MagicianKuma の回答履歴

全703件中41~60件表示
  • ビンゴゲーム

    (1)ビンゴカードの組み合わせは何通りか? 15×15×15×15×15=759375通り (2)一番早くリーチになる時は? 三回目 (3)一番早くビンゴになる時は? 四回目 では次の問題を解いて教えてください (4)一番遅くビンゴになる時は何回目? (5)リーチの最大は何本? (6)一番早くあがれる場合は四回目ですが、全ての組み合わせを一枚ずつ使い行われたビンゴ大会で四回目にビンゴになる人は何人? (7)ビンゴゲームにおいてビンゴになる平均回数は何回ですか? 以上お願いします

  • ビンゴゲーム

    (1)ビンゴカードの組み合わせは何通りか? 15×15×15×15×15=759375通り (2)一番早くリーチになる時は? 三回目 (3)一番早くビンゴになる時は? 四回目 では次の問題を解いて教えてください (4)一番遅くビンゴになる時は何回目? (5)リーチの最大は何本? (6)一番早くあがれる場合は四回目ですが、全ての組み合わせを一枚ずつ使い行われたビンゴ大会で四回目にビンゴになる人は何人? (7)ビンゴゲームにおいてビンゴになる平均回数は何回ですか? 以上お願いします

  • ビンゴゲーム

    (1)ビンゴカードの組み合わせは何通りか? 15×15×15×15×15=759375通り (2)一番早くリーチになる時は? 三回目 (3)一番早くビンゴになる時は? 四回目 では次の問題を解いて教えてください (4)一番遅くビンゴになる時は何回目? (5)リーチの最大は何本? (6)一番早くあがれる場合は四回目ですが、全ての組み合わせを一枚ずつ使い行われたビンゴ大会で四回目にビンゴになる人は何人? (7)ビンゴゲームにおいてビンゴになる平均回数は何回ですか? 以上お願いします

  • 確率変数の和の問題

    確率変数の和の問題です。 2つの確率変数XとYが、互いに独立に一様分布に従うとするとき、 確率変数X+Yはどのような分布の形状になるのでしょうか? 結局、和も一様分布になるのでしょうか?分からなくなってしまいました。 教えて下さい。

  • 高校数学、論理

    参考書に、一般に○a=b⇒a^2=b^2は成り立っても×a^2=b^2⇒a=bは成り立たない。 という記述があり、(例)a=2,b=-2はa^2=b^2であっても、a=bではない。とあります。 しかし、○a=b⇒a^2=b^2は成り立ちませんし、×a^2=b^2⇒a=bも成り立ちません。この例は何が言いたいのでしょうか?

  • 高校数学の確率の問題です、別解が分からないです

    以前同じ問題を投稿しましたが別解が分からないのでよろしくお願いします 右図のように12個の点A,B,C,D,E,F,G,H,K,Lが12本の線で結ばれている 粒子Pが点Aを出発してこれらの12個の点の間を次の規則に従って移動する  (i)粒子Pは点ABCDの各点では上下左右のいずれか隣の点へ同じ確率1/4で1秒間で移動する (ii)粒子Pが×印の付いた点GKのいずれかに達すれば直ちに消滅する  (iii)粒子Pが○印の付いた点EFHIJLのいずれかの点に達すれば以後その点で停止し続ける  出発してからn秒後に粒子Pが消滅する確率をp[n],停止する確率をq[n]とする、このとき、 (1)粒子Pが消滅する確率Σ[n1→∞]p[n],および停止する確率Σ[n1→∞]q[n]を求めよ (2)粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値Σ[n1→∞]n(p[n]+q[n])を求めよ (2)なのですが粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値をEとする  点Aを出発した粒子Pは1秒後には点EかLで停止するか,点BかDに移る,点BかDに移動した 粒子Pがその後,停止するか消滅するまでの時間の期待値は,点Aから出発してから停止するまでの時間の期待値と全く同じであるから 初めから数えると(1+E)秒であるとあるのですが、点BかDに移動した 粒子Pがその後,停止するか消滅するまでの時間の期待値は,点Aから出発してから停止するまでの時間の期待値と同じになるという所が何故同じと言えるのか分かりません  後の計算式はE=1×1/4×2+(1+E)×1/4×2とありましたこの式も 何故そうなるのか分からないです

