vagabond_0710 の回答履歴

全482件中181~200件表示
  • 人が見ていないところ

    人が見ていないところだと 倫理観やモラルがかなり希薄 になる傾向が自分にあると思います。 自分に責任がかからない。 誰がやったかわからないという 状況になるといい加減になったり ずさんで手を抜く傾向があると思います。 こういう悪い癖を直すにはどうしたらよい ものでしょうか。 このようなことになる原因はなにがありますか。 もしこのような状況が続くと いったいどのような性格や人間形成悪影響 を及ぼすものでしょうか。

  • 自分のペース

    自分はよくいろいろな人から 注意されたり怒られたりします。 出来ないというとやる気がないだけだ。 やっていないだけだと一喝されて終わりです。 自己成長するにあたって 片っ端から人の意見や忠告は聞き流して 自分のペースで自己満足の世界で 物事に取り組むべきでしょうか。 周りからの批判やマイナス評価を客観的基準 として全面的にすべて聞き入れると えらくなって性格もゆがんで人間嫌いになります。 だからといって人の意見をすべて無視して 自分のペースで自己満足の世界で物事を 取り組んでいくとどのような弊害がありますか。 両者の両立具合についてわかりません。 お願いします。

  • 自殺する権利

    なんだか物騒なタイトルですが、哲学を愛する皆様ならきっと明解なお答えがいただけるのではないかと思い、ここで質問させていただきます。 人間には自殺する権利があるのでしょうか? 漠然とした質問ですのでさまざまなシチュエーションなど考えられると思いますが、ご自身の「偏見に満ちた」(失礼な言いぐさですみません)ご意見を書きこんでいただけると幸いです。

  • 自殺する権利

    なんだか物騒なタイトルですが、哲学を愛する皆様ならきっと明解なお答えがいただけるのではないかと思い、ここで質問させていただきます。 人間には自殺する権利があるのでしょうか? 漠然とした質問ですのでさまざまなシチュエーションなど考えられると思いますが、ご自身の「偏見に満ちた」(失礼な言いぐさですみません)ご意見を書きこんでいただけると幸いです。

  • 無心について

    深く考えずにできる、同じことの作業を繰り返し続けていると無心になって、意図しないところでものごとが考えられたり、閃きやアイデアが浮かんだり、またストレス解消にもなるような気がします。 たとえば私の場合その作業のひとつが「掃除」なのですが、結局何時間続けても飽きないのは、実は頭や心の中で整理されているから(したいから)、なんて思ってます。 その理由について心理的、生物学的、哲学的それぞれの方面からの構造を教えていただければと思います。

  • 燃費がよくなる方法ってありますか?

    仕事で毎日バイクを使っているのですが最近燃費が悪くなってきました。なにか燃費がよくなる方法や、商品とかあったら教えてもらえませんか?

  • 無心について

    深く考えずにできる、同じことの作業を繰り返し続けていると無心になって、意図しないところでものごとが考えられたり、閃きやアイデアが浮かんだり、またストレス解消にもなるような気がします。 たとえば私の場合その作業のひとつが「掃除」なのですが、結局何時間続けても飽きないのは、実は頭や心の中で整理されているから(したいから)、なんて思ってます。 その理由について心理的、生物学的、哲学的それぞれの方面からの構造を教えていただければと思います。

  • 多くの人が「歴史は大切だ」という。しかし・・・

    タイトルの通り、大学の先生方や親、大人たちは、世界や日本の歴史について学ぶ事(世界史や日本史を「覚える」のではなくて「学ぶ」こと)はとても大切で、どんな方面の学問なども歴史や哲学が根幹にあり、とても大切だと良く主張します。 これはなにも学術の立場にある・ないに関わらず、父親も同じように歴史は大切だといいます。 しかし、対照的に、史学科卒の人の進路が悲惨という現実もあります。高校の進路教諭も「史学科や哲学科に行ったら、将来は塾講師ぐらいしかない。悲惨だ。」と言っていました。 なぜ世間の多くの人が「歴史は大切だ」というのに、その大切なものを学んできた人たちを社会は欲さないのでしょうか?

