hpsk の回答履歴

全200件中81~100件表示
  • C言語におけるif文の評価順

    たとえば以下のようなif文で、A B C が評価される順番は 言語の規約上、明確になっているのでしょうか? if ( A && B && C ) { } また例えば A, B, C の順番に評価されるとして、B が FALSE の場合は C を評価する必要はありませんが、 この場合、Cは評価されないことは言語規約上、明確に なっているのでしょうか? 手元のコンパイラで試した結果では 評価順は A -> B -> C で B で FALSE を返すようにしたら C は実行されませんでした。 ただ、これが実装依存か、言語の標準仕様かという点が 気になっています。

  • C言語におけるif文の評価順

    たとえば以下のようなif文で、A B C が評価される順番は 言語の規約上、明確になっているのでしょうか? if ( A && B && C ) { } また例えば A, B, C の順番に評価されるとして、B が FALSE の場合は C を評価する必要はありませんが、 この場合、Cは評価されないことは言語規約上、明確に なっているのでしょうか? 手元のコンパイラで試した結果では 評価順は A -> B -> C で B で FALSE を返すようにしたら C は実行されませんでした。 ただ、これが実装依存か、言語の標準仕様かという点が 気になっています。

  • LISP - (BCD) から B だけを取り出したいです。

    学校でLISPを使ってのプログラミングの宿題が出ました。 初めてなので、わからないことだらけなのですが、 (A BCD)からAを取り出すには (CAR '(A BCD)) で取り出せますよね。 (BCD)からBだけ、もしくはCだけを取り出すにはどうすればよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • フリーで使えるコンペアツール

    フリーで使えるコンペアツールで使い勝手のいいものを探しています。 お勧めのツールがあれば教えてください。 できれば (1)プログラムコンペアをする際に     aaaaaaaaaaaaaaaa +----------------- old bbbbbbbbbbbbbbbbb +----------------- new ssssss +-----------------   aaaaaaaaaaaaaaaa と、ひとつのプログラムの中に差分がうまくまざる形式 になっているもの (2)印刷機能つき (3)できればフォルダ単位でコンペアをとれるもの (4)1行あたりの文字数の制限がないこと(1000バイトのデータコンペア等もできるもの) シェアソフトでもかまわないので、いいソフトがあったら教えていただけると助かります。

  • RedHat Linux

    viエディタを使って日本語入力するにはktermからviを立ち上げるのが良いですか。ほかの方法がありますか。

  • 問題集の解法ではさらりと流されているのですが...(整数問題)

    問題集の解法では「965-13yが25の倍数になるような正の整数yは5,30,55なので...」と記載されているのですが、自分には一言でいってしまうほど簡単なことには思えません。簡単にyを求める方法があればご教授ください。 なお、ここでいう「25の倍数」には負の数は含めません。 以下は自分の考えた方法です。 (1)985-13yは正でなければならないので、1≦y≦74 (2)13yの下一桁は0か5である必要があるので、yは5の倍数 (3)(1)、(2)を満たすパターンをすべてチェック パターン数が多いと「本当にこの求め方で良いのか?」と考えてしまいます。

  • Ademの関係(Schemeについて教えて下さい)

    Ademの関係について、 If a<pb then P^a・P^b = Σ[t=0~(a/p)]{(-1)^(a+t)・((p-1)(b-t)-1 a-pt)・P^(a+b-t)・P^t} If a<pb then P^a・β・P^b = Σ[t=0~(a/p)]{(-1)^(a+t)・((p-1)(b-t) a-pt)・β・P^(a+b-t)・P^t} + Σ[t=0~((a-1)/p)]{(-1)^(a+t-1)・((p-1)(b-t)-1 a-pt-1)・P^(a+b-t)・β・P^t} とした時、この規則を適用して 1.有限回の書き換えでadmissible(既約形)な単次式の和となる 2.出てくる答えはただ一つ となるような計算をするプログラムをSchemeでかきたいのですが、分かる方がいましたらヒントをいただけないでしょうか? p=2の場合のsampleは手元にあるのですが、現在pが奇素数の場合を考えています。 どのように変更&追加すればよいかお願いします。 【追伸】 p(奇素数)を法としたSteenrod代数Apは、Zpを係数とし、記号β,p^0,p^1,p^2,… で生成される。 degree(β)=1 degree(p^k)=2k(p-1) Apの単項式 : β^ε0・p^s1・β^ε1・…・p^sk・β^sk ただし ε0,ε1,…,εk=0又は1 β^2=0 s1>=ε1+p・s2 s2>=ε2+p・s3 ・ ・ なる式はadmissibleである。 以上、分かっていることを全て書きました。少しの情報でも(曖昧でも)かまわないのでお願い致します。

