oriro1208 の回答履歴

全226件中101~120件表示
  • 放送大学の勉強の進め方

    昨年の10月に入学して半年が経ち、放送大学の授業に興味ややる気が萎えているんです。 自分でもまずいと思いなんとか頑張ってみようと思いますが、難しく過ぎて自分のペースでやったら全然進まず、どんどん溜まって、結局前回はすべて単位を落としてしまいました。 私は今、療養中です。もともと、受験中にある病気を発症して受験を断念しました。 日によって読書をするのもつらい日もあれば、精神的にイライラして落ち着かないなどの症状がでていますし、外では(図書館など)勉強できません。 それでも、高校の同級生が有名大学に通って勉強したり、短大にいった友達が今年就職して社会にでる話を聞くと焦りが出てきて落ち着きません。 ですから、私も今出来ることを一生懸命頑張ろうと思っています。 とりあえず、今は放送大学に在籍して、体調が戻りしだい普通の大学に入学したいと思います。 4・5年は掛かりそうですが・・・ とにかく、一番良い勉強方法を探しています。 長くなりましたが、どうかよろしくお願いします。

  • 至急!!代引きのことについて

    今結構困っていることがあります。 それは3月12日に代金引換で発送した、商品が郵便の追跡サービスではまだ届いてないとなっているのですが、向こうの方からメールで「届きました」というメールは来ました。それで届いていて入金があれば(受け取りをぱるるにしています)追跡サービスの繁栄が遅いんだなと思えるのですが、今日の11時ごろに確認に行っても入金はありませんでした。 到着日は14日になっているのに、まだ届いていないんでしょうか?それとも届いているのに入金されていないだけでしょうか?教えてください。 あと商品が届いたかどうかは電話で調べてもらったりできるのでしょうか?

  • 出勤日数のカウント

    2月分の給与明細を見たところ、なぜか、出勤日数が実際よりも少なかったのです。 なぜ、少なくカウントされているのか知りたいです。 会社の決まりなのかもしれないですけど、今までこんなことなかったもので、もしかして他に常識的な決まりがあるのかと思い、ここに質問しました。

  • 中型二輪の免許取得について

    私は大阪に住んでる女性です。 現在普通自動車免許を持っています。 中型二輪の免許を取りたいと思うのですが、 技能・学科はどれくらいの時間がとられるのでしょうか? 免許取得時の試験は技能も学科も受けないといけないのでしょうか? また、会社員なので昼はあまり教習に行くことができません。 大阪市で夜間・土日等も受けやすい教習所があれば一緒に教えていただければありがたいです。

  • 対米開戦はなぜ避けられなかったのか?

     近・現代史にお詳しい方にお尋ねいたします。  なぜ、日本はアメリカを相手に太平洋戦争をしなければならなかったのでしょうか?言い換えれば、当時の日本を支配していた軍部首脳はなぜ、大国アメリカに戦いを挑んだのでしょうか?  数年前に初めてニューヨークを訪れて以来、そのことがわかりません。エンパイアステートビルディングなど、空をも貫くようにそびえ立つ摩天楼の多くは、既に20世紀の初めから建設されていたはずです。あれを見れば、当時の日米の国力の差は歴然としていたはずです。子犬が巨象に挑むがごとく、あのアメリカに正面から戦をしかけるなど、私には全く理解できません。現に、真珠湾攻撃を指揮した連合艦隊司令長官の山本五十六は十分に国力の差を承知していました。「アメリカの国力を知りたいならば、デトロイトの自動車工場を見れば一目でわかる」とまで言っておりました。山本五十六は大正から昭和にかけて何度かアメリカに勤務した経験があったからだとは思いますが。  それとも、当時の軍首脳たちは全くアメリカの国力を分析することなく、戦争になれば元寇のような神風が吹くから必ず勝てる、とでも信じて開戦に踏み切ったのでしょうか。もしそうならば、「彼を知り己を知れば百戦危うからず」という孫子の兵法も知らなかったこととなり、敗戦は当然の結果となりましょう。ちなみに、開戦時の首相東条英機は訪米の経験がなかったようです。たしかに、国連脱退による孤立、ABCD包囲網、アメリカからの石油の禁輸など、日本に対する国際状況は日増しに厳しくなっており、日本としてもやむを得なかったのかもしれません。  しかし相手が資源豊かな大国であることを考えた場合、どう見ても無謀な戦いであったような気がしてなりません。太平洋戦争はどうしても避けられなかったのでしょうか?  ご存知の方は、どうか私の素朴な疑問にお答えくださるようお願い申しあげます。

    • ベストアンサー
    • ryuudan
    • 歴史
    • 回答数21
  • フォークリフトの資格について

    フォークリフトの運転の資格を取得したいと思い、ネットで調べているのですが、日立建機などさまざまな教習所があります。 どこの学校に行っても、運転資格は同じものなのですか? 信頼できる学校や、おすすめの学校があれば、教えてください。 ちなみに私は埼玉県在住です。

  • 消防設備士の乙種資格取得について

    高校を卒業して10年近くも経っていますが、何か自分に自身が持ちたくて2年前に危険物の乙種4類を何とか取得しました。今度は消防設備士を取得してみようと思いますが、乙種1類~7類とたくさんあり、どれにしようか迷っております。これといった知識も無くしかも主婦という事でいろいろ制約があります。正直、簡単で合格しやすい乙種1類~7類のどれかを教えて下さい。また、最善の勉強方法も何かあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • これは重要な、、、

    歴史上で、基本で重要な戦争や出来事といったらなんですか? 第一次・二次とナチスドイツと、真珠湾はわります。他にはなんですか? 色々あると思いますが まずは・・・といったらなんですか? わかりづらい質問ですいません 

    • ベストアンサー
    • numruo
    • 歴史
    • 回答数6
  • 日本国憲法と大日本帝国憲法の共通点とは?!

     タイトル通りなんですが、共通点を教えて下さい。宜しくお願いします!!

    • ベストアンサー
    • love19
    • 歴史
    • 回答数5
  • バイクでの自転車との衝突、当て逃げについて。

    先ほど見通しの悪いT字路を右折しようと、一時停止をとまって、発進したら、チャリがいきなり突っ込んできました。 当方の足にタイヤがあたりステップに直撃して、あまりの痛みに、そのまま進んで先にいってしまったのですが、これって当て逃げとかになるのでしょうか?? ちなみにナンバーとかは見られたかはわかりません。 ちらっと振り返った時には、あわててチャリの体勢を立て直している感じでした。 また相手には怪我は無いと思いますが、警察に通報する、後で当方の自宅に警察が来るみたいなことになるのでしょうか?? 詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 簿記3級の決算整理、売上原価計算、損益について教えて下さい。

    簿記3級の決算整理、売上原価計算について教えて下さい。 最近、簿記の勉強を始めた超初心者です。 決算に入り全く勉強がわからなくなってしまいました。 (1)売上原価を仕入勘定で計算し、仕訳をきる方法、 (仕入)××  (繰越商品)×× (繰越商品)×× (仕入)×× (2)売上原価勘定で計算し仕訳をきる方法、 (売上原価)×× (繰越商品)×× (売上原価)×× (仕入)×× (繰越商品)×× (売上原価)×× なぜ上記のような仕訳になるのか理解できません。。 (1)(2)が解らないので損益についても理解出来なくなってしまいました。 初心者にも解り易く説明して頂ければ幸いです。宜しくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • aicoco
    • 簿記
    • 回答数9
  • 資格を取りたい

    履歴書の資格欄に書ける資格がなく、 これでは不味いので何か資格と取ろうと思っています。 時間的な制約から 簡単な資格、講習のみで取れる資格 等 が希望なのですが、どのような資格があるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 消防設備士 【特類】

    大阪で2月に行われる消防設備士特類の受験を予定しています。ですが、参考書・問題集とも数が少なくどういった問題が出るのかさっぱりわかりません。 東京で行われた特類を受験された方がいましたら、どういった問題がでたか傾向等を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 中2の社会の勉強のしかた

    今、一番苦手な教科は、社会の歴史です。どうもこの教科は、勉強の仕方がわかりません。もし、歴史の勉強の仕方があれば、教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#11618
    • 歴史
    • 回答数5
  • 入管の審査で

    国際結婚で入管の審査があると聞きました。その際源泉徴収表などで収入の確認が行われると聞いたのですが、入管等の審査で源泉徴収表を提出し、十分な収入が確認できたとしても、派遣社員などの身分だとやはり審査で落とされたりするんでしょうか・・・?

  • 埋葬許可証をなくしてしまいました。

    12月に父を亡くし、葬儀後も埋葬許可書を保管していたのですが、先週探すとなくなっていました。 納骨は3月なのですが、納骨時には絶対必要なのでしょうか? 納骨するのは先祖代々のお墓です。 絶対必要であれば、再発行などできるのでしょうか?

  • 御三家の序列

    江戸時代の親藩大名、御三家(水戸家・尾張家・紀伊家)の序列を教えてください。そして水戸家のみは参勤交代をせずに江戸詰めだったということですが、それはどうしてだったのでしょうか。

  • 簿記3級でわからないところがあります。

    今簿記3級の勉強をしているのですが、どうしてもよくわからないところがあります。 売上原価算定の決算整理仕分けのところで、参考書に売上原価算定の仕分け (借)仕入 ○○ (貸)繰越商品 ○○ (借)繰越商品 ○○ (貸)仕入 ○○ とあるのですが、これはどういうことなのか初心者のわたしにもわかるよう教えて下さい。

  • この問題の解き方を教えて下さい(日商簿記3級)

    1.仕入先秋田商店に対する買掛金¥150,000を小切手で振り出して支払った。 このとき(借)買掛金150,000 (貸)当座預金150、000 となぜならずに(貸)仕入150,000となるのですか? 2.売掛金¥300,000の回収として、得意先岩手商店振り出しの約束手形¥80,000と、先に当店が振り出してあった約束手形¥220,000を受け取った。 このとき(借)受取手形300,000 (貸)売掛金300,000とならずに(借)支払手形220,000(貸)受取手形220,000となるのはなぜですか?

  • この問題の解き方を教えて下さい(日商簿記3級)

    1.仕入先秋田商店に対する買掛金¥150,000を小切手で振り出して支払った。 このとき(借)買掛金150,000 (貸)当座預金150、000 となぜならずに(貸)仕入150,000となるのですか? 2.売掛金¥300,000の回収として、得意先岩手商店振り出しの約束手形¥80,000と、先に当店が振り出してあった約束手形¥220,000を受け取った。 このとき(借)受取手形300,000 (貸)売掛金300,000とならずに(借)支払手形220,000(貸)受取手形220,000となるのはなぜですか?