  • 高校数学の確率の問題です、別解が分からないです

    以前同じ問題を投稿しましたが別解が分からないのでよろしくお願いします 右図のように12個の点A,B,C,D,E,F,G,H,K,Lが12本の線で結ばれている 粒子Pが点Aを出発してこれらの12個の点の間を次の規則に従って移動する  (i)粒子Pは点ABCDの各点では上下左右のいずれか隣の点へ同じ確率1/4で1秒間で移動する (ii)粒子Pが×印の付いた点GKのいずれかに達すれば直ちに消滅する  (iii)粒子Pが○印の付いた点EFHIJLのいずれかの点に達すれば以後その点で停止し続ける  出発してからn秒後に粒子Pが消滅する確率をp[n],停止する確率をq[n]とする、このとき、 (1)粒子Pが消滅する確率Σ[n1→∞]p[n],および停止する確率Σ[n1→∞]q[n]を求めよ (2)粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値Σ[n1→∞]n(p[n]+q[n])を求めよ (2)なのですが粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値をEとする  点Aを出発した粒子Pは1秒後には点EかLで停止するか,点BかDに移る,点BかDに移動した 粒子Pがその後,停止するか消滅するまでの時間の期待値は,点Aから出発してから停止するまでの時間の期待値と全く同じであるから 初めから数えると(1+E)秒であるとあるのですが、点BかDに移動した 粒子Pがその後,停止するか消滅するまでの時間の期待値は,点Aから出発してから停止するまでの時間の期待値と同じになるという所が何故同じと言えるのか分かりません  後の計算式はE=1×1/4×2+(1+E)×1/4×2とありましたこの式も 何故そうなるのか分からないです

  • 素数 無限

    「素数は無限にある」証明について。(たびたびすみません) 素数が有限個で n 個と仮定し 素数を P1, P2, P3, …, Pn とする P = (P1 x P2 x P3 x…x Pn) + 1 とおくと、 PはP1からPnで割り切れない ・・・理解できます。 従って、 Pは n+1 個目の新たな素数  ・・・★ここが理解できません。 Pは、1~P-1の数で割り切れないなら、素数(定義そのもの)ですが。 Pは、P1, P2, P3, …, Pn以外の合成数(素数以外の数)で割り切れる可能性もあると思います。 中学生ぐらいの証明のようですが、自分の頭の悪さに苦しんでいます。 2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509

  • 高校数学の確率の問題です、別解が分からないです

    以前同じ問題を投稿しましたが別解が分からないのでよろしくお願いします 右図のように12個の点A,B,C,D,E,F,G,H,K,Lが12本の線で結ばれている 粒子Pが点Aを出発してこれらの12個の点の間を次の規則に従って移動する  (i)粒子Pは点ABCDの各点では上下左右のいずれか隣の点へ同じ確率1/4で1秒間で移動する (ii)粒子Pが×印の付いた点GKのいずれかに達すれば直ちに消滅する  (iii)粒子Pが○印の付いた点EFHIJLのいずれかの点に達すれば以後その点で停止し続ける  出発してからn秒後に粒子Pが消滅する確率をp[n],停止する確率をq[n]とする、このとき、 (1)粒子Pが消滅する確率Σ[n1→∞]p[n],および停止する確率Σ[n1→∞]q[n]を求めよ (2)粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値Σ[n1→∞]n(p[n]+q[n])を求めよ (2)なのですが粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値をEとする  点Aを出発した粒子Pは1秒後には点EかLで停止するか,点BかDに移る,点BかDに移動した 粒子Pがその後,停止するか消滅するまでの時間の期待値は,点Aから出発してから停止するまでの時間の期待値と全く同じであるから 初めから数えると(1+E)秒であるとあるのですが、点BかDに移動した 粒子Pがその後,停止するか消滅するまでの時間の期待値は,点Aから出発してから停止するまでの時間の期待値と同じになるという所が何故同じと言えるのか分かりません  後の計算式はE=1×1/4×2+(1+E)×1/4×2とありましたこの式も 何故そうなるのか分からないです

