MagicianKuma の回答履歴

全703件中161~180件表示
  • 集合の要素の個数の問題について

    「100以下の自然数で、  36と、1以外の公約数をもたない数の個数を求めよ」 ・・・の問題があったんですが 問題の意味がわかりません。 詳しく教えてくれるとありがたいです! よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 指名率

    指名率の計算の仕方を教えて下さい 初歩的でアホな質問ですみません キャバ嬢ですが指名の返る率の計算方法を教えて下さい。 3月全体22本つきうち本指名が7本 4月全体で35本つき本指名が7本 本指名7本のうち3本が割引時間に来店 3月4月の指名を返す率の計算方法、4月の割引時間は効果的に働いてるかの計算方法を教えて下さい。 ちなみに6時間勤務、曜日固定なしです。 よろしくお願いします。

  • (カジノゲーム)クラップスの期待値の検証

    ダイスの出目を競う「クラップス」と言う カジノゲームの期待値についての検証を行いました。 参考URL http://www.casi-navi.com/game.senjutsu.craps.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … こちらの計算式をご覧ください。 http://www.geocities.jp/currydoscope/0520.jpg オッズベットをしない場合と、オッズベットを最大にする場合の期待値を計算したところ、 オッズベットを最大にすると、なんと「1.1394」もプラスになりました。 オッズベットは、 p(4)とp(10)のベットは元金の3倍が限度, (当たると3倍になる) p(5)とp(9)のベットは元金の4倍が限度,(当たると2.5倍になる) p(6)とp(8)のベットは元金の5倍が限度,(当たると2.2倍になる) という条件です。 この計算は、どこかが間違っているのでしょうか? 確率問題などに詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • (カジノゲーム)クラップスの期待値の検証

    ダイスの出目を競う「クラップス」と言う カジノゲームの期待値についての検証を行いました。 参考URL http://www.casi-navi.com/game.senjutsu.craps.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … こちらの計算式をご覧ください。 http://www.geocities.jp/currydoscope/0520.jpg オッズベットをしない場合と、オッズベットを最大にする場合の期待値を計算したところ、 オッズベットを最大にすると、なんと「1.1394」もプラスになりました。 オッズベットは、 p(4)とp(10)のベットは元金の3倍が限度, (当たると3倍になる) p(5)とp(9)のベットは元金の4倍が限度,(当たると2.5倍になる) p(6)とp(8)のベットは元金の5倍が限度,(当たると2.2倍になる) という条件です。 この計算は、どこかが間違っているのでしょうか? 確率問題などに詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • (カジノゲーム)クラップスの期待値の検証

    ダイスの出目を競う「クラップス」と言う カジノゲームの期待値についての検証を行いました。 参考URL http://www.casi-navi.com/game.senjutsu.craps.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … こちらの計算式をご覧ください。 http://www.geocities.jp/currydoscope/0520.jpg オッズベットをしない場合と、オッズベットを最大にする場合の期待値を計算したところ、 オッズベットを最大にすると、なんと「1.1394」もプラスになりました。 オッズベットは、 p(4)とp(10)のベットは元金の3倍が限度, (当たると3倍になる) p(5)とp(9)のベットは元金の4倍が限度,(当たると2.5倍になる) p(6)とp(8)のベットは元金の5倍が限度,(当たると2.2倍になる) という条件です。 この計算は、どこかが間違っているのでしょうか? 確率問題などに詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 数学の問題を教えてください。

    画像中で3番目の式について教えてください。 途中計算もよろしくお願いします。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=8405733566.jpg

  • 集合の要素の個数の問題について

    「100以下の自然数で、  36と、1以外の公約数をもたない数の個数を求めよ」 ・・・の問題があったんですが 問題の意味がわかりません。 詳しく教えてくれるとありがたいです! よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • (カジノゲーム)クラップスの期待値の検証

    ダイスの出目を競う「クラップス」と言う カジノゲームの期待値についての検証を行いました。 参考URL http://www.casi-navi.com/game.senjutsu.craps.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … こちらの計算式をご覧ください。 http://www.geocities.jp/currydoscope/0520.jpg オッズベットをしない場合と、オッズベットを最大にする場合の期待値を計算したところ、 オッズベットを最大にすると、なんと「1.1394」もプラスになりました。 オッズベットは、 p(4)とp(10)のベットは元金の3倍が限度, (当たると3倍になる) p(5)とp(9)のベットは元金の4倍が限度,(当たると2.5倍になる) p(6)とp(8)のベットは元金の5倍が限度,(当たると2.2倍になる) という条件です。 この計算は、どこかが間違っているのでしょうか? 確率問題などに詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 線形写像の問題です。

    三次元ベクトルa∈R^3を固定する。 このとき、f:R^3→R^3をf(x)=(a,x)aと定めると、fは線形写像であることを示せ。 どなたか分かる方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#209215
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • サイコロを10回振って1~6の全部の目が一回以..

    サイコロを10回振って1~6の全部の目が一回以上出る確率とは何でしょうか わたしの考えでは... (1~6の全部を含む組み合わせの数)/ (すべての組み合わせの数) つまり、 →  6!*6^4 / 6^10  ...でいいと思うんですが どうでしょうか あまり深く考えないでやったのでかなり的外れかもしれません たすけてください!

