green351 の回答履歴

全677件中81~100件表示
  • アドバイスをお願いします。

    私は4月から、人事異動でトップの進学校に赴任しました。しかし、そこは、私の実力ではとてもやっていけそうにない学校です。まず授業ですが、私の授業が悪いためか、生徒が3分の1近くはいつも寝てしまします。私の授業が悪いためだと思うと、あまり強くも注意できなくなってしまいました。しかも、課題もきちんと提出させることができず、3分の1程度しか提出させられません。完全になめられていると思います。いろいろ、本を読んだり、DVDを見て授業改善を図って試したのですが、うまくいきません。他の同僚の方はちゃんとされているのに自分ができなくて本当に情けないです。そのため、劣等感やコンプレックスを強く感じ、最近では生徒や同僚ともコミュニケーションがうまくとれません。本当に今きついです。毎朝、行きたくない気持ちが強く吐き気がしますし、寝付きはいいのですが、必ず4時~5時に目を覚ましてしまいます。病院に行ってうつの一歩手前と言われ、薬をもらったのですが、副作用や薬をこの先すっと服用しなければならないと思うと恐くて薬が飲めません。自分が今、どうすればいいのか本当にわかりません。教師として本当に情けないです。家族もいるのでやめることもできません。休職すれば、他の同僚に迷惑をかけます。それもできません。相談する相手もいないのでこちらで質問させていただきました。アドバイスをお願いします。

  • 玉川温泉ラジュウム岩盤浴に興味

    かの有名な玉川温泉の岩盤浴で「癌治療」の話に興味あり、健康本やらネットで いろいろ調べていますが、自宅浴槽に玉川岩盤力(岩石)を入れて現地代用浴を する方法あるというものが目にとまり、当るも八卦当たらぬも八卦で本人の気持ち 次第と判っていますが、経験された方がをられましたら、お教え戴けたら幸いです。

  • 糖負荷試験結果インスリンIRIと血糖値の見方

    糖負荷試験を主人が受けました。インスリンIRIと血糖値をどう見たらいいのか教えて下さい。 前    1.29μU/mL(113mg/dL) 30分  4.33μU/mL(213mg/dL) 60分  16.6μU/mL(285mg/dL) 90分  14.9μU/mL(273mg/dL) 120分  16.6μU/mL(221mg/dL) 結果は、上記の通りでしたが、主人はどんな状態なのでしょうか。 断糖することで薬無しで治すという病院でしたが、漢方と血糖降下剤が処方され、これからどうすればいいのかわかりません。

    • ベストアンサー
    • satoizm
    • 病気
    • 回答数4
  • 文政時代の大學について

    盆を前に、先祖代々のものを整理しております。その中に由緒書が出てきたのですが、文政丹羽大學長賢公勤仕とありますが、丹羽大學とは?をネット上で検索かけても見当たりません。どなたか情報をお持ちの方教えて下さい。

  • 夏休みの自由研究のテーマについて

    実家に遊びにきている姪っ子が夏休みの自由研究のテーマに困っています。 皆さん、何かおすすめのテーマがあったら教えてください。

  • 高齢者のお薬の影響について

    お世話になります。 90才の男性です。少し痴呆の症状が出てきたため、心療内科行き、レミニールという薬を処方していただきました。 薬を飲み始めて3日ほどたった頃、腰に力が入らなくなって、立てなくなりました。 お医者様に聞いたところ、『急いで飲むこともないので、一度やめてみましょう』 とのお返事で、やめてみると徐々に回復してきました。 質問は、 1・レミニールを飲むと、上記のような症状が出ることがあるのでしょうか? 2・ゆるい薬だとも聞きますが、高齢者にはキツイのでしょうか? 夏バテで調子が悪くなったのか、原因を判断できず、相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 563030
    • 病気
    • 回答数1
  • 札幌・弘前間の往復