  • 高校数学の確率の問題です、別解が分からないです

    以前同じ問題を投稿しましたが別解が分からないのでよろしくお願いします 右図のように12個の点A,B,C,D,E,F,G,H,K,Lが12本の線で結ばれている 粒子Pが点Aを出発してこれらの12個の点の間を次の規則に従って移動する  (i)粒子Pは点ABCDの各点では上下左右のいずれか隣の点へ同じ確率1/4で1秒間で移動する (ii)粒子Pが×印の付いた点GKのいずれかに達すれば直ちに消滅する  (iii)粒子Pが○印の付いた点EFHIJLのいずれかの点に達すれば以後その点で停止し続ける  出発してからn秒後に粒子Pが消滅する確率をp[n],停止する確率をq[n]とする、このとき、 (1)粒子Pが消滅する確率Σ[n1→∞]p[n],および停止する確率Σ[n1→∞]q[n]を求めよ (2)粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値Σ[n1→∞]n(p[n]+q[n])を求めよ (2)なのですが粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値をEとする  点Aを出発した粒子Pは1秒後には点EかLで停止するか,点BかDに移る,点BかDに移動した 粒子Pがその後,停止するか消滅するまでの時間の期待値は,点Aから出発してから停止するまでの時間の期待値と全く同じであるから 初めから数えると(1+E)秒であるとあるのですが、点BかDに移動した 粒子Pがその後,停止するか消滅するまでの時間の期待値は,点Aから出発してから停止するまでの時間の期待値と同じになるという所が何故同じと言えるのか分かりません  後の計算式はE=1×1/4×2+(1+E)×1/4×2とありましたこの式も 何故そうなるのか分からないです

  • 高校数学の確率の問題です、別解が分からないです

    以前同じ問題を投稿しましたが別解が分からないのでよろしくお願いします 右図のように12個の点A,B,C,D,E,F,G,H,K,Lが12本の線で結ばれている 粒子Pが点Aを出発してこれらの12個の点の間を次の規則に従って移動する  (i)粒子Pは点ABCDの各点では上下左右のいずれか隣の点へ同じ確率1/4で1秒間で移動する (ii)粒子Pが×印の付いた点GKのいずれかに達すれば直ちに消滅する  (iii)粒子Pが○印の付いた点EFHIJLのいずれかの点に達すれば以後その点で停止し続ける  出発してからn秒後に粒子Pが消滅する確率をp[n],停止する確率をq[n]とする、このとき、 (1)粒子Pが消滅する確率Σ[n1→∞]p[n],および停止する確率Σ[n1→∞]q[n]を求めよ (2)粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値Σ[n1→∞]n(p[n]+q[n])を求めよ (2)なのですが粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値をEとする  点Aを出発した粒子Pは1秒後には点EかLで停止するか,点BかDに移る,点BかDに移動した 粒子Pがその後,停止するか消滅するまでの時間の期待値は,点Aから出発してから停止するまでの時間の期待値と全く同じであるから 初めから数えると(1+E)秒であるとあるのですが、点BかDに移動した 粒子Pがその後,停止するか消滅するまでの時間の期待値は,点Aから出発してから停止するまでの時間の期待値と同じになるという所が何故同じと言えるのか分かりません  後の計算式はE=1×1/4×2+(1+E)×1/4×2とありましたこの式も 何故そうなるのか分からないです

  • 素数 反例

    素数が無限であることの証明について。 http://homepage2.nifty.com/mathfin/hairihou/hairihou03.htm 素数が無限個でないことがある。すなわち,素数が有限個であることがあると仮定し、                                           (反例の存在を仮定)  その個数をn個とする。すべての素数を小さい方から順に          P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn      とおける。ここで,           P = P1×P2×P3×・・・・・・×Pn + 1    により,自然数Pをつくると,    Pは, P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn のいずれで割っても1余る。      よって,Pは1と自分自身以外に約数を持たないから素数である。    これはPnよりも大きい素数が存在することを意味しており,矛盾が生ずる。    よって,素数が有限個であることはない(反例は存在しない)     ゆえに,素数は無限に存在する --------------------------------------------- P=2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509 という反例がありますが、 上記の証明は間違いということですか?