  • 命題の問題について

    命題の問題です。 「CA=CBの二等辺三角形である」という条件をp, 「CBcosA=CAcosB」という条件をqとする。 このとき、 命題「pならばq」は【 ア 】 命題「qならばp」は【 イ 】 よって、q はpであるための【 ウ 】 この問題がわかりません。 自分は【ア】真である 【イ】偽である 《反例:CA=√6+√2, CB=√6-√2, cosA=(√6+√2)/4, cosB=(√6-√2)/4》 【ウ】必要条件であるが、十分条件ではない という解答にしました。 指摘・訂正お願いします。

  • サイコロを10回振って1~6の全部の目が一回以..

    サイコロを10回振って1~6の全部の目が一回以上出る確率とは何でしょうか わたしの考えでは... (1~6の全部を含む組み合わせの数)/ (すべての組み合わせの数) つまり、 →  6!*6^4 / 6^10  ...でいいと思うんですが どうでしょうか あまり深く考えないでやったのでかなり的外れかもしれません たすけてください!

  • [3]s+t<1、s>0、t>0⇔△OAB内部

    [4]0<s<1、0<t<1⇔平行四辺形OACBの内部 [3]、 [4]は合ってますか?

  • ベクトルの大きさの書き方が||x↑||

    なぜ大学等ではベクトルの大きさの書き方が||x↑||なのでしょうか 高校では|x↑|で良かったはずなのですが

    • ベストアンサー
    • noname#179011
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 確率の問題がわからない

    この問いの二番以降がわかりません。 漸化式と数学的帰納法を使えばいいと思うのですが一向に答えが証明できません。 なにか良い方法があるのでしょうか?

  • 算数を教えて欲しい

    バカで恐縮なのですが算数を教えてください。 (うまく説明できないかもですが…) 添付した表の、鈴木さんの行(3行目)をみてください。 鈴木さんの良い+最高の合計数は435です。 同じ様に見ていくと、佐藤さんの良い+最高の合計は70、 山田さんは469だとわかります。 件数だけみていると佐藤さんが一番足を引っ張っている ように見えますが、母数に対して良い+最高が一番多いのは 佐藤さんだということがわかると思います。 良い+最高の割合が最も低いのは、鈴木さんです。 なので、鈴木さんを育成し、鈴木さんの良い+最高の割合を 上げることで全員合計の数字をアップさせたいと思っています。 この鈴木さんの良い+最高の割合が57.6%⇒60%まで上昇すると、 全員合計の良い+最高の割合は57.9%⇒59.1%に上昇すると思います。 この計算式を、教えて欲しいです。 (鈴木さんの良い+最高が●%上昇すれば、全体の数字は★になるよね、  という★の数字の出し方が知りたい) 今は計算方法がわからないので、鈴木さんの「普通」の件数を100減らして 「良い」を100増やす…というものすごくアホな方法で数字を見ています。 この画像のH16とH17のセルにどんな計算式を入れたらいいのでしょうか?

  • 何度も似た問題ですみません(確率問題)

    前も似たような質問をしましたが、少し抽象的な説明ではなかったのかと思って、今度は例を挙げて書いてみました。もう一か月ぐらいこの問題で悩んできましたが、アドバイスでもいいですから、ぜひ教えてください、お願いします。 ある一日の実際の出荷データは277種類の製品、2310個の出荷数となっています。この2310個の製品を台車に並べていきます。1台の台車に最多40個の製品しか並べられません。しかも並べる順序は注文書どおりでなければなりません(車のヘッドレストなので、組み立てラインで組み立てる時の順序を考えて注文書を出しているので、順序は大事となります)。 例えば:注文書は1番目に製品x、2番目に製品y,、、、,40番目に製品wとなっているとすると、実際に1番目に製品xではなく製品aが入って、ほかの39個は全部合っているとしたら、順序相違の確率は1/40となります。もし1番目だけではなく、2番目も間違えて、ほかは全部合っていれば、その順序相違の確率は2/40となります、、、 このように、一日の出荷数をr個、製品の種類数をn個だと一般化して、労働者の過労の状況や、個人差や、注文書の文字の大きさなどすべて無視して、平準で考えたらどのような式ができるのでしょうか?

  • 位置ベクトルの意味

    点Pの位置はベクトルOPを決めることで決まり、このベクトルOPが位置ベクトルとなる。 位置ベクトルの説明はこんな感じで書かれています。 では逆に点Pを決めることでベクトルOPが決まると考えても良いんでしょうか? A(a),B(b)に対して線分ABを2:1に内分する点Pがあるとして、この点の位置は 位置ベクトルOPを決める前に決まっていますよね? (Pの位置を決めた時点で始点からの距離と向きが決まっているということでしょうか?) 細かい事を気にしているなあと自分でも思っているのですが、気になっています。 よろしくお願いします。

  • 【数学 数列 漸化式 極限】 回答が理解できません

    x(n+1)-2=(x(n)-2)^2/2x(n)-3 x(1)=3>2であるから x(2)>2, x(3)>2.....,x(n)>2 一行目から二行目に至る理由、繋がりがわりません。 一行目の式は漸化式で x(n)はn番目の項ということです。 分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 【数学 数列 漸化式 極限】 回答が理解できません

    x(n+1)-2=(x(n)-2)^2/2x(n)-3 x(1)=3>2であるから x(2)>2, x(3)>2.....,x(n)>2 一行目から二行目に至る理由、繋がりがわりません。 一行目の式は漸化式で x(n)はn番目の項ということです。 分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。