    友人と二人で札幌から弘前へ行きたいのですが、 最安値を知りたいです。 今のところ考えているのが、 JRを利用し、 はまなすで札幌→青森 つがる二号で青森→弘前 のようにいこうと思うのですが この場合往復で20000円ほどかかります。 弘前を一日周る予定なので、 予定日前日にはまなすに乗り、当日の朝につき、弘前を周り、 当日の夜にはまなすに乗り、翌日の朝札幌という考えでいます(計三日間)。 また、フェリーでも行けることができ、JRよりも安いかもとの話も聞きました。 学生なので学割も効くみたいです。 あまり遠出をしたことがないのでJR,フェリーなどの要領がわかりません。 金額等、詳しく教えてほしいです。

  • 難病の闘病中、歩けなくなったら、どうしますか?

    難病の闘病中、歩けなくなったら、何かできると思いますか? できれば、難病闘病中の同じような境遇にある方か、そのご家族、友達等、または心理学の勉強をした方、カウンセラーの方に質問です。 難病の関節リウマチを35歳で発病し、10年、働きながら闘病してきましたが、とうとう歩けなくなり、ベッドの上でPCはできる状態です。 この状態で、何かできる仕事ってありますか?また、仕事でなくても、何か人の役に立つできることってありますか?現在、小説を書く、懸賞応募、教えてgooに回答すること位しか思いつかないです。 あなただったら、何をしますか? 何か良い案があれば、是非、教えていただけないでしょうか。

  • メンタルコーチングとして独立開業したい

    米国ではNLPという心理療法が一般化しており、まだ日本では広まってなく、米国で12年間、習得してきた者がいます。(知り合いです) この者から資格認定を受けて、うつ等の精神疾患者やメンタル面の強化、あがり症の解消等のコーチングをして生計を立てたく考えております。 個人でやりたく考えております。 実際に、この養成講座を受けて、この道一本で、事業展開をしている者に知り合いが居て、営業がヘタで最初は苦労をしたが、ブログから口コミで広がり、それを経て現在は何とか食べられる程度の生活は出来るようになってきたとのことです。 この者に触発されたこともひとつはありますが、離婚調停では不成立となりましたが、結局は妻とは先々離婚となり、心残りは子供2人が引きこもりで一人はアスペルガーの症状、元々は、これが発端にもなりました。 他としては子供の虐待等のケア、イジメ、自殺願望者のケアとか、孤独老人のケア、他、綺麗事を並べましたが、今のサラリーマンを蹴ってでもやりたく思います。 私の進むべき方向や考え方は、間違っていますでしょうか。

  • 父の退院、家族だけでは不安です。

    先週、父が救急車で運ばれて入院し、明日退院予定です。 元々は癌を患っており、急に体調を崩しましたが 酸素などの数値が戻ったので、退院だそうです。 ただ、まだ足腰がちゃんとせず、移動は車椅子のようです。 父は体が大きいので、移乗等も大変だと思います。 頭は多少、せん妄が残る物のはっきりしています。 私は嫁に出ており、母が一人でやるため、不安です。 このような場合に外部の力を借りる事はできますか? やはり家族だけで何とかしなければならないのでしょうか? 本当はまだ退院させたくありませんが、 「父が退院させろ」と暴れますし、 そうは行かないのかも知れません。

  • 福祉学部のある通信制大学について

    現在大阪に在住しています。 社会福祉士を目指したいと思い、通信制大学に行こうと思っています。 今のところ候補は3つで ・神戸親和女子大学 ・佛教大学 ・日本福祉大学 の3つになります。最終学歴は高等学校卒業です。 少し卒業しやすい学校だと助かります...。(厳しい程学問が身につき、己のためだ!とはケースバイケースだと考えるタイプです..) それぞれの学校のデメリットやメリットをご存知の方 福祉学部を選ぶ点でポイントがあり、それをご存知の方 実際今通っている方のご意見など伺えたらと思います。 また、佛教大学の社会福祉士の合格率が他校に比べると低い理由もご存知でしたら教えて頂けると助かります。精神保健福祉は合格率が高いみたいなのですが...。