  • 素数 反例

    素数が無限であることの証明について。 http://homepage2.nifty.com/mathfin/hairihou/hairihou03.htm 素数が無限個でないことがある。すなわち,素数が有限個であることがあると仮定し、                                           (反例の存在を仮定)  その個数をn個とする。すべての素数を小さい方から順に          P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn      とおける。ここで,           P = P1×P2×P3×・・・・・・×Pn + 1    により,自然数Pをつくると,    Pは, P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn のいずれで割っても1余る。      よって,Pは1と自分自身以外に約数を持たないから素数である。    これはPnよりも大きい素数が存在することを意味しており,矛盾が生ずる。    よって,素数が有限個であることはない(反例は存在しない)     ゆえに,素数は無限に存在する --------------------------------------------- P=2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509 という反例がありますが、 上記の証明は間違いということですか?

  • 高校数学の確率の問題です、別解が分からないです

    以前同じ問題を投稿しましたが別解が分からないのでよろしくお願いします 右図のように12個の点A,B,C,D,E,F,G,H,K,Lが12本の線で結ばれている 粒子Pが点Aを出発してこれらの12個の点の間を次の規則に従って移動する  (i)粒子Pは点ABCDの各点では上下左右のいずれか隣の点へ同じ確率1/4で1秒間で移動する (ii)粒子Pが×印の付いた点GKのいずれかに達すれば直ちに消滅する  (iii)粒子Pが○印の付いた点EFHIJLのいずれかの点に達すれば以後その点で停止し続ける  出発してからn秒後に粒子Pが消滅する確率をp[n],停止する確率をq[n]とする、このとき、 (1)粒子Pが消滅する確率Σ[n1→∞]p[n],および停止する確率Σ[n1→∞]q[n]を求めよ (2)粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値Σ[n1→∞]n(p[n]+q[n])を求めよ (2)なのですが粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値をEとする  点Aを出発した粒子Pは1秒後には点EかLで停止するか,点BかDに移る,点BかDに移動した 粒子Pがその後,停止するか消滅するまでの時間の期待値は,点Aから出発してから停止するまでの時間の期待値と全く同じであるから 初めから数えると(1+E)秒であるとあるのですが、点BかDに移動した 粒子Pがその後,停止するか消滅するまでの時間の期待値は,点Aから出発してから停止するまでの時間の期待値と同じになるという所が何故同じと言えるのか分かりません  後の計算式はE=1×1/4×2+(1+E)×1/4×2とありましたこの式も 何故そうなるのか分からないです

  • 高校数学の確率の問題です、別解が分からないです

    以前同じ問題を投稿しましたが別解が分からないのでよろしくお願いします 右図のように12個の点A,B,C,D,E,F,G,H,K,Lが12本の線で結ばれている 粒子Pが点Aを出発してこれらの12個の点の間を次の規則に従って移動する  (i)粒子Pは点ABCDの各点では上下左右のいずれか隣の点へ同じ確率1/4で1秒間で移動する (ii)粒子Pが×印の付いた点GKのいずれかに達すれば直ちに消滅する  (iii)粒子Pが○印の付いた点EFHIJLのいずれかの点に達すれば以後その点で停止し続ける  出発してからn秒後に粒子Pが消滅する確率をp[n],停止する確率をq[n]とする、このとき、 (1)粒子Pが消滅する確率Σ[n1→∞]p[n],および停止する確率Σ[n1→∞]q[n]を求めよ (2)粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値Σ[n1→∞]n(p[n]+q[n])を求めよ (2)なのですが粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値をEとする  点Aを出発した粒子Pは1秒後には点EかLで停止するか,点BかDに移る,点BかDに移動した 粒子Pがその後,停止するか消滅するまでの時間の期待値は,点Aから出発してから停止するまでの時間の期待値と全く同じであるから 初めから数えると(1+E)秒であるとあるのですが、点BかDに移動した 粒子Pがその後,停止するか消滅するまでの時間の期待値は,点Aから出発してから停止するまでの時間の期待値と同じになるという所が何故同じと言えるのか分かりません  後の計算式はE=1×1/4×2+(1+E)×1/4×2とありましたこの式も 何故そうなるのか分からないです