  • これは・・・

    私にはとても大切な友人がいます。その子といつも一緒にいます。最近、その友人を好きになった人がいます。ある日、考えていて自分の居場所がなくなるのではないかと思ってパニック状態になりました。(別にレズとかではないです。)吐き気だるさ、そして涙がまるで止まらないんです。それが今でも続いています。本当は友人が幸せになることはあたしにとっても嬉しいことなんですけど・・・。 どうしてもなんかいやだなと思ってしまいます。私は異常でしょうか?どうしたらいいのか分かりません。たとえそのことが無くても、普段からテンションの波も激しかったり気持ち悪かったりします・・・。病気でしょうか? このことで、自分が誰かに依存して生きている事に気づきました。誰かのそばにいないとダメなんです。常に友人の腕とか掴まったり、もたれかかったりしてしまいます。・・・・長文になりましたが、いいたいことは、こんなことを思っている(している)私は異常なのでしょうか?なにかいいアドバイスをお願いいたします。

  • 結局、どんな人間が魅力ありますか?

    結局、人間に大事な事ってなんですか? そして本当の個性ってなんですか? それは持てるものですか? ちなみに私の嫌いな人は・・、 人を脇役に抜てきする人、無知な人、謙虚でない人。 基本的に人が嫌いなのですが・・。 人生経験豊富で考えが固まってきた、 人生後半を生きている人、お願いします。

  • どんなに好きでも別れはくるんですよね

    初めて彼氏ができて2ヶ月が過ぎます。よく周りから「一番ラブラブときやな~」って言われます。確かに電話も毎日しますし、メールも1日10通以上、三日に一回は会っています。今は別れるなんて想像もできません。もちろん結婚までは考えていませんが…でもやっぱり別れてしまったカップルでも始めはこんな風にラブラブでお互いいずれは別れるなんて思ってもみていなかったんですよね?そんな雰囲気に自然となっていってしまうんでしょうか?彼にあいそつかされたり、他に好きな人ができたり…それは仕方がないんでしょうか?それがとても怖いです。そんなお互いのすれ違いの変化に気づいた時の心境や、状況ってどんな風でした?

    • ベストアンサー
    • noname#49601
    • 恋愛相談
    • 回答数8
  • 結局、どんな人間が魅力ありますか?

    結局、人間に大事な事ってなんですか? そして本当の個性ってなんですか? それは持てるものですか? ちなみに私の嫌いな人は・・、 人を脇役に抜てきする人、無知な人、謙虚でない人。 基本的に人が嫌いなのですが・・。 人生経験豊富で考えが固まってきた、 人生後半を生きている人、お願いします。

  • 生きるのが楽しくて仕方がない人?

    自分はまだハタチそこそこですが、人生に楽しみや面白さを感じることができません。 周りに迷惑がかかるので実際に自殺する気はないですが、死にたいなぁとはよく思います。 私欲にまみれた事件が多いし、将来の社会にも希望が持てないし、なんかいろいろ考えたり動いたり他人に気を遣うことがめんどくさいんですよね。 こんなご時世で「生きるのが楽しくて仕方ない!」という人っているのでしょうか。

  • 社会に復帰する方法を教えて下さい

    20代前半の者です。今年大学を卒業しました。在学中から睡眠障害やうつの傾向がありましたが、周りにそれと気付かせるような出来事はありませんでした。ただ、私は理系でしたので研究室というものに入り卒論を書いたのですが、その先生が学生を物のように、あるいは奴隷のように扱う方で、心身ともに疲れ切っての卒業でした。周りの学生は華やかに卒業、進学と消えていくなか、私はとても悲しい気持ちで、ただ休みたいとだけ願っていました。学生時代のアルバイトでは良心的な方がおり、とても感激したのですが、世の中は過去の研究室のような場合が多いのではないかという、強い不信感、そして自分は受け入れられないのではないかという不安が日々強くなっています。  今の私は大学院への進学か就職という選択をする時なのですが、心が疲れたのか何もできずにいます。子供の頃は元気のいい性格だったのにと思うと、不意に涙が出そうです。世の中は信頼に足る場所ですか?私はどうしたらいいのか。どんなアドバイスでもけっこうです、ご回答ください。