  • 精神科医に対する怨み

    新米の精神科医です。 脳、特に人間性にかかわる脳機能に興味があり、精神科を選びました。 学問としては、大変に興味深く、一生かけて追及する価値があると思っています。 ところが、実際の精神科医療はきびしい場面の連続です。 精神症状をモロに受け止めなければならないわけですから。 自殺、自傷、暴力、暴言、触法行為などを日常的に扱うわけです。 死にたい、だれかを殺したい、抑えきれない怒りの衝動、病気じゃないから退院させろ。 「薬を減らしたら殺す」と屈強な男に面と向かって脅迫もされました。 もちろん、それに適切に対処するのが、医療者ですから、悪戦苦闘して学んでます。 しかしネット上には精神科医に対する怨みが満ち溢れている。 精神科医はとにかく怨まれている。 それが悲しく虚しい。しかし一方で、純粋に理由を知りたい。 先輩医師には、「精神科医は、罵詈雑言を浴びているときこそ、仕事をしているんだよ。感謝されているときは、仕事をしてないってことだよ」と言われました。 私は新米なのでそのあたりの感覚がまだナイーブなんだろうと思います。 特に多いのが「薬漬け」という怨みです。 では激しい精神症状を前に薬以外にどんな方法があるのでしょうか。 本当は何をのぞんでいるのでしょうか。 薬ではなく、精神療法(カウンセリング)をのぞむのでしょうか。 話をきくことでしょうか。優しく慰めることでしょうか。泣かせることでしょうか。怒りをぶちまけさせることでしょうか。 説明をすることでしょうか。客観的な情報を提供することでしょうか。生活指導をすることでしょうか。 ただし、精神科医療は、患者の望むままにしてはならない、という部分があります。 入院させなければ、自殺したり他人を傷害する可能性が高いとき 薬を飲みたくないというが、薬を使わなければ悪化が確実のとき 話をさせるままにしては、余計に精神症状が悪化するとき そして、本人の意に反して強制的に入院させて、隔離し、拘束せねばならないとき どれだけ怨まれても、断固としてこういうこと実行することが、責任だと思います。 しかし、精神科を受診する人が、何をもっとも不満に思っているのか、 あるいはどうしてそれほどまで精神科医を怨むようになったのか、 どうすれば改善できるのかを知りたいのです。意見・経験を教えてください。

  • 60代女性の病気について。病院探しなど。

    私の母のことで質問です。 60代後半で、現在田舎でひとり暮らしをしています。 子供は私と兄の2人で、たまに上京し田舎と行ったり来たりしている状況です。 母は1ヶ月くらい前に風邪をひき、それ以来、咳が止まりません。 そして発熱も続いているようで、36.8~37.5度くらいがずっと続いています。 座薬などで下げてはまた上がる、の繰り返しのようです。 母は痩せており、平均体温も35度台です。 そして、数日前に母と電話で話すと発音が悪く、とても普通の話し方ではありませんでした。 寒気なのか泣き声のようにも聞こえるし、とにかく普通じゃない。 半月ほど前に近所に住む人が、母とお茶をしていると、手がとても震えていてたそうです。 その方から、びっくりして私に報告がきた、ということもありました。 ちょうど、風邪で通院予定もあり病院で聞くように言ったのですが、その後震えは止まったから 先生には相談しなかったと。 なので結局のところ手の震えについても原因がわかりません。 風邪をひいてから2回違う病院に診察に行きました。 どちらも風邪という診断だったようです。 とても体調が悪く、大学病院へ行ってみると言っていたので、 それであれば東京で病院に行くほうが、私たちも何かあった時にすぐ行けることもあり、 上京して病院に行くことになりました。 風邪が悪化しているのか、それともほかの病気なのか、 病院では何科に行ったほうが良いのでしょうか。 それとこのような状況、どのような病気が考えられるのでしょうか。 去年の秋まで実家で商売をしていたのですが、それを辞めたこともあり、 そして兄との同居でもあまりうまくいかなかったので、 いろいろなことがストレスとなり病気に繋がってるのかな?とも思いました。 実際、今回上京するとなり、とても楽しそうにしています。 目的は病院なんですけどね。 質問の内容がわかりづらく申し訳ございませんが、どなたかご回答いただけますでしょうか? まとめると・・・ 母の体調 ・風邪をひき1ヶ月ほど治らない ・咳が止まらない ・微熱が続く ・話し方がおかしい ・手の震えがある どんな病気の可能性があるのか? 病院の何科に診察に行けばいいのか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 修士論文のアイデアに困っています。社会福祉関係です