  • 素数 反例

    素数が無限であることの証明について。 http://homepage2.nifty.com/mathfin/hairihou/hairihou03.htm 素数が無限個でないことがある。すなわち,素数が有限個であることがあると仮定し、                                           (反例の存在を仮定)  その個数をn個とする。すべての素数を小さい方から順に          P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn      とおける。ここで,           P = P1×P2×P3×・・・・・・×Pn + 1    により,自然数Pをつくると,    Pは, P1,P2,P3 ,・・・・・・,Pn のいずれで割っても1余る。      よって,Pは1と自分自身以外に約数を持たないから素数である。    これはPnよりも大きい素数が存在することを意味しており,矛盾が生ずる。    よって,素数が有限個であることはない(反例は存在しない)     ゆえに,素数は無限に存在する --------------------------------------------- P=2 × 3 × 5 × 7 × 11 × 13 + 1 = 59 × 509 という反例がありますが、 上記の証明は間違いということですか?

  • グラフ構造のアルゴリズムの問題です。

    グラフ構造のアルゴリズムの問題です。 頂点間の最短距離を求める問題ですが、どうすれば良いかわかりません......。ダイクストラ法などを使うのでしょうか? 何のアルゴリズムを利用するのかという点と、解法の手順を解説していただけると幸いです。 以下、問題文です。 v1,v2,v3,..., v9,v10 の 10 個の頂点からなる重みつき無向グラフ G の全頂点間の最短距離を計算したい。こ こで dk(i,j) を頂点 vi から頂点 vj への「経由してよい頂点を v1,...,vk に限定した」最短距離とする。例えば, d3(i,j)は「経由してよい頂点が v1,v2,v3 に限定された」vi から vj への最短距離となる。 ただし,v1,...,vk までの頂点のみを経由するような vi から vj への経路がない場合は dk(i,j)を∞とする。 いま,「経由してよい頂点を v1~v6 に限定した」全頂点間の最短距離がそれぞれ d6(1,2)=3 d6(1,3)=12 d6(1,4)=∞ d6(1,5)=4 d6(1,6)=6 d6(1,7)=∞ d6(1,8)=4 d6(1,9)=8 d6(1,10)=9 d6(2,3)=5 d6(2,4)=∞ d6(2,5)=2 d6(2,6)=3 d6(2,7)=∞ d6(2,8)=1 d6(2,9)=6 d6(2,10)=3 d6(3,4)=∞ d6(3,5)=5 d6(3,6)=2 d6(3,7)=∞ d6(3,8)=6 d6(3,9)=9 d6(3,10)=5 d6(4,5)=∞ d6(4,6)=∞ d6(4,7)=2 d6(4,8)=∞ d6(4,9)=∞ d6(4,10)=4 d6(5,6)=5 d6(5,7)=∞ d6(5,8)=3 d6(5,9)=4 d6(5,10)=8 d6(6,7)=∞ d6(6,8)=4 d6(6,9)=9 d6(6,10)=3 d6(7,8)=3 d6(7,9)=∞ d6(7,10)=1 d6(8,9)=4 d6(8,10)=7 d6(9,10)=12 であった。この情報をもとに以下のそれぞれの値を求めよ。 (1)d7(1,10) (2)d7(4,8) (3)d7(4,10) (4)d8(1,10) (5)d8(4,5) お手数お欠けしますが、どうかよろしくお願い致します。