  • 構造体の纏め方

    関数のポインタを使用して、 /* プロトタイプ宣言 */ void func1 ( void ); void func2 ( void ); void func3 ( void ); /*******************/ /* プロトタイプ纏める */ void ( *funcs[] ) ( void ) = { func1, func2, func3 }; /*********************/ と言うのが、構造体でも出来ないでしょうか?と言うのが質問です。 変数(添字)によって、見るべき構造体を自由に変更させたいと言うのが主な使用方法です。 typedef struct _tag { int arg1; int arg2; } tag; tag watch1 , watch2 , watch3; とある変数が1なら、watch1、とある変数が2なら、watch2、とある変数が3なら、watch3を見ると言うようなプログラムにしたくて、質問しました。 witch文を使うしかないのでしょうか? 良き回答、お待ちしています。

  • リストや木についての質問

    リストや木等のデータ構造(?)は ポインタのつなぎ方みたいな物なのでしょうか?? それとも、それには何か特別な関数(メモリー確保を除く)が必要なのでしょうか??

  • 不可は少ないほうが良い?

    現在大学に通う妹に質問され、困っております。 「卒業に必要な単位数は120。 受講できる講義はとれるだけとって、 不可が5,6個あるけれど合計で140単位とるのと (バイトに時間を費やしたいという理由で)なるべく講義自体をとらないで かつ不可が0で、合計で120単位とるのでは、どっちがいいのか?」 という質問です。 私は本人が納得していればどちらでもいいような気はするのですが… 就職とかでは、どちらが好ましいのでしょうか?

  • Ademの関係(Schemeについて教えて下さい)

    Ademの関係について、 If a<pb then P^a・P^b = Σ[t=0~(a/p)]{(-1)^(a+t)・((p-1)(b-t)-1 a-pt)・P^(a+b-t)・P^t} If a<pb then P^a・β・P^b = Σ[t=0~(a/p)]{(-1)^(a+t)・((p-1)(b-t) a-pt)・β・P^(a+b-t)・P^t} + Σ[t=0~((a-1)/p)]{(-1)^(a+t-1)・((p-1)(b-t)-1 a-pt-1)・P^(a+b-t)・β・P^t} とした時、この規則を適用して 1.有限回の書き換えでadmissible(既約形)な単次式の和となる 2.出てくる答えはただ一つ となるような計算をするプログラムをSchemeでかきたいのですが、分かる方がいましたらヒントをいただけないでしょうか? p=2の場合のsampleは手元にあるのですが、現在pが奇素数の場合を考えています。 どのように変更&追加すればよいかお願いします。 【追伸】 p(奇素数)を法としたSteenrod代数Apは、Zpを係数とし、記号β,p^0,p^1,p^2,… で生成される。 degree(β)=1 degree(p^k)=2k(p-1) Apの単項式 : β^ε0・p^s1・β^ε1・…・p^sk・β^sk ただし ε0,ε1,…,εk=0又は1 β^2=0 s1>=ε1+p・s2 s2>=ε2+p・s3 ・ ・ なる式はadmissibleである。 以上、分かっていることを全て書きました。少しの情報でも(曖昧でも)かまわないのでお願い致します。

  • gnuplotについて

    gnuplotを使い複数のデータファイルのグラフを同時に表示しました。 このグラフ(複数のデータのグラフ)を印刷したいときはどうすればいいでしょうか? set terminal postscript以下が分かりません。

  • 家庭教師について

    家庭教師をやっているんですが、そのことで質問です。 ずばり、授業は標準語でやらなければならないんでしょうか。 自分は関西人なんで、東京弁で授業をすると関西弁と東京弁がまざって変な言葉になってしまいます。 無理に東京弁をしゃべる必要はありませんか? ちなみに、生徒は四国の人です。