  • 社会に復帰する方法を教えて下さい

    20代前半の者です。今年大学を卒業しました。在学中から睡眠障害やうつの傾向がありましたが、周りにそれと気付かせるような出来事はありませんでした。ただ、私は理系でしたので研究室というものに入り卒論を書いたのですが、その先生が学生を物のように、あるいは奴隷のように扱う方で、心身ともに疲れ切っての卒業でした。周りの学生は華やかに卒業、進学と消えていくなか、私はとても悲しい気持ちで、ただ休みたいとだけ願っていました。学生時代のアルバイトでは良心的な方がおり、とても感激したのですが、世の中は過去の研究室のような場合が多いのではないかという、強い不信感、そして自分は受け入れられないのではないかという不安が日々強くなっています。  今の私は大学院への進学か就職という選択をする時なのですが、心が疲れたのか何もできずにいます。子供の頃は元気のいい性格だったのにと思うと、不意に涙が出そうです。世の中は信頼に足る場所ですか?私はどうしたらいいのか。どんなアドバイスでもけっこうです、ご回答ください。

  • 楽になりたい

    25歳(女)です。4ヶ月前に、人間関係で悩み体調も限界になり、半欝状態で仕事を辞めました。それ以来、なにかとふさぎこんでしまいます。働いている頃も毎日憂鬱でしたが、辞めてもっとひどくなった気がします。一時は安定剤を飲んだり睡眠薬を飲んだりもしていましたが、特に効果もなく、今は薬は飲んでいません。働かなければという気持ちは常にありますが、体がついていきません。仕事を辞めてからも、動悸や頭痛は治らず、あまり外出する気にもなれません。また、つい最近片思いが失恋に終わり、それでとどめを刺された様に、自暴自棄になってしまいました。仕事を辞めてから、体調を良くするためにあちこち通院したりしていましたが、もうそんなのもどうでも良くなってしまい、気が滅入ったままで、気づくと何十分もぼんやりしている事があります。化粧をしている時も、何かを食べたり飲んだりしている時も、そういった事がすごく無意味に思えて、面倒に感じます。悲しいのに、なぜか涙も出ません。友人からさんざん励まされましたが、耳に入ってきません。 とにかく「もういいや」と思ってしまい、元気を出さなくてはという気持ちもなくなってしまいました。 どうやって、自分を修復していったらいいかもわからないし、最近、もう考え込んだり辛くなったりしなくてすむ様に、早く楽になって、こういった辛さや痛みとさよならしたいとか馬鹿な事を考えてしまいます。 楽になれる方法を教えてください

  • グロい画像を見たくなる欲求

    私は時々なんですが、交通事故現場の写真や死体の写真などといった、いわゆるグロい画像を見たくなってネット上を徘徊してしまうことがあります。動画はいくつか見て、気持ち悪くなってからは、さすがにのぞこうとは思いませんが、昔からあった気持ちではないので、自分の欲求に戸惑っています。これは心理的にはどういった状態なんでしょうか?

  • 頬を触る

    私の知り合い(男性)がたまに私の頬を軽く触るのですが、この頬を触るというのはどういう心理の時にする行動なのか知っている方、ぜひ教えてくださいm(_ _)m

  • 鼻くそを食べる癖

    こんにちは。 近所に「鼻くそを食べる癖」がある子どもがいます。 実際、食べてるのか分りませんが、何もしていない空白の時によく出るようです。 鼻をほじり、その指を口に持っていき、指をベロベロ舐めて爪を噛みます。これを繰り返します。 人差し指だけでなく他の指も混ぜたりします。 電車の中でも見ました。(私は時々しか電車に乗りません。)25~37歳位でしょうか。マンガに夢中になりながら、鼻ほじり指舐めを繰り返しています。 無意識にやっている感じです。 この癖に心的要因はありますでしょうか? この癖から何か読み取れますでしょうか? 何かご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 生きるのが楽しくて仕方がない人?

    自分はまだハタチそこそこですが、人生に楽しみや面白さを感じることができません。 周りに迷惑がかかるので実際に自殺する気はないですが、死にたいなぁとはよく思います。 私欲にまみれた事件が多いし、将来の社会にも希望が持てないし、なんかいろいろ考えたり動いたり他人に気を遣うことがめんどくさいんですよね。 こんなご時世で「生きるのが楽しくて仕方ない!」という人っているのでしょうか。