  • グラフ構造のアルゴリズムの問題です。

    グラフ構造のアルゴリズムの問題です。 頂点間の最短距離を求める問題ですが、どうすれば良いかわかりません......。ダイクストラ法などを使うのでしょうか? 何のアルゴリズムを利用するのかという点と、解法の手順を解説していただけると幸いです。 以下、問題文です。 v1,v2,v3,..., v9,v10 の 10 個の頂点からなる重みつき無向グラフ G の全頂点間の最短距離を計算したい。こ こで dk(i,j) を頂点 vi から頂点 vj への「経由してよい頂点を v1,...,vk に限定した」最短距離とする。例えば, d3(i,j)は「経由してよい頂点が v1,v2,v3 に限定された」vi から vj への最短距離となる。 ただし,v1,...,vk までの頂点のみを経由するような vi から vj への経路がない場合は dk(i,j)を∞とする。 いま,「経由してよい頂点を v1~v6 に限定した」全頂点間の最短距離がそれぞれ d6(1,2)=3 d6(1,3)=12 d6(1,4)=∞ d6(1,5)=4 d6(1,6)=6 d6(1,7)=∞ d6(1,8)=4 d6(1,9)=8 d6(1,10)=9 d6(2,3)=5 d6(2,4)=∞ d6(2,5)=2 d6(2,6)=3 d6(2,7)=∞ d6(2,8)=1 d6(2,9)=6 d6(2,10)=3 d6(3,4)=∞ d6(3,5)=5 d6(3,6)=2 d6(3,7)=∞ d6(3,8)=6 d6(3,9)=9 d6(3,10)=5 d6(4,5)=∞ d6(4,6)=∞ d6(4,7)=2 d6(4,8)=∞ d6(4,9)=∞ d6(4,10)=4 d6(5,6)=5 d6(5,7)=∞ d6(5,8)=3 d6(5,9)=4 d6(5,10)=8 d6(6,7)=∞ d6(6,8)=4 d6(6,9)=9 d6(6,10)=3 d6(7,8)=3 d6(7,9)=∞ d6(7,10)=1 d6(8,9)=4 d6(8,10)=7 d6(9,10)=12 であった。この情報をもとに以下のそれぞれの値を求めよ。 (1)d7(1,10) (2)d7(4,8) (3)d7(4,10) (4)d8(1,10) (5)d8(4,5) お手数お欠けしますが、どうかよろしくお願い致します。

  • 確率の問題です!

    データ 4.20.1.1.3.2.1.5.1.16の平均と中央値を求めよ。 という問題なんですが、平均は5.4で、中央値は2.5で合っているでしょうか?

  • 高校数学の確率の問題です

    右図のように12個の点A,B,C,D,E,F,G,H,K,Lが12本の線で結ばれている 粒子Pが点Aを出発してこれらの12個の点の間を次の規則に従って移動する  (i)粒子Pは点ABCDの各点では上下左右のいずれか隣の点へ同じ確率1/4で1秒間で移動する (ii)粒子Pが×印の付いた点GKのいずれかに達すれば直ちに消滅する  (iii)粒子Pが○印の付いた点EFHIJLのいずれかの点に達すれば以後その点で停止し続ける  出発してからn秒後に粒子Pが消滅する確率をp[n],停止する確率をq[n]とする、このとき、 (1)粒子Pが消滅する確率Σ[n1→∞]p[n],および停止する確率Σ[n1→∞]q[n]を求めよ (2)粒子Pが消滅するか停止するまでの時間の期待値Σ[n1→∞]n(p[n]+q[n])を求めよ 解説で粒子Pが0,2,4,,,秒後にA,Cにある確率の総和をそれぞれP(S),P(C)とし、1,3,5,,,秒後にB,Dにある確率の総和をそれぞれP(B),P(D)とする 対称性からP(B)=P(D)=xとすると P(A)=1+2x/4,P(C)=2x/4 粒子Pが移動し続ける事象Mの確率はp(M)=1×2/4×1/4×1/4×・・・・=0となっていたのですが、 P(A)=1+2x/4,P(C)=2x/4になるのとp(M)=1×2/4×1/4×1/4×・・・・=0になるのが分かりません p(M)の式は最初の1は0秒後に必ずAにいるので1、1秒後はAからB,Dのいずれかに行く確率なので2/4ここまでは分かるのですが、2秒後BまたはDからそれぞれAかCに行く確率が1/4になっているのが分からないです、B,Dから次に繋がる場合の数はB,DからそれぞれAかCに行く場合の合計4通りでB,Dからの進み方はB→G,B→F,B→A,B→C,D→A,D→C,D→K,D→Jの全部で8通りです、この中で次につながるのが4通りですから 1秒後から2秒後に繋がる確率は4/8=1/2と思ったのですが、1/4になってて合わないですよね、この考え方はどこが間違っているのでしょうか?