vagabond_0710 の回答履歴

全482件中21~40件表示
  • 胸が苦しくなる!

    先日、知り合い(50代男性 父の年齢に近い方です)と話していて、自分の性格というか心の中のことというか、 そういうことを質問されたらなんだか胸が苦しいような感じがして 脂汗が出て、・・とにかく苦しくなりました。 別に嫌味なことや傷つくようなことを聞かれたわけではありません。 自分の存在価値を見出せているか?自分の長所は何か?のような感じの質問で、 本当に心の中まで見られそうな感じがしました。 今思うと、なんだかカウンセラーのような感じもします。 その人に質問されたことを、今このOKwebに打ち込むために思い出そうとしたのですが 思い出そうとすると胸が苦しくなり思い出すことを拒絶してしまいます。 なぜ、こんなことになるのでしょう? 自分の中で、この感情は解決したほうがいい気がします。 わけのわからない質問だと思いますが、よろしくお願いします。 その人は、私がそうなるのをなんだか見抜いてそうで、 少しずつ私の心の中を探ろうという感じもして次会うのが怖いです(汗)

  • 胸が苦しくなる!

    先日、知り合い(50代男性 父の年齢に近い方です)と話していて、自分の性格というか心の中のことというか、 そういうことを質問されたらなんだか胸が苦しいような感じがして 脂汗が出て、・・とにかく苦しくなりました。 別に嫌味なことや傷つくようなことを聞かれたわけではありません。 自分の存在価値を見出せているか?自分の長所は何か?のような感じの質問で、 本当に心の中まで見られそうな感じがしました。 今思うと、なんだかカウンセラーのような感じもします。 その人に質問されたことを、今このOKwebに打ち込むために思い出そうとしたのですが 思い出そうとすると胸が苦しくなり思い出すことを拒絶してしまいます。 なぜ、こんなことになるのでしょう? 自分の中で、この感情は解決したほうがいい気がします。 わけのわからない質問だと思いますが、よろしくお願いします。 その人は、私がそうなるのをなんだか見抜いてそうで、 少しずつ私の心の中を探ろうという感じもして次会うのが怖いです(汗)

  • 胸が苦しくなる!

    先日、知り合い(50代男性 父の年齢に近い方です)と話していて、自分の性格というか心の中のことというか、 そういうことを質問されたらなんだか胸が苦しいような感じがして 脂汗が出て、・・とにかく苦しくなりました。 別に嫌味なことや傷つくようなことを聞かれたわけではありません。 自分の存在価値を見出せているか?自分の長所は何か?のような感じの質問で、 本当に心の中まで見られそうな感じがしました。 今思うと、なんだかカウンセラーのような感じもします。 その人に質問されたことを、今このOKwebに打ち込むために思い出そうとしたのですが 思い出そうとすると胸が苦しくなり思い出すことを拒絶してしまいます。 なぜ、こんなことになるのでしょう? 自分の中で、この感情は解決したほうがいい気がします。 わけのわからない質問だと思いますが、よろしくお願いします。 その人は、私がそうなるのをなんだか見抜いてそうで、 少しずつ私の心の中を探ろうという感じもして次会うのが怖いです(汗)

  • 人つきあいについて

    私は、友人の多い人をうらやんだり、 人が遊びにいったりとか、旅行したりとか、 飲みに行ったりとかするのを聞くといいなあと 思ったりします。 が、人に誘われるとおっくうになったり、 遊びにいく約束をすると、日が近づくにつれて 断りたくなって、断ったり、メールアドレスを 聞かれたりすると、なんだかいい気がしなかったり します。 自分のことなのに自分の希望がわかりません。 これは一体心理学的いうと何なのでしょうか。

  • 父母への大恩についてです。

    父母への大恩へは、自分がどのように思い感じる事ができますか?

  • 忘れるために。

    裏切りとかの心の傷ってなかなか消えませんよね。 嫌なことを忘れるための方法ってなにかありませんか?? もう何年も裏切りの傷が癒えません。 この先も癒える事はないのかなと悩んでいます。

  • 忘れるために。

    裏切りとかの心の傷ってなかなか消えませんよね。 嫌なことを忘れるための方法ってなにかありませんか?? もう何年も裏切りの傷が癒えません。 この先も癒える事はないのかなと悩んでいます。

  • 人が人に与える影響について

    法律では直接的な因果関係で事件が起こった場合のみに裁かれます。 例えば ・ある人が前方不注意の事故をおこした。 ・ある人が友人と喧嘩になってしまい危害を加えてしまった。 とか。 しかし、前方不注意に至ったのは、間接的には仕事で大失敗をし大失敗をした原因が同僚のミスが原因だった。 2番目の喧嘩に至ったのは、妻の機嫌が悪く、友人と会う前に夫婦喧嘩をしてしまって自分の機嫌が悪かった。その妻が機嫌が悪かったのも姑との相性が悪く、ついつい機嫌が悪くなってしまった。 友人の方も会う前にチンピラに絡まれ機嫌が悪かった。 上記2つとも創作ですが、 人が人に影響を与えるって実はものすごいことのような気もします。 極端な話、朝すれ違った人やアドバイスを受けた店員の話など些細なことでもその後の人生に大きく影響を与える場合だってあると思います。 南の国が餓えているのも、日本人が繁栄しているからかもしれません。 そこで気になるのは、自分が他人に悪影響を与えていないか、他人の人生に影響を及ぼしてはいないか、テレビなどで見る、不幸な人が不幸になったのは自分が 影響(因果関係はものすごく薄いとは思いますが)していないか。など考えてしまいます。 人が人に与える影響について皆様はどう考えられますか。 出来れば合理的で気が軽くなる考え方を教えてください。 (カテゴリー的には、哲学か、法律か、メンタルヘルスか迷いましたが、哲学かな?)

