2 …っていうのじゃダメですよね? もっとスマートに証明する方法を教えて下さい。