goo2408 の回答履歴

全174件中81~100件表示
  • 問題を指摘するなのか、日本人を馬鹿にするのか?

    日本における英語教育は確かに問題があるんですが、そういう番組で改善できるのでしょうか。 http://mayomo.com/39372

  • 政治家の読み間違いについて

    首相を始め政治家の原稿(漢字)読み間違いが指摘されています。 「読み間違い」とされると言うことは、事前に同じ原稿がマスコミ等に配布されていると言うことでしょうか? 事後では、間違いを指摘されることがわかっているので配布しないと思います。 たとえば「見当」を「かんか」と読んだというのも、原稿の「見当」という漢字があってのことだと思うのです。 音だけで聞いたなら「かんか」という言葉を探すはずですから。 つまらない質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 麻生首相の漢字読み間違い問題どう思いますか

    ダボス会議の公演でのニュースを見て全く恥ずかしい限りですね。 全てにフリガナをふってあげて下さい。 っていうか、普通そんな読み方をしないだろうって感じです。 全てをひらがなにするのもいいのかもしれませんね。 麻生首相は自分でどう思っているんでしょうね。 物凄く知りたいです。 皆さんはどうしたら読み間違いが治ると思いますか。

  • トイレで用を足している真っ最中に、「宅配便で~す!」……あなたならどうする?

    あなたはそのとき、トイレで用を足していました。 すると“ピンポ~ン”とインターホンが鳴ったのが聞こえ、「こんにちは~! 宅配便で~す!」と声が…… あなたならどうしますか?? 下の4つの選択肢の中から選んでください。 1)トイレから出れるようになるまで、「は~い! 今(玄関に)出ますから~!」と言い続ける。 2)無理やりでも、なんとかトイレから出ようと試みる。 3)トイレから出れないから諦めて、不在票が入るのを待つ。 4)その他 “4”の場合は、具体的に書いてください。 回答よろしくお願いします――

  • Flashアニメに使うフリーのデジタル音源を探しています。

    Flashアニメで使用するために著作権フリーの音楽素材を探しています。イメージとしては、クールでかっこいいR&BもしくはHip-Hop系やスクラッチを探しています。どなたかお詳しい方情報を下さい。 条件を言いいますと、一曲分というよりは音と動きをシンクロさせてアニメのシーン別に違う音素材をミックスしたいので短い秒数でダウンロードできて単価も安く押さえたいのです。海外のサイト等も探したのですが・・ありそうでないものですね。 やっと見つけた海外の某音源サイトの素材も、ダウンロードしたら拡張子が自動的に.wav形式になっていて、MacのCS4では読み込みエラーになりました・・Mac上で再生は普通にできるのに、Flashのライブラリにはwav形式はどうやっても読み込めないのでしょうか?読み込む方法があれば解決するのですが。

    • ベストアンサー
    • noricch
    • Mac
    • 回答数1
  • 消費税 増税

    最初に消費税導入された時、導入するかわりに、竹下元総理は、自分の首を差し出して、辞任されました。 3%→5%にした、橋本元総理の時は、次の選挙で、自民大敗をして、橋本総理は、辞任いたしました。 目の前に、選挙がぶら下がっているのに、麻生総理は、消費税増税などと、言ったら、選挙、安部さん以上に、大敗するのに、何故この時期に言うのでしょうか? 「渡り容認」の件もそうなんですけど、麻生総理は、自民を負けるように、向かわせているとしか思えないのですが~

  • 日本の貧困をまねいたのは棄権してきた有権者では?

    別に自慢するわけではありませんが私は選挙で棄権をしてこなかった 一人です。 政治家や官僚の腐敗、大手企業の暴走など社会問題を悪化させてきた 遠い原因は有権者の義務である為政者を選ぶと言う義務を遂行してこ なかった事にあるのではないだろうかと思う。 「遊びに行くから投票しない」「誰がなっても世の中は変わらない」 「自分の一票なんて小さいから無駄だ」などと言う有権者のニヒルな インタビューをずいぶん見てきました。 偏見かも知れませんが日比谷公園で炊き出しに並ぶ人達の多くが選挙 と言う形で政治参加した経験がなかったのではないかと感じます。 繰り返しますが。 今日の「国民の貧困」を招いたのは有権者の資格を持った人の怠慢に 起因すると思っていますがどう思われますか?

  • 定額給付金

    定額給付金て、いつ誰がいくら貰えるのでしょうか? 以前の地域振興券て効果があったのですか?

    • 締切済み
    • noname#102689
    • 政治
    • 回答数6
  • 「バブル」って予見することはできないものなんですか?