  • 形態と人間の心理について

    バウハウスに興味を持って最近調べたりしている学生です。この間ある建築雑誌で「バウハウスの時代の水平垂直で無機質な建築は人間を不健全な状態にする」というコメントを目にしました。無駄を省いたバウハウスの様式は最初はもてはやされていたものの、だんだんと人々の心はすさみ非人道的な事件が多発するようになった、そしてだんだんと人々がそんな無表情な空間に飽き始めまた装飾を施し始めて所そんな事件は無くなったのだそうです。 最近も無機質なテクスチャーが多用されているような気がするのですが、そのような空間が人間の心理にどんな影響を与えるのでしょうか? 色彩が人間の心理に与える影響についての資料は幾つか見つけられましたのでできれば形、テクスチャーについて聞かせてもらえると光栄です。

  • 胸が苦しくなる!

    先日、知り合い(50代男性 父の年齢に近い方です)と話していて、自分の性格というか心の中のことというか、 そういうことを質問されたらなんだか胸が苦しいような感じがして 脂汗が出て、・・とにかく苦しくなりました。 別に嫌味なことや傷つくようなことを聞かれたわけではありません。 自分の存在価値を見出せているか?自分の長所は何か?のような感じの質問で、 本当に心の中まで見られそうな感じがしました。 今思うと、なんだかカウンセラーのような感じもします。 その人に質問されたことを、今このOKwebに打ち込むために思い出そうとしたのですが 思い出そうとすると胸が苦しくなり思い出すことを拒絶してしまいます。 なぜ、こんなことになるのでしょう? 自分の中で、この感情は解決したほうがいい気がします。 わけのわからない質問だと思いますが、よろしくお願いします。 その人は、私がそうなるのをなんだか見抜いてそうで、 少しずつ私の心の中を探ろうという感じもして次会うのが怖いです(汗)

  • みなさんの言葉で語ってください。できれば、平易にわかりやすく。

     大人になるにつれ恐れることはなくなったのですが、それでもふとした瞬間、自分が存在する世界が不思議でならないことがあります。なぜ人間は存在するのか。この世界は何なのか。いくら言葉を費やしても解明できないし、それに成功した人はいないと思うのです。(ただ、宗教信者の方は、その宗教の教えるところが答えなのかもしれませんが)  幼いころに、教会に通っていたので宗教に抵抗はなく、聖書などもよく読みます。読むのは古代史実としてよむのであって、神の存在を幼いころのように信じることはできませんが・・。ただ、宗教に、一つの見方としてみると、ある真理が含まれているような気もします。  皆さんは、この世界をどのように捉えていますか。そして、人生や生、死をどのように受け止めていますか。     いろんな方に答えていただきたいです。中学、高校生にも、主婦の方、なんらかの宗教を信じている方を問わず。  観念の遊戯と思われるのは止してください。自分の言葉でわかりやすく、お願いします。

  • 思想か実践か

     よろしくお願いします。    いわゆる思想か実践か、理論か実践かという問題があります。確かに極めて陳腐な問いかもしれません。しかし、私自身最近これに悩んでおります。あらゆる思想を中心としてやってきましたが、思想疲れ のようなものに陥っています。つまり、現実的なところへ発想を移せず、非常に無意味さに襲われています。ところが、あらゆる実践的な考え(分野)もどうしても単純に見え、怪しく思います・・・  みなさんはこういう対立をどうとらえているのでしょうか? 

  • 死についての常識

    なんだか憲法9条を廃止しようと言う動きが少し筒大きくなってきているように感じます。 9条が無くなるということは、結果的に人が亡くなると言う事に、つながると思います。 人が亡くなる=死=悪い 自分の頭の中でもこの等式が出来ていますが、なぜ人が死ぬのが悪いのでしょうか? 昔から周りの人に駄目といわれ続けてきたからから? 宗教でだめと言われているから? 同様に、人を殺すのもだめですよね。 なぜ、死=悪い と言う等式が生まれたのでしょうか そして、これは間違っているのでしょうか? あなたのご意見を参考にして考えたいので、教えてください。

  • 哲学ってほどでもないんですが・・・

    勉強などをして自分の思う通りの精神構造にすることで幸せ感は味わうことができますか?それともやはり物質でしか幸せを感じることはできないのでしょうか?厳しいご意見お待ちしています。