    はじめまして。海外で大学に通っているものです。 こっちでは卒業と一緒に修士論文を出します。 論文では説明が間違っているかもしれませんが、自分でリサーチをして、結果なども含めるいわゆる研究になります。 私は将来児童福祉関係での仕事につきたいと思っているので、将来のためにもこの分野での研究をしたいなと思っています。 ですが、実際に児童養護施設などに通っている子供たちの観察、インタビューなどは難しくなると先生に言われてしまい、子供たちや親たちを直接研究に参加させない形で考えるように言われました。 ですがそれからアイデアがなくなってしまい困っています。 このような状態なのですが、どうしたら良いでしょうか? 社会福祉に関する卒業論文、修士論文をなさったお方でアドバイスいただけますと幸いです。 分かりづらい質問になってしまい申しわけありません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 死を受け入れる・死を待つ 気持ちをうまく保てません

    30代の既婚女性です。 この年になって幼稚かもしれませんが、人の「死」についてとても怖いです。 それを迎えるまで・迎えた後の気持ちの保ち方・心がけ方を教えて頂けないでしょうか? 下記は、私の今と今までの経験です。 ・90代の祖母について 現在、実母が祖母の介護をしています。わたしは、結婚をして家を出ていますが、徒歩圏内に住んでいます。 母は心やさしい性格で大変ながらも、祖母(実母)の介護に専念しています。 今年に入り、祖母が倒れて入院するなどさすがに身内の介護では難しくなり、デイサービスなどを利用しプロの介護を受け、母の息抜きの時間も作るようにしています。 わたしは日中は夜遅くまで正社員として勤務しており、土日は出来るかぎり顔を出しますが、当然自分の家のこともあり、やはり毎週とはいかず、また、顔を出したときに祖母は寝ているといったこともあります。 直接的に介護はできなくとも、母のサポートが出来るよう、食材の買い出しや話を聞くなどしているつもりでいます。 しかし、それも母の苦労に比べれば全くといって大したことではありません。 でも、息抜きに母と外出などは今の祖母に状態を考えても出来ないですし、母も望んでないと思います。 母はよくも悪くも真面目すぎる部分があり、介護にも全力で気疲れしているのをとても感じます。 わたしは、母に/祖母に何ができるのでしょうか? 小さいことでも良いのでアドバイスを頂けないでしょうか? ・祖父の死 祖父は数年前に、認知症で自宅介護ののち、老人ホームに入居、そこで息を引き取りました。 心やさしく穏やかな祖父でしたが、認知症になってからはやはり話が通じ無いことも出てき、あたってしまうこともありました。 しかし、家族に愛され身体は健康でしたし、素敵な一生・大往生だったと思います。 最後に看取ったのも偶然にもわたしが訪問したときでした。辛かったです。 ・ペットの死 数年前、がんと戦ったペットを無くしています。 最後は、家族と相談のうえ、いわゆる安楽死を選ばざるを得ない状況でした。 抱きしめた手から、最後の処置をする医者に愛するペットを引き渡し、処置をうける光景がいまでも思い出され、時と共に薄まってはきたものの、とても寂しくなります。 冷静に現実的に考えると、決断は間違っていなかったと思えるのですが、 当然毎日休まず仕事に行ったこと/もう一緒に過ごせないことへの後悔が募ります。 いつ亡くなってしまうのか・そんな日は来ないでほしいと現実を受け入れられないままその日を迎え、びくびくしていた毎日からの解放かホッとした感覚を思えました。 それは、あたかも自分を守るためかのようで、そんな感情を抱いた自分を責めました。 ペットも当然動くぬいぐるみでは無く・・去った後の暮らしは、心はさみしいものの、現実的に生活(お金/仕事など)は相変わらず・何も困らない ことにも一種の寂しさをおぼえました。 支離滅裂な文章、お許しください。 人生のヒントになる考え方など教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 障害者の赤ちゃんについて