    今回のサブプライムローンの問題もそうですが これまで「バブル」と呼ばれる異常な状況を人類は何度も経験していますよね? それなのに、どうしてこう何度も何度も同じ失敗を繰り返すのでしょうか? 私はこの分野については全くの無知ですが、これが不思議で仕方がありません。 過去の経験から「これは良くない兆候だ」みたいな指標のようなものがあるのでしょうし 優秀な経済の専門家の方も沢山いらっしゃるのでしょうし…。 「バブル」って予見することはできないものなんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#77678
    • 経済
    • 回答数11
  • 公務員の減給・リストラ

    大企業でさえ正社員をリストラする昨今、 大借金で増税しなければならない財政状況を考えるに、 公務員をどうにかしようという風潮はないのでしょうか? 決してすべての公務員がダメとは思いませんが、 平均給与が高過ぎるような気がします。 もらうべき人は多くもらって当然ですが、 全員がそれなりの額を保証されているのはとても非効率に感じます。 少なくとも、倒産リスクが無くて、解雇リスクもないんだから、 中小含めた民間平均と同等の給与でも十分な待遇だと思います。 (もちろん、より責任の高い公務員は民間の中でも大企業並みの給与でいいとは思いますが) この点に関して、 現在の体制(法律)では、公務員の減給などの劇的な改革は可能なのでしょうか? また、この点について改革しようとしている政治家は居るのでしょうか? (正直、郵政民営化などよりももっと大切なことだと思います。) また、諸外国(先進国)の公務員制度とはどのようになっているのでしょうか? あくまで、個人的な意見なので、いろいろと足りない点もあると思いますので、 (それでも、やっぱり大借金してる状況ではどげんかせんといかんとは思うのですが……。 正直、政治家の数を減らしてもせいぜい数百人程度ですが、 公務員は比べ物にならないくらい居るわけで……) いろいろな視点でご意見頂ければと思います。

  • 郵政民営化はするべきだったの?

    小泉元首相が強引にやった郵政民営化ですが、今年、民主党と国民新党が、郵政民営化を凍結する法案を提出したというようなニュースを見ました。 (地方格差が拡大し、集配局が1000減ったとかいう問題が あるからとの事ですが。) さらにネットをいろいろ見ると、郵便局のお金を、最近赤字になった 外資系の金融会社が運用してるとか、国民の財産である郵便貯金をアメリカに差し出すために郵政民営化が行われたとか、何やらアメリカ外資による陰謀説的な事が書いてありました。 もちろんネットの情報には嘘が多いというのはわかってるのですが、このような陰謀説というのはあり得る話なのですか? (確かに年次改革要望書ではアメリカ側が日本政府に対して、郵政民営化をしろと明記してあるのでまんざら嘘ではないと個人的には思うのですが。) 後、今になって、郵政民営化はやるべきだったと思いますか? やるべきじゃなかったと思いますか? (理由もお聞かせください。)

    • ベストアンサー
    • noname#77945
    • 政治
    • 回答数9
  • 日本人のDNA?

    世界的金融危機の波が押し寄せて、日本経済も打撃を受けました。 景気の調整弁として、非正規雇用者が大量に職を失い 収入のみならず住む所さえ失い、ホームレスになる可能性も有るのに 何故、暴動や反政府デモ、重要拠点の占拠とか日本では起きないんでしょうか? 彼らは全て自己責任と考えているからなのでしょうか? 海外のマスメディアは自国でこのような状態になれば 暴動になるとコメントしてる処もあると聞きます。 過去に遡ればお上や商人に対する一揆、打ちこわし等を起こしてる民族なのに ただ、政府が何とかしろと要求は出しても実力行使をしません。 私から見れば他力本願過ぎると見えます。 戦後の教育が良くて、従順な国民になってしまったのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「派遣切り」 って悪い事なの?

    ニュースを見ていて気になった事があります。 自動車関連の企業に派遣社員として勤務していたのに、急に解雇の通達があって、定められた日までに寮を出るように言われて困っている人が多いようです。 質問なのですが、これらの企業は派遣労働者に対して違法な行為をしているのでしょうか? それとも派遣労働に関する法律は全てクリアしているけれど、今クビになったら他にすぐ見つからないので、何とかしてほしいという 「お願いベース」 の話なんでしょうか? もうひとつ、寮の問題です。 今、追い出されたら明日から住む所が無くなって、ネットカフェ難民かホームレスになるしか方法が無いという主張らしいのですが、これらの人たちは今の職場に派遣として採用される前はどうしていたのでしょうか? 住むところが無い人ばかりが、派遣社員として寮に入ったのでしょうか? 普通ならとりあえず自分の家に帰るか、独身者なら親元に帰って次を考えるかするのではと感じているのですが ・・・ 天涯孤独で親兄弟も親戚も誰もいない人って、そんなにいないように思います。 誤解が無いように申し上げたいのですが、これは別に派遣切りで困っている人を批判したり、からかったりする質問ではありません。 どのような背景の人が困っているのか、事実を知りたいだけです。

  • マスコミが村山談話を検証しない理由

    マスコミは、政府談話をしばしば批判します。 しかし、村山談話なる、政府見解を一向に批判しません。 田母神前幕僚長の論文がマスコミを賑わして、一段落 した今、件の政府見解の検証を始めるべきだと思いますが 田母神氏が懸賞金を辞退したとか、瑣末な報道をするのに、 もっと重要な村山談話の検証を始めないのはどのような 理由があるのでしょうか?