  • 応援の哲学

    昔から、少しだけ疑問に思っていたのですが、それはプロ野球の応援団のことです。彼等の応援の流儀は、余り好きになれません。とにかく、うるさいと思います。観客は、彼等の騒音は気にはならないのでしょうか? 北朝鮮の美女軍団なんかも、観客は、応援団を見に来たわけではないと思うのですが、選手よりも目立っている気がします。 選挙の応援に対しても何だか腑に落ちないものを感じています。特におばさんや年寄りの人に多いと思うのですが、投票のお願いをする心理が分かりません。 そこで、応援の哲学的な意味について、何か見出せないかと思い質問しました。 まだ私の中で上手くまとまっていませんが、以下のような感じを手がかりにお願いします。 応援とはそもそも何か? 応援の手段は制限されるのか? 応援とナショナリズムの関係は?

  • お金と哲学

    お金に対して、小さい頃から植えつけられたいろいろな否定的な偏見や先入観がぬぐえなくて困っています。 なにか哲学的に肯定的にみる考え方などありませんでしょうか? よろしくお願いします!!

  • アフリカにクーラーはあるのでしょうか?(文明が心を脆弱にさせるのかについて)

    よろしくお願い致します。 最近私は、テレビについて考えています。 ほんの少し前まで、テレビは起きて寝るまで、ほぼつけっぱなしでした。 クーラーも当たり前のように、ガンガンつけていました。 でもあるきっかけがありまして、これらは心を衰弱させることだという ことを知りました。 今は、テレビっ子だった私は意識して、消し、クーラー、携帯、も 意識して使用してしています。 すると、それまで感じなかったことを感じたり、 こんなにいろんなものに、依存していたのかということに気付かされます。 それで、ふっと思ったのですが、 今、日本は自殺大国です。 未遂に到っては潜在的な数字は本当にびっくりするほどだと思います。 しかし、文明が発達していない国々では自殺をする人はいないと聞いたことが あります。 文明が生み出したあらゆる依存商品と、心の脆弱性とは 何かしらの関係があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 入試間近、おかしくなってしまった息子・・・

    中学入試を間近に控えた息子にこの夏、異変が起きました。 疲労と不安に押しつぶされそうな状況は、親も容易に察することができるのですが、やる気すらも失っているようです。なにがあったのか尋ねても「オレの心はもう死んだ。あるのは肉体だけさ」というような事を言います。 確かに過去問をやらせると、第一志望校にはまだ手が届きませんが、K応75%、第二志望の難関校でも70%この時期に取れているのに、なぜそこまで悲観するのかわかりませんし、第一志望にそこまで思い入れがあるとも思えません。(西日暮里を諦め、目標を下げたので、せめて!という思いがあり、それさえも危ういから・・・?) 励ましても聞く耳を持たず、「そんなに辛ければやめてもいいんだよ」と言っても「あーやめさせたいんだ。」と私に責任をなすりつける。些細なことでキレて暴れたり、塾をサボって夜まで家出(?)をしたり、勉強もせずにずっと漫画を読んだり・・・ どうしたらいいのでしょう!親としてやりきれない思いで胸が張り裂けそうですが、本人だってここにきて挫折をするのはくやしいはずです。しばらくそっとしてやるのが一番いいのはわかっていますが、何といっても時間がありません。過去問では何故かそこそこに点は取れますが、偏差値的には安心できる位置にはいません。みんなが頑張るこれからの時期にゆっくり過ごす訳にもいかないのです。 そして、何よりも成功させてやりたい! 精神科で催眠療法などを用いている所もあるそうです。 そのような方法で自信を取り戻させることはできないでしょうか。藁にもすがる思いです・・・ 児童心理学に詳しい方、あるいはご自身やお子様がこのようなことを経験された方、どうかよきアドバイスをお願いいたします。

  • 女性心理・行動

    女性特有の心理や行動学について調べたいのですが資料が少なく困っています ・近所付き合い ・公園デビュー ・学校などでの仲良しグループ  知らない人同士が集まっても女性は男性と違って割りとすぐに打ち解けられるのはなぜか、何のためか 仲間を作りたがる理由は?…など できるだけ詳しく記されているよい専門書やサイトはないでしょうか?

  • 『素直』とはなにか

    お世話になります。 素直とは何でしょうか?という質問です。 逆説的に素直の対義的な言葉で「屈折」があります。 プリズムを通した光のように、思考のワン・クッション、ツー・クッション、人によっては30・クッションくらい、投げかけられた課題に対して、屈折した反応が返ってきます。 じゃあ、クッション無しで直接的、絶対的、直情的・・・等々の「個人性」を優位にした真直ぐな反応であれば素直なのか?というと、ただそれだけでは今度は従順性、協調性、順応性・・・等々の「社会性」を欠いてしまいます。 社会性を欠いた人間は、社会では「屈折している」と言われてしまいます。 「お前も、もうちょっと素直になれよ」と、お説教を喰らってしまいます。 素直なのに、屈折していると言われてしまうんです。 個人性と社会性の折り合いが難しいところです。 じゃあ、素直ってなんなのか?という疑問です。 宜しくお願いいたします。