  • Latexで図番号だけを「図1.1」ではなく「Fig. 1.1」と英語で表記したいのですが、どのようにすればよろしいのでしょうか。

    ここのカテゴリーでよいのかどうかわかりませんが、質問お願いいたします。 タイトルにある通りなのですが、現在「図1.1」というように日本語で図番号をつけているLatexで作成した論文を「Fig.1.1」と英語にするよう命じられました。 このようにするには何か特別なパッケージが必要なのでしょうか。同様に「表1.1」も英語にしたいのですが。本文は日本語で図・表だけは英語で書くということになります。ちなみに下記は図挿入の部分です。 \begin{figure}[tbp] \begin{center} \includegraphics[width=0.8\linewidth]{fwall.eps} \end{center} \caption{Isometric view of main in-vessel components\cite{parker1}.} \label{fwall} \end{figure}

  • for文

    整数を読み込んで、その値を0までカウントダウンしながら表示するプログラム作りたいのですが、 while文ではできたのですが、for文ではうまくいきません。 どこが間違っているのでしょうか? OS:Windows XP C++Builder X パーソナル #include <stdio.h> int main(void) { int i; int num; printf("整数を入力してください:"); scanf("%d", &num); for(i = num; i <= 0; --i) { printf("%d", i); } return 0; } 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#114571
    • C・C++・C#
    • 回答数9
  • for文

    整数を読み込んで、その値を0までカウントダウンしながら表示するプログラム作りたいのですが、 while文ではできたのですが、for文ではうまくいきません。 どこが間違っているのでしょうか? OS:Windows XP C++Builder X パーソナル #include <stdio.h> int main(void) { int i; int num; printf("整数を入力してください:"); scanf("%d", &num); for(i = num; i <= 0; --i) { printf("%d", i); } return 0; } 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#114571
    • C・C++・C#
    • 回答数9
  • for文

    整数を読み込んで、その値を0までカウントダウンしながら表示するプログラム作りたいのですが、 while文ではできたのですが、for文ではうまくいきません。 どこが間違っているのでしょうか? OS:Windows XP C++Builder X パーソナル #include <stdio.h> int main(void) { int i; int num; printf("整数を入力してください:"); scanf("%d", &num); for(i = num; i <= 0; --i) { printf("%d", i); } return 0; } 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#114571
    • C・C++・C#
    • 回答数9
  • √2+√3≠√5?

    √2+√3≠√5 ↑じゃない理由を説明せよ。といわれて困ってるのですが、詳しく説明してくださいませんか? お願いします。

  • LISPの間違いを指摘して欲しいのですが・・・

    (setq a 1) (setq b 2) (setq c 3) (setq d 4) (setq e 5) (setq f 6) (setq g 7) (setq h 8) (setq i 9) (setq j 10) (defun wa(q r s t u v w x y z) (+ q r s t u v w x y z)) (wa a b c d e f g h i j ) 55 1から10までの合計値を求める”LISP”のプログラムを作りたいのですが上記を作ってみましたがうまくいきません。 どこが悪いのでしょうか?

  • Ademの関係(Schemeについて教えて下さい)

    Ademの関係について、 If a<pb then P^a・P^b = Σ[t=0~(a/p)]{(-1)^(a+t)・((p-1)(b-t)-1 a-pt)・P^(a+b-t)・P^t} If a<pb then P^a・β・P^b = Σ[t=0~(a/p)]{(-1)^(a+t)・((p-1)(b-t) a-pt)・β・P^(a+b-t)・P^t} + Σ[t=0~((a-1)/p)]{(-1)^(a+t-1)・((p-1)(b-t)-1 a-pt-1)・P^(a+b-t)・β・P^t} とした時、この規則を適用して 1.有限回の書き換えでadmissible(既約形)な単次式の和となる 2.出てくる答えはただ一つ となるような計算をするプログラムをSchemeでかきたいのですが、分かる方がいましたらヒントをいただけないでしょうか? p=2の場合のsampleは手元にあるのですが、現在pが奇素数の場合を考えています。 どのように変更&追加すればよいかお願いします。 【追伸】 p(奇素数)を法としたSteenrod代数Apは、Zpを係数とし、記号β,p^0,p^1,p^2,… で生成される。 degree(β)=1 degree(p^k)=2k(p-1) Apの単項式 : β^ε0・p^s1・β^ε1・…・p^sk・β^sk ただし ε0,ε1,…,εk=0又は1 β^2=0 s1>=ε1+p・s2 s2>=ε2+p・s3 ・ ・ なる式はadmissibleである。 以上、分かっていることを全て書きました。少しの情報でも(曖昧でも)かまわないのでお願い致します。