MagicianKuma の回答履歴

全703件中141~160件表示
  • 判断推理のうそつきについて

    次の問題の解き方が分かりません。 A~Eの五つの箱があり、これらの箱は、金貨の入った箱、銅貨の入った箱、空箱の3種類の場合がある。また、それぞれの箱にはラベルが付いているが、そのラベルの記述の内容は、金貨の入った箱のものは真(真実に一致している)であるが、銅貨の入った箱のものは偽(真実に反している)であり、空箱のものは真の場合も偽の場合もあるという。このとき、銅貨の入った箱が二つあるとすると、確実に銅貨の入った箱はどれか。 [ラベル]A:「Bのラベルの記述の内容は真である。」 B:「Aが空箱ならば、この箱も空箱である。」 C:「この箱は、銅貨の入った箱である。」 D:「AかEの少なくとも一方は、銅貨の入った箱である。」 E:「この箱は、金貨の入った箱である。」 正解はBの箱です。宜しくお願いします。

  • 判断推理のうそつきについて

    次の問題の解き方が分かりません。 A~Eの五つの箱があり、これらの箱は、金貨の入った箱、銅貨の入った箱、空箱の3種類の場合がある。また、それぞれの箱にはラベルが付いているが、そのラベルの記述の内容は、金貨の入った箱のものは真(真実に一致している)であるが、銅貨の入った箱のものは偽(真実に反している)であり、空箱のものは真の場合も偽の場合もあるという。このとき、銅貨の入った箱が二つあるとすると、確実に銅貨の入った箱はどれか。 [ラベル]A:「Bのラベルの記述の内容は真である。」 B:「Aが空箱ならば、この箱も空箱である。」 C:「この箱は、銅貨の入った箱である。」 D:「AかEの少なくとも一方は、銅貨の入った箱である。」 E:「この箱は、金貨の入った箱である。」 正解はBの箱です。宜しくお願いします。

  • オリジナルの確率の問題の答えお願いします

    先日友人と話していました。ふとしたことから、この場合の確率っていくつだろう?という事になったので質問させていただきます。 0から9まである八桁のダイヤル式の鍵があります。この鍵の暗証番号を当てる確率の問題です。 正解の暗証番号の、桁数はわからないがどれか一つだけをいじって鍵をロックしました。 この時、鍵を開ける確率は「十の八乗分の一」でいいんでしょうか? また、上と同じ条件で、桁数はわからないがどれか二つだけをいじって鍵をロックしました。この時鍵を開ける確率はいくつでしょうか? 確率は苦手なので、知恵をおかしください。 回答よろしくお願いします。

  • フィボナッチ数列

    フィボナッチ数列に素数は無数に含まれているのでしょうか。

  • フィボナッチ数列

    フィボナッチ数列に素数は無数に含まれているのでしょうか。

  • 数学:絶対値のついらグラフについて

    y=|x^2-2|x||とy=kのグラフが最も多くの異なる共有点を持つための実数解kの条件は□である 2重に重なっている絶対値の解き方を教えてください。 これはx^2-2|x|を0より小さいか否かで分けてさらに連続して、|x|を0より小さいか否かでわかるのでしょうか? 詳しく解説お願いします。

  • サイコロをn回ふり1がx回以上連続で出る確率

    サイコロをn回ふり1がx回以上連続で出る状況が発生する確率を算出する式を教えてください。 1が出る確率はyとします。 回答は式だけでいいです。 大変お手数おかけいたしますがどうぞよろしくお願いします。

  • オリジナルの確率の問題の答えお願いします

    先日友人と話していました。ふとしたことから、この場合の確率っていくつだろう?という事になったので質問させていただきます。 0から9まである八桁のダイヤル式の鍵があります。この鍵の暗証番号を当てる確率の問題です。 正解の暗証番号の、桁数はわからないがどれか一つだけをいじって鍵をロックしました。 この時、鍵を開ける確率は「十の八乗分の一」でいいんでしょうか? また、上と同じ条件で、桁数はわからないがどれか二つだけをいじって鍵をロックしました。この時鍵を開ける確率はいくつでしょうか? 確率は苦手なので、知恵をおかしください。 回答よろしくお願いします。

  • 「関係」とはなんですか?

    関係についてググると以下の二つの説明がありました。 「集合Xと集合Y(X=Yでもよい)の元x,yに関する命題で,x,yを定めれば真偽が確定するとき,その命題を関係または2項関係という」 「二つの集合 A, B に対して、A と B との間の二項関係とは、直積 A × B の部分集合のことをいう」 これはどっちが正しいの? 関係とは命題のことですか?それとも部分集合のことですか? (参考サイト) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A0%85%E9%96%A2%E4%BF%82 http://kotobank.jp/word/%E9%96%A2%E4%BF%82

  • サイコロをn回ふり1がx回以上連続で出る確率

    サイコロをn回ふり1がx回以上連続で出る状況が発生する確率を算出する式を教えてください。 1が出る確率はyとします。 回答は式だけでいいです。 大変お手数おかけいたしますがどうぞよろしくお願いします。

  • 判断推理の勝敗について

    A-Eの5大学で野球のリーグ戦を行い、各校とも2勝2敗であった。その勝敗の一部が次のとおりであったとき、確実にいえるものはどれか。 1.AがCに勝っていれば、EはBに勝ち、Dに敗れたことになる。 2.AがEに敗れていれば、CはBに勝ち、Aに敗れたことになる。 3.BがEに勝っていれば、DはCに勝ち、Eが敗れたことになる。 4.CがDに敗れていれば、EはAとDに勝ったことになる。 5.DがEに敗れていれば、CはAに勝ち、Dに敗れたことになる。 という問題で、正答は3なのですが解答を見るとAがCに勝ったか負けたかで場合分けをする。とあります。しかしなぜそうなるのか分かりません。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 有理点について

    {(x、exp(x))|xは実数} には有理点は無数に含まれるのでしょうか。

  • アルファベットに入る数字がわかりません。

    『ある規則に従い、アルファベット2つを使って0以上の1つの整数を表したとき、 「CA-AD=17」、「DE+HC=106」、「JI-FH=41」、「GA-BD=47」である。 この規則に従うと、「GB+BJ-EF」の答えはいくらか。 ただし、異なるアルファベットに同じ数字が当てはまることはないとする。 選択肢 1 25 2 30 3 35 4 40 5 45 』 答えは3と書いてありました。 この系統の問題はとても苦手なので、 わかりやすい解説してくださると 大変ありがたいです。 お忙しいなかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 原子命題の待遇を取ることはできますか?

    たとえば「太郎は犬を飼っている」の対偶として「犬を飼っていないのは太郎ではない」と意訳することは可能でしょうか?

  • 無限等比級数と確率

    A,Bの2人が試合をして、先に2連勝した方が優勝とする。第1回戦でAが勝ったとき、勝負のつくまで試合を続けるとして、A,Bがそれぞれ優勝する確率を求めよ。ただし、1回の試合でA,Bの勝つ確率はそれぞれ2/3, 1/3とする。 という問題で、答えを無限等比級数を利用して求めることができるのは、Aの場合で言えば、Aがn回目に優勝する確率は、Aが他の回に優勝する確率と排反であるからですか。 また、Aが4回目に優勝する確率は、 (1/3)(2/3)^2=4/27, であり、 Aが4回目までに優勝する確率は (2/3)+(1/3)(2/3)^2 = 22/27 で合っているでしょうか。 もし合っているとすれば、2回目と4回目に優勝する確率を足せるのは、それらは互いに排反であるからと解釈してよいのでしょうか。

  • 関数の周期について

    お世話になっております。 ともに周期関数である関数f(t)、g(t)の周期がそれぞれT1,T2 であるとき、 関数 af(t)+bg(t) f(t)・g(t)の基本周期Tは T=min{T12 | T12=T1・m=T2・n、(m、nは自然数)} である という記述のあるサイトを見たのですが、この意味というか成り立ちの根拠がさっぱり分からないのですが、御解説いただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 関数の周期について

    お世話になっております。 ともに周期関数である関数f(t)、g(t)の周期がそれぞれT1,T2 であるとき、 関数 af(t)+bg(t) f(t)・g(t)の基本周期Tは T=min{T12 | T12=T1・m=T2・n、(m、nは自然数)} である という記述のあるサイトを見たのですが、この意味というか成り立ちの根拠がさっぱり分からないのですが、御解説いただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 絶対値のはずしかた

    |1-9| のとき、 値は、8ですよね。 確かに、数直線を見ればその通りなのですが、絶対値記号の中身が負の数の時は、マイナスを掛けて符号を変えるという操作がまだイマイチ納得できません。 |1-9|=1+9 って、最初は考えていたくらい… 今も、なんかイマイチ納得できない… 納得できる回答をよろしくお願いいたします。

  • ベクトルの和や差の成分表示

    ベクトルの成分表示を説明する際に座標平面を設けるじゃないですか? 教科書や本を読むとこの時原点Oから2つのベクトル(→aと→bとします)が飛び出ていて、→bを→aの先端に平行移動して、原点Oから平行移動した→bの先端に向かう矢印を→a+→bという和の形で表しています。 Oから飛び出ている矢印はベクトルじゃなくて始点を持つ有向線分だと思うんですが、教科書には矢印の横に→aや→bと書いているので有向線分ではないようです。 なぜベクトルって言えるんですかね?? 私は有向線分かベクトルかを「始点が、ある定まった点かどうか」という基準で決めています。 定まっていれば有向線分でそうでなければベクトルです。 そう考えると座標上の原点Oは定まった点なので……。 それともベクトルは位置の違いを無視するので有向線分上にぴったり重なっていても問題は無いっていう理屈なんでしょうか?? 重箱の隅をつつく感じになって申し訳ないです。。。

  • 3σの関数を3σの関数で割ったら 

    発生確率はいくつになりますか?