  • 派遣切り、内定取り消しはそんなに悪か?

    サブプライム問題に端を発して現在は世界中の国が不況で喘いでいる中、最近特に大学の新卒予定者の内定取り消しや、派遣労働者の解雇が問題視されていますが、元々雇用の保証が殆ど無く、企業側の業績が危うくなれば当然非正規雇用の人間から解雇される事なんて「当たり前」に解っていたはずなのに、実際にそれが行われている現在の状況を本人達を始め、マスコミ各社まで列を成すかのような企業批判ばかり行うのは何故なのだろう? と不思議に思います。 また、ある学生は内定先の企業が倒産になり、内定が取り消されたが納得がいかない。 企業側に補償などの対応を求める!。 と言った、私的には「何を無茶な事を言ってるんだろう?」という考えを主張し、先程の問題と同じようにマスコミ各社も揃って企業批判を繰り返しているように思えます。 大学新卒者の雇用状況は去年までは「超売り手市場」と言われ、各企業はあの手この手で学生に媚を売り、煽て、学生もまたその上に胡坐をかいるような状況がここ何年か続いていた事は事実で、この間企業側は学生の内定辞退に頭を悩ませていました。 派遣労働者も学生も自分の権利ばかり主張し、社会の、雇用側の現状を 受け入れようとせず、身勝手な主張ばかりを繰り返しているように私は思えます。 細々とした正規雇用に落ち着こうとせず探そうともせず、割りの良い、衣食住まで与えてもらっている労働者も多い中、こういった不況時に先ず切られると中学生程度でも分かる道理で解雇されようとしているのに、何故、今さら正社員並みの権利を主張しているのでしょうか? 怒るなら派遣先の企業にでは無く、派遣会社に怒るべきなのでは? と強く思います。 学生もいつでも企業を選べる立場だと本気で思っているのでしょうか? 倒産の二文字も浮かぶこの状況に、本当に倒産する前に入社を回避できたと、何故前向きに考えられないのでしょうか? 大人、子供問わず、今の時代は甘えた人間が大変多い気がします。 何故、甘えた権利ばかりがまかり通るのでしょうか?

  • ドラゴンボール

    最近ドラゴンボールを読み始めることになったのですが、 1巻からよむのがしんどいので、途中から読みたいのですが、 何巻からよめばきりがよくておもしろいですか? (特にビームがやたら出てくるところ) ある程度の内容は知っているので、多少は飛ばせますが できれば巻だけでなく何話かも教えていただければありがたいのですが… よろしくお願いします。

  • 週休2日制について

    ゆとり教育に関して、多くの方が疑問を持ち、来年から指導要領も改訂される見通しです。喜ばしいことですね。私個人の意見としては、義務教育児の週休2日制も廃止すべきではと思います。私の子供のころは当然でした。そもそもなぜこうした制度が導入されたのですか?先生が休む為? 隔週でもいいから、子供たちに勉強を教え、教育を強化すべきと個人的には思いますが・・・(無理ではないはずです、実際私はしていましたから) 

  • トヨタ円高で6900億円吹き飛ぶの日経記事に疑問

    本日のトヨタの減益要因の記事で為替変動(急激な円高)で6900億円の減益とありますが、この様な大きな海外ビジネスをしている企業が為替リスクを予防する為替予約等の処置をしていないとは考えられず、 為替リスク予防処置をした上でまだ6900億円の減益と云うことでしょうか?

  • 頭がいい人が

    いま経済が大変みたいです すごい頭のいい人がたくさん勉強してもコントロールできないですか? 経済学部に入ったんですけどあまり勉強する気になれなくなりました。

  • 公共事業の経済効果

    景気対策のための公共事業、あるいは減税の経済効果の根拠についてお尋ねします。 大学の経済学の時間で習ったところによれば、ケインズの主張によると 公共事業などで、一単位の消費を増やせば、 1/(1-消費性向)単位の所得の増加が望める であるからこそ、不景気のときには、 公共事業によって経済を刺激するのが有効だ、 とされているのだと理解しているのですが、 逆に、緊縮財政をとって、支出を減らした場合の影響は、 どの様に計算されるのでしょうか? 単純にマイナスをつけて計算すると、 日本の特別会計を含む国家予算が約200兆円、消費性向が0,7 GDPが約570兆円なので、 仮に国が一円も使わなかった場合、日本のGDPはマイナスになってしまうのではないでしょうか? そもそも、級数的な経済効果などは望めないのか、 支出を減らす場合には、別の計算方法があるのか、 あるいは私の用語や経済理論の理解に不備があるのか、 詳しい方、ご指摘いただけるとうれしいです。