    生後2週間の赤ちゃんを旦那が抱っこをしたまま転けて赤ちゃんを落としてしまいました。すぐに救急車で運ばれて手術をしました。脳が飛び出して、頭蓋骨骨折、骨が脳にささって脳挫傷。かなりの重症で助かるかわからないと言われました。ですが、いろんな奇跡を起こし1ヶ月半経った今、自分で呼吸し、泣いたり、体を動かしたり、ミルクも口から飲めるまで回復しました。普通の赤ちゃんと変わりません。筋肉の硬直が少し出てきましたが…。これから先、痙攣やてんかんや筋肉の硬直や発達障害などさまざまな障害が出ると言われています。今すごく元気だから何も実感がわきません。でも脳にかなりのダメージがあるため、やはり後遺症は必ずあると言われてます…。同じような怪我をした赤ちゃんママ、今後どのような症状が出てくるのか詳しく教えてください。どんな障害が出ても愛情注いで育てていきます。今からでも色々な覚悟をしておきたいので、お願いします。

  • 【転院orセカンドオピニオン】母が本当に心配です。

    母が動脈解離の検査のため、今週木曜日に入院しました。 脳外科の評判が良いS病院(車で20分)があるにも拘らず、地元で脳外科医の腕は余り良くないといわれるB病院(徒歩10分)に入院を決めました。 それは母はB病院で看護助手をしており、職場での面目を保ちたいと言って家族一同の猛反対を押し切ったからです。家族一同は「B病院では検査だけをして面目を保ち、検査が終わればS病院に診てもらう」ことにし、納得して送り出しました。B病院での検査結果は、「脳幹が詰まっている。手術すれば悪化するか、死亡の可能性があります。出来る全てのことは痛み止めを飲むだけです。激しい運動を避けて家でゆっくりするか、もしくは好きなだけ入院して下さい。」というものでした。 そして金曜日の検査報告後、今日まで以下の2点でB病院に対し「何か変だな?」と感じたことがありました。 【1】私は検査結果が出てから、担当医に当初の予定通りS病院でのセカンドオピニオンをお願いしました。 すると、「B病院では院長の方針により、ここで検査したデータ・診断情報はセカンドオピニオンであろうと一切他病院へ提示出来ない事になっている。紹介状は書けるが、データは他病院に見せられない。」と言われてしまいました。 セカンドオピニオンはに別病院の先生に前病院のデータをを提示して意見や手術の是非を求めるもので、患者の口頭の説明だけで、十分な診断が下せるものとは到底思えないです。B病院の方針を不信に感じました。 【2】更に母の職場のリーダーであるB病院の看護師長が母の仕事の継続の是非を決めるため、担当医から看護師長に病状の説明を、三人(担当医、看護師長、母)ですることになりました。 そして看護師長の都合に合わせ月曜日の午前にすることになったのですが、「その時まで退院はダメ。入院を継続しておくように。」と言われたらしいのです。 午前中と決まっているなら家も近いし入院の必要性は無いのではないか、何故退院させてくれないのか。母も相手にそう言いましたが、「入院していたらすぐあなたを呼べるから。」と言われたそうです。それなら職場近くの椅子で待っているのでもいいのでは?と発言に疑問を感じました。 以上の2点対する皆様のご意見ご感想を伺いたく、取り急ぎ投稿致しました。 母含め家族一同は、S病院で診てもらう意志を持っております。ただ、S病院で初めから検査をやり直してもらうか、セカンドオピニオンとするか迷っています。それは、検査内容は母の体にとても負担がかかるものだからです。 どちらが母にとって良いのでしょうか? 医療に対しては家族全員素人ですので、このような場所を利用させて頂きました。 どうぞ宜しく申し上げます。

  • うつ再発し辛い

    40歳 中学と小学生の男の子、夫、隣に義父義母がおり、 看護師をしています。(日勤のみ) 10年前からうつ病で 内服コントロールしながら復職し2年 以上たち、回復を感じていました。3月中旬に抗うつ剤( デプロメール25mg×2)が効きすぎていると感じ、自己判 断で2週間ほどかけて減薬→断薬してしまいました。 その後から調子が悪くなり、5月に入り抗不安剤(コンス タン0.4)を1日二回飲みながら、仕事はきちんとするの に家事は手抜きで、寝込んだりしていた自分を責める気持 ちから家事をすごくがんばりました。 先日5月26日頃から 抑うつ不安が大きくひどい脱力感動 悸などが現れ、主治医と相談し翌27日夕からデプロメー ル50mg×2・しんどい時に抗不安剤(コンスタン0.4)を内 服しています。 主治医からは抗うつ剤が効いてくる約1週間から10日の我 慢と言われていますが、寝たきりで寝ていても育ち盛り の子供たちや疲れている夫のことが心配で、心が休まりま せん。 隣の義母を頼りたいけれど、家には入ってきませんしどち らかというとほったらかしで、平日の夕食を普段お願いし ているのでこれ以上というと気がひける。ただ、辛いので また助けて、ということは伝えられました。でも夫は義母 をあまり頼りたくないようです。 食事もほとんどできず、辛いけど朝は早く目覚めるので、 無理をして朝食の準備だけはしています。夫は夜遅く、朝 が弱いので朝食を夫にまかせると菓子パンばかりになるの で、子供の健康が不安になるのです。でも私も手抜きです 。 デプロメールやルボックスなどは、効果が出るまでもっと かかるとありましたが、私の場合3月いっぱい飲んでいた から、今回早めに効いてくるなどということはないでしょ うか。辛い時コンスタンを飲みますが、それによってコン スタンの効果が切れた時、もっと不安が増大するというこ とを聞いたことがあり、それも怖いです。 今、本当に辛くてどうしたらいいのかわかりません。今度 の火曜日まで主治医と連絡がつかなく、本当にどうしたら いいのかわかりません。

  • 東北旅行についてアドバイスをお願いします

     8月下旬に東北旅行を予定しています。初めての東北で、たぶん今回が最初で最後かなと思っていますので少し欲張りの旅行を考えています。行きたいところは、十和田湖、奥入瀬渓流、白神山地(本格的なトレッキングではなく、見るだけでOK)、角館、田沢湖、中尊寺、松島海岸です。これ以外でもみた方が良いところがあれば教えてください。青森空港からレンタカーで観光したいと考えています。最後は仙台駅から新幹線でもどります。2泊3日でこれらすべてをみることができるでしょうか。またその場合、2泊はどこに泊まったらよいでしょうか。東北は広いので、距離感が全くわからず、1日でどれだけ観光できるのかわからないので、アドバイスをお願いします。

  • ソンディテストとロールシャッハテストの違いについて

    同じ投影法の検査であるのに、なぜロールシャッハテストは広く使われているのに、ソンディテストはほとんど使われないのでしょうか? いずれも、妥当性自体が確証されていないのでしょうし、実質的に大きな違いはないのではないかと思っています。 むしろソンディの方が、その簡便性から多忙な臨床場面では有用なのではないのでしょうか? ソンディが、「運命」なる、難解でやや怪しい理論の理解を強く求めたからでしょうか? また、今後ソンディを臨床研究のテーマとして取り組んでいくのには、無理があるのでしょうか? ぜひ、専門家の方のご意見を伺いたいです。 yahoo知恵袋などには、ソンディを使ってもおられないような、お立場の方の意見が載っておりましたが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1343457483 ロテスト、ソンディの双方に公平で、かつ研究的な側面からもコメントできる方からのご回答をお願い